「関関同立」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関関同立とは

2012-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20120725164038

どういう立場の人がどこを読み取ってそういうのか知らないけど、俺は自力で次の人生切り開けるし人のせいにする気はないよ。

アピールする気はさらさらないけど、増田に誤解してる部分があるのに元増田を非難してるから訂正しただけ。

増田にひがみ根性があるからそう解釈ちゃうんだと思う。

人生変に達観して、そんなの悩む価値もないだなんて一番くだらない人間の言う価値のないセリフでしょう。

ふられた女に、そんなの日常茶飯事で同情する価値もない、とか言う人間より、くだらない悩みにも親身になれる人間価値があると俺は思う。

増田、21~24歳くらい、早慶上智マーチ関関同立くらいの私立文系出身者と勝手分析

ま、どうでもいいや、どうせ分かり合えない。

というか、増田のしらない世界が多すぎるよ。

まぁ、子供分析(笑)はその程度だよな…。

どんどん語るに落ちてるというか、底の浅さが露呈する一方だよ。

フリーターになったりクソみたいな会社でダラダラ働くことを「人生を切り開く」とは言いません。

俺は東工大理学系卒で紆余曲折を経て全然違う分野で企業研究者やってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120725162622

どういう立場の人がどこを読み取ってそういうのか知らないけど、俺は自力で次の人生切り開けるし人のせいにする気はないよ。

アピールする気はさらさらないけど、増田に誤解してる部分があるのに元増田を非難してるから訂正しただけ。

増田にひがみ根性があるからそう解釈ちゃうんだと思う。

人生変に達観して、そんなの悩む価値もないだなんて一番くだらない人間の言う価値のないセリフでしょう。

ふられた女に、そんなの日常茶飯事で同情する価値もない、とか言う人間より、くだらない悩みにも親身になれる人間価値があると俺は思う。


増田、21~24歳くらい、早慶上智マーチ関関同立くらいの私立文系出身者と勝手分析

ま、どうでもいいや、どうせ分かり合えない。

というか、増田のしらない世界が多すぎるよ。

2011-09-24

学歴は関係あるけどないよ。

学歴無用論・実力主義が叫ばれて久しい。

社会に出て10年くらい経って、学生さんを見る機会もあるし上も下も見る部署にいて思うんだけど、学歴って関係あるけど関係ないよなあ、と思うので書いておく。

学歴は関係あるけど、関係ないよ。

まり、「学歴はあることが前提であって、それだけじゃなくて、実力もいるよ」という話。

学歴不要で実力だけが大事」という話じゃない。

こんなもん誰でも知ってる当たり前のことなんだけど、未だにたまに「いや学歴じゃない、実力だけが大事なんだ」という人がいて驚く。

学歴がある」とはどの大学以上を指すのか。

これは僕の感覚でアレなんですけど、具体的には「関西学院大学」以上の偏差値大学、じゃなかろうか。

僕の周りの環境とかリクルーターとかなんやらかんやら見てると、大体関学以上の大学にはレースの招待券が届いているイメージがある。

レースの招待券とは就活における説明会の席数やらリクルーターの数やら大学採用予定数やら入社後のキャリアやらエトセトラ

関関同立で言うと、関大微妙関学はOK、立命はよくわかんないけどOK?、同志社は当然OKって感じ。

それ以下の大学にはそもそもレースの招待券が届かない。

レースが始まると、番狂わせしょっちゅう起こる。

で、不思議なことに、レースが始まると関学東大を打ち負かすこともある。

もちろん東大京大人達って基本的にめっちゃ頭いいから(ほんでコミュニケーション上手でスポーツもできて、ほんとなんなんだよ一体)、意外でもなく偏差値順に実力が見える人が多い。

ただ、関学とか同志社とか「東大京大に比べたら偏差値的には見劣りする大学卒」の人達が極端に実力がないかというと全然そんなことはなくて、普通に番狂わせがある。

東大京大を打ち負かすと言うと極端だけど、少なくとも早慶とか旧帝国大学とかとは全然普通に伍していけるというかなんぼでも足蹴にしてくれちゃってる。

官僚とかだとこういうのは無いかも。あくまで僕の見聞きした範囲内です

とにかく関学以上の大学に行け。あとは実力次第だ。

万一高校生以下がこれを読むことがあったら、なんとかして関学以上の大学に行け、と言いたい。

偏差値なんて意味が無いと言うのは簡単だが、それを言うのはい大学に受かってからだ。

いい大学に受かってから思う存分言って供養してやれ。

大学ランクが上がるにつれて出会える人間レベルも大概上がる。

広い世界を見て、世に出たいと思うなら、よりいい大学へ行け。


※やけに関学関学書いてるけど、僕は関学卒でも関係者でもありません(大学早大政経学部卒)

2011-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20110302223408

歴史的に栄えてた地方をブッ潰して中央集権したのが今の状況だろ?


地方から人と本社強奪して栄えさせたのが東京って街だよ


地方暮らしてる身としては、人材奪ってくのだけはガチでなんとかして欲しい

MRACH、関関同立クラスですら、卒業地元に戻るのは稀。

そんでもって、出てった奴らの教育コストと残してった両親の介護地方負担だろ?


そりゃー無理だよ。


いでに、チェーン店は便利だからもっと来て欲しいし、

小山を潰して作ったアホみたいな急な坂道がある東京に、街並みのことなんて言われたくない。

住んで便利なのが一番。


別に今さら東京縮小して地方発展させろとは言わないけど、

東京もんなら、自分の街の成り立ちくらい知ってからモノを言ってくれ。

2010-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20101209205528

マーチレベルって、

国立大全て+大部分の公立大早慶上智関関同立マーチ産近甲龍

ってことでしょ?

それで人口の何割いくんでしょうね。

2010-08-11

日本大学教育が崩壊している

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4183

大学なんて

旧帝大アカデミズム維持のため)

早慶のような歴史がある私立大学(同上)

教員医療、福祉関係養成大学社会的に必要)

以外は不要。福祉関係も社会福祉士合格率が低いところは廃止するべき。

ま、それだと関関同立地方お嬢様学校(笑)のような、歴史だけは長い

へっぽこ大学も生き残るんだけどね。

2010-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20100627145118

賢くもないけどバカでもない

背比べしてるじゃない。賢い早慶とバカなFランを関関同立と比べてるんでしょ?その「賢い/バカ」も同じ私大という枠組みでしか無く、知能の差など程度が知れるわけだけど。

働けば出身大学は関係ない(その割に有名企業ほど有能な人材高学歴に集まっていると評価しているけど)とか、どこにでも私大卒はいるとか、学力がどっちかに突出すればって書いておいて背比べはしていないとか、支離滅裂だなあ。もしかして、自分学歴で人を見ている事実に気づいていないのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20100627131022

大学生総体を見て多数派はどうなってるかで話をしたつもりだ。

あんたは「理系の院まで出たのに専攻分野と関係ない仕事をしてる奴が少なくない」と言った。その時点で「大学生総体を見て」という前提からはかなり外れている。

国立理系といっても駅弁クラスだと大学勉強内容が評価されない仕事に就いてるケースが多々ある。

そういうケース「も」ある。そうでないケース「も」ある。そのあたりは本人と研究室と運次第。

関関同立首都圏における立教明治あたり)は賢くないがFランと言えるほどでもない。

あのね、理系においては関関同立に限らず私学は名前負けしてるんだよ。関西ヒエラルキーで言うなら京大阪大神大、市大よりは間違いなく下で、大府大、工繊大とも張り合えるかというと苦しいだろう。国立に比べて金がないのが理由で教育の質が余り高くないから。つまり中央値というと府立大とか工繊大あたりになる。このあたりが専門性を活かした職に就けないかとなると決してそんなことはない。

2010-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20100218151017

浪人して、自分が満足できるレベル大学に行っとけ。

大学の難易度と講義レベルは比例しないし、就職時の学歴格差も、

東大、難関国立大早慶上智関関同立&明青立法中、他の国立大

その他。くらいの分け方。

正直、就職はアピール力でなんとでもなる世界

でも、大学選びはものすごく大事。

学歴そのものや教育が大事なんじゃなくて、そこで出会う人が大事。

・自力でやりたい仕事につける自信がある

・年齢や性別を問わずに友達を作れる

・どんな仲間内でもリーダーシップを取れる

これらに当てはまらない人、つまりは自発的に人脈を作る自信が

無い人は、少しでもいい大学に行っておいた方がいい。

人生は100%、知り合う人で決まる。

類は友を呼ぶというのはまったく本当で、大学の違いで、

知り合う人のレベルは如実に差が現れる。

2009-09-24

地方交付税交付金

東京とその周り死ね

毎年毎年地方のできる人間ひたすら吸い集めてるくせに端金程度の交付金しか寄越さん。

 

関西はもっと東京にキレていい。

 

田舎なんて高学歴は旧帝またはMARCH関関同立しかいない。

東大京大早慶田舎にいる奴なんて跡継ぎのボンボンか著しく人間性が劣ってるやつばっかり。

 

地方への金をカットしたいんなら、道州制導入と引っ越し税しかないな。

人口の州に引っ越す場合、引っ越し先の州は年間300万or一括6000万の二択で支払う。

 

田舎でもちゃんとしてる奴いっぱいいたのに。

そういう奴らがみんな出てってさみしいよ。

結局残ってるのは頭が悪くて田んぼ持ってる奴ばっかり。

 

地方再生って無理や。

2009-08-10

関東関西国公立大学

関東関西国公立大学ポジション対応表みたいなのを考えてみた。

とりあえずMARCH関関同立と同等以上の難易度くらいのところまで。

ただし医科大学とか教育大学は多すぎて手に負えないので除く。

関東関西
東京大学京都大学
東京工業大学大阪大学 (総合大学だが、旧三工大の流れをくむのと、工学部・基礎工学部を擁し理系に力を入れている点、京大理論志向に対する実学志向東大東工大の関係に近いため。)
一橋大学神戸大学 (総合大学だが、旧三商大の流れをくむため。)
筑波大学該当無し
横浜国立大学大阪市立大学
千葉大学埼玉大学該当無し
首都大学横浜市立大学大阪府立大学京都府立大学
電気通信大学東京農工大学京都工芸繊維大学

2009-07-28

島田紳助をみて思うこと

ヘキサンゴンの羞恥心Paboに、深イイ話新選組プロジェクトなど、紳助プロデュースするタレントは一貫しておバカである。

先日発足した、京都大学生プロデュースした新選組プロジェクトも、福田康夫を答えられない三流大学か推薦入学のおバカ大学生ばかりだった。

島田紳助は素直で良い子を募集していると言っているが、良い子=バカな子である。

なぜ?紳助はここまでバカなことにこだわるのか、それは紳助コンプレックスが生んでいると考えられる。

紳助財テクビルのオーナーだったり、司会者としてゆるぎない地位を手に入れている。いわば地位と名誉は既に有るのだ。

唯一持っていないのは学位教養である。京都学園大学中退の経歴が重くのしかかっているのではないか。

紳助自身「おバカタレントの間違いを注意すれば、賢く見える」の発言をよくしている。

新選組プロジェクト京都隣県の大学からオーディション募集して、2500人も応募が着たなら、関関同立京都大学学生が何人も混じっていても不思議では無いのに、最終的に残ったのは立命館帰国子女だけ。自分より賢い人間を下に置きたくない現れだろう。

紳助取り巻きを見ていると、高学歴の部類に入るアンガールズ小島よしおも、キモいを売りにしていたり、一発屋だったりコンプレックスを抱えている。

そんな彼らに慕われ担ぎ出されている島田紳助は裸の王様に見えて仕方がない。

2009-06-02

これが無名私大の職員の年収だ!

「これが有名私大の職員の年収だ!」(d:id:daigaku-syokuin:20090531)という記事が200overのはてブを集めていて「私大職員給料もらいすぎ」論調が出てきているので有名じゃない私大職員の年収もあげてみたいと思う。

ソース2008年春闘資料。2009年度版はもらった記憶はあるんだけどどっかいった。

今回はこの中のポイント年齢別年収のうち35歳職員(配偶者1・子2)・45歳職員(配偶者1・子2)・55歳職員(配偶者1・子1)のいずれも大卒職員を記述する。

いわゆる早慶上智MARCH関関同立以外は無名として扱っているので、自分大学が入っていても怒らないでほしい。

大学35歳45歳55歳
関東学院6,677,8808,007,7058,700,285
国士舘8,124,1769,575,12010,141,208
東京経済8,447,97010,342,02010,982,520
獨協8,087,66410,239,22811,251,838
神奈川8,055,60010,244,40011,166,000
大東文化8,096,37610,641,96611,876,194
駒澤8,917,96011,666,16013,116,700
明治薬科7,019,2048,809,1569,379,004
工学7,368,9809,105,28010,095,150
東京工芸7,665,4629,217,5469,603,126

駒澤がネ申です。(でもデリバティブで大赤字出しているんで、今年はどうなるかわかりませんが)

他の大学も世間一般の中小企業に比べたらいい方です。(あれ?私大職員の給料高くない!という主張をするはずが)

ICU国際基督教大)とかは、知名度の割に年収は低かった気がするんですが、今回の資料には載っていませんでした。

ただ、お給料がいいから私大職員目指すというのは考え直した方がいいかもしれませんよ。

理由その1:今後収入は下がることはあっても上がる見込みはない

一般企業でしたら、給料特に賞与というのは日本やその企業の景気に左右されますが、大学の場合ほぼ固定です。

それがここにきて、あちこちの大学が一時金・期末勤勉手当(賞与)の切り下げにかかっています。

景気が回復したり、志願者増になったら元に戻るのならいいのでしょうが、それはないでしょう。

実際、バブル期証券会社が2桁月分の賞与を出していた時も多くの大学は5か月とか6か月とかしか出していません。

理事会(経営者)は、給与引き下げは簡単に行いますが、引き上げ(あるいは戻す)はそう簡単には行いません。

ついでに言えば、おもいっき斜陽産業です。

理由その2:精神を病む仕事

欝・統合失調症などで休職したり辞めてしまう職員が多くいます。

終電続きで朝奥さんが起こしに行ったら冷たくなっていたということもありました。(これは肉体的要因も入ってきますが)

大学には教授准教授がいます。彼らは教員ですが、何かと事務の仕事にも口を出してきます。

手伝ってくれるのならまだいいのですが、散々かき回した後の始末は職員がやらなくてはいけません。

そして少なくない教授が、職員を自分たちより一段階劣った人種と見ています。小間使いと勘違いしている人もいます。

彼らは職員より高い給料をもらい(45歳教授-職員の差が100万~200万程度なので議論の余地はありますが。あと、教員研究費を給料とは別に使えます)、しかも博士号や博士課程満期退学という学歴を持っているからです。

パワハラまがいの事を行っても、よほどひどくなければ問題になりません。

なぜなら、彼らは自分の主張を教授会で思う存分主張することができるからです。教授会で決めたことを理事会が簡単には否定できません。

教授会自分の主張を通し理事会に突き付けることができるので、組合活動に参加する必要もありません。

理事会の優越などというのは、お伽話か一部のレアケースです。

※そして、教授会に参加できない講師助教、非常勤教員給料は低く抑えられます。

中央省庁公務員と、国会議員関係に似ています。

国会待機で深夜まで待たされたり、膨大な資料を明日までに用意しろと言われる公務員の皆様には心より同情します。

最近モンスターペアレント(モンペ)が大学にも進出しています。中高と違い親子揃ってモンスターということも珍しくありません。

ただこの点は、入学時にある程度フィルタ(ザルですが)を通しているので、市役所なんかよりはマシです。

理由その3:土曜日仕事

公務員大企業ホワイトカラーの皆さんは、土日祝日がお休みが基本です。刑務所もそうです。

でも、私大の場合はまだ多くの大学土曜日は出勤日です。よくて隔週土休です。

はっきり申しあげまして、日曜だけですと寝て休んで1日が終わります。

理由その4:最も発達した共産主義

勤勉手当を支給するのに、上司による評価を用いる大学もありますが、往々にしてみんな仲良く(5段階の)3とか、あるいは上司主観(好き嫌い)です。

そもそも営業などと違って成果が数字に出ませんので、評価のしようがありません。

結果、問題を起こさなければ毎年昇給していきます。

基本、減点評価です。

冒険をせず、革新的な提案もせず、上から下りてきた仕事をこれまでと同じよ~にこなす人が無難昇給します。

そして、「ExcelAccessも使えず憶える気もなく、文科省に出す書類を書けるわけでもなく、一日の大半をネットサーフィンお茶世間話に費やしながら年収1千万というおじさん・おばさん」が生み出されます。

彼らは何か凄まじい業績を残して今の地位を得ているわけではありません。

大きな失敗をしなかった、挑戦をしなかったから年月を重ねて今の地位にいるのです。

……つまらないでしょう?そんなの。

いわゆる仕事のできる人に仕事が集中します。でも見返りは残業代くらいしかありません。

人に仕事を投げる人、人をアテにするのが上手な人が最も得をします。





ああ、あと窓口に座っているのが職員の全てと思わないように。

窓口で学生対応をする人のほかにも、経理とか人事とか、広報とかの分野も職員の仕事です。

コンビニでもレジに立っている人の他に、本部に経理もあるし人事もあるし、マーケティングやっている社員もいますよね。それと一緒です。

(そして、大学でも窓口とかは非正規職員にシフトして、正規職員の採用抑制しています。)

ついでに、地方の定員割れ起こしてるような大学だと、もっと低いです。専門学校とかも同様。

給料どころか雇用も危ないです。

結論:こんな将来性のない業種に給料目当てで入るのはやめた方がいいよ。どうしても入りたいなら首都圏(それも都内にメインキャンパス)か近畿圏(大阪京都)を狙いなさい。

2009-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20090105182706

いい大学というのだから、

旧帝か早慶、甘く見てMARCH関関同立くらいは行っていらっしゃるのだろう。

かく言う私も「いい大学」と言われるところを出ているが、

自ら行動しない限り「いい大学」も「いい友人」も存在しないのだと進言しよう。

元増田嬢は日々をただ人の言うように、流されるように暮らしているだけということに何らかの疑問を抱き、記事を投稿したに違いない。

が、「そこからどうする?」

ただ「悩んでいる」と人に言葉を聴いてもらうことは容易だろう。

ただ「どうしていいかわからない」と日々の生活に流されていくのもたやすい。

だが、そんなところにただ立ち止まっているだけでは自分の欲しいものは手に入らない。

そういう経験があった私が言うのだから間違いない。

アニメの一節からの引用など笑われるかもしれないが、敢えて引用する。

「ねだるな。勝ち取れ。さすれば与えられん。」

「悩んでいる」「何かやらなくちゃいけない」と言うことは誰にでも出来る。

そこから何をするにしても、

とにかくやってみるという事が非常に難しい。

勇気とかそんなものが必要とされる局面だ。

「やりたいこと探し」なんてリクルート社のプロパガンタに騙される必要は無い。

大学1年。まだまだ時間はある。

「やってみようかな」と思うことがあれば「You、やっちゃいなヨ!」とばかりに何でもやればいいのだ。

増田に書き込むくらいなのだから、PC周りの趣味くらいあるのだろう。

BLでも何でもいい。まずはサークルに飛び込んでみてはどうだろう。

2年生からサークルに入るなんて私の通っていた大学では別に珍しくもなんともなかった。

まずは手近なところから。

好きなことを好きなだけやってみろ。

2008-11-16

Re: 関関同立学生さんちょっと来て

http://anond.hatelabo.jp/20081116142544

関関同立学生さんではないけど、噂話を書いてみる。

まず、大学と、そこで働いている教授と、学生という、三項の対立で考えているようだけど、実はものすごく重要な部署が一つ抜けているんだ。文科省だね。文科省は私立にも公立にもものすごい量のお金を配分しているので、大学文科省には頭が上がらないという噂がある。

そして、その文科省は「学生留年させたら教授の指導が悪かったのだとみなしますよ」「指導力のない大学へは予算を減らしますよ」と脅しているという噂がある。だから、教授としては留年させるのが怖い。そうすると出席点だけで単位を出したくなる。重要なのは、本当に指導力があるのかないのかということを審査されたりすることがなく、留年した学生がどれくらいいるかということが第一の基準になっているということだね。そりゃ、怒鳴りつけて出席してもらえなくなって単位を落とされるのが怖くなるというものだ。

これは、そういう噂を考慮すると、学生の問題でもなく教授の問題でもなく、文科省の方針として「簡単には不可にできない」ということになっているんだね。文科省が「不可をつけていいですよ」といえば、きっと教授普通に指導できるようになるんじゃないかな。

2008-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20081019174538

現に、学生時代から高学歴低学歴馬鹿にしてきたじゃないか。

低学歴馬鹿にしているのは高学歴ではなくマーチ関関同立以下の学歴の奴。

高学歴はむしろステレオタイプ高学歴ネガティブイメージで見られることを最も嫌がるから

極力人前で学歴の話はしない。

2008-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20081017124920

同意だね。

都会の人が国立以外で地方に行く必要なんてないし,意味もない。

まぁ,関東圏の人は関関同立とかに行くってのならまぁなんとなくわかるが,

個人的には別に関東の同じレベルのとこ(明治とか?)でいいんじゃねとは思う。

2008-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20080803041933

学歴なんて上を見ればきりがないよ

日東駒専産近甲龍レベルでも凄いっていうけど本人はMARCH関関同立コンプだし

MARCH関関同立も一般では高学歴って言われて就職もまあまあ強いけど旧帝コンプだし

東大京大のぞく旧帝なんて2chの学歴板でもようやく認められるレベルだけど東大京大コンプだし

東大京大も所詮日本一なだけで世界レベルではしょぼいし。

上をみればキリがないんじゃないかな。

2008-06-08

http://anond.hatelabo.jp/20080607032243

関西鉄道網発達してるたって、首都圏とは比較にならないよ。最寄り駅まで徒歩20分と25分と30分、さあどれを選ぼうかって話だもん。

神・奈良女・大阪市・府・京都府とかいろいろあっていいなあ。首都電通・農工は地方からやたら受けに来るしむずいお…

いや、関西では私大が関関同立というMARCHに毛が生えたクラス大学しかないので、早慶レベル人間は全員国公立に殺到するんよ。

2008-05-30

[][][][][][][][][][]

大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

[上層ノンマニュアル][階級][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利

Amazon.co.jp: 学歴分断社会 (ちくま新書): 吉川 徹: 本

Amazon.co.jp: 学歴無用論 (朝日文庫): 盛田 昭夫: 本

ウィキペディアの有用性について - トラッシュボックス

私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、扱いが変わる

極東ブログ: [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこ生き方深田萌絵)

http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/07/40_f9f8.html

本当に食べていくだけで精一杯だったんです。そんな鼻つまみ者扱いが、

大学が決まっただけで「あ、早大生なんですね」って周囲は好意的に受け入れてくれるようになったんです。

 決して「早稲田大学日本一大学です!」、「学歴がすべてです!」なんて思っているのではなく、

ある程度の大学にいるというだけで、社会的な信用度が大きくなり、

名大学って入ってみるとお得な身分だなって、つくづく思います。

 それまでの「え、○○短大卒なの?」って眉をひそめられていたのとは違う現実を突きつけられる。

 社会って、不思議世界で、私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、大学看板があるだけで扱いが変わるんですね。

 「社会は、人々に機会を均等に与えるべきだ」という理念があるはずなのに、現実はまったく違います。

 でも、大学看板ひとつで、今まで得られなかった幸運やチャンスが巡ってくるなら、有名大学に行くのって悪くありません。

生まれた時代や、環境、性別から生まれる差は、自分努力だけでは乗り越えられないものかもしれないけど、

受験努力と運でなんとかなるから。

[フィンランド教育][ゆとり教育][詰め込み教育][つめこみ教育]

受験は要領 スーパーエリート受験術 超合格

[大学生活][学生生活][キャンパスライフ]

[コーネル大学ノート][東大合格生のノート]

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語会計・IT

大学難易ランク一覧

Amazon.co.jp: 学歴ロンダリング (光文社ペーパーバックスBusiness): 神前悠太, 新開 進一, 唯乃 博: 本

アメリカにおける入学試験 - Wikipedia

東京六大学(慶應義塾大学東京大学法政大学明治大学立教大学早稲田大学)

MARCH(明治大学青山学院大学立教大学中央大学法政大学)

日東駒専(日本大学東洋大学駒澤大学専修大学)

大東亜帝国(大東文化大学東海大学亜細亜大学帝京大学国士舘大学國學院大學)

駅弁大学 - Wikipedia

関関同立(関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学)

産近甲龍(京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学)

大学難易ランク一覧(2009度用大学ランキング 代々木ゼミナール

「WKMARCH」「日東専駒」「大東亜帝国」から「学ぶ力は生きる力生きる力は学ぶ力」へ 代田恭之氏

Amazon.co.jp: 下流大学が日本を滅ぼす! (ベスト新書): 三浦 展: 本

2008-03-22

http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20080322/p1

団塊世代がいいとは思えないこれだけの理由

これもかなり嘘くさい。

低学歴から高学歴まで学歴関係なく幸せを勝ち取ることが出来た>

雇用も限定的で、よっぽど学歴に縛られてましたよ。六大学とか、関関同立というブランドは昔からあるわけですし。今、社長になっている人は高学歴の人ばかりですよね。で、こうした人は団塊世代なわけですよ。この世代が企業トップクラスについている。

(略)

また低学歴の人が虐げられていた面もありましたしね。「女工哀歌」みたいな話は珍しくなかった。

元の理由自体が変なのは同意。

学歴の影響が強かったのも同意。

だから、その下の世代ではより学歴が強調された。

けど、低学歴でも出世できた機会が今と昔のどちらに、あったかといえば、経済が拡大傾向にある時の方がチャンスは多いに決まっている。

あと、「女工哀史」は明治大正の話でしょ。

就職さえ出来れば終身雇用が約束された>

逆に言えば転職できなかったのです。転職という選択肢がない、それを許す時代背景がない。安い給料でも我慢して働くしかない。そういう限られた選択肢社会だったのですよ。

すごい勘違い

終身雇用がよいのではなく、終身雇用が保障され会社にいる限り、必ずベースアップがあった。横並びだけどね。

頭抜けて良い給料が難しいという難点はあっても、ぎりぎりの最底辺の給与でずっといるという状況もないのが素晴らしいのに。

<女が男を支えた>

でも単純な話、共働きの方が収入が増えるじゃないですか。その方が家計は楽じゃない? 女性も働くことができる。

元の理由は気に入らない。

けど、共働きでないと暮らせないのと、共働きでなくもて暮らせるなら、後者の方がましなのは明らか。

転職しても職で困ることはなかった>

とらばーゆ」なんてもうはるか昔の言葉のような気がするけど、創刊されたのって1980年。実は意外と最近ですよ。

いやぁ、その言葉が出来た頃に第一線だったのが、団塊世代じゃないの?

30年で世代は交代するよ。

当時の転職は最終的に不利なケースが多かったけどね。

年金支払いがあてに出来た>

結果的にあてにならなかったわけで。しかもそれを団塊世代を直撃しているわけでしてね。それこそ消えた年金記録もろもろで。

あてにして裏切られる方が、あらかじめあてにしないよりきつくない? 少なくても団塊の世代はこれまで払ってきた。払った分を期待するのが当然。あてにして当たり前。それが政府に裏切られようとしている。このショックは大きいぞ。

団塊の世代は、払ったよりももらえるよ。

払ったのよりもかなり多めにもらえる予想だったのが目減りしているけど、それでも多い。

下の世代は、払った額より少ない額しかもらえないのが予想できるんだよ。

これって寄付金?

<将来に明るい展望があった>

どれだけありましたかねえ。それこそ団塊世代全共闘とかの世代でして。日本赤軍とかのテロがあったり。また冷戦の時代でしたねえ。米ソが対立していた。国際的に明るいとは言えませんねえ。今よりはるかに軍事的脅威があった時代なんで。ベトナム戦争なんかもあったしさ。

国内的にもどうだか。公害なんかもひどかったし、そんな暮らし向きは良くなかった。オイルショックなんかがあって、トイレットペーパーを奪い合って買うような時代ですよ。今より良いとは思えんねえ。気の持ちようだと思いますよ。

いまだって、アフガンイラクチベット、脅威はいくらでもある。

今は、インフラは整ったけど、これ以上の向上は見込めない。

逆に整えるための借金をどう返済するかで悩んでいるじゃん。後退するかも知れない。

オイルショックは一時の狂乱。常時そんな状況だった訳じゃない。

<25年の住宅ローンを安心して組めた>

そもそも25年の長期ローンを組んでまで、何で家を買わねばならんのかと。なんで賃貸で我慢せんのか不思議でなりませぬ。

引用はしないが、3000万で住める家は、賃貸で月10万で住めるだろうかという部分がない。

あと、終身雇用がローンの安心感につながる部分の視点が抜けている。

<満額の退職金又は割り増しの早期退職金で死ぬまでの人生プランを立てられる>

これだって実は既に危ういわけで。で、その危うさに直面しているのが団塊世代でありまして。年金同様、これをあてにして生きてきたのに、これがもらえない可能性が出てきている。こっちの不安の方がはるかに大きいと思うぞ。最初からあてにしてない世代に比べてさ。

さっきも書いたけど、あてにするしないは別でさ。

彼らは現役よりも多くもらえるわけだ。

たとえ、当てにしていた額よりは目減りしても。

もらえない人間よりもらえる人間の方がよいのは当たり前でしょ。

------

他の項目はあまり文句はない。

2007-12-25

お前らさ

クリスマスとか恋愛みてえなプゲラ

話ばっかしてねえで、資格

勉強でもしたほうが良いぞ

せめて(笑)

いまさら学歴のすべてを教えます(真実

1 名前:名無しの桃大生 投稿日: 2004/01/28(水) 01:21

■ ぶっちゃけ 版 ■ 

 慶応早稲田  学歴だけで人を惹きつけられるレベル。一生の財産。 

         就職仕事の際、学歴で損をする事の無いレベル

  •  支配層のライン ---------------------------

 

  マーチ関関同立 相手が超一流企業の場合にのみ学歴で不利になるレベル

  • 一流のライン ------------------------------  

        一流企業勤務で学歴的に不利をこうむらないレベル

  • 上位大学のライン---------------------------

   成蹊、成城など   一流企業書類選考で落ちないレベル

               就職先は超一流を除く広範囲に分布。

  • 実力次第で上も可ライン---------------------------

 産近甲龍>>日東駒専 

            

  • 人に大学名を話して恥ずかしくないライン------

桃山大阪経済     大卒として社会で扱われる限界レベル。時には外食流通就職もあり。

  • 人生逆転の可能性がある限界のライン---------

摂神追 大東亜帝国     大卒としての就職には困難を感じるレベル

就職先は外食流通中心。時には3Kの就職もあり。

  • 大学名を聞いて、分かった時、聞いた人間がすまなかったと感じるライン------

ランク大学短大    高卒と変わらないレベル。3Kの就職多い

  •  一生奴隷の可能性があるライン-------------------- 

大阪経済法科     衣食住と趣味セックスにしか興味が無い人が多いレベル

2007-12-08

23 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/01/13(土) 06:05

23 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/01/13(土) 06:05

日本における「人間価値

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/01/12(金) 17:11

東大卒1人分

京大卒2人

早慶卒2.5人

=地底卒3人

MARCH関関同立卒4人

=日当駒専卒=上位駅弁卒10人

大東亜帝国卒=底辺駅弁卒30人

これが現実だ。

2007-10-30

マ○ナビに学歴フィルターが実装されている件

今年から、会社採用活動でマイナビを使い出したのですが。

会社エントリーしてくれた学生メールを送信する機能は

どこのナビでもあると思うんだけどさ。

マ○ナビにはガチ学歴フィルターが実装されてんのな。

リ○ナビは暴利だから使ったことないんで、比較対照が貧弱だけど。

どんな学歴フィルターかっていうと、地域で別れているんだけど

関東関西においていうと

 早慶クラス

 関東私大1 おそらくmarch

 関東私大2 おそらく日東駒専

 関東私大3

 関東私大4

 関東私大5

 関西私大1 おそらく関関同立

 関西私大2

 関西私大3

となっている。

国立旧帝大と地域別かな。

十分なサンプル数で検討したわけではないのだけど

上の“おそらく”というのはおそらくあってると思う。

情報が誤っていると感じた採用担当者のかたTBしてけろ。

ってかさあ、採用する立場から言って

学歴(というより学校歴)での選別は完全否定はしないけれど

(特に先輩たちが悪い前例を作っているところに説明会の案内メール

 は送りたくなかったりする)

大手企業サービスでこういった機能を提供するのはどうなの???

ちなみに日○ナビにはこんな機能はなかったよ。

地域と国公私立と学部系統くらい。

担当者が個別に条件を設定することは出来る)

採用においては様々なことが選考基準になります。

学歴なんて重要な要素かもしれないけど、ごく一部でもある。

こんなことを書いたのは、事実を知った上で戦略を立ててほしいからだす。

2007-10-18

地方再生

地方分権」だとか、「一極集中はいかん」だとか色々言われてるけど、

そもそも集中させない、つまり地方に人を戻すことは可能なのか?

俺は中国地方から阪神間に転勤した。「何より学生の数が違う」と感じた。

そりゃそうだ、関西京大阪大神戸大だけが国公立じゃない。私立の関関同立だっていい大学だ。

マンモス校近畿大があり、ボンボンが行く大学も結構あると聞いた。

東京に至っては、東大を筆頭に早慶上智マーチ学習院、あの狭い中に一流大学目白押しだ。

他地域と決定的に違うのは「地方出身者が毎年大量に供給される」ということ。しかも仕送り付きで。

広島の修道大学って言っても知らない人の方が多いだろう?

都会の大学を出てそのまま都会に就職、っていう流れが強いままじゃあ、政府自治体がいくら頑張っても無理じゃね?

そこら辺を何とかできると思ってるのか・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん