「ジョージ・フォアマン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジョージ・フォアマンとは

2023-01-08

羽生善治の「初」挑戦を前に

プロ将棋界の2023年は、藤井聡太王将羽生善治九段が挑戦する第72期王将戦挑戦手合七番勝負事実上の開幕を迎える。

2017年藤井デビューからの29連勝を達成した時、羽生は「檜舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」という言葉を贈った。

その時は、誰もが王者羽生に若き挑戦者藤井が立ち向かう構図を思い浮かべたはずだが、そこから5年半、ずいぶんと形を変えたものの、いよいよ1月8日静岡県掛川市でその幕が開こうとしている。将棋タイトル戦としては極めて珍しい、両対局者への前日記者会見がネットで中継され、ニュースに様々な記事が踊り、メディア空気はずいぶんとそわそわしている。

視聴法

先にこちらを書いておいたほうがいいかもしれない。王将戦は普段のようにabema将棋チャンネル無料で対局を見ることができない。CS囲碁・将棋チャンネルが独占放映権を持っているからだ。以下の方法のいずれかを選択することになる。

スカパー、またはCATV囲碁・将棋チャンネル契約する

すでにチューナーアンテナを持っている人、またはCATVに加入している人にとってはこれが一番確実だろう。CATVによっては、契約の基本セットに入っていて追加料金無しで視聴できるかもしれない。

abemaのPPVを購入する

今回はabemaでは「1局ごとの有料課金」というかたちで囲碁・将棋チャンネル番組をそのまま配信している。abemaのチャット欄が好きだという人はこれを選ぶのがよいかも。

YouTubeの「囲碁将棋プラス」で視聴する

囲碁・将棋チャンネルYouTubeの有料チャンネルhttps://www.youtube.com/@igoshogiplus 囲碁将棋プラス」でも月額390円の課金で視聴ができる。こちらは第1局が無料配信のため、おすすめできる。

番勝負展望

これについては、率直に言えば多くの将棋ファンはそこに期待していない。羽生の奪取を「信じている」ファンはもちろんそれなりの数がいるが、他方でそれを「期待している」ファンの数はそこまで多くない。メディアが沸き立つこの番勝負に、ファンが大きな楽しみを抱きつつも、熱量が沸騰しそうになっていないのもそこが理由である。両者の現在の実力を示す指標であるeloレーティングによる期待勝率が示す番勝負結果のケース別発生確率にそれがよく現れている(出典:第72期王将戦(シミュレーション) 将棋連盟 棋士別成績一覧(レーティング)2023/1/7 現在)。

藤井聡太4-0羽生善治47.00%
藤井聡太4-1羽生善治32.34%
藤井聡太4-2羽生善治13.91%
藤井聡太4-3羽生善治4.78%
藤井聡太3-4羽生善治0.99%
藤井聡太2-4羽生善治0.60%
藤井聡太1-4羽生善治0.29%
藤井聡太0-4羽生善治0.09%

もしブックメーカーがこの勝敗で賭けをしようと思ったら、仮に本命である藤井4勝0敗のオッズを1.05倍に設定したとしても、控除率を50%にしないと儲けが期待できないことになる。もちろん本場イギリスブックメーカーはそんなに高い控除率は設定しないので、これはやるだけ胴元が損するたぐいの賭けにしかならない。

だが、往年の絶対王者が、競合揃いの王将リーグを6戦全勝で勝ち上がったのに、これほど圧倒的な差が本当にあるものなのだろうか?

2022年度、羽生復調の理由

2021年度にプロ入り後初の年度での負け越し経験した羽生が、2022年度に勝率を6割5分にまで戻してきた理由については様々な考察がされているが、ここでは明確な説明がされているものとして、プロ棋士https://www.youtube.com/watch?v=6PYg7IpYucg 中村太地解説を紹介したい。要約すれば次のようになる。

不利な後手番では、敢えて勝率が低いとされる戦術採用する
その上で、相手方に難しい選択を迫らせるようにしてミスを待ち討ち取る

スポーツファンなら、モハメド・アリジョージ・フォアマン相手に自らロープを背負う不利を負いながら、フォアマンの疲れを待って一気に逆襲に転じて勝った「キンシャサ奇跡」を想起するかもしれない。いかに自らが有利な条件にあるからといって、アリや羽生ほどの実力者を相手に有利をそのまま拡大していくのは極めて難しい。そこに逆転の余地が生じる。

羽生がこういう戦法を選択するようになったのは、「将棋AIが強くなった時代において、プロ棋士はいかに自らの身を処すべきか」というテーマに向き合った末のひとつの答えに辿り着いたという意味合いがある。将棋AIの示す最善を追求するだけではなく、敢えて不利とされる順に自ら入っていっても、それでも勝負に勝つことができる程度には将棋自由ものであるし、それを示すのが人間の生きる道であろうということを、自ら結果を出すことで証明しているようにすら見える。

藤井聡太の凄味

ところが、この方法藤井聡太には通じない。デビューから6年を過ぎてなお生涯勝率が8割3分を保つ藤井の強みは、たまに話題になる「AI超え」ではなくて、むしろ選択の難しい局面AIが最善とする手を正しく選び取っていくその確実さにある。こうなると、わざわざ自分を不利にしてまで複雑な場面を作っても意味がない。そのまま有利を拡大されて押し切られてしまう。

羽生2022年度、藤井と2局戦って2敗している。1局は後手番で、上記動画解説されていた「横歩取り」戦法を採用し、1手の疑問手を正確に咎められて完敗した。もう1局は先手番で正攻法を挑んだが、中盤戦の何気ない自然に見える1手、ただしAIに言わせれば選ばない、そんな手をきっかけにじわりじわりと藤井が優勢を拡大し押し切られてしまった。

かつて「コンピュータ人間」の対決として行われた電王戦ときに「コンピュータに勝つための準備は人間に勝つための準備と全く違う」と言われた。今、同じことが藤井について言われている。曰く「藤井さんに勝つには他の棋士に勝つのと全く異なる準備が必要になる」と。あくまでも現段階においては、羽生藤井相手にどういう手札を切ってくるのか、そこが最大の興味になっているのは、自然ことなである。もちろん、この先の成り行き次第で、そこは大きく変わることになる。

羽生の「初めての」挑戦

なので、あくまでも現段階では、勝敗以外のところにそれぞれの楽しみを見出すような状況になっている。私が楽しみにしているのは、138回目のタイトル戦にして、初めて羽生が「明確な挑戦者」として迎える、というそシチュエーションのものである

羽生は、タイトルを獲得する前の段階において、すでに実力では棋界でトップであった。以来、同格の相手と争うことはあっても、自分よりはるかに強い相手と戦うということはついぞここまでなかった。つまり、もうすぐ40年に届こうとする羽生の棋歴の中で、これはまぎれもなく初めての状況なのである。そういう未知の状況にあっては、過去のことを材料にした分析はそこまで意味をなさない、むしろ真っ白な頭でこの誰も見たことのない景色を楽しむに尽きる、そういう姿勢でこの第1局を見てみたいと思っている。

なお、逆のシチュエーション、つまり羽生が実力的に懸絶していると見られていた状況でタイトル戦に負けたことがあるか、というと、これがある。以下に、タイトル戦が始まった日において羽生が対戦相手よりeloレーティングで250以上上回っていて敗れた例を示したい(なお現在藤井羽生のレート差が273である)。

1996年度第67期棋聖戦:対三浦弘行(レート差272 )

羽生が七冠を独占し無人の野を進むがごとくの進撃を続け、誰が羽生の牙城を崩すのかに興味が集まっていた中、それをなしたのは当時としては意外な伏兵三浦弘行だった。2年連続羽生棋聖位に挑戦しており、すでに単なる有望な若手の域ではなかったにせよ、羽生に勝つにしてもここではないだろうという見方一般的な中での快挙だった。

2012年度第70期名人戦:対森内俊之(レート差283)、2013年度第71期名人戦:対森内俊之(レート差255)

前年の2011年度に羽生から4勝3敗で名人位を奪取した森内だったが、この年度は名人戦以外の成績が全くふるわず、年度勝率.345を記録して2ch将棋板では「3割名人」なる蔑称をつけられるに至った。これに対し捲土重来を期す羽生A級順位戦を9戦全勝で制して森内の名人位に襲いかかる。結果は火を見るよりも明らかと思われていたが、名人防衛の準備を進めていた森内が4勝2敗で防衛する。羽生は翌2013年も森内に挑戦するが1勝4敗で名人戦で3年連続で森内に敗れる。星数だけでなく年々内容も悪くなる一方で羽生の威光に翳りかとも見られたが、翌2014年に4年連続の顔合わせで羽生は4勝0敗のスイープで名人位を奪還する。

絶対的強者に対して「失うものがない」立場で応じる側が強者であるということを、羽生ほど経験してきた棋士はほかにいない。その立場羽生は今回初めて逆転して勝負に臨むことになる。これはきっと面白いことになる、それは間違いないだろう。

id:BigHopeClasicでした。

2021-10-02

増田♂51歳の日常

思考停止したような「自分の好きなもの、好きなやり方だけが正解で、何がなんでも後は悪」みたいな想いは思い上がりでしかないのだから

…重い(苦笑)優光氏の腹とおなじく重い言葉だとおもう。

そのあとの段落の、例のH-sanへの言及など、ジョージ・フォアマンか!といいたいクラス攻撃力であったし。

人格みとめられてそう?な)栗田女史の「暗い情熱」くっつけてくるとかもうね。

2011-10-29

さんまが語る負けているとき対処



ギャンブルの話で例えると

もう本当にギャンブルの「流れ」はね、

お笑い芸人人生にはかなり役に立つ。

もう、それはね、いってみれば、

ダメときにどう止めるか」

これだけなんですよ。

負け分をどうおさえるか。

そこはもう、テクニックもあるし、

計算もあるんですけども。

ぼくがいちばん、

胸に刻んでいる名言があって、

まぁ、なんでもないといえば

なんでもないことばなんですけどね。

ジョージ・フォアマン

モハメッド・アリが試合したとき

アリが言ったんですけど、

「わざとボディを打たせるんだ」と。

どういうことかというと、

「わざと打たせたボディは効かないんだ」

というんですね。


これはかなり、役に立つんです

とくに、お笑い芸人とかタレントには

たぶん、必要なことばだと。

やっぱり、「あかん」というとき

なにをやってもダメなんです

そういうときには、打たせなきゃいけない。

わざと打たせたら、耐えられるんですよ。

ところが、「オレは大丈夫だ」と思って、

行って打たれると、効くんですね。

さすがモハメッド・アリっていう。

そういう名言があるんですけどね。

これは、ぼくの、

世間には言ってない座右の銘ですよね。





もう、流れが決まってるときは、

どうしようもないですから

とくに、負けてるときはね、

もう、どうおさえるか、なんです

から、そこですよね、

勝負強い人と、

ただのギャンブル好きが大きく違うのは。

ダメな人は、負けてるときにも

同じ金額をかけていくわけです

あかんときには、

ここを下げたらいいだけなんですよね。

それだけのことなんですよ。

ところが、ダメときにカーっとくる人は、

負けるとどんどん増やしていくんですよ。

取り返そうとして。

裏行ってるときは、ぜんぶ裏ついてしまうのに。


それがね、ギャンブルやって、

ダメになっていく人のほとんどだと思いますよ。

麻雀でも競馬でもなんでもそうですけど、

流れっていうのは、もう見事に、

どうあがいても、どんだけテクニックあっても、

どんな学者がやっても、無理なんですよ。

そういうことをずっと考えてたりするんですよね‥‥。


から負けていると自分が感じているなら

ひたすら最小資源で最少失点に抑えるべきなんですよ。

今の負けは負けで認める。

ただ流れの潮目は必ずくる、これは誰でも必ずくるんです

2008-08-15

増田中国語講座

http://www.zakzak.co.jp/spo/2008_08/s2008081202_all.html

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/169405/

http://d.hatena.ne.jp/pr3/20080813/1218634355

あの応援ですが、中国人が言ってるのは「殺」であって「射」ではありません。

で、なぜ「殺」というかと言えば、バドミントンなどのスマッシュのことを中国語で「扣??(釦殺)」というのですね。

「殺!」という掛け声を応援で出すのは、中国バドミントンファンの間ではポピュラーなことで珍しいことではないし、日本選手が相手の時に限ってそう言ってるわけでもないです(対戦相手を威圧する目的はあるだろうし、日本人相手だからそう叫ぶのに心理的抵抗は少ないということはあるにしても)。

たとえば、2005年5月のスディルマン杯直前には人民日報

教??????常提醒????要正确??待有可能出??的??判、??判????,??于??????众的??情也要冷静??待,不能被??众的喊??声冲昏了????而打乱了自己的??奏。

コーチ陣は選手たちに起こりうるミスジャッジに対して正しく向き合うように常に注意しており、観客の情熱に対しても冷静に対応し、観客たちの「殺」の叫び声に惑わされて自分のリズムを乱さないように、とも注意している。

http://sports.people.com.cn/GB/22155/22164/3375263.html

という記事が出ています。

引用した部分からも読み取れることは沢山あると思います。

関係ないけど、ジョージ・フォアマンモハメド・アリとキンシャサで戦ったとき、まわりの観客がみんな「アリ、ボンバイエ(アリよ、〔フォアマンを〕殺っちまえ)」と叫んでるんで泣きそうになったそうですよ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん