2013年07月27日の日記

2013-07-27

安心

やってみて、意外とできると安心する。

休憩もゆっくりとれる。

やってみなきゃ怖い怖い。

女のことで悩むのは馬鹿らしいと昔誰かがいっていた

http://anond.hatelabo.jp/20130727174525

正解。ただ20年前は、知らなかったり面倒だったりで、誰も在留届を出していないのが普通だった。自分含めて出してた人を見たことがない。そのことは領事館も把握してたはず。

正解てw

普通だった、

ってこういうのも、自分が実際に被害に合わないと面倒だから別に関係ないわ、って態度がいけないんだろう。

全ての場所普通領事館も把握してるなら、流石にそんな適当情報は出さないはずだけどな。

学生が多かった、っていうから、つまりはそういった渡航必要な事を何も知らずに行ってた人間が多かったんだと思うけど。


それでいざ、自分たちが困ったらあいつら仕事してない、って、そりゃないさ。

海外に住む様になるならばそれなりに自分で調べる事は必要

日本出る時だって住民票だとか国民保険だとか年金だとか

色々やっていかなっきゃ行けないことはあるわけで、

それらだって別に誰かが教えてくれるものじゃない、自分で調べないといけない。

それは20年前でも一緒で役所にいくなりなんなりして調べる必要はある。

それをしないで、益だけ被ろうってのは話にならない。

エル

 欠けたものが埋まっていく音が聞こえていた。


「歌うのが好きだったんじゃないの?」

「うん、でも、もういいの」


 少女は笑う。

 僕はどんな表情も浮かべることができなかった。


 君が好きだったもののことを、君がそれを失ってしまったことを

 僕はいつか埋めることができるのだろうか。

 あるいは、君は本当にそのことを望んでいるのだろうか。

 それはただの紛い物で、君が望んでいたものの代わりになんてならないかもしれない。

 でも僕は君に欠けてしまったものを作り続けている。


 欠けたものが埋められていく音がする。

 氷が溶ける音が、不規則なリズムを奏でている。

http://anond.hatelabo.jp/20130727174555

リスク」の種類を一緒くたにしてるから論点がずれてるね。ここで排除しようとしているリスクは個別株特有のリスク(例えば信用リスク)だろ。

まりはこういうことだろう。

固有株特有のリスクを排除しようが全株が一気に落ちるリスクはある。

もちろん、確率としては下がるだろう。

ただ、反面、全ての株が一気に上がる確率も下がる。

まりは、利益幅と損失幅のそれぞれの確率については何も変わらない。

そうであれば、その損失幅を先に決め、その量だけで1つの銘柄に入れても同じ事。

少なくとも個人では40もの銘柄の状況把握をする手間に比べたら1つの銘柄に関して会社の状況を把握しておくほうが楽だし。


リスク分散として、一部を国債に、一部を株に、というのであれば分かる。

だが、同じ株に対して分散してもそれは結果的には(特に個人が把握できる情報源からすれば)

利益と損失の確率については1つの株に預けるのと何も変わらない。

女友達が悪い恋愛不倫)に手を出してる場合、全力でとめるべきだろうか。

それとも、放置したほうがいいのだろうか。

いい年してやめとけよ、とか思うけどそんなアドバイス求めてないし?

みたいなリアクションされるとイラときしまう。

ちなみに俺との共通の友人とかはまだ知らないっぽい。

俺はみんなで説得したい。その子は言うなと言う。

あーもやもやだわ

(追記)

彼女が好きだという気持ちがあるから余計なことをしたいと思ってしまうんだと理解しました。

その反動嫌がらせみたいなこととかを自分正当化してやろうとしてしまう最低な自分にも気づきました。

増田たちのコメントを見て、勝手に裏切られたと思ってストーカーのごとく嫌がらせをすることがないように

自制するべきだと思うに至りました。

http://anond.hatelabo.jp/20130727061409

ああ…。なんかもう感情的な女と喋ってる気分になってきたからそろそろ対話を打ち切りたいんだけど…

経歴を作るとか言われてもなあ。

作ってないし、働いてたのは事実なんだからどうしようもないんだが。

だいたい、海外経験あるならわかると思うが、海外である程度の期間仕事してて帰ってきた人が、権利意識が強くなったり、義務権利の線引きに敏感になってたりするのは別に珍しい事でもないだろう?(欧米地域とかに長期出張してた人なんかが顕著だが)

当たり前のことだが、海外で長いこと過ごしてから帰ってきて、自分みたいなことを言い出す奴は一杯いるよ?

海外の人からバナー(笑)とか言われるけどな。(皮が黄色いのに中身が白いから)

そういやこないだ、日本での生活の窮屈さを海外に居た時の知り合いの外人愚痴ったらさ、バナーゴーホーム(笑)って笑われたよ。

もうお前は外見が日本人なだけで中身は白人から早くおうちに帰って来いとさ(笑)

まあそれはさておき。

権利義務の話な。

権利と、義務の、話をしようぜ。

そろそろいい加減。頼むよ。

こちらはずっと、権利義務の話をしてるんだからさあ…。

もういい。三点にまとめるわ。

① お前がお前の意見を言うのは構わない。それはお前の自由だ。

② しかしお前が他者の権利の行使に口出しするのは許されない。それはお前の権利じゃないからだ。

③ そして選挙は行かなければいけないわけじゃない。選挙行くのは義務じゃないからだ。

この三点だけ…この三点だけでいい。理解してくれ。頼むよ。人権に対する基礎認識とかまで含まれてるんだよ…?

あと、お前が言うとおり、選挙行くように義務教育で習うのは事実だけど……うーんあのさ、義務教育ってのは義務化された教育過程のことであって、義務教育するためのものではないんだよ?

義務教育で習う事だから絶対やらなきゃいけないんだ!やるべきなんだ!人として!」ってお前がもし考えてるんだとしたら、その考えの方がよほど怖いよ? 軍国教レベルだよ?

それから、お前が意見を言うのに対して「うるさい黙ってろ」とは思わない。

①の通り意見を言うのはお前の自由だからな。

ただ、人の権利に対して口出しするのは「うるさい黙ってろ」と本気で思う。

②の通り、それはお前の権利じゃないからな。

それとあと疑問なんだが、「投票して満足感を得るのもいいだろう。」と書かれただけで

なぜ投票行為をバカにされたと思うんだ? 物凄い飛躍じゃないか

満足感を得るのはいいことだろ? 満足感を得る対象は人それぞれ違うけど。

横記事では似たような意見も見たけど、自分は、

“ハッ、お前のちっぽけな一票なんざ入れても入れなくても役に立ちゃしねーっつーの!”なんて一度も書いてないんだがなあ?

(ホラ!書いたじゃねーか!バカにしたじゃねーか!とか言われそうだが)

いいんじゃん?

一票には一票分の重みがあるんだしさ。

確かに軽いかもしれないがゼロではないし、無価値でもない。

お前の投票行為をバカにしたりしないよ? それはお前の権利であり自由なんだから

あと、

まあ、

最後ひとつだけな。

はてな匿名ダイアリーのことを“こんなところ”とお前は言うが。

“こんなところ”じゃなきゃ本音すら言えない立場の奴だって一杯いるんだよ。

何も、厳選されたニートによって構成された底辺だらけの吹き溜まりってわけじゃあない。

みんなまとめて蔑むのも、もちろん、お前の自由であり権利だが。

的が外れてるぞ?

いつもの

作家Twitterで「先生の仰っていることには間違いと言うか事実誤認がありませんか?」って指摘したら

要約すると「うるさい黙れ」って一方的に怒られた挙句過去黒歴史(でもないか?)を引っ張りだされて

「昔の君は素直ないい子だったのに。なんでこんな子になっちゃたんだ。先生は悲しいです」

って説教される、ってどんなホラーだよ。

本当は仲直りしたい

友達?の♂に片思いちう。

相手は私の気持ちに気づいてるかもしれないけど、

知らない振りしてる。

つい先日、私一人が怒ってた。

理由は♂が他の女とおしゃべりしてて、

しかもその話の内容が、私のやったある事に対して

批判的な感じで話していた事。

直接私に言われた訳でもなく、会話が聞こえてきた。

(すぐ近くで話していたから)

しかもそれを私の嫌いな女に話していたから、さらに腹が立った。

それ以降、♂に対して目を見て話せなくなった。

私がそんな態度だからますます♂の中の私の存在も薄れていってる。

今までコツコツ積み上げたのも、また一からになった。

早く前みたいに仲良くなりたい。

http://anond.hatelabo.jp/20130727155703

そこそこの学術誌にも名前を残した。

取り敢えず、大学に行って事態を知ってから

もう一度書いてみような。

http://anond.hatelabo.jp/20130727160041

マジレスすると

というわけで、たまに聞きますが近くの駅の安い切符を買って、遠くの駅まっで電車に乗って改札を通らずに戻ってくるという電車旅は通じませんよってお話。あとこれは車掌が見ていないであろう先頭車両と後尾車両に乗らない事である程度の解決が測れます

これに関しては同じ駅を通ったらそれまでの経路全てを払わないといけないという規約がある。


まあ、この規約自体は元々そういった往復だとかを禁止するもので、

はっきり言ってそういった遠くをわざわざ回る、と言うのは完全にその規約の穴を付いた物。

鉄道会社側もそんな規約は簡単に直す事は出来るかもしれないが、

それによる反感を考えればその程度は許しておく方が利になると判断してるのだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20130727160626

キャリコンは如何に奴ら自身が儲けるか、

ということしか考えてないんだから、そんなとこ行っても何も意味ないぞ?

当たり前の事をいうだけだし、それすら知らない人には意味あるんだ、っていっても

それを知らない事自体がまず問題でそういう人を欲しい人なんて居るわけ無いわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20130727160146

分散しようが何しようが、得られる"利益"に対する"リスク"は同じ。

リスク」の種類を一緒くたにしてるから論点がずれてるね。ここで排除しようとしているリスクは個別株特有のリスク(例えば信用リスク)だろ。

http://anond.hatelabo.jp/20130727155304

在留届出してなかったんじゃない?

正解。ただ20年前は、知らなかったり面倒だったりで、誰も在留届を出していないのが普通だった。自分含めて出してた人を見たことがない。そのことは領事館も把握してたはず。

なのに在留届が出てないからとしれっと「現地に日本人はいない」と言い切ってしま報道に「え?それで発表しちゃっていいの?」と現地日本人がざわついたのをよく覚えている。

現地の日系新聞コラムネタにもなってたような。

ちなみにノースリッジにはカリフォルニア州立大学があり、友人含め日本人留学生結構在住してた。

http://anond.hatelabo.jp/20130727171603

飛行機事故場合はきちんと身分証明されているので(少なくとも国際線は)

その登録から情報でしょう。

ですので身分詐称などしてない限り確実な情報

地震だとか地域災害は在留届にある情報からでしょう。

ノースリッジに日本人が居ない、と言うのはその時には、大使館として、登録情報からは"正確"だったのでは?

流石に申請無い人間まですべて把握しろ、と言うのは無理な話で、

それを誤情報と言ってしまうのはちょっと

そもそも把握出来てない存在なので、いくら問い合わせても無駄でしょう。

地元税金を払ってたりするなら地元の税事務所等に問い合わせればいずれは辿り着くかもしれませんが、

少なくとも大使館にそこまでする義務はないでしょうし、対応しようがないでしょう。

心配

こちらに来てから、3年目の夏。

梅雨が長引いてるのもあるが、もう8月になるというのに肌寒い日があったりする。

去年、一昨年の暑さは関東と変わらんな、と思っていたが、例年はこのくらいの涼しさらしい。

さすが東北

会社軌道に乗りつつある。

ゆっくりだけど、会社の体制も整って来たし、次のビジネスの準備も順調だ。

11月末までの仕事は埋まっている。

まぁ、この辺なら仕事が無くなるということは、まず無いだろう。

なんといっても、津波で壊滅した被災地だ。

地元人達とも上手く行ってる。

来たばかりの頃に比べれば、まさに雲泥の差だ。

だけど、不安から開放されたことは一度もない。

常に付き纏うのは、仕事が無くなったらどうしようと言った考えだが、こんな事、

やることやってれば考えたって仕方のない事なのはわかってる。

分かっちゃいるが、頭から一度たりと離れたことはない。

時代が俺に追いついた

気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20130727143035

良く見つけたなw

ネットとかに入れる意味ってちゃんとあるのな。

そして最後にちゃんと別の商品紹介してる辺りちゃっかりしてるw

http://anond.hatelabo.jp/20130727133920

またしても丁寧なレスをどうも。おっしゃる内容、おそらく理解しました。

自分の結論としては、「日本人はいませんでした」報道に信憑性が伴う場合も多く、全く無意味ではないこと、ただし状況によっては正しくない場合考慮するのが望ましい、となりました。

日本人はいないと発表されておりますが、確実な情報は各自でご確認ください」とでも流すのがベストではないでしょうか。

その結果電話が増えるとかは仕方ないでしょう、そういう時のための仕事なんだからちゃんとやってくださいとしか火事が起きても仕事が増えるから通報しないでというのは通らないでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20130727170326

飛行機もそうだが、乗客名簿があるような乗り物だとある程度正確にわかりそうだね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん