自治体が人を雇う場合、一般的な雇用契約をすることができない。少し前までは曖昧にされてたが、総務省が古い解釈を今更示したせいで、一時的であれ短時間であれ、明確に公務員として任用せねばならなくなった。令和2年度4月から施行された会計年度任用職員てやつだ。地方公務員法の根拠規定によりパートタイム(第22条の2第1項第1号)とフルタイム(〃第2号)の二種類があるが今回はパートタイムのほう。本来は。その場合は地方自治法第203条の2第1項により「報酬」の支給となり、勤務条件に関して県の条例の適用も、労働者として労働基準法の適用もある。任用条件の通知も当然行われる(「会計年度任用職員の任用(再度の任用を含む)時に交付する「勤務条件通知書のイメージ」の作成等について - 全国町村会」)。
だが任用するとなると埼玉県の条例で定めた諸々を適用せねばならず手間がかかるから、「報償費」の支払いでごまかしたんだと思う。講演の謝礼の支払いなんかで使われる方法。いわゆる謝金。横行する「有償ボランティア」(実態が労働のやつ)もこれ。
「報酬」として支給せず「報償費」も避けるとなると、自治体の指揮命令下でやってもらう仕事を個人への「請負(いわゆる業務委託)」にして委託料というわけにもいかないから、派遣会社に業務委託して人を派遣してもらうしかない。こういう突発的で大人数の仕事は自前で労務管理するのも大変だろうし派遣なら派遣でいいと思うが。
この足立区の資料を見ると似たような支出でも区別されているのがわかりやすい。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/42523/kouhyoukamoku.pdf
よく見ると「賃金」の項目があるけど、これは「雇用契約は自治体には存在しないはず」という解釈の辻褄合わせのために改正されて今は無くなった。自治体は、今までは何だったの?と右往左往した。
<地方自治法施行規則中、歳出予算に係る節の区分(第15条関係)について>
○ マニュアルⅡ2(1)⑥のとおり、地方公務員法は、地方公共団体に勤務する者について、一般職にも特別職にも属さない者の存在を予定しておらず、雇用契約による勤務関係の成立を想定していないため、自治法施行規則歳出予算に係る節の区分(第15条関係)中、「7節 賃金」を削除したものである。
会計年度任用職員や臨時的任用職員については総務省のページにある「会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアルの改訂について(平成30年10月18日総行公第135号・総行給第49号・総行女第17号・総行福第211号・総行安第48号)」の中の「会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアル(第2版)」に、非常に詳しく説明されている。もはや自治の余地がない。
また、埼玉以外でも、自治体の議会に載ってる予算の資料を見ると、たいがい集団接種の医療従事者に支払う「報償費」が計上されている。集団接種は国からの事業費の補助がないとできない規模だと思うが、その補助金が報償費としてしか出なかったのかもしれない。そうだとしたらその金を「報酬」として支払うことができない。
地方公務員法第58条第5項による労働基準法の規定の適用除外と上書きにより、基本的に労働基準監督署の監督権限が及ばない(例外は同項で除外される労働基準法別表第1の第1号から第10号まで及び第13号から第15号までに掲げる事業に従事する職員(保健所等)と地方公営企業法により同条が適用除外される水道等の公営企業職員、単純労務職員(技能労務職員))ため、労働関係の相談に乗るセンターは、基本的に地方公務員の制度には無知無力無関心だから、動かすのが容易ではないのかもしれない。労基署の代わりに人事委員会等が監督することになってるが、その有様は元記事のとおり。大方の弁護士も公務員制度をわかってない。
そして地方公務員は基本的に公務員制度も労働法もよく知らないし、支払う相手が困るかどうかの意識も乏しいし、加えてふだん報償費を出す相手は講師なりボランティアなりの支給額に頓着しない相手なので、今回も同じように雑にやったのではないかと思う。
今回の運用のされ方からして非常勤の地方公務員の問題に近い話だと思うけど(官製ワーキングプア研究会)、同じかというとそうでもないかもしれない。
ただここから先どうするかとなると、支給された内容がおかしいと審査請求をして否応なく言い分を聞き出すくらいしか自分は思いつかない。解決のためではない。県のコンプラを掌理する部署が出てこざるを得なくなり、せめて事情を詳しく聞けるかもしれないと思うからだ。却下するにも裁決書は書かねばならないし、説明して審査請求を取り下げてもらえるなら、役所だってそれにこしたことはないだろうと。
"看護師の皆様への依頼は、保政第569-1号通知に基づく業務応援(つまりは雇用関係になく、スポットで応援を依頼している)という業務形態です。
そのため、労働基準法は適用されないこと、及び、休業補償は行われないことについて、何卒ご理解くださるようお願いいたします。"
なぜこれを最初にしっかり説明しなかったのだろうか。どういう関係かも明示されず働かせて、声を上げたらこれって。民間よりよっぽどブラックだ。
最初に説明しなかったのは、応じた看護師が被る不利益についての関係者の認識が無かったからと思うが(通常は本当に1日、2日の単発業務で使う手法なのだと思う。)、これが今さら雇用だということになると県は大変困る、事務的にも大変だし議会で質問されるのが更に大変なので、否定してかかるのは予定通りではあるだろう。
保政第569-1号通知とは県庁内部の訓令通達の類だろうか。内容を読んでみたいが、基本的にそうしたものは県の内向けの文書であって、対外的な法律効果を左右できるものではない。ゆえに、 後出のhamachanブログ様で紹介いただいた裁判例のように、役所の側の理屈を否定して雇用契約だと認定されることもある。これは役所相手だと珍しいが民間企業ではザラにあると思う。
件の裁判例、県もまだ知らなかったのではないか。こういう道筋ができていた以上、実態からしてこれは雇用だったという主張が認められる可能性も出てきたとは思うものの、孤軍では負担が大きそうだ・・・
「自治実務セミナー」という雑誌があるのだが、その2021年8月号に、「公立学校における有償ボランティア活用の留意点について」という記事があった。この記事はタイトルどおり、教育現場における「有償ボランティア」の労働者性が認定される可能性等を論じたものであるが(それはそれで教委関係者の心胆を寒からしめるかも知れないが)、その中で、
地方公共団体が活用している有償ボランティアが労働者とされた事例として、堺市の保健医療業務協力従事者制度(区保健センターで実施する乳幼児健診や予防接種の業務の補助をする看護師等に1回3時間程度で 謝礼金を支払う制度)がある。予防接種等の補助をしていた看護師が堺市に対して年次有給休暇を求めたところ労働者ではないことを理由にこの求めを拒否された事案について、堺労働基準監督署は当該看護師が労働者であると是正勧告している。
と紹介されていた。令和2年のことで、報道もされたようだ。
おそらく報償費で運用されていた事例であり、「区保健センターで実施する乳幼児健診や予防接種の業務の補助をする看護師等に1回3時間程度で 謝礼金を支払う制度」で労働者性が認定されるのであれば、元記事のような新型コロナワクチン接種業務の場合は、よりその可能性が高いだろう。
堺市ではその後、会計年度任用職員としての任用に切り替えたとの由。
現在埼玉県のワクチン接種センターで看護師として働いている。 今までで一番クソなワクチンバイトだったので、長くてごめんだけど誰かに聞いてほしい。 (長くなりすぎたので追記は...
自治体が人を雇う場合、一般的な雇用契約をすることができない。少し前までは曖昧にされてたが、総務省のアホな解釈のせいで、一時的であれ非常勤であれ、明確に公務員として任用...
なるほど、自民党が悪いな
なっがいな!ユニオンとか国家公務員組合とかにかけこむべき案件なのでは、でいいとおもう 基本的にこれ従軍慰安「婦」みたいなもんだよな、今回の看護「婦」さんも 国って戦争年金...
追記したら、つらつらと書き足したことが表示しきれなくなってしまったので、記事を分けて残しておきます。 会計年度任用職員が始まる前は、アルバイトだの日々雇用だの嘱託だ...
え?何この増田 トラバリンクが壊れてる???
リンク 【2021年度】 匿名ダイアリーTOP200 匿名ダイアリーTOP201-400 ランキング 順位 ブクマ タイトル 201 666 美味い素麺なんか食うんじゃなかった 202 665 お前は危険...
リンク 匿名ダイアリーTOP201-300 ランキング 順位 ブクマ タイトル 1 2558 当たり屋対策の集合知 2 2336 洪水被害にあったらやること 3 2160 個人的にワーキングメ...
ブクマのゴミどもが食らいついたランキングになんの意味があるのか
ブクマに書くのも無粋だからここに書こ 30位以上で二本入ったわーい 去年までも入ったけど3桁ブクマで下の方がギリギリだったんで
増田って〆12月なんだ
あとで読む(かも
俺の記事があった
ダンス甲子園増田だろ?
オイルぬってメロリンQ♪
...でも、契約書も交わさず人を働かせていたとしたら突然のボイコットに文句は言えないと思うのね。 それこそセンターの看護師全員がそういう条件だったとしたら、ついていけないの...
地元選挙区の国会議員か野党の事務所に駆け込んで国会で取り上げてもらうようにお願いした方がいいくらいのレベルに感じた。
労働者かどうかは契約書の存在ではなく実態で決まる。内容からして労働者であることは明確。報酬だから労働ではないみたいな意味のわからないことを言っているようだが、仕事に対...
https://anond.hatelabo.jp/20211014160920 議員につてがあるなら議員に言ったほうがいい。議員のひと声で行政は動くぞ
https://anond.hatelabo.jp/20211014160920 議員につてがあるなら議員に言ったほうがいい。議員のひと声で行政は動くぞ
元増田は個人なの?法人なの?
働いたら負け、とはこのことか…
これは週刊誌に売れそう。
どんな書面作って(どんな予算名義で)雇用すればいいものなのかそもそも誰もわかってなかった感が大変興味深い やはり行政コロナ担当者向けコールセンターは設置するべきだったな...
これはボランティアですね。 市民のために頑張ってくれて本当にありがとうございます!!!!!! これからも応援してます!!!
中身読んでないけど タイトルからして被害者ムーブする気満々の話ってもうお腹いっぱいだよ。
被害者が被害を訴えるだけでケチつける人、加害者気質なんだろうな
はい、あなたも今加害者になれましたね。 おめでとう。
ありが㌧
いや、労基いけよ
労基系に行くより文春にこの文章のまんまメール送るのが一番足早そうだけどな
反日バイトうるせえな 国民に奉仕しようって気持ちがあればこんな長文書かないだろ 貧乏人は自分勝手なんだよな結局
まず、弁護士とか社会保険労務士などの法律家に相談いただきたいが、以下の通りと考える。 1. 契約書の有無 契約書がないから、契約の内容が無効になるわけではない。県から「こう...
労働者でないってのは自営業扱いってことだろ? フリーランスは雇用されてねーから労働者じゃねーもん
戦時体制下だったんだから没収、接収、動員、ネコババ、供出、なんでも有りに決まってんだろ。 名誉の戦死を遂げたら靖国神社で英霊として祀ってもらえたまであるわ。 お国の公費か...
知事への提案制度とかで連絡してみたら? 一応、知事は目を通すと書いてあるし https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/teian/teian.html
面白いネタであるにも関わらず、トラバがつくまでに異常に時間がかかりすぎ。
埼玉県でこれなんだから公務員のレベル低下はひどいな
anond:20211014160920 ありがたいことに思っていた以上に多くの反応をいただいた。 あの後、埼玉県ワクチン接種センターの偉い人から来た。 「最低限の雇用は守る。これ以上は減らさない」...
埼玉県某市の集団接種会場で誘導のバイトしてたけど、下手したら自分よりこの看護師さんのがひどい条件で働いてそうで笑えねぇ
この国(自治体も)の行政機関は末端の役人が全く責任感を持たずに むちゃくちゃ非合理的(本人も納得出来ないような)なことを押し通せるよう良く出来てる 酷い場合は、末端の方すら非...
大学で働いてるけど「雑収入」の枠の収入(講演会,企業研修講師など)が新型コロナでなくなってしまったから,喉から手が出るほど欲しい・・・ ワクチン接種センターで働いていた...
結婚してください
卵子を振り撒かないでくれ
「雑収入」ではなく「雑所得」でした.経費の計算・申告についてはご自分でご検討されればよろしいかと.しかしこのような短期契約のアルバイトの類で,給与ではなく雑所得という...
やあ、みんな元気?ただいま、増田です。 厚労省からも労働者ではないと言われてムカついたので晒します。 長すぎて全文載らないから編集した。 あらすじ 埼玉県ワクチン接種センタ...
このブクマは伸びる
最初の増田のリンク、]が入っててリンクがおかしくなってるから削除してほしい
これ昔読んだことあるけどコピペ?
おつかれちゃん よく眠れますように
お前が悪い
頼りになる奴もいるもんだな
埼玉県はホテル療養もグダグダだったしなんだかなぁ・・・ しかし選挙に行こうって言うのはその通りなんだけど、 この場合政府は自民で埼玉県知事は国民民主でどうしたもんか・・・
案内スタッフや会場ディレクターの仕事を馬鹿にしているようで、なんか嫌い
これ、県側の行動に何か問題あるの?
こんな風に金!金!権利!って感じで働いてて成長できるのかね
今日もやりがいのある仕事に感謝で圧倒的成長!
統一教会に支配された国なんて全てがブラックでいいだろ
これ無償で自由時間消費してやってるんだよね 相手は仕事で給料もらいながらやってる もうスタートから負け戦もいいとこだよね
ナイスガッツ。増田のように正面から不正と戦える人間は多くない。しかし誰かがボコボコ戦った結果、少しずつ社会は改善していく(はず)。
役人ってほんととんでもない奴らだよな 長々とお疲れ様でした
長かったので俺なりにまとめるとこんな感じかな? ・2021年8月頃から業務開始 ・募集時点では看護師10人で900人/日を想定 → 最終的に1280人/日になって人手不足が状態化 ・昼休み返上...
どこかの国に攻められて戦争になって、ロシアみたいに動員かけるときも、徴兵じゃなくてボランティアの扱いになるんだろうか 東日本大震災の復興ボランティアも、任意だけど動員み...
これ裁判で白黒つけた方が社会的インパクト大きくていいと思う。 今回のコロナ限らず自治体の有償ボランティアという扱いをはっきりさせる意義も持つ。 左系の政党なり労組なりに...
江川しょーこーに頼んでみては
そりゃそうだ。天使だもの
この国の国民の定義は反日統一教会の関係者だけです
そもそも謝金支払い求人は労働契約ではないというのがよくわからんな。 出演者や講師みたいな扱いということなのか?
労働実態を元に判断すると言いながら、謝礼扱いで払いさえすれば(言い過ぎだろうが) 労働者扱いしなくてもいい、と厚生労働省が言っているのだから、公務員といわず厚生労働省の...
業務委託契約ってことでしょう
民間企業には強く出られる労基署も、行政機関それも上位組織である厚生省には無力ってことか。無念
今日はお昼過ぎに県民葬がありました。 朝からいつもの数倍警察がうろうろして物騒でした。 反対運動もありました。 実は下関市民でも安倍晋三を評価する声は小さいです。誰が県民...
増田は衛生兵になったんだよ 厚労省の前身の軍医寮の固定給の兵隊 そういえば五輪ボランティア人海戦術も手当は出ずに使い捨てな 有名な東大紛争もインターン医師の薄給と酷使に対...
何で潰されたのか書いて欲しいとコメントにあったので、追記しにきた。 「濁されてわからない」 簡単に言えばこれですね。 私もそこを1番聞きたかったし、イケるムーブになってい...
明らかにに給料なのに「謝金」って言うの大学の学生バイトとかでもあったなそういうの 思ったより仕事が少なくて……って状況が幸い起きなかったから良かったけど、起きてたら同じ...
東大は非常勤講師に対して雇用関係が無く、教職員だとは捉えていないって職員に言われた語学教員?の先生の話を思い出す案件だ あれは先生が辞めてしまって労基署がどうこうの話に...