「サーチエンジン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サーチエンジンとは

2012-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20120914182107

素でわかってないのかな?

サーチエンジン対策といいたいならSEO(Search Engine Optimization)でいいんだよ。

SEO対策といったら、SEOに対する対策だからサーチエンジン側の対策ということになってしまう。

SEOのことをSEO対策というのは誤用だよということをツッコミたかっただけ。

次回からは気をつけるといいと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120914174640

全然横だが増田のいうSEO対策って、サイト制作側の不正なSearch Engine Optimization(サーチエンジン最適化)に対するサーチエンジン側の対策のこと?

それともサイト制作側のSEOのこと?

SEO対策ってうたってる業者は全部使えないと判断していいってばっちゃが言ってた

2011-09-16

そういうのは悪い事だから、目立つ所に書いたりするんじゃない

ってのは、言うだけ野暮なことなのかな。


ツイッターブログmixiで、誰で見られる場所で違法行為を自慢げに書く

マジコンワレズ未成年喫煙飲酒万引きいじめ盗撮・その他)

まとめサイトwikiに載る

身元が特定される

削除したり開き直ったりする

炎上


という流れが、すでに完成されてるのに、まるで雨後のタケノコのようにあいも変わらず

似たペースで量産されているのを見ると、情報リテラシーって何なんだろうね、と思う。


もういろいろな人が指摘していることだけど、『誰でも見られる媒体である

ツイッターブログにそういう事を平然と書いておいて、どうして苦情が来ないと

思っているのか、そこのところを聞きたい。いや、煽りじゃなくて、マジで

あなたが書いてるその場所はチラシの裏なんかじゃない、サーチエンジンによって

不特定多数の人とうっすら繋がっている、っていう自覚がないのだろうか。

・・・たぶん、無いんだろうな。


あと、『書いた内容はネタから』って言い訳は、警察には通じないぞ。

例の『小女子焼く』でも、実際に逮捕者が出ている。

基本的に、犯罪行為連想させるような単語は、ウェブには書くべきではない、って事だ。

たとえ職質程度であっても、警察に足止めされた経験のある人なら、あの屈辱的な空気の中で

自分立場正当性を主張するのが相当キツい事は、分かってもらえると思う。

ましてや、自分に非のある書き込みの件でしょっ引かれた日には、どうなる事やら・・・


からこそ、言いたい。

悪事自慢はするな。マジコンネタは、叩かれるからウェブでは書くな』

と。

2011-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20110118092312

これ、Twitterの話題の多さに対して触れてる人の少なさが際だってるよな。何か陰謀めいたものすら感じる。この件に触れた奴は何者かによって密かに抹殺されているんじゃないかとすら。

実際はそういうわけはな、こういう事らしい

http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20101012/1286901973

[メモ]TwitterFacebookURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOAjaxおいしい関係)

そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジンURLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。

TwitterFacebookはこの仕様に従うことで、AjaxUISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう

参照: Getting Started - Making AJAX Applications Crawlable - Google Code

アドレスの変更」という最も目に見えるポイントなのに、上記以外にまともにその理由を考察しているサイト全然見あたらないってのが、情けないというかむかつくというか。

2010-09-11

電磁的記録は公然陳列の対象になりえるか?

電磁記録を人間が鑑賞するには、それを人間の知覚できる形式に、人間が主体的に行動して変換しなければならない。電磁記録とは、電子的方式、磁気的方式その他、"人の知覚によっては認識することができない方式"で作られる記録だからである。

このようなデータに対して、公然陳列が成立するという主張が、今回、警視庁少年育成課と練馬署によって主張されている。

閲覧者が閲覧の意思を示し、機器を操作しなければ閲覧できないものは、公然と陳列しているとは言えないのではなかろうか。もし、閲覧者の意思表示や行動が無くても公然陳列が成立するとなれば、道を歩いている女性男性も、股間に猥褻なモノを持っている以上、公然陳列を行っていると解釈されなければならなくなる。閲覧者の意思や行動は無関係で、そこにあることが公然陳列罪を構成するという主張は、こういうことである。

頒布という行為においても、データにつけられたタイトルデータの内容とが一致しているとは限らない事が多く、タイトルと内容の一致を証明する何らかの保証が、別の手法、たとえばウェブページにおいて、タイトルとその内容を示すサンプル写真やサンプル動画ファイルの取得方法が記述されていて、そのウェブページ作成者が、実際にデータ提供を行っていて、購入者や取得者が証人として存在しているといった状況が無ければ、単純所持でない事を証明する事はできない。そもそも、そのデータ製作者に比べればその罪は低く、また、ソフトウェアの仕組み上、所有者の意図していないデータキャッシュされるのは、サーチエンジンウェブブラウザキャッシュと同様に避けられず、単純所持ではない事を証明するには、本人の自白のほかに、販売行為を証明する帳簿や購入者からの反証が無ければ、公判を維持することは難しい。

そして、何よりも恐ろしい事は、児童買春児童ポルノ禁止法違反という罪状と住所・本名が、公然と報道されてしまう事である。最長3週間の拘留期間の間に、自白させてしまうという捜査の横暴に屈すると、一生、この烙印がついて回る事になる。この容疑者は、前科者として、生活保護を申請して暮らすしかなくなるであろう。

また、調書に対して一切署名をせず、公判で争うとなった時に、おそらく、この状況では公判を維持できないから、起訴猶予処分になるであろうが、容疑と住所・氏名が公開されたことについては、一切、更正の手続きが取られない。嫌疑無し不起訴の処分がでないかぎり、無罪認定はされない。さらに、無罪認定された場合警察のメンツを潰したとして、執拗に狙われる事になる。警視庁練馬署の管轄では生きてはいけない。何の縁故も無い地方都落ちするしかなく、その先で就職など、余計に難しいとなる。この場合でも、やはり、生活保護で暮らすしかなくなるのである。

取り締まるべきは、子供売春させて金を取っている母親であり、児童ポルノ撮影した買春者である。ネット上に放流されたデータの所有者を取りしまる前に、やるべき事がある筈なのに、貴重な税金を使って、何をやっているのであろうか。やるべき事をやらず、仕事をしている振りに汲々とするのは、政治家だけで十分である。

それにしても、最近警察は、法の解釈・適用能力においても、民主党並にまで劣化してきているのではなかろうか。インターネット関係についての調査能力が無い事はわかっていたが、その能力以前に、法を司る者としての能力まで劣化してきているのは、どういうことであろうか。無駄飯食いに高給を出す余裕は、日本財政状況には無い。能力に見合ったレベルにまで、権限と給与待遇を落とすべきであろう。

2010-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20100902155129

このくらいの負荷ならOKでしょって主張する人はなぜかみんな自分1人がそういうアクセスをするならという前提で話してるようだけど、みんながそういう高負荷かけたらどうなるかって発想はないの?

都合のいい時だけ万人に開かれてるシステムなんだからと言うくせに、かける負荷の妥当性については自分ひとりが帯域使った場合の前提で話すとかダブスタじゃないの?

そもそも今回のクローラーもそうだけど、一括取得して負荷かけるようなそれに見合うような使い方を本当にしてるの?

ある程度の負荷に対応するシステムを作るにはコストかかるんだよ。ただじゃないんだよ。

サーチエンジンクローラーは通常1分数回レベルで抑えてる上に、捕捉されることで多数の人にアクセスされやすくなるといういわばwin-winの関係だけど、個人が作ったクローラーに、相手に対して与えられるメリットってあるの?

今回の状況って、個人用に図書館目録作りたいんですとかいって図書館の全部の棚の前にびっしり大量の人がはりついて他の人が棚使えなくなってるような状況と一緒でしょう。

ご自由におとりくださいと書いてある店のチラシを1人で無意味にごっそり全部持っていくようなもんだよね。

そりゃ技術的には可能だろう。でも可能なら何でもやっていいの?

何度も何度もシステム落としてるんだから空気読めって話じゃん。

そんだけ負荷をかけたいなら対応コスト費用分ぐらい寄付しなよ。

2010-08-29

腐女子うざい

日記で「今度某ジャンルも取り扱いたいなー」と書いた。

拍手から「あれはデリケートジャンルなのでパスとかにした方がいいですよ!」ときた。

やってらんね。

あのなー、こちとらお前らみたいなのが鬱陶しいからわざわざ.htaccess使って検索避けしてんのよ。

寧ろ「検索避け済みサイトのみリンクフリー!」とかって言ってる人達からの無断リンク(別にそれを悪い事だとは思わんよ)がサーチエンジンに拾われて、うちのサイトの所在がバレてんのよ。

いや、別にばれてもいいけどどうでもいいけど面倒だから自衛で検索避けしてる奴のサイトが、気にしてるらしい良識ある腐女子(笑)サイトのせいで見つかるって変な話だよね。馬鹿馬鹿しい。

メタタグあったら中身まではインデックスされないよね。それっておまじないすらしてないってことだよね。違ったっけ)

とにかくさ、今の状態で既に一般人様との区切りはついてんのよ。トップにBLサイトですって明言してるし。

お前らみたいにわけのわからん隠語を使った説明なんぞしてないよ。あれものすごく失礼だよね。相手に分からん警告とかハイハイワロスワロス

そりゃ別ジャンル扱うわけだから、ジャンルで区切ったりはする予定だったけどね。

そもそも扱うアレがオンリーワン状態だから、こっそりやる予定だったけどね。

いちいちんなこと拍手で言ってくんな。あのジャンルデリケートになったのはお前らが隠せ隠せって騒ぐからだってばよ

だからあのジャンルに関わるの嫌だったんだ。でもやりたいんだよなあ。

寧ろこの閲覧者を避けるためだけにパス制にしたい。そんな午後。

2010-05-13

二次創作とか

 恋愛色の濃すぎるBL二次創作は苦手。

 原作最初から「キャラ萌」中心のストーリー性のない作品だったら二次でどんだけいじられてても平気。だけど筋のある作品でガッツリBLされると、どうしてもモヤモヤする。

 男同士が「原作の裏側ではきっとこんなことに……」って腐女子妄想によってキスとかセックスとかしてると正直ドン引く。どうしてそんなもの読んで平気なのか理解できない。

 断っておくが「BL」自体は否定しない。そっちではなく、「公式設定無視」が理解できない。

 二次創作するくらい原作がすきなのに、どうして公式設定を無視してキャラヘテロからホモにしてしまえるのかわからない。人気ジャンルサーチエンジンに行くと男カップリング18禁カテゴリがあるからびびる。

 どういう楽しみ方をしてるんだろう。どこに楽しみを見出してるんだろう。皮肉でもなんでもなくて普通に疑問がわく。

 ……と、ここまで書いてみてこれはBLに限ったことじゃないと気づいた。

 男女カップリング二次創作も状況はまったく同じ。カップルでもないのに勝手にくっ付けてウフフキャハハしてる二次創作は苦手。しかもその原作が連載中の恋愛物だったら「原作でくっ付くまで焦らず待ってろ!」と思う。

 これだけ言うんだから「二次創作なんて最初から読まなきゃいい」って思考になれたらいいんだけど、ところがBLにしろノーマルにしろ二次創作自体は嫌いじゃない。恋愛色が濃すぎるのが駄目ってだけで、原作設定を無視しない程度の二次は大好物。ほのぼのとか恋愛未満とか。

 好きな組み合わせもあるから、カップリングものも読んでる。キスとかしてると「うへぇ」となるけど、その二人が会話してるのはとてつもなく萌える

 というわけで、いつも地雷かどうか恐れながら二次を読みあさってる。「あ、これは無理」と思ったらすぐブラウザ閉じるけど、琴線に触れる作品に出会えたときの喜びはひとしお。

追記。

こんなことかいてるけど、私も自称には「腐女子」を使う部類の人間

でも一次創作商業紙が主食だから、二次とはカルチャーショックがでかいんだよなぁ。二次創作もモノによっては好きなのに付き合い方がむずかしい。

2009-08-14

Twitterで銭儲けできないか?という話が来た。

Twitterは、UNIXシステムにおけるwallコマンドを無制限解放しているような物で、全ての発言を垂れ流し、受け取る側がその発言を表示するかどうかを判断するフィルターをかますサービスと私は解析している。

大量の発言をブロードキャスティングする都合から、発言の文字数に制限を加え、たとえばURLのような比較的多く使われる文字列を短縮表記できるbit.lyのようなサービスを使っている。

サクラを使って企業サイト宣伝を流すと、最初は、企業サイトを見に来てくれるかもしれない。しかし、それがサクラであることがバレた時点で、その発言者フィルターリストに入れられ、発言を見てくれる人を失うことになる。アカウントでっち上げて別人として始めたとしても、リンク先の短縮表記が同じならば、そのリンクが発言の中にあったからという理由でサクラであるという判断が下されて、非表示となる。つまり、newcomerだけしかサイトに引き込めないという点、さらに、サクラを使って宣伝している会社というネガティブイメージを持たれてしまうというデメリットが発生する。

これは、企業宣伝目的Blogでっち上げて、有名サイトトラックバックを入れまくって、それらのサイトの閲覧者を引っ張り込もうとするのと同じようなモノで、最初の一回は効果があるが、効果よりも悪名の方がとどろく事になる。

つまり、利用者を装って宣伝をしようという考え方は、間違いなのである。

多くのサイトからリンクを張られると検索順位が上がるという構造に対し、リンク捏造して検索順位を上げるSEOが発生したが、Twitte以降は、サーチエンジン経由の来訪者よりも、bit.lyの短縮表記URL経由の来訪者の方が多くなってきている。既に、サーチエンジンの来訪者誘導力は、Twitterに負けているのである。

ブログ掲示板で話題にするよりも、Twitterで話題にされ、それを見た人がリンクを辿ってくるという構造があるならば、Twitter自体に広告を押し込むか、リンクの先のサイト広告を入れる事を考えた方が効率的といえるし、twitter.会社名.comという中継サーバーを提供して、そのサーバーを利用するユーザーログイン時とログアウト時に表示するメッセージを自由にする権利を入手するという手もある。中継サーバー同士の通信は言語地域によって分割可能であり、総流量を押さえられる。Twitter社にしても、リンク先の情報源にしても、霞を食べて生きているわけではないのだから、ねじ込む隙はあるであろう。

なお、私はTwitterを使っていないので、この予測は間違っている可能性がある。さらに、Twitterを使わない理由であるが、IRCが複数サーバーを使い、さらに、世界言語国境に従って分割して運用しているという現実を見ているからである。Twitter社の挑戦は面白いが、IRCとして長年運営されてきた安定性や抗堪性に追いつくまでの投資は難しいし、非合理的であると判断しているが、Twitterサーチエンジンの鼻をへし折ってくれるならば、それはそれで良い事なので放置するというスタンスである。

Blogによるリンクトラックバックの増加は、サーチエンジンを慌てさせたが、サーチエンジンそのものの利用に依存するという点で、構造の変換にはならなかった。しかし、Twitterは、リンクサイトの推薦者と直接話が出来るという、リンク先の価値を生身の人間が保障する構造になっており、リンク数による重み付けやサーチエンジン側の基準でのレーティングといった不透明な評価とは別の評価基準を持ち込んだ事になる。このサーチエンジン依存しないインターネットカルチャーがどこに行き着くかは、もうしばらく様子を見なければわからないのだが、興味深い変化である。

2009-07-24

SEO業者というだけで胡散臭く思える

拙者チキンなれば匿名にて。

SEO業者というのはサーチエンジン最適化アルゴリズムを悪用して商品を売りつける、という業態だけではなく、「御社のサイト検索エンジントップにします」みたいなコンサルタントも含まれるので、こういう言い方は公正ではないのだろうけど、SEO業者というだけで胡散臭く思える。

西川史子婚約相手の胡散臭さは異常http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-450.htmlコメント12234に、こうある。

12234. 774ちゃんねる []投稿日:2009/07/21 06:21 ID -

ドメイン更新し損ねて(もしくは放置して)、

第三者にとられて、

SEO用のスパムブログになりはてただけだろjk

だから「茶のしずく」「コラーゲン」「保湿 化粧品」とか

自然な所だけリンクが張ってある。 (後略)

ドメイン取られちゃう事件ってのは結構あって、元記事のhttp://www.jimin-ajia.jp/ の他にも、たとえば昔なつかしいバーチャルネットアイドルサイトhttp://nodoka15.main.jp/とか、産婦人科医天つゆ先生ブログhttp://tenntsuyu.exblog.jp/ も毒牙にかかっている。法的には、ドメインの権利が業者に貸与されている以上どうしようもない。最後の奴は本人になりすまそうとしている節があるが、あまりに日本語アレなので騙される人間はいないだろう。

思うにこういうのはどこかヨソの国の業者が自動翻訳して作っているのだろう。業者が扱っている商品がまつげエクステだの花粉症サプリだのであることは興味深い。知的チャレンジされた層にアピールするための方法論としては悪くない、ということなのかとも思うし、より陰謀論に近い考え方をすると、扱っている商品流通に某国が関与していることを示唆している、と考えることも可能だ。

いずれにせよ、何となく不愉快でやっちゃいけないことに思えるが、ドメインの使用権が期限付きであることはドメイン名が有限な資源である以上仕方がないわけで、順列組み合わせの数ではドメイン名など比較にならないほど多いと思われる商標でさえ一定年限ごとに更新が必要でありかつ不使用取消審判の制度があるわけで、法律を変えて何とかしたいと思ってもどうすればいいのかちょっと思いつかない。

まあ結局のところスパムブログを見せられることが不愉快、というだけのことかもしれないけど。どうもうまくまとまらないな。

2008-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20081219034711

今考えてみると、どの人も、頑張っているけど、それほど革新的なことはやっていない気がするんだよなー。

そうだよ。たいてい、革新的なものは、最初から誰が見ても革新的だったわけじゃない。ほんのちょっとの前進は、端から見ると何も変わっていないように見える。けれど、新しいアイディアはそのわずかな前進の蓄積の上にひらめくんだ。まわりの人はそれを見ていてその人がいきなりすごいものを作り出したかのように錯覚する。

それに、評価が定まる前に革新的なものを見極めるのは難しい。Sergey BrinLarry Pageウェブページの新しいランキング技術を考えた時、彼らはそれを主要なサーチエンジン会社に売り込もうとした。でも当時、サーチエンジン競走は既に終わったと思われていたんだ。どこも技術を買ってくれなくて、彼らはGoogleを創業した。

だからといって、自分の考えたものが革新的かといわれると、そりゃ、発表する時は革新的だっていって発表するけど、内心大して革新的じゃないって思っているから、やる気がしないんだよなぁ。

きっと君は頭が良すぎるんだね。自分ではそう思ってなくても、そうなんだと思うよ。だから先が見えすぎちゃう。でもそれは悪いことじゃないよ。

いっぺん、他人にどう思われるかとか、こんなことしてたら時間無駄なんじゃないかとか、そういうことを一切忘れて、自分楽しいと思うことをバカみたいにやってみたらどうかな。

参考になるかもしれない話: http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2359_13797.html

2008-12-12

貴方の行動は監視されている?! 楽天livedoor行動ターゲティング


IT業界は狭くて関係しそうな人に付き合いのある方もちらほらいるので、ここに書いておく。

「なにアツくなってんねん」と思わんといてください。

前からなんだかキモチ悪いな、と思っているサービスがある。
ある会社が展開している行動ターゲティング広告だ。

ページを見ている人の行動履歴からその人に適した広告を表示するというサービスなのだが、行動履歴の取得方法が不気味。
おそらくほぼ全ての人が 【自分の行動履歴が取得されている】 とは知らずに広告が表示されているのである。

ブラウザの「バグ」を突いたようなやり方を使っており、ユーザの知らないところで「過去の訪問履歴」を取得しているのだ。

行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか

カンタンに言ってしまうと、ユーザの目に見えない所に大量のリンクを張ったコードを埋め込み、過去に訪問したかどうかを取得している。
つまりユーザの全ての履歴を取得できるのではなく、リンクを張ったサイトの訪問履歴しか取得することはできない。

これらの行動ターゲティング広告が、どこのサイトの履歴を取っているのか実に気になっていたのだが、昨日、高木浩光さんのブログでそのリンク先を知る方法が明らかになった。

楽天ad4Uの隠しリンクを露出させるユーザスタイルシート

ブログの記事では楽天広告が紹介されているが、Livedoorでもほぼ同じ広告が使われている。
高木さんのCSSをちょっといじって「replace」の辺りを変更すれば、リンク先のhtmlをまとめて確認することが可能だ。

今回は、Livedoorに張り付いていたある広告を調べてみた。

リンクの数、なんと8474個!?

まずはリンクの総数だ。その数はなんと 8474 もある。
上述の通り、そのユーザ過去の訪問履歴を全て取得できるのではなく、リンクを張った中に訪問済みサイトがあるかどうかを調べる仕組みだから大量のリンクを送り込む必要がある。それにしても多い。

さらに驚いたのが、サイトへのリンクだけではなく Yahoo!Google での検索クエリもたくさんあることだ。
検索クエリというのは、サーチエンジンで検索する際に発行されるURLだと思えば良い。つまり、訪問済みのサイトを調べるだけではなく、どのワードで検索しているのかまでも調べているようだ。

実に細かいワード単位リンクが張ってあり、「ローン」や「保険」など広告需要が高そうな単語から、「○○学校」などかなり細かくセグメントされたキーワードまでもある。
ダイエット」というワードもあるので、こうした言葉や訪問サイトを組み合わせれば性別や年齢層もある程度は絞り込まれてしまう。

今のところは、こうして得られた行動履歴データローカル側で処理されていてサーバには情報が蓄積されていないようだが、今後どうなるかはわからない。

広告そのものを否定するつもりはなく、自分と全く関係ない広告が表示されるぐらいなら興味関心のありそうな広告が表示されるのはむしろ歓迎だ。
しかし、ユーザの知らないところでソフトウェアバグをついたような仕組みを使って、過去の訪問サイトや検索キーワードまで調べているのは正直、良い印象は持てない…

2008-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20081031194514

うむむ、ちょっと違う気がするぞ。

絵に関してpixivが巨大な創作サイトであるというのは認めるけど、

pixivには「サイト作るほどでもないけどー」みたいな人(しかも上手い)が少なからず混ざってると思うから、「今まで見えなかったものが見えた結果、能力の低い個人が見えなくなった」という感じのように思う。

たとえば同人誌とかはpixiv主体で宣伝するのも変だし、個人は個人で見えにくくなっても動き続けるんじゃないかと。

登録型のサーチエンジンが衰退してるのは間違いないと思う。

けど、本当にそうだろうか…?

もしかして彼らはまだ…?

個人創作といえばU1-SSという一連の現象を知ったとき、得体の知れない何かを感じたもんな…

2008-10-31

発表の場」としての個人サイト絶滅する。

個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。

http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393

一ヶ月ほど前の記事。

イラスト発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイト発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。

これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。

イラストだけじゃない。

「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。

それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。

昔、表現をしたい人間発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。

ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品発表した。

みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。

しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋がりたいものである。

それを助けていたのが「リンク集」や「登録型サーチエンジン」。

同好の士、お互いの家は離れていたけど、どこに位置するかを示す地図があり、みんなそれを頼りに足を運んだ。仲間に入るためにみんな自分の家を地図に載せてもらった。でも、みんなどこかバラバラだった。

数年前だけどかなり昔の話。もう戻ってこない遥かなる過去

今はもう誰も地図を取らないし、家に足を運ばなくなっている。

地図を自分で取ってくるのは面倒だし、歩いて場所を探すのはかったるい。

それ以上にもっともっと、繋がっていたい、一緒にいたいという願望が強くなっていった。

そして、生まれたのが巨大な投稿サイトである。

同じジャンルの表現者は皆、一つの大きな投稿サイトに集まりそこで発表するようになり、閲覧も投稿もコミュニケーションも何もかも一つのサイトで済ませるようになった。

皆で同じ大きな家に住むようになった。同行の士が同じ場所に寝泊りし、作品発表し、コミュニケーションをし、お互い刺激しあって切磋琢磨していく。

家と家を移動する必要はなくなり、繋がりは濃密になる。何せ常に同じ場所にいるのだ。

イラストならばpixiv音楽ならmyspace写真ならflickr動画ならyoutube。文章にだってテキスポがあるし、ゲームはちょっと思いつかないけどこれからできるか、或いは海外にあるでしょう。

これはどんな状態か?

そう、「トキワ荘」である。今や表現者はみんなデジタルトキワ荘に住んでいるんだ。

2008-08-13

世界は一つの法で縛れない(Googleストリートビュー編)

http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/8/13/2 Geekなページ*Googleストリートビューは「悪の帝国」への入り口?を読んで、

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT00001030072008 IT+PLUS*ネット時代の著作権、権利者保護流通優先か・専門家はこう見た のチームラボの人の発言を改変してみたよ。

世界は一つの法で縛れない(Googleストリートビュー編)

 インターネットには国境がない。法には、国境がある。どんな人でも知っていることだ。したがって、規制などを、ある一国が世界中に同等にかけることなど不可能で、議論するだけ時間無駄だと思う。そんなことよりも、あなたのプライバシーは、勝手流通するという前提のもとで、逆にそれをどう活かすかを考えた方が、よほど有意義だ。

 マドンナレコード会社との契約を解消し、イベント会社との契約に切り替えた。つまり、コンテンツ勝手流通するという前提のもと、どうすべきかを真剣に考えているのだと思う。

 どうせ世界中を一つの法で縛れないのだから、正しいか正しくないかを議論するよりも、時代が変わることを前提に、どうするべきか考えたい。サーチエンジンのときも、ウィニーのときも、正しいか正しくないかを議論している間に、グーグルユーチューブは莫大な国益アメリカにもたらしている。

 日本未来が全くないのは、この「プライバシー保護か利便性優先か」という質問が象徴している。質問は、「ネット時代、自分自身をどうブランディングすべきか?」や、「ネット時代、安心して過ごせる空間をどう確保するか?」という方がよほど前向きだ。

2008-06-24

ネット上で犯罪予告をするにあたって重要な7つのこと

警告!!この記事は犯罪予告を推奨するための記事ではありません。

===========================================

連日、ネット上で犯罪予告をして逮捕されたというニュースが後を絶たない。しかし逮捕された者どもの発言は、

冗談でやった」「世間を騒がせるためにやった」

がほとんどである。

冗談もいえないこんな世の中じゃ、ポイズン

では実際に犯罪予告をするに当たってすべきことを、「逮捕されることが前提で犯罪予告する」場合と、「逮捕されないように犯罪予告をする」の場合に分けて考えてみる。


=================================================

逮捕前提の場合

1、家の中にある東方ひぐらしエロゲ同人誌それらの物を破棄します、それだけでは足りません、犯罪のきっかけと思われたらまずい物を破棄します、(そのほかの例、パソコンゲーム漫画ラノベなど)。

2、あなたが日頃から恨んでいる物を部屋中にちりばめます。(例、スイーツ向け小説

3、「秘密、絶対見るな」と書いたメモ帳を用意し、あなたが恨む物を、あたかも大好きな物のようにかきます、犯罪のきっかけになる物をねつ造します。(例、今日小説を読んだ、俺もいつかこの小説主人公みたいにかわいい子をレイプしたい)

4、2chにいって、日時、やり方、場所、それらを明記したうえで、殺す、と書きます。※「頃す」でも可

こうすれば、もう、マスコミゲームとかひぐらしのせいにされません!やったね安心だね!













逮捕されないように犯罪予告する。

この場合は、手順は必要ないので、逮捕されないための記述方法を提示していこうと思います。(もし逮捕されても自己責任でお願いします。)

1、「予告.off」で犯罪予告をする。http://shohoji.net/labs/yokoku.off/

予告.offとは…“ここに書いた予告は、ネタ化されちゃうので、サーチエンジンだとか、2億円の検知ソフトとか、0億円で2時間犯行予告共有サービスとかが必要ありません! やったね安心だね!”

(例、ぶっころすぞ→ぶっころがすぞ)

2、ツンデレ風に犯罪予告する。ツンデレ風に記述すれば、標的とされた人も、思わずにやっとしてしまうし、警察もとか調べる人もにやっとしてスルーしてしまうので、一石二鳥、きっと逮捕されません、やったね!(…でも確証はないのでおすすめできない、自己責任で。)

(例、○○は、ウザいし、バカだし、不真面目だし、変態だし、エロゲオタだし、もークズ、エロ変態へたれ、ぼんくらetc…あ、あんたみたいな度変態あの世に葬ってやるですぅ)

参考の動画を上げておきますね^^

【ニコニコ動画】ののしりCD (一応、英語の勉強もできます)

【ニコニコ動画】妹に30分罵倒され続けるCD

3、まじめな話、予告.out犯罪予告をしなてはいけません。ここですると逮捕される可能性があります。予告.out制作者のところに警察が来て、捜査協力をようせいされたとかどうとかなといことがありましたので、予告.outでは、「Gを殺す」程度のことを書きましょう。




と、ここですでにでネタが尽きました。orz

もっともっと探せばあると思いますが、ネタが尽きますた

予告.INができて、予告.OUTができて、予告.OFFができました。

犯罪予告および、その対策に対する皮肉っぷりを感じます。2億円がどうのこうのって言うのも含めて。

犯罪予告って、そもそも予告しなければ、逮捕もされずに、事件は起きる訳なので、犯罪予告をすること自体がばかばかしい物の用にも思えます。

本気で犯罪予告するのであれば、きっと心のどこか(潜在意識下とか)で止めてほしいとか思ってるんじゃないですか?まぁ知りませんけれども。

冗談で予告するにしても、たとえば、「俺の貸したエロ本をさっさと返せ、さもなくばおまえを殺すぞ」などの使い方ならまだわかります、しかしただ単に、「俺はやるぜぇ」って主張するのでは、逮捕されるリスクを負いつつ目立ちたがる単なるバカでしかないです。そんなに目立ちたいなら他のことをやれよと、もっとかっこよくやれよと、世の中のためになるようにやれよと。

冗談でも、言っていい冗談と悪い冗談があります、嘘を嘘と見抜けない人間ryとか言いますけれど、実際に見抜くのは難しいかもしれません。世の中いろんな人がいますし、とらえ方によっては様々な解釈ができます。

冗談のつもりでも逮捕されるのです、逮捕されたらバカだなと言われるわけです。人生終わります。

もしやるならもっとおもしろおかしく、誰がどう見ても冗談だとわかるようにやりなさい、社会のためになるようにやりなさい!


それと、先ほど知ったのですが「頃す」と犯罪予告した人が逮捕されたみたいです。(ソースhttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijun0806490/

なのでツンデレ風に犯罪予告するのも実際危険かもしれません。

そうなってくると、表現の自由云々の話にもつながってくるような気がします。

口は災いの元といいますから、やはり不謹慎な書き込みは控えるべきです。

そしてこの書き込み自体が災いとならなければいいなと思っています。

当然のことながらこのダイアリー犯罪予告を推奨しているわけではありません。単なるネタでしかありません。犯罪予告はしてはいけませんし犯罪を推奨するダイアリーでもありません。

補足

*「G」はゴキブリです、「G」の代わりに「後藤」を使うと、もしかしたら逮捕されるかもしれないので控えましょう。

*デレが無いぞ!→デレは脳内で補うので問題ありません。

タイトルで釣るなバカ野郎、( ゜Д゜)<氏ね!→「○○のため重要な○個のこと」といったタイトルで書くと、はてぶつけられやすいらしいので、参考にしてみてください。でもこの記事がはてブされるかあんまり自信ないです。

*「かむかむごっくん」の、えいちてぃーてぃーぴー://d.hatena.ne.jp/kossetsu/20080417/1208403335の記事(はてな匿名ダイアリーは書いてる人がバレバレ!)を参考にさせてもらいました。参考と言うかなんというかパクリと言うか…。だからトラックバックしたいんだけれどもそれだと誰が書いたかわかっちゃうので、このように記述しました。でもこれで大丈夫なのかどうか不明です。google:はてな匿名ダイアリーは書いてる人がバレバレ!

匿名でいるための方法を知りたい(リファラ的な意味で)、これでいいの?だれか助けて><、いや、どうせググれカス( ゜Д゜)<氏ね!とか言われるから自分で調べます。

==追記==

犯罪予告および犯罪はやめましょう。「この記事みてやりましたー」とかやめてくださいよほんとに。

このダイアリーはアホな犯罪予告する人を皮肉ったダイアリーです。アホなことはやめましょう、犯罪予告やめましょう!わかりますよね、メディアリテラシーをつけてください。

ブックマークする人は、ネタタグをどうしてつけてくれないのですか?いじめですか?僕をびくびくさせるようなコメントばかりかいておもしろいですか?これが幇助っていったら表現の自由はどうなryって書こうと思ったけれど、後で見たらちゃんと「ネタタグをつけてくれる良識人wがいてちょっと安心ですw

皮肉も言えないこんな世の中じゃ、ポイズン

だってだって、本気で重要なことは書いてないしさー。(ipアドレス的な意味で)

なんにせよ、読んでくださった方、ブクマしてくださった方。ありがとうです。模倣犯やめろ!です。 (・A・)イクナイ!!

2008-04-28

はてなブックマーク常連

http://www.dan.co.jp/~dankogai/ldr-hbc/ より

1http://www.itmedia.co.jp/ITmedia
2http://japan.cnet.com/CNET Japan
3http://itpro.nikkeibp.co.jp/ITpro総合
4http://gigazine.net/GIGAZINE
5http://www.asahi.com/asahi.com
6http://www.atmarkit.co.jp/@IT
7http://www.itmedia.co.jp/bizid/ITmedia Biz.ID 最新記事一覧
8http://blog.livedoor.jp/dqnplus/痛いニュース(ノ∀`)
9http://journal.mycom.co.jp/マイコミジャーナル
10http://plusd.itmedia.co.jp/ITmedia +D 最新記事一覧
11http://blog.livedoor.jp/dankogai/404 Blog Not Found
12http://phpspot.org/blog/phpspot開発日誌
13http://internet.watch.impress.co.jp/INTERNET Watch
14http://www.itmedia.co.jp/enterprise/ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧
15http://www.mainichi-msn.co.jp/MSN-Mainichi INTERACTIVE
16http://www.popxpop.com/popxpop
17http://japanese.engadget.com/Engadget Japanese
18http://portal.nifty.com/デイリーポータルZ:ヘッドライン
19http://alfalfa.livedoor.biz/アルファルファモザイク
20http://slashdot.jp/スラッシュドットジャパン
21http://allabout.co.jp/All About[オールアバウト]
22http://www.forest.impress.co.jp/窓の杜
23http://www.nikkei.co.jp/NIKKEI NET
24http://www.ideaxidea.com/idea*idea
25http://e0166.blog89.fc2.com/ホームページを作る人のネタ帳
26http://news4vip.livedoor.biz/【2ch】ニュー速クオリティ
27http://japan.internet.com/Japan.internet.com
28http://www.gizmodo.jp/Gizmodo Japan(ギズモードジャパン
29http://netafull.net/[N]ネタフル
30http://www.designwalker.com/DesignWalker
31http://www.nikkeibp.co.jp/nikkei BPnet ニュースコラム一覧
32http://pc.watch.impress.co.jp/PC Watch
33http://guideline.livedoor.biz/日刊スレッドイド
34http://news.livedoor.com/livedoor NEWS - 主なトピック
35http://jp.techcrunch.com/TechCrunch Japanese
36http://labs.unoh.net/ウノウラボ Unoh Labs
37http://web-tan.forum.impressrd.jp/Web担当者Forum
38http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/+D Mobile 最新記事一覧
39http://bb.watch.impress.co.jp/BB Watch
40http://www.100shiki.com/100SHIKI
41http://k-tai.impress.co.jp/ケータイ Watch
42http://k-tai.impress.co.jp/ケータイWatch
43http://satoshi.blogs.com/life/Life is beautiful
44http://www.j-cast.com/J-CASTニュース
45http://www.moongift.jp/MOONGIFT
46http://www.future-planning.net/x/FPN
47http://wiredvision.jp/news/WIRED VISION NEWS
48http://www.ringolab.com/note/daiya/情報考学 Passion For The Future
49http://kengo.preston-net.com/Going My Way
50http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo池田信夫 blog
51http://www.excite.co.jp/News/bit/ExciteBit
52http://d.hatena.ne.jp/finalvent/finalvent日記
53http://hotwired.goo.ne.jp/news/WIRED NEWS
54http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/分裂勘違い劇場
55http://google-mania.net/Google Mania - グーグルの便利な使い方
56http://d.hatena.ne.jp/naoya/naoyaのはてなダイアリー
57http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/My Life Between Silicon Valley and Japan
58http://urasoku.blog106.fc2.com/ハムスター速報 2ろぐ
59http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
60http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/極東ブログ
61http://lifehacking.jp/Lifehacking.jp
62http://jibun.atmarkit.co.jp/@IT自分戦略研究所
63http://www.geekpage.jp/Geekなぺーじ
64http://d.hatena.ne.jp/amachang/IT戦記
65http://d.hatena.ne.jp/kanose/ARTIFACT@ハテナ系
66http://opentechpress.jp/Open Tech Press
67http://d.hatena.ne.jp/essa/アンカテ(Uncategorizable Blog)
68http://imihu.blog30.fc2.com/イミフwwwうはwwwwおkwwww
69http://zen.seesaa.net/メディアパブ
70http://cyblog.jp/シゴタノ! - シゴタノ!
71http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/秋元@サイボウズラボプログラマーブログ
72http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/Tech総研
73http://d.hatena.ne.jp/jkondo/jkondo日記
74http://markezine.jp/MarkeZine:新着記事
75http://takagi-hiromitsu.jp/diary/高木浩光@自宅の日記
76http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/nikkei BPnet ビジネススタイルコラム一覧
77http://akihitok.typepad.jp/blog/POLAR BEAR BLOG
78http://trendy.nikkeibp.co.jp/nikkei TRENDYnet(日経トレンディネット
79http://blog.tatsuru.com/内田樹研究室
80http://www.akibablog.net/アキバBlog秋葉原ブログ
81http://www.goodpic.com/mt/Goodpic
82http://www.excite.co.jp/News/odd/Excite世界びっくりニュース
83http://gitanez.seesaa.net/DESIGN IT! w/LOVE
84http://blog.livedoor.jp/lalha/小野和俊のブログ
85http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/はてなダイアリー日記
86http://la.ma.la/blog/最速インターフェース研究会
87http://www.chikawatanabe.com/blog/On Off and Beyond
88http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/雑種路線でいこう
89http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/たけくまメモ
90http://neta.ywcafe.net/Web屋のネタ帳
91http://www.h-yamaguchi.net/H-Yamaguchi.net
92http://caramel-tea.com/caramel*vanilla
93http://enterprise.watch.impress.co.jp/Enterprise Watch
94http://d.hatena.ne.jp/starocker/sta la sta
95http://www.sem-r.com/SEMリサーチ
96http://www.bounce.com/bounce.comニュース
97http://www.yukan-fuji.com/夕刊フジBLOG
98http://blog.livedoor.jp/ld_directors/livedoor ディレクター Blog
99http://d.hatena.ne.jp/secondlife/川o・-・)<2nd life
100http://japan.zdnet.com/news/ZDNet Japan ニュース
101http://r25.jp/R25.jp ランキンレビュー
102http://deztec.jp/design/備忘録
103http://kirik.tea-nifty.com/diary/切込隊長BLOGブログ
104http://www.akiyan.com/akiyan.com
105http://blog.mf-davinci.com/mori_log/MORI LOG ACADEMY
106http://shinta.tea-nifty.com/nikki/R30::マーケティング社会時評
107http://www.simplexsimple.com/simplexsimple.com
108http://sinseihikikomori.bblog.jp/真性引き篭もり
109http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/切込隊長BLOGブログ
110http://d.hatena.ne.jp/higepon/ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
111http://d.hatena.ne.jp/brazil/実用
112http://www.drk7.jp/MT/Free CGI / アフィリエイト支援 CGI 提供サイト :: Drk7jp
113http://blog.bulknews.net/mt/blog.bulknews.net
114http://www.lucky-bag.com/Lucky bag::blog
115http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/ぼくはまちちゃん!(Hatena)
116http://2xup.org/2xup.org
117http://artifact-jp.com/ARTIFACT ―人工事実―
118http://jp.reuters.com/ Reuters: トップニュース
119http://chalow.net/たつをの ChangeLog
120http://bogusne.ws/bogusnews
121http://coolsummer.typepad.com/kotori/小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
122http://www.barks.jp/BARKS - News
123http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/nikkei BPnet 最新ニュース
124http://www.otsune.com/diary/void GraphicWizardsLair( void ); //
125http://hail2u.net/blog/hail2u.net - Weblog
126http://googlejapan.blogspot.com/Google Japan Blog
127http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
128http://www.web-20.net/Web2.0ナビ
129http://www.tez.com/blog/isologue - by 磯崎哲也事務所
130http://www.yasuhisa.com/couldcould
131http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/[mi]みたいもん!
132http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/naoyaの日記
133http://d.hatena.ne.jp/kowagari/おれはおまえのパパじゃない
134http://www.narinari.com/Narinari.com
135http://www.milkstand.net/fsgarage/F's Garage
136http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/ワークスタイルメモ
137http://blog.myrss.jp/a++ My RSS 管理人ブログ
138http://www.rubyist.net/~matz/Matzにっき
139http://kotonoha.main.jp/絵文録ことのは
140http://www.socialnetworking.jp/SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
141http://blog.livedoor.jp/kensuu/ロケスタ社長日記
142http://mojix.org/Zopeジャンキー日記
143http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/YAMDAS現更新履歴
144http://x51.org/X51.ORG : Occult News for Nerds, Truth is Out There
145http://xtc.bz/音楽配信メモ
146http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/Tech Mom from Silicon Valley
147http://0xcc.net/blog/bkブログ
148http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/檜山正幸のキマイラ飼育
149http://kokogiko.net/ここギコ!
150http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/Ad Innovator
151http://level.s69.xrea.com/mozilla/えむもじら
152http://d.hatena.ne.jp/antipop/antipop
153http://as-is.net/blog/Ogawa::Memoranda
154http://blog.livedoor.jp/insidears/【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
155http://nanigashi3.blog40.fc2.com/となりのインテリア
156http://www.radiumsoftware.com/Radium Software
157http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
158http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/いぬビーム
159http://yaplog.jp/strawberry2/しょこたん☆ぶろぐ
160http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/茂木健一郎 クオリア日記
161http://www.asks.jp/users/hiro/ひろゆき日記オープンSNS。
162http://sho.tdiary.net/ただのにっき
163http://www.mediologic.com/weblog/mediologic.com/weblog
164http://abcdane.net/ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会
165http://www.hyuki.com/d/結城浩日記
166http://ohnishi.livedoor.biz/大西 宏のマーケティングエッセンス
167http://blog.livedoor.jp/nipotan/にぽたん研究所
168http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/もうすぐ初夏だよはぶにっき
169http://www.mynewsjapan.com/MyNewsJapan
170http://d.hatena.ne.jp/kurimax/俺のターン
171http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/やねうらおよっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男
172http://3ping.org/3ping.org
173http://www.cyzo.com/日刊サイゾー
174http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/Bulknews::Subtech
175http://d.hatena.ne.jp/reikon/tapestry::reikon
176http://lifehacker.com/Lifehacker
177http://blog.nomadscafe.jp/blog.nomadscafe.jp
178http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/ひがやすを blog
179http://blog.zikokeihatu.com/俺と100冊の成功本
180http://www.inside-games.jp/iNSIDE
181http://www.aivy.co.jp/BLOG_TEST/nagasawa/[モ]Modern Syntax
182http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/きっこのブログ
183http://yohei-y.blogspot.com/yohei-y:weblog
184http://blog.tokuriki.com/tokuriki.com
185http://d.hatena.ne.jp/gatonews/ガ島通信
186http://japan.cnet.com/blog/kenn/島健太郎 / Kenn's Clairvoyance
187http://www.gmail-maniacs.net/Gmail Maniacs
188http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/はてな技術発表会日記
189http://mala.nowa.jp/辛辣インターフェース評議会
190http://furukawablog.spaces.live.com/古川ブログ
191http://rebecca.ac/milano/mt/Milano::Monolog
192http://d.hatena.ne.jp/hyuki/結城浩はてな日記
193http://d.hatena.ne.jp/softether/登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
194http://tdiary.ishinao.net/いしなお!
195http://d.hatena.ne.jp/textfile/www.textfile.org
196http://alpha.mixi.co.jp/blogmixi Engineers' Blog
197http://www.kanzaki.com/memo/The Web KANZAKI - ちょっとしたメモ
198http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/山形浩生 の「経済トリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal
199http://www.bebit.co.jp/memo/ユーザビリティ実践メモ
200http://booklog.kinokuniya.co.jp/紀伊國屋書店:::書評空間
201http://blog.livedoor.jp/markzu/F1通信
202http://kakutani.com/角谷HTML化計画
203http://www.yuichiro-itakura.com/板倉雄一郎事務所
204http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/未来のいつか/hyoshiokの日記
205http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/週刊!木村剛 powered by ココログ
206http://www.bloglines.com/BloglinesNews
207http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/スタパブログ
208http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/ガチャピン日記
209http://ameblo.jp/argv/悪態プログラマ
210http://googleblog.blogspot.com/Official Google Blog
211http://blog.kokokukaigi.com/広告会議広告×インターネット
212http://ameblo.jp/shibuya/渋谷ではたらく社長アメブロ
213http://kusanone.exblog.jp/ネット新聞を殺すのかblog
214http://pitecan.com/blog/ユビキタス街角
215http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/セキュリティホール memo
216http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ
217http://ma-to-me.com/まとめ.com
218http://d.hatena.ne.jp/itokoichi/伊藤浩一のW-ZERO3応援団
219http://blog.livedoor.jp/staff_reader/livedoor Reader 開発日誌
220http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki佐々木俊尚の「ITジャーナル
221http://blog.goo.ne.jp/clean110特殊清掃「戦う男たち」
222http://uva.jp/dh/mt/dh memoranda
223http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/為替王
224http://shibuyajs.org/Shibuya.js
225http://d.hatena.ne.jp/rubyco/rubyco(るびこ)の日記
226http://www.zaeega.com/ザイーガ
227http://ameblo.jp/wakatsuki/若槻千夏ブログ『マーボー豆腐は飲み物です』 Powered by アメブロ
228http://www.kumagai.com/【クマガイコム】GMOインターネット社長 熊谷正寿ブログです
229http://blog.livedoor.jp/hirox1492/元祖しゃちょう日記
230http://i.loveruby.net/d/青木日記
231http://minami.typepad.com/blogcabin/B-log Cabin TP
232http://joi.ito.com/Joi Ito's Web - JP
233http://kenshimura.livedoor.biz/ken's blog
234http://blog.livedoor.jp/warata2kki/ワラタ2ッキ
235http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/オレンジニュース
236http://shiraishi.seesaa.net/がんばれ、生協の白石さん
237http://japan.cnet.com/blog/takawata/渡辺隆広のサーチエンジン情報館
238http://d.hatena.ne.jp/taquet/街でみかけた書体
239http://indigosong.net/となりの801ちゃん
240http://blog.hbkr.jp/hbkr : ハバカリ
241http://www.29man.net/blog/29man(ニクマン)
242http://japan.cnet.com/blog/watanabe/渡辺聡・情報化社会の航海図
243http://www.watch.impress.co.jp/internet/INTERNET Watch
244http://b.hatena.ne.jp/videoはてなブックマーク - 注目の動画
245http://buy.livedoor.biz/激安★超特価商店街
246http://blog.livedoor.jp/yinlingofjoytoy/インリン・オブ・ジョイトイ日記
247http://greasemonkey.blog67.fc2.com/Greasemonkeyで快適Web生活
248http://b.hatena.ne.jp/naoya/naoyaのブックマーク
249http://b.hatena.ne.jp/hotentry?はてなブックマーク 最近の人気エントリー
250http://blog.livedoor.jp/aoi_sola/蒼井そら今日のSOLA模様 公式ブログ
251http://weblogs.nikkeibp.co.jp/topics/本日の必読記事
252http://www.ceonews.jp/近江商人JINBLOG
253http://blog.livedoor.jp/koi_to_taikutsu/峯田和伸の★がぶがぶDIEアリー
254http://q.hatena.ne.jp/list人力検索はてな - 質問一覧
255http://heartattack507.blog84.fc2.com/Heart Attack
256http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F&sort=hotはてなブックマーク - 注目エントリー一覧
257http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html帝国データバンク 大型倒産速報
258http://japan.cnet.com/blog/lessig/Lessig Blog (JP)
259http://www.kabujouhou.com/証券新報ダイジェスト
260http://headline.2ch.net/bbynews/2ちゃんねる ヘッドライン

2008-04-21

Yahoo! JAPANスパムポリシー

seoスパム」「検索エンジンスパム」とは何のことですか?

検索する利用者をほかのページに転送するためだけに存在するページ

情報をほとんど公開していないにもかかわらず、自動的にまた大量に作られているページ

サーチエンジンが付与する表示順のランクを人工的に上昇させているページ

検索する利用者に見えないテキストを使っているページ

過度な相互リンクを行い、サイト認知度を不自然に上昇させているページ

サーチエンジンのために作られているページ

検索エンジンスパムに該当すると判断されたサイトは、ロボット全文検索サービスの検索結果表示用インデックスから随時削除されます。

2008-01-08

品格を説くより先にコードを書け

http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080107/1199720074

id:amachangがやってることは、詐欺師に対して「それはみんなの迷惑になるから」って言うのと同じだよね。

それで詐欺を止めた詐欺師なんていない。

なんだかんだ理由をつけて「これは合法だ、みんなが幸せになるんだ」って詐欺師は主張するだけでしょ。

詐欺行為を社会から駆除するのは詐欺師自身じゃなくて警察

スパムサイトウェブから駆除するのはスパマー自身じゃなくてサーチエンジン

エントリに対する反応が「スパムを完全に弾くサーチエンジンつくったよー\(^o^)/」ではなく、

単にスパマーの情に訴えるだけだった時点で、プログラマとしてのid:amachangは敗北してるよね。

2007-11-03

ネット広告費はラジオの2倍以上なのになぜ怪しい広告しかないのか

ネット広告支出はラジオより低いのに?現実を見てる?

http://anond.hatelabo.jp/20071103030449これには驚いた。ネットの覇者といわれているGoogleAdsenseが「ミクシー自動で日給5万円」とか「ブログで稼ぐならこの方法」のように詐欺くさいものや「メスを使わず男自身を大きくします」みたいないかがわしいものばっかりだったから、そりゃないだろと思っていた。リンクが切れていたので、一応調べなおしてみたら確かに正しいようだ。(http://www.dentsu.co.jp/marketing/adex/adex2006/_media.html)じゃぁ、なんでAdsense広告はあんなにひどいんだろう。個人的に前々から疑問だったんだよな。「Googleすごい、すごい」なんていわれながら、Adsenseに載る広告はひどいものばかり。どうやって稼いでいるのか疑問だった。

ということで簡単に調べてみた。結論から言えば電通定義のインターネット広告費である3600億円には携帯向けの広告費が入っていたり、SEM業者だかSEO業者の収入が入っていたりするのでみかけよりたいしたことがないようだ。こちらにインターネッツ広告費の明細がある。それによればインターネッツ広告費のうち、検索連動広告費が930億円、モバイル広告費が390億円らしい。インターネッツ広告費といわれると携帯向けの広告費は入っていないように思うが、電通はインターネッツ広告費に携帯向けの広告費も入れているらしい。次に検索連動広告費。検索連動広告費っていうのは、GoogleAdsenseみたいなものだと思うかもしれない。しかしこれは電通の用語なので、はてな村民のようなインターネッツヲタク連想するものとは違う。読み進めると

SEMサーチエンジンマーケティング市場は930億円(前年比157.6%)と他のネットメディア商品にくらべてより拡大の傾向にある。
とある。検索連動広告費っていうのは、GoogleAdsenseじゃなくてSEM業者が稼いだ金額らしい。それが930億円。全体で約3,630億円でモバイル広告が約390億円。携帯経由を除いた「純インターネッツ広告費」は3240億円。そのうちSEM業者が得た収入は約28%。だいたい4分の1。はてな村民のようなインターネッツヲタクといえども、インターネッツ広告費にSEM業者の稼いだ収入は入れないだろうということでSEM業者の収入をインターネッツ広告費に含めないようにすると、「真のインターネッツ広告費」は2310億円。まぁ、それでもラジオよりは稼いでいるな。

でももう少し調べてみると「真のインターネッツ広告費」には陰りが見える。好調なのはSEM関連とモバイル関連。

実数(億円)

2000200120022003200420052006
電通定義のインターネット広告5907358451183181428083630
モバイル広告???100180288390
インターネット広告???1083163425203240
SEM業者の収入?????590930
真のインターネット広告?????19302310

伸び率(少数は切り捨て)

200120022003200420052006
電通定義のインターネット広告24%14%40%53%55%29%
モバイル広告???80%60%35%
インターネット広告???50%54%28%
SEM業者の収入?????57%
真のインターネット広告?????19%

はてな村民のようなインターネッツヲタクが「インターネッツ広告費」という言葉で想起するような「真のインターネッツ広告費」は意外に伸びてないのですよ。最近引っ張ってるのはSEM業者と携帯広告のほう。そりゃ、『「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点』に対して『反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点』のように躍起になって否定するはずだ。いまウハウハ何だろうな・・・。うらやましいことです。話を元に戻すと、表を見ればわかるように「真のインターネッツ広告費」はバブルがはじけそうなのですよ。今年(2007年)あたりは10%以上伸びるんだろうか?

2007-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20071027082737

マジでtinycafeにだけ、はてな利用規約を改正する必要があるな…

っていうか個人サイトへのリンクを禁止にしろよ。

まだこんなことゴネまくってんのか。脳が萎縮しているのか。それとも5行以上のテキストは読めないのか。

http://b.hatena.ne.jp/help/notice

*はてなブックマークにおけるリンクの考え方について

(中略)

 なお、特に閲覧制限を行わずにはてなブックマークからのリンクのみを拒否するには、ウェブページサーバー上にてはてなブックマークサーバーIPアドレス現在は221.186.146.26)からのアクセスを拒否することで拒否を行うことも可能です。

この日本語読めない?まあ読めないからいつも同じ事ばかり繰り返してるんだよね。

ウザいんだよ。

お 前 が 言 う な !

っていうかこういう電波増田ゆんゆんさせること自体、物凄い迷惑。

個人サイトTOP以外にリンクを貼るなよ。

貼りたければニュースサイトだけにしろ。

個人サイトへのリンクは運営側の了承を得る必要があると利用規約改正時に加えて欲しいな…。

だからさ、あんたのページはガワだけgeocitiesを使って中身がはてなダイアリーじゃないの。しかもガワを用意する前にはてなダイアリーを作ってあった。

既にブクマしている人もいるんですけど?

だからさ、そういう自分勝手意見押し付けをするんだったらトップページに書きたいことを全部書いたページを作か、さもなければ自分でシステム

構築しろよ。どうやって実現するかは知らねえけど。

で、「無断リンク禁止」って言いながらも、これは何?はてなブックマーク > 前川祥子サーチエンジン

無断リンク禁止の人が無断リンクしてるね。しかもトップページへのリンクが殆どないね。

だからさ。何故そこまで自分が正しいと確信できるの?こんなことで波風立てる人は他にいないよ。

自分だけが間違っているっていう前提でものを考えることはできないのかな?

2007-10-18

スパムホイホイ

運営してるディレクトリサーチエンジンへのスパム登録が酷い(5-6件/日)んで、

「当サーチエンジンの登録条件に該当しないサイトが登録申請された場合、金10万円を申し受けます。

 支払われない場合は法的措置を取らせて頂きます」

との一文を規約に付け加えようかと検討中

 

どうせ規約なんて読んでないだろうし、上手くいったら日給50万(w これって法律的にOKなのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん