2007-10-30

マ○ナビに学歴フィルターが実装されている件

今年から、会社採用活動でマイナビを使い出したのですが。

会社エントリーしてくれた学生メールを送信する機能は

どこのナビでもあると思うんだけどさ。

マ○ナビにはガチ学歴フィルターが実装されてんのな。

リ○ナビは暴利だから使ったことないんで、比較対照が貧弱だけど。

どんな学歴フィルターかっていうと、地域で別れているんだけど

関東関西においていうと

 早慶クラス

 関東私大1 おそらくmarch

 関東私大2 おそらく日東駒専

 関東私大3

 関東私大4

 関東私大5

 関西私大1 おそらく関関同立

 関西私大2

 関西私大3

となっている。

国立旧帝大と地域別かな。

十分なサンプル数で検討したわけではないのだけど

上の“おそらく”というのはおそらくあってると思う。

情報が誤っていると感じた採用担当者のかたTBしてけろ。

ってかさあ、採用する立場から言って

学歴(というより学校歴)での選別は完全否定はしないけれど

(特に先輩たちが悪い前例を作っているところに説明会の案内メール

 は送りたくなかったりする)

大手企業サービスでこういった機能を提供するのはどうなの???

ちなみに日○ナビにはこんな機能はなかったよ。

地域と国公私立と学部系統くらい。

担当者が個別に条件を設定することは出来る)

採用においては様々なことが選考基準になります。

学歴なんて重要な要素かもしれないけど、ごく一部でもある。

こんなことを書いたのは、事実を知った上で戦略を立ててほしいからだす。

  • 私大はそんなに細かく分かれてるのになんで国立は旧帝大と地域別だけなんだ!ヽ(`Д´)ノ

  • http://anond.hatelabo.jp/20071030122421 これ書いた元増田だけど。 就職情報サイトの企業向けサービスに学歴フィルターが実装されているのが 問題なのであって、そのフィルターがどんな区分わ...

    • 何を言いたいのかさっぱり。 学歴社会を問題にしたいの?

    • そういうフィルタリングをしたいというニーズが企業側にあるんなら そういう機能を実装するのがいいサービスってもんだろう。 それを使うかどうかは企業側の判断なんだから。

    • 実際、低学歴は使えないから

    • http://anond.hatelabo.jp/20071030162356 影響力大きい、しかも新聞社の看板背負った 就職ポータルサイトが、採用における学歴差別を助長する サービスを提供してどうするのってこと。 各企業...

      • 学歴「差別」ってなんだよ? 学歴が異なるんだから「区別」するんだよ。当然じゃないか。 高い知性を必要とする求人だったら、低学歴を排除しなきゃなんないだろ? それを簡単に実...

      • どうするのっていうか、何が問題なのかわからない。 自分のいる大学のカテゴライズされた場所が気に入らないとか?

      • 一流文系 二流文系 三流文系 クズ文系 ゴミ文系 とかってカテゴリ分けされてるならともかく、私大1,私大2とかならいいじゃない。

      • 各企業が採用活動において、大なり小なり学歴差別的な活動をすることは別に問題ではない は? 「企業は採用活動に際して学歴差別をすべきではない」という前提があるからこそ、そ...

        • 低学歴に難しいこと言っちゃらめぇぇえええぇぇぇえええええええ

        • http://anond.hatelabo.jp/20071030165222 元増田です。 今から出張行くので詳しく書く時間はないのだけど。 「サービスとして提供されている」 これが問題。 >マイナビの差別と企業の差別、両...

          • だから何が問題なのか教えてくれよ。

          • 包丁を使っておいしい料理を作る人がいる 包丁を使って殺人を犯す人がいる。 包丁を売る人がいる。 あなたは、包丁を売る人を全て逮捕しろといいたいのだね?

          • 要するに学歴によって落す落さないを決めるのは企業の権利ではあるけど それを就職支援ポータルサイトの時点で学歴によって区別することは差別に当たると言うことだよね?

            • http://anond.hatelabo.jp/20071030173610

              • http://anond.hatelabo.jp/20071030174004 結局、サービス側でも区別するのはしょうがないと思うよ。 くだらないSPIの点でさえ、早慶と駅弁でかなり違うんだもん。 どうせ、下層の学生は一流企業...

          • 逃亡フラグキタコレ

      • http://anond.hatelabo.jp/20071030163001 厚生労働省の指針もあるんだからさ。 手元に平成15年に出された 「公正採用選考好事例・問題事例」なんて冊子もあるんだけどね。 CSRの観点から言っ...

        • 営利企業なんだから、脳味噌にカビが生えたお役所のいうこと間に受けていられんわ。

        • 何かわからない(企業が独自に定めた)理由でなら どういうフィルタリングしようと自由じゃん。 べつにそこでないと就職活動できないわけじゃないし。 SenderIDに対応してないサーバ...

        • しかも、“関東私大1”にカテゴライズされる大学が何かは 正確にはわからないわけだよ。 は??? じゃあ、そもそも学歴区別かどうかすらわかってないんじゃん。。。。

        • http://anond.hatelabo.jp/20071030173903 マニュアルに書いてあったよ。 大体予想はあっていたけど、突っ込みどころは多いなあ。 これ、2ちゃんで公開したらすごいことになりそうだが、 それ...

  • おそらく企業側からの要望が強かったから作ったんじゃないかと 小さな企業だとエントリーを全員確認できるかもしれないけれど、 数千人が受ける大企業だと作業を効率化しないと人件...

  • http://anond.hatelabo.jp/20071030122421 こないだもエ○ジャパンの合説を見に行ったけど 大手にはわさっと人だかりが出来ていたもんな。 大手の採用活動だと履歴書の印鑑の角度で 書類選考し...

  • http://anond.hatelabo.jp/20071030122421 こないだもエ○ジャパンの合説を見に行ったけど 大手にはわさっと人だかりが出来ていたもんな。 大手の採用活動だと履歴書の印鑑の角度で 書類選考し...

  • http://anond.hatelabo.jp/20071030122421 これ書いた元増田だけど。 就職情報サイトの企業向けサービスに学歴フィルターが実装されているのが 問題なのであって、そのフィルターがどんな区分...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん