2013年09月08日の日記

2013-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20130908223229

アメリカなんて、いま財政再建で大問題に成ってる上に、戦争までやろうとしてる国を参考にするのか?

せめて、財政がまともな国にしてくれ。発展途上国事情が違うから除く。

 

あと、オリンピック経済プラスになることを説明してくれといってるのに、 なぜ?アメリカはやるんだ?というのは答えになってない。

 

ちなみに、不安材料を出しておくと、年金不正が合って破綻した。東北復興はなんか、一本松が立った。

俺が不安になるのは間違ってるか?

いっとくが俺だって。 祭りは好きだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130908223041

じゃあ何で他の国(都市?)はやりたがってんだろ?

アメリカなんかしょっちゅうやってるよ。

なにを嫌がっているのか?というのを説明しておくな。べつにオリンピック自体はやればいい。

だけどな。

 

半導体工場を作りたいというのは、作ったあとに儲けることが目的なんだよ。

造船をしたいというのは、それを作って儲けることが目的なんだよ。

 

オリンピックをしたい。というのは、それ自体は、何も生産しないんだよ。

副産物で 色々なものは出来るだろうさ。でも、それは結局、副産物しか無い。

半導体工場を作りたいなら、最初から半導体工場を作ることを目的にしたほうが効率がいい。

鉄道を引くなら、オリンピックが終わったあとに 何に使うのか?その路線は採算がとれるのか?ということのほうがよほど重要だ。

 

オリンピックから作ろうというのを、個人商店ならともかく税金でやるのは、規模が大きすぎて

ヘタすれば赤字路線を作ることになりかねないが、税金から、きにせず作っちゃうだろ。コスト意識のなさが大問題。

 

観光資源といったって、 投入した税金以上に観光でまかなえるのか?という話もある。

正直、お祭りはいいよ。でも儲かるのかよ?ということが十分に説明されてない。

 

生産設備を作りたいということよりも、はるかに儲けることが大変なのに

そりゃぁ、みんなが、心配するに決まってる。

http://anond.hatelabo.jp/20130908222140

オリンピックにいくら使うのか知らないが、国債1000兆からしたらはした金じゃないかと思うんだが。それ1件やろうがやるまいが全体にはほとんど影響ないって言う。

http://anond.hatelabo.jp/20130908214037

わかるよ。そりゃぁ、騒ぐ奴らは楽しいだろうさ。

財政が投入されないなら、俺だって喜ぶさ。

民間企業がやって、採算取ることを目指すならともかく、税金だぜ?

採算を取ろうという意識希薄すぎる。(盛り上がれば儲かるだろうぐらいしか、正直計画されてなかろ)

 

国家にもう少し国民からの信頼があれば、正しく税金が使われるだろうと信じることもあるけど

現状で、国家が正しくオリンピックを運営できますと信じるには、材料がない。

 お祭を楽しみたい奴らには悪いけど、国庫赤字である事を憂いている人間には、悲報しかない。

せめて、財政健全化の兆しでも見えていれば、また話は違うけど。

 

オリンピック経済的な視点から、好感する材料が一切ない段階で、決まったからな。懐疑的人間が多数出るのは仕方がない。

正直、やり方が悪かった。

http://anond.hatelabo.jp/20130908215550

アレは基本的にはガス抜き。あと、自分主催してパーティーに参加した人の多さが人気のバロメーターとか、面白いパーティーにはひとが沢山集まる。このへんは日本で言うとイベント主催するのと感覚は似てるかも。大人になってのパーティーは社交の場的要素が強くなる。ビジネス絡みとかで、あのパーティーに行けばあの人に会える的な感じで情報収集交流、近づきになるために利用するのは日本でも同じだよね。たまに、急にLet's Partyと言って叫びだすのは、騒ごうぜ〜ってノリなのはご周知のとおりでございます

風邪

自分風邪を引いたとき旦那が助けてくれない!という妻にはなりたくない

自分風邪を引いたとき旦那に何もしてあげられなくて悔しい!という妻になりたい

http://anond.hatelabo.jp/20130908215856

からさ、そういう「声優学校」みたいのと、本来の専門学校と一緒にするなよ。

そんな意味のない専門学校()に行かせてもらえるのはそこそこの小金持ちの家だけなんだから

地方からそんなとこに行く奴なんてほとんど居ないし、

意味職業訓練のつもりで行く奴しか居ないわ。

専門学校」っていう名前を変えたほうが良いと思うんだけど、そういうとこ。

ただの、「教室」でいいでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20130908215905

泣いているのは自分に原因があるかもしれないから、かな。

http://anond.hatelabo.jp/20130908220259

ソーラー式の交通標識なんかはちょっとそうなってるところあるんよね。

その日の日照時間とか今の季節とか明日の天気予想とかから今日使っていい電力」を計算して光ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20130908215510

それじゃそもそも論

あんたの言ってることは何も意味ないじゃないか

「バカは〜」と語ってるけど、あんたはそれ以上にバカなんでしょ?

スカウターによると戦闘力19800!

よく女のアイドルとかが「原宿を歩いていてスカウトされた」とか言うが、別にそれが嘘でもほんとでもいいんだけど、「通りを歩いている奴にいきなり話しかけてスカウトする」という行為ダメだろ。普通。何でそんな無法を何の問題にもせず語るのか、わけわからん

あとスカウトマンのことはスカウターと呼ぶことにしたらいいと思うんだ。

GLAYはどうして女が泣いている理由を聞かないのか

突然GLAYの3枚組ベストアルバムTSUTAYAで借りてきて聞いている。

GLAYブレイクした頃に中高生だった世代ではあるがファンではなかったので、「あーこれなんか聞いたことあるなー懐かしいー」という感じのテンションで聞いているのだが、なんかこう改めて聞いてみるといくつか気になるところがあった。その一つがこの増田タイトル

「ずっと二人で」には「あの夜の泣き顔の理由 聞ける筈なんてない こみ上げる涙に素顔の夢を映してた」という歌詞があり、「誘惑」には「昨夜の涙の理由も聞かず 遠く空回る言葉はトゲに変わる」という歌詞がある。

他にもあるのかどうかわからないが、まあシングル2曲で同じようなくだりがあるというのはGLAYに…というか作詞TAKUROに何らかそういう思い出があるのではないかと思う。なんか女々しいというか、

「聞けよ!!」

と思う。

そのへんは90年代的なノリなんだろうか? 今って「ちゃんとお互いの気持ちを伝えあってコミュニケーションするのが大事」っていう価値観が強い時代だと思うんだけど(それが良いのか悪いのかはわからんが)、世紀末はそのへんうじうじするのがトレンドだったのかなあ。俺も普通に90年代を生きていたはずなんだがそういう感覚的な記憶あいまいである

初期シングルの「真夏の扉」では「幸せの形にこだわる貴方がにらむ」という歌詞があったりして、TAKUROって面倒くさい女とばかり付き合ってんのかなあとか思う。あとはTERUって英語下手だなーとか(←関係ない)。でもそういうのが90年代だったのかなと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20130908211850

専門学校が専門に学びたい人の学校ではなく単に大学に入れなかった人たちの受け皿であることはいまや常識

http://anond.hatelabo.jp/20130908210225

あれアメリカ人がよく開いているという、あの目的のよくわからない「パーティ」というのはいったいなんなんだろうな?

まだ誰かのお祝いとかそういう目的があるならわかるんだけど、単に「パーティ」っていう、なんか喧騒の向こうにある虚無みたいなものを感じる。

http://anond.hatelabo.jp/20130908214748

そりゃ単に「馬鹿」の定義の問題で、そう定義すれば君の言う通りだが、だからなんだと言うんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20130908213716

そんなくだらないことで別れてるんだ…。「別れることが許されてる(もしくは推奨されている)」この世界って楽でいいな。

皮肉でもなんでもなく心の底からそう思う。そんな理由にもならないような超超超かるーーーい理由で別れるんだ人は。

なんっってくだらない! どうーーーでもいいような蚊が指したような小さなこと!

何で世の中はこんなことを美化するようなになってしまったんだ!

本当に生まれてくる世界を間違えてしまった…。

原発ゼロを目指す国際的連帯




福島原発事故直後にドイツ緑の党への支持が急騰したのを受けて、

保守党メルケル政権は、緑の党が主張していた2022年原発ゼロを、正式に決めた。

直後の選挙でクレッチュマン氏は州の首相当選。今年5月に来日し、

私とも意見交換をし、ドイツ訪問要請されている。










菅直人オフィシャルブログ今日一言

http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11607066445.html

この間別れた彼と話をちゃんとつけれて、友達に戻れてよかった。

常日頃に感じていた劣等感というのは、自分より才能に溢れ、理論的に話せるし、自分より数倍「大人」だったって事かな。同い年でも。

数歩後ろについて歩く、喧嘩したくなくて言いたいことがあるのに言わない、そういったところだな。

「結果的に雰囲気で察しろ」って言ったってわかるわけが有るかー!と当時の自分に言いたい。

もっとわがまま言えなよかった。待ち合わせで時間間違えて彼が遅く来てもにこっとした顔で喋らず、って対応じゃなくて「なんで遅刻したの!」の一言が言えなよかった。

対等でいなかった。それが自分の罪だ。

わがままを言わないのが正しい付き合い方じゃなくて本気の付き合いならば、周りの恋人を見習って多少わがまま言えばよかった

コミュ症だなんだじゃなくてもっと自分意見をしっかり言えるようになりたい。いや、なるよ、頑張るよ。貴方が許してくれたから。

生きるのも人と付き合うのもめんどくさいけどそれが人生ものな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん