2020-09-18

anond:20200918191442

最初増田にぶらさがってブクマを稼ぎたいだけだったのに、そんな話にも関わらずしっかりと耳を傾けてくれる姿勢に襟を正す思いでこれを書いています

一応は20年くらいは写真を撮っていますが、自分プロではないので、あくまアマチュアの一意見として受け流してくれるとありがたいです。

増田の話を聞いていると、もしかしたら、まずは追い求めたい被写体を絞り込んでいくことから始めるのがいいのかなと思いました。

カメラというのは車と同じようなもので、利用目的によって様々なサイズや性能に特化したものが用意されています

それをすべて詰め込もうとすればサイズ価格も膨らんでいく一方ですし、目的に沿って取捨選択ができてはじめてもっとシンプル無駄のないシステムが構築できるのだと思います

その上で、すこし精神論じみた話をしてしまうと、写真というものは、撮影者と被写体との関係性が絶対に写り込んでしまものだと考えています

同じ人を撮影するにも、同じ機材を使っても、撮影者と被写体との関係性でその写真は全く別のものになります

親しい人であれば自然な表情が取れるでしょうし、心を許せていない人であればどこかぎこちない写真になります

まずはその観点において、カメラという機材の存在感無視することができません。

ストロボに大きなデフューザーをつけてでかい一眼レフを向けられれば人は緊張するでしょうし、アクセサリーのように自然首にぶら下がったミラーレスが気づかないうちにシャッターを切ることができれば、何を意識するでもない自然な表情が撮れるかもしれません。

例えば結婚式写真を頼まれとき、大きな一眼レフを仰々しく首から下げておくと割と一般ゲストが遠慮して撮影を優先してくれることもあるでしょうし、小さいカメラからこそ撮影することを意識させずにゲスト自然な表情を撮れたりすることもあります

そういう観点から増田にとってカメラという存在がどのように自分の撮りたい写真に影響を及ぼすのかということは考えてみてもいいかもしれません。

増田にとって、一眼レフをぶら下げたほうが自分の撮りたい写真にとって有利なのか、それとも小型のミラーレスのほうが有利なのか、撮りたい被写体ありきで考えてみてはいかがでしょうか。

もちろん、カメラを持つこと自体ストレス重要です。物理的な重量やサイズ感以外にも、自分カメラの溶け込み具合なんかも自分は大切な要素の一つだと思っています

要するに、カメラを持った自分と、カメラを持っている自分認識している被写体とが自分にとってどのような関係性でいることがベストかということを考えてみるのがよいのだと思います

今で言えば生活のどこにでも溶け込んでいるスマートフォンも、カメラとしては優れた機材の一つだと思っています

そしてもう一つ、被写体との物理的な距離感大事な要素の一つです。

全く手に届かない被写体意識もされないままに望遠を使って撮影するのか、それとも身近な存在撮影することを意識されたままに撮影するのか。

好みの画角を決定づける方程式はどちらかというとシンプルで、被写体との距離感と、それに対して写真の中の被写体占有率の2つで求めることができます

遠い被写体を大きく写したければ当然望遠ですし、遠い被写体を広く写したければ広角、近い被写体をアップに撮りたければマクロ、近い被写体にも広い背景を入れたければ広角など、画角と最短撮影距離の2つが判断基準になります

この辺りは意識して絞り込むことは難しいので、自分撮影した写真を見返してみて、どの画角、どれくらいの被写体との距離感写真自分にとっていい写真だったのかを見返してみるのがいいと思います

おそらくこの2点は画質を考えることよりも先に解決すべき問題だと思っています

画質に対するこだわりは、そこまで被写体を絞り込んでからでも遅くないと思います

そうすると、自分撮影したい被写体に対してベストレンズが絞り込めてきます

ズームレンズ一見便利なように思えるのですが、1本でいろいろな写真が取れてしまうので自分の好きな画角に気づかないままで過ごしてしまうこともあります

そこは割り切って単焦点レンズを使ってみてまずは理想写真に対して自分の足で稼いでみるのもよい経験になるのではないでしょうか。

動体に対するピント精度はレンズよりも本体性能に関わってくるので、この辺はメーカーやそれこそ価格帯で異なってきます自分には明確な答えを持っていので実際に使っている人の話を聞いてみてほしいと思います。(どちらかというと静物中心の撮影が多いので)

また、暗所に対する撮影カメラレンズ性能よりも、どちらかというと周辺機器解決する場合のほうが多いです。

水族館なんかだと機材に制限があるので使えないことが多いのが現実ですが、そういう場合そもそも撮影できないものなのだという割り切りも大事です。

それでも撮影したい気持ちがまさるのなら、それに特化した機材選びが必要になってきます

いずれにしても、機材にはメリットデメリットが常にセットになります

その時、自分の都合よりも撮りたい被写体のために機材選びをできれば、そのデメリットはそれほど苦痛にはならないのではないかなと思いました。

自分尊敬してやまない「決定的瞬間」という言葉を作り出したアンリ・カルティエ・ブレッソンも、今で言うミラーレスのようなカメラを常に懐に忍ばせては、数々の芸術的スナップショットを生み出してきました。

彼は構図の天才でありながらも、被写体との関係性とはなにかということを表現した写真家の一人だと思っています

すこし年寄り説教じみた話になってしまいましたが、増田にとって写真いつまでも楽しめる趣味であってほしいと願っています

  • まず、知らない人のために書いておくとα7cというのは10月に発売されるカメラで、今までAPS-Cという小さ目のセンサーを積んでいたものとほぼ同じサイズにフルサイズ(昔の35mmフィルムの...

    • めちゃくちゃ役立つ情報を増田に提供する。 α7IIというカメラがあるのはご存知だろう。型番でいうとILCE-7M2だ。 フルサイズミラーレスであるα7シリーズでボディ内手ブレ機能がついた...

      • 私の想定とは違う方向性のアドバイスなのですが、CANONの資産を有効活用しつつ、そこそこフルサイズ機が安く買えてAFも爆速とのことですので、参考にさせていただきます。 ちなみに...

        • Amazonのレビューを見る限りMC-11は対応していると思われます。コンバーターとレンズを持参して、ヨドバシのカメラコーナーとかで「試してみたいです」などと声をかけてみると割と試さ...

          • 丁寧な説明をありがとうございます。カメラとしての操作系とかファインダーの見やすさなどを考えるなら、今まで使っていたCANONのEOS 80Dの方が良かったような気がします。ただ、山登...

            • 最初は増田にぶらさがってブクマを稼ぎたいだけだったのに、そんな話にも関わらずしっかりと耳を傾けてくれる姿勢に襟を正す思いでこれを書いています。 一応は20年くらいは写真...

              • いや〜、ブクマ稼ぎが目的だとしても、なかなかここまで丁寧に書いてくださる方はいないですよ。書き込むにしても自分の好みを押し付けたり、こっちの対応や意見が気に入らないと...

                • 「撮影機材の方針が定まらないのは、あっちこっちのジャンルに中途半端に手を出してるからですかね。旅写真でも食べ物でも何でも撮りますが、特に旅に関していえば忙しい詰め込み...

                  • あ、まだ言及いただいてたんですね。何となくこの話は終わったつもりでいました。 一番動体撮影に向いていたのはキヤノンの一眼レフと白レンズ(70-300mm f4〜5.6L)ですかね。屋外で撮る...

    • おっちゃんはもう、DSC-RX100M7で十分になったわ。 仕事ではずいぶんとNikon の世話になっていたけど、老体にはもう重いカメラはむーりー

      • 私は今、五十肩の治療中だったりするので、なるべく重い機材は持ちたくない状態です。たまに写真の先輩で新聞記者が使うようなカメラをぶん回している方もおられますが、重すぎる...

    • 6000を発売当時に買って今でも使ってるんだけど7cを検討してる。 レンズ結構揃えちゃったんでちょっともったいない気もするが。

      • たぶんある程度旧型のAPS-C機ユーザーの方の方が、「この際だからフルサイズ機に行っちゃおうかな」と思えるんでしょうね。こっちはAPS-Cの最新フラッグシップを買ったと思ったらこん...

    • 最近D3400の動画の高画質さに驚愕している。 長年いろんな一眼使ってきたけど、エントリー機でこの画質はヤバい。 おそらく映像機器を抱えるSONYなら更に高画質なのだろう。 もう写真...

      • 動画の一コマでも 印刷に耐える画質だったりするんです?

        • 4Kでも800万画素ぐらいだし、A4印刷としてもギリギリかちょっと足りないぐらいなんじゃない? まだ

    • 調べると銀塩でもPCスキャンで現像してくるので画質がデジタルと大差ないとか もうすでに自分で暗室持たなきゃならない時代が迫ってるとか 文化のロストは怖いな 蒸気機関車の保守管...

    • ノーズ ファンシー キヤノン 一番好きな必殺技

    • 性能もいいんだろうけど外観のデザインもかっこいいよね

    • タムロンが軽くて安くてコスパ高い大三元とか便利ズーム使ってるからそれ買えば

    • さんじゅうねんくらい昔までの、中型限定で性能上何の不足も無いから我慢してるか、かナナハンも乗れるよ!限定解除して大型免許!なバイク免許の話みてえだな。。。

    • SIGMA fpという選択肢を考えてみては如何だろうか 赤バッジのレンズも付くぞ

    • だってフルサイズ進めたら見下された感じでオタク扱いされたり機材より腕だとか力説されたり面倒じゃん

      • 私の書いたことが不愉快だったらごめんなさい。別にフルサイズ機の画質を否定する気はありません。 ただ、肩とか腕とか傷めていると、重い機材は恐怖なんですよ。前はCANONの一眼レ...

    • 5年もすれば一眼レフよりアップル製のスマホのほうが高画質になる これまでがそうだったんだから A7Cの画質もiPhone15くらいになればトントンになっているだろう

      • えっとRAWつまり、補完や想像でそれっぽい色に着色するなといっても、同じ画質になる?

      • これって本当なのかな?iPhoneで撮った写真が非常にSNSで映えるのは分かるし、iPhoneの広告でiPhoneで撮った写真を大伸ばししてポスターにしてスマホのカメラで撮ったとは思えない写...

        • 「予算10万以下なら最高のカメラはiphone」みたいな話は今でもあるけど 結局スマホに出せる価格には限界がある以上 カメラ性能に絞って勝負したら高価格帯のカメラのほうがどうしたっ...

          • でも進化のスピードがやばいやん カメラ以外の進化はたいしたことないのに 3Dスキャナも乗るから1枚撮るだけで横向いたり回り込んだりできるようになりそうやな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん