「GDP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GDPとは

2024-02-18

anond:20240218164034

参考までにchatGPTの結果を貼っておく

1950年代初頭の日本GDPはまだ比較的低い水準であり、正確なランキングGDPの額は難しいですが、おおよそ以下のような推定がされています

1950年: 世界で約25位 - GDPの額は約120億米ドル

1955年: 世界で約15位 - GDPの額は約380億米ドル

1959年: 世界で約10位 - GDPの額は約650億米ドル

これらはおおよその値であり、正確なランキングGDPの数値は異なる推定存在します。1950年代末までに、日本は急速に経済成長を遂げ、1960年代初頭にはアジアで最大の経済大国となりました。

anond:20240218115032

円安で輸出が好調って喜んでる人あんま見ないんだけど

しろ円安なのに言うほど輸出が伸びてない、それは現地生産してるからだ、って論調ばっかじゃん?

それは他国保護貿易をしているため

増田自分で言ってるように、「貿易依存度が低いな円安誘導で輸出は大して伸びない」し、輸入も増えないか為替は実質GDPに大して影響を及ぼさな

ニュースでも円安のせいで不景気だなんて言ってないでしょ?

 

なんでEVの話になるの?

EV世界でも14%だよ、今関係ないよね

日本で売れてないのは補助金もないしインフラも未整備だし、なによりトヨタが乗り気ではないからだよ

EVブームは主に欧州政治問題から不景気の話は関係ないよね

 

何で円安誘導してるのか?は諸説あるから難しいけど

やってるのは日銀から

日銀給料が上がるまで待ってるって明言してる

でも基本的には円安というより欧米通貨高だよ

 

内需国なんだからGDPが上がらないのは会社給料を上げないからと、生産年齢人口が減ってるからと、資源がないからだよ

 

給料を上げないのも諸説あるけど、政府日銀コントロールできる問題なのかは不明だよ

繰り返すけど円安関係ないよ、自分で言ってるじゃん

 

円安工場投資日本に向かわな問題があると言われてるよ

これはさっき言った他国保護貿易と、円安一時的だと思われてるのと、東日本大震災後に投資海外に向いている(国内成長を諦めている)のがあるよ

 

内需国が人口増加なしにGDPを上げるのは非常に難しいよ、ドイツ人口微増だよ、ドイツEUから人口流入があるから日本比較できないよ、東京みたいなもん

EU全域で見たらいろんな数字日本と似ているよ

もし新たな輸出品目が増えても、これまでと同様のことが起きるのは分かるよね?

 

インバウンドで喜んでるのが許せないらしいけど、インバウンドで5兆円も動いてるよ、今やマジで貴重な財源だよ

日本だけじゃないけど、ビッグテックに年間数兆円レベルで吸われてる状態からインバウンドで取り返すしかないと言われてるよ

 

政府は上手くもやれてないけど下手でもないよ

政府トリクルダウン前提の割り方はもう通用しないから次の手が必要だとは俺も思ってるよ、そこはやる気ないのか経団連コントロールされてるのか知らんけど

 

とにかく経済は生き物のようであり、政府が完全に掌握できるようなものではないよ、アメリカ以外ほとんどが苦戦してると言っていいよ

 

わかった?

もし1950年代名目GDPを調べてたとしたら

一体日本は何位ぐらいになるんだろ

アメリカが1位なのは当たり前として

anond:20240218115032

「輸出のため」じゃないんだよ。

日本円』もある意味では商品と同じで、円を大量に発行したら円の供給が増えて円の価値は下がり、円安になる。

逆に『増税して円を市場から回収する』『ゼロ金利を解除して市場への円の供給を減らす』などすると円の価値は上がり、円高になる。

日本の名目GDPは、バブル崩壊後も緩やかに増加した後に1998年アジア通貨危機消費税の5%への増税で減少し、リーマン・ショックまで横ばいを続けリーマン・ショックで減少した後、民主党政権ではさほど増えず安倍政権になって以降増加している。

それに対し、日本の実質GDPは、バブル崩壊1994年頃まで横ばい、その後緩やかに増加した後に1998年アジア通貨危機で落ち込んだ後、リーマン・ショックまで緩やかに増加してリーマン・ショックで落ち込んだあとも再び緩やかに増加している。

好景気インフレが起こるのはよくあることだ(高度成長期とか)。不景気デフレになるのもよくあることだ(例に出したリーマン・ショック期など)。不景気なのにインフレになることはスタグフレーションというが、逆に日本の『2000年代リーマン・ショックまで』『2010年代前半の民主党政権下』では「経済は緩やかに成長しているのにデフレ」というおかしな状況が発生していた。

経済は成長しているのにデフレになるとどうなるかというと、「給料は下がらず(上がらないけど)物価が下がる」「ただし仕事がきつくなる」「しわよせは『これから働く人・事業』『自営業者』に行く」ということが起こるはずで、現にそれが起きていた。

GDPデフレータで見たら、いか小泉政権民主党政権期のデフレ政策が酷かったかが見える。

からその分まで取り戻すためにも、今の日本ではある程度円を多めに発行して『日本円の発行量』が経済ボトルネックになることを防ぐ必要がある(というのがリフレ政策)。

そもそも外需依存度が低い≠外需重要性が低い

外需からサプライチェーンが長い時には実はその中で外需認識されないものも含まれる。すると、外需コケるとサプライチェーン全体が傷んで内需も大きく落ち込む。リーマンショックの後が分かりやすいかな。蜂に刺された程度と言われたのに、外需の落ち込みが内需に波及してひどいことになった。本当に見るべきは外需依存度ではなく、外需感応度。外需1%減ったらGDP本体が何%減るか、それが高い国か低い国か。産業連関分析。始まりからして認識が間違っているから、その後の分析?も意味がないものになっているな。

あと、円高にすれば内需が拡大すると思っていそうだけどそれも勘違いで、円高になれば国内産品が安くなった輸入品と競合するからむしろ国内での付加価値生産は落ちる。もちろん安くなった輸入品を買えた人の効用は上がるが、需要が減って失業した人の効用は下がる。

ついでに言うと海外からモノが買えなくなることも懸念しているようだが、それは円高解決するものではない。海外からモノを買うには外貨が要る。それを獲得するにはモノを海外に売る必要がある。円高はそれに貢献しない。銀行など外貨両替商はあくまでそれを仲介しているだけで外貨を円から生み出すわけではない。どれだけ有利に外貨を獲得できたかを表すもの為替レートではなく、交易条件。そして交易条件に対する為替の影響は極々軽微なもの

anond:20240218115032

anond:20240218115032

まず、日本内需の国というのは、本当でしょうか?

実は、日本GDPの約15%は輸出によって生み出されています

これは、アメリカイギリスよりも高い割合です。

まり日本は輸出に依存している国なのです。

では、なぜ日本人は貧乏になっているのでしょうか?

それは、輸出が原因ではありません。

しろ、輸出が日本経済を支えていると言えます

日本人が貧乏になっているのは、他の要因が原因です。

例えば、少子高齢化による社会保障費の増加、

税制規制改革の遅れ、

イノベーション生産性の低下などです。

頭のいいひと教えてくれ。日本内需の国なのに、なんで輸出のために

日本外需依存

https://www.fukurou.win/trade1/

日本は14.6%


なのにだ

円安で輸出が好調です!と喜ぶのはなんなんだ?

上手く言えないけど大谷翔平給料が1000億円だってニュースに喜んでるおっさんみたいだよね

でもさ、この輸出の好調さって円安にして日本人の消費力を削って手に入れたものから

当然のようにGDPマイナスになるっていう

[参考]

日本、予想外の景気後退入り GDPが2期連続マイナス

https://www.bbc.com/japanese/articles/clk8137y0yvo

このニュースみても、そりゃそうだよね日本内需の国なんだから、としか思わないんだよね

こんな馬鹿なことを30年繰り返している


日本内需の国なのだから日本人が消費をして日本企業が潤うんだよ

なのになぜか輸出主義みたいなことになって、その結果、日本人は車を買えなくなった

[参考]

EV」が日本で普及しない超シンプル理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います

https://merkmal-biz.jp/post/55724

クルマは本当に高くなったのか?

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/25/news055.html


輸出で稼ぐという謎の目的のために、つまり外国人日本製を安く買ってもらうために、日本人の給料を削るという本末転倒なことをやってるわけ

意味が分からないw

しかも、いままでは輸出品の話だったが、いよいよ国内でもそうなって日本人はホテルにも泊まれなくなった

[参考]

TVで「ホテル料金の高騰で日本人が泊まれなくなっている」という特集外国人ラグジュアリーホテル日本人は街外れにあるコンテナホテルで満足!というオチに引いた…

https://togetter.com/li/2314892

外国人様に安い日本を堪能してもらうためにホテルを用意しました、日本人はコンテナに泊ってろ!


内需の国なのに日本人の給料を削り内需ボロボロにして、車が買えず、ホテルに泊まれ

でも輸出は好調で、外国人旅行で安い日本を楽しんでニコニコしてます

なにこれ


頭のいいひと、本当にこれでいいの?

なんで偉い人たちはこんなことやってるわけ?


追記

なんでこんなに伸びてんだ

ごめんよ何も返せないです

勉強しま

欲がしょぼいと物が売れずサービス業も沈滞しGDPが減る

なぜ欲がしょぼいのか

簡単に手に入る経験をしていないからだ

金持ちが得意な、期待することすら精度が低いのであきらめる

そのためもったいないとため込むのだ

さっと切り替える、断捨離をするなどが出来ないのは鈍重である

ガチャを引けない人がハズレ耐性が低い

買うときに捨てる時のことを考えるな

太陽光パネルが売れなくなるだろ

GDPプラスゼロじゃん

2024-02-17

GDPが4位になりました?

当たり前だろ

自民党みたいなガイジ以下のクソ低脳集団投票するクソ未満のガチ境界知能が大量発生してる国がまともに経済成長人口増加もできるわけねぇんだから

仕事セックスも出来ねぇ欠陥馬鹿が増えすぎたし放置しすぎたんだよこの国は

から正社員解雇規制なんてもんは完全撤廃してアメリカみたいに競争社会にしなきゃいけないかったんだよ

大量のお荷物の窓際と役立たずを職場放置してどうやって生産性上げる?不可能だろそんなもん

そういうお荷物の変化大嫌いゴミ自民党支持者になって国も会社破壊してんだよ

2024-02-16

GDPを上げたいなら公務員の数と俸給を2倍にしなさい

公務員部門GDPは4倍になる

マスコミ幸福度を上げる気がさらさらない件

この前速報で「GDP4位に」というニュースがあったけれど正確には名目GDPが4位にという内容だった。しかも、調べたら名目GDPは何度も4位以下になっているらしい

そう言えばそろそろ日本幸福度はこんなに低い!政府が悪い!とか言い出すころだねぇ

なんで低いんだろうね〜

なんで速報のタイトル必要情報を削るのかね〜

不思議だなぁ

anond:20240216103151

一時的GDPにはなるけど、生産性が上がりにくい分野にカネが回るで

高齢者病院医師→株・外車

若者子供

こんな感じや

土掘って埋める仕事に金を落としても、基礎研究してる研究者に金を落としても消費はされるけど、

中身が異なると結果も異なるんや

若者から金を取り上げて高齢者に配ると、子どもは減るけど株は上がる

2024-02-15

2023年日本名目GDP 世界3位から4位に転落

どう考えても労働者保護が厳しすぎるのが原因だよな。

法を変えて、もっとクビにしやすく、もっと安い給料で、もっと長い時間効率的に働かせるようにしないとこのまま落ちていく一方だと思う。

日本の法は労働者に甘すぎる。

2024-02-14

インド人口ボーナス

インドの最大人ボリューム層は2020年時点で15〜19歳だ

ここがピークになっていて、ピークアウトしている

少子化1960年代から徐々に進んでいっている

2020年時点で合計特殊出生率2.0付近

少子化の速度は中韓同様に速く、2040年頃には日本に追いつくかもしれない

 

15〜19歳が60歳を迎えるまでは人口ボーナスは続くと考えると

2020年から45年か

いや少子化の速度が早いので生産年齢人口はもう少し前に折り返すかもしれない

これシミュレーション難しいな

何にせよ一旦あと20年くらいはインド過去最高に元気なのは間違いない

GDPも3.4兆ドルで、日本(4.2兆ドル)を2030年までには超すと言われている

 

以前、インド人口ピークは17億人位みたいな話があったが

やはり少子化が加速しているため人口ピークは2040年代で15億人も行かないのではないかと今は言われている

参考

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=101986#:~:text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3,%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

2024-02-13

中国個人経済

GDP公表されているもの17.8兆ドル

人口は14億人だから、1人あたり12700ドル、大体180万円、月15万円くらい

都市部私営企業の平均年収は6.5万元で135万円くらい

IT関係に絞れば22万元で460万円くらい

 

国民の50%が月収1.5万円程度、80%が月収7万円以下という情報があるがちょっとこれは標本問題なのではないかと思う

まり非正規雇用や小銭稼ぎを含めているのではないか

10億人が月額300ドル以下」って言う話があるけどこれは特に違和感はない

10億人が働いているわけではない、60歳以上は2.6億人もいる

子供も2億人程度居るわけで、14億人のうち5億人は非生産年齢だ

 

都市部年収成長率は信じるならば3%を超えているため

順調に行くと5年後には私営で155万円位になるし、ITは530万円くらいになる

ITについて言えば東京ITの平均年収と大差ない

2024-02-06

[]日本の30年、失われてなかった

日本人口ピークがいつか知ってる?

これは2008年で1億2808万人なんだけど

じゃあ生産年齢(15〜65歳)のピーはいつかっていうと、1995年なんだよね、思ったより早いでしょ

日本って1995年あたりがピーク感ない?

それで思ったんだけど、そもそも「一人あたりのGDP」っておかしくない?

生産性どうこう言うのなら「生産年齢一人あたりのGDP」が正しいのでは?

 

と思って調べたら割と順調に増えていた

 

1980年 7883万人 324万円 1.43万ドル

1985年 8251万人 412万円 1.72万ドル

1990年 8716万人 531万円 3.66万ドル

1995年 8716万人 598万円 6.36万ドル ←生産年齢人口ピー

2000年 8622万人 620万円 5.77万ドル

2005年 8409万人 633万円 5.74万ドル

2010年 8103万人 623万円 7.10ドル

2015年 7592万人 708万円 5.85万ドル

2020年 7341万人 734万円 6.88万ドル

 

言うほど失われてるか?

 

から問題なのは経済じゃなくて少子高齢化しかないのよ

そして「一人あたりのGDP」が停滞し続けることは確定している、なぜなら人口が減るから

 

730万円っての個人的にしっくり来る、社員1人あたりの中小企業の売上ってこのあたりだよね

(15歳〜21歳とか、60〜65歳が含まれているので、実際はもうちょい上がる)

 

____

 

参考:一人あたりのGDP(円)

 

1980年 219万円

1985年 281万円

1990年 375万円

1995年 415万円

2000年 422万円

2005年 416万円

2010年 396万円

2015年 423万円

2020年 428万円

 

本当の国別の生産性を図るのであれば、各国の生産年齢人口を分母にしなきゃいけないんだけど

これ調べようとするとめっちゃ大変なんだよね

前やったけど心折れた

 

____

 

各国の生産年齢人口増加率の推移を見つけた

https://honkawa2.sakura.ne.jp/1158.html

 

日本は95年あたりからマイナスに転じている

というか2000年代の現象スピードがとんでもなく激しい

 

一方で欧州(英独仏伊)は2020年くらいまで増加している

アメリカ2020年時点でまだプラスを保っている

 

日本が失われた◯年をやってる間

海外はなぜ順調に伸びたのか疑問だったけど

単純に生産年齢人口が増えただけなのかもしれない

指標として「一人あたりのGDP」を使ってるのがそもそもの間違いな気もする

 

なお欧州中国2020年代はマイナスに転じていくため、「日本病」になる可能性がある

2030年代の予想を見ると、日欧中はもうだめそう

2024-01-27

anond:20240127164729

生産性の「生産」もGDP金額から技術が発達しても高く売らなければ生産性は上がらない。

通信デジタル機器は発達したが、日本GDP成長に繋がらなかったのは、なぜか

スマホタブレットノートパソコンの性能は上がり、通信速度も上がった。

テック系にいると、これで生産性がかなり上がると言われるが、GDPには効いてない。

企業セキュリティクラウド自由に使えないからだ、とかあるのかもしれない。

だが、それだったらフリーランスなどグーグルクラウドなど自由に使って、企業より稼げるのではないのか?

よくスパムにある、これで何千万稼げましたとかは、人を騙さずに、普通仕事で稼げるのではないだろうか。

2024-01-21

anond:20240121172016

無害=無能ではない

君が言ってるのは能力がなくて他人迷惑をかけるレベルの人のことでしょ?

日本人男性世界レベルで見ても1人当たりのGDP世界195ヶ国でも高い方なので決して無能ではない

2024-01-19

anond:20240119165019

コンテンツ業界はいうてちっちゃい

ゲームはやカジノはでかいけど

 

確実に外貨を手に入れようとしたら結局ハイテク産業やるしかない

そしてコケ

 

てか日本におけるドルベースGDPってあん意味ない気がするけどね

韓国とかは輸出依存が強いか重要なんだけど、日本は低いか

大事なのは円のGDPの伸びだと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん