「グローバル社会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グローバル社会とは

2012-09-17

グローバル社会から部屋に地球儀

天才な友人が幼少から親の教育方針で部屋に大きな地球儀を置いてあったと語っていたのを20年ほど前に聞いて、この親の物の見方スケールが凄いなと思った。

「守ろう地球」「宇宙船地球号」といったスローガン百万遍聞くよりも地球儀があったほうが断然良い。

地球は青かった」という言葉も枯れた知識として知っておくのではなく"月から見た地球"でググって見られるような動画画像を目の当たりにして実感したほうが良い。

政治家のような人間こそ幼い頃からこういう教育を受けたほうが良いんだろうな。

2012-08-17

日本人としてできること

竹島問題や韓国大統領の発言でにぎわっている中、安易に国交断絶しろなど言う輩が増えてきて人気取り馬鹿政治家がその場発言をしないかハラハラしております

そもそも国交断絶というのは外交カードでもなんでもありません。

国交断絶というのは将棋で例えると盤をひっくり返す行為であり、現在グローバル社会を考えると宣言国は非難されてしかるべき野蛮な反則行為です。

日韓の関係でみれば、一昔前の磐石な状態とは言えないとしても強固な経済基盤を持つ日本と比べた場合韓国の布陣は六枚落ちのような状態であり、日本からそのようなことを行うということはまさに愚の骨頂と言えるでしょう。

日本側が大きく有利な状態なのにわざわざ反則を使うことは理性的であると言えません。

国交断絶まではいかずとも、通商断絶は韓国から日本に対し行ったことがあるのですが、これも一方的に断絶してきた韓国から再開の依頼をするというお粗末な結果です。しかも二度。

彼らは家出をしてもおなかが空いたら帰ってくる子供のようなもので、日本側は理性的論理的に対応していればよいのです。幸いなことに日本韓国に対して有効外交カードをたくさん持っています

国交というのはお互いにとって益のあるものでなければ続きません。しか将棋で例えたとおり、二国間のパワーバランス日本に大きく傾ています

事実日韓事情により韓国が国際貿易で得た利益の半分が日本の取り分になるのですから、まさに鵜飼と鵜のような状態と言えるでしょう。

そこで韓国はなんとか自国の利益を得ようと、日本ちょっかい知的財産などに対する盗人行為)を出すわけです。

このようなことは戦後からずっと続いてきたことであり、何もいまに始まったことではありません。



インターネットが普及して大衆韓国の行いを知る機会を得て、状況は変わってしまいました。天皇馬鹿にされ領土を侵され、感情を抑えきれる人間はなかなかいません。

それに加えて、扇情的タイトルをつけ内容を誇張しミスリードを誘うメディアのやり方は、多くのインターネットメディアも同様で変わることはありませんでした。

日本人として韓国行為を許せないと思い、感情的に行動してもしかたがないのかもしれません。

しかし私は許せないこと以上に危惧していることがあります

日本人らしさという日本人にとって最も大切なアイデンティティが失われてしまうことです。

それは勤勉であったり、聡明であったり、謙虚であったり、誠実であったりと、我々の祖先が代々積み上げてきた大変誇らしく尊いものです。

もちろんそれらが転じて否定的に見える部分もありましょう。

近隣国の日本国に対するおよそ未成熟所業に対し、感情的になることで日本人らしさが失われようとしています

我々日本人は乗せられてはいけません。染まってはいけません。

野蛮な行為に対して日本人らしい断固とした態度をとるべきで、野蛮な行為報復するべきではありません。

その点、国際司法裁判所への提訴や信用できない国との通貨スワップ協定の見直しなどは理性的であると言えます

韓国文化馬鹿にしたり、挑発行為と理解しながら安易に竹島へ近づくことは愚かしく嘆かわしいことです。

日本の政治家は日本国民が選びます日本人らしさを失った国民が増えれば、日本人らしさを持たない政治家を多く生むことでしょう。

日本人らしさを失った政治を行う国は、はたして日本と言えるのでしょうか。

義務教育を終えた年齢であれば自分で考えることができるはずです。

日本人らしさとはどういうことなのか、夏休みの終わりに考えてみてはいかがでしょうか。

2011-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20110226074741

ん?東京一極集中の話をずっとしていたと思っていたのだが、いつからそこまで話が戻った?

してないよ。生産寄与していない層を保護するには限界がある。という話だろ。

もともと、働きたくても働けない。 という おかしな言葉。 まるで、働きたいと思ったら、働けるのが当たり前であるかのような言葉がまかり通っているが、理想であって現実はないという話だろ。

そもそも論として、単純労働は出来る人が多く、仕事の量はそれにたいして少ない。そして、そういう仕事はどんどん安い地域に持って行かれる。

から、そういう仕事国内で増やすためには、非単純労働が出来る人を増やさないと、単純労働の総数が増えない。したがって、単純労働の数を増やすために、非単純労働を優遇して伸ばさないといけない。という話だろ。

そのなかのサンプルとして、都市一極集中が出てきているが、それは現象であって、議論ではないと思うよ。

もっといえば、同時並行に話をしているんだから

東京一極集中の話を例に、『所得移転』の話だろ。

所得移転』といわれているが、地方所得と呼べるものがあるのか?という話だったはずだ。

地方所得と呼べるものがあって、それを中央が奪っているのか?

中央所得地方が奪っているのか?という話であって、

東京一極集中の是非の話ではなかった。

そもそもの変化の方向性として中庸を指向していないと意味がないだろ。

それをやると、非単純労働が競合国際社会に負けて、競争力が無くなり輸出が減少するから結果として、単純労働も減ってしまから可能。というのは、歴史の流れだと思うが?

ITなんかの振興産業を例にとればtwitterにしろFacebookにしろ、もっとわかり易い例で言えばお家芸のiPhoneにしろandroidにしろ 日本は全敗

なぜか? 頭が居ないからなんだよ。

なんで、頭が居ないのか?  中庸主義で、頭をたたきまくった結果、 頭は皆 渡米したから。(私の周りも結構渡米した人が多い)

から法人税減税にしろ、所得税の上限引き下げにしろ、優遇政策を撮り始めて

格差社会化を目指したんだし

 

そもそも、中庸というのは、この前どこかの未開の地で、新しい部族発見されたけど、そういうようなのも含め、インド餓死する人が出ているようなのも含め

グローバル社会の中での 中庸であって、 今よりも だーーーーーーいぶ下の方なんだよ?日本はGDP3位の国で、平均をとっても裕福なんだよ。

それを、中庸にしようという事は、 保育園なんて、贅沢だ という話をするに等しいよ。

 

中庸そのものは美しいと思うけど、現実的に今の日本中庸というのは、すんごい下の方だという事を考えると難しい

 

あと、中庸がいい。じゃなくて、政治経済的、グローバルな視点で、政策として実行可能な範囲でどの中庸なのか?どういう制作なのかを、

長文できちんと説明してくれないと、 中庸有りきでいわれても、 困るよ。  中庸と行っても 莫大な数の中庸案があるからね。

時代背景に反することを説明する場合は、きっちり、なぜ、時代背景に反したことを主張するのかを善悪はなく、実行可能かどうかの観点から全部説明してくれないと困る。

2011-01-30

思考実験

これから日本を支えて行くのに、何が必要か?

 

ワークシェア

まずこれは必要になっていくだろう。先端技術研究する研究職を除いて

一般職は平均労働時間時間週休2日制 年収300万円 というのがモデルケースになっていくのではないか

これには期間労働なども含まれるが 労働時間の短縮と休日の増加で 安全係数も高くなるはずだし

スローな生活が都心部で許されることにより 自殺も減っていくことだろう。

終身雇用制の廃止と中期中途採用の増加

終身雇用制のために、ライフスタイルを変化させなければならないときに、会社に縛られる。人間関係会社に縛られる。

会社も、社員に縛られる。という変革も何も無い縛り合いの体制になってしまっている。

ワークシェアベースに、生活が保証されているという前提で、たとえば3年間育児に専念する。そのあと復職するなど

自由な労働体制というのは1つ上げられるし。人間関係リセットできることで自殺も減っていくことだろう。

生活に必要な経費の低減

衣食住が基本だが

年収300万円時代に合わせた食費のさらなる低減はTPPなどの競争によって達成されると思われる。

衣類も同じく。ユニクロなんかもがんばってるし。問題ないだろう。

一番の問題は住居費・・・家賃だねぇ。

日本鉄道交通の敷設を失敗してしまっているから・・・安いところに住もうとするとアホみたいな不便を強いられたりするからねぇ。

ただこれも、ワークシェアにより労働時間が6時間の 2交代制になれば、通勤時間などがシフトされてある程度は緩和され

遠方に住む人が増えることで土地代もならされていくのかねぇ・・・

 

いずれにしろ、グローバル社会化によって、一度世界が下方向にシフトする。

巨大な低賃金マーケット世界マーケットに合流することで

先進国は一時的な 下方向への経済シフトを体験することになる。

これは、国が貧乏になるとかそう言うことではなく、ライフスタイルが変わるということ。

 

これに付いていくために、年収300万円時代に合わせた労働スタイル確立させて

年収300万でも、生活できて、最低限の娯楽が持てて、家族が持てて、3人の子供大学に上げられる。

にはどういうことが必要か?とそういう話だよなぁと。

恐ろしく今さらだけど、というのは自分で言わないと。

2010-11-22

常識的に考えてみよう

君は都心ですら知名度がなく、もちろん偏差値は50を下回る弱小大学就活生だ。外国語は話すことはおろか、読むことすら厳しい。おまけに草食系だ。

今のところ君のメリットは、

知名度があるのに馬鹿ばかりで、学部学科レベルでは偏差値50を下回る大学生日大とか)よりは、期待と現実のギャップが浅く、向こうも「クズがくる」程度に思っているから、それ以上の好印象を与えやすい(もちろん、君が期待通りのクズである公算が大きいが、マーチ程度のアピールが出来ればまあOKだろう。それすらできないならばホワイトカラーは諦めて土方や性風俗産業に行けばいい。)

さて、当たり前だが、人事は学歴経歴による差別を行なう。ここで「差別を行なうなんてひどい」と思ったそこのあなた生物として相応しくないので自殺することを薦める。曲がりなりにも君は受験という階級のふるいを勝ち上がり、世代の半分より優位なのだ。あなたは正しく差別されたのだから、差別をされても文句を言ってはいけない。

もっとも、現代はグローバル社会だ。産まれた国による環境の違いはない。だから、君は実質世界の同期を相手にRaceをしなくてはいけない。わかりやすく、お隣りの国と比較してみよう。

韓国学歴社会だけど、経済が終わってるからどうしようもない。ここに関しては英語も話せる上位層との勝負だと思っていい。ろくに外国語の話せない君と、英語の話せる韓国人との勝負になるわけだ。

では中国はどうだろうか?蟻族なんていうことばもあったように、向こうも新卒就職事情寒い。ただし、彼らは君と違って肉食系ばかりだし、「まだ」君より安い給料で働いてくれる。君は月収20万ないとやってられないと言うかもしれないが、彼らは「まだ」10万でも喜んで働いてくれる。おまけに中国語は今の経済ハングルなんかよりホットで、英語中国語が話せるというのは、それはビジネスとして無敵と言える。それが月10万だ。

君はどれくらいの価値があるのだろうね。少し計算してみようか。

先に書いたように、英語中国語が話せる中国人が月10万だ。君は彼らよりどの点が優れている?気品学歴?紙資格?紙免許

もうわかったと思うけど、君の市場価値は限りなくゼロに近い。日本のたとえで言ってみれば、蛇口ひねって出てくるのが君だ。ポンジュース出てくるのが有能安価中国人だ。君が勝てないのはわかっただろう。

なに?親の定年も近くて、働いて自立しないとまずい?

君の事情は勘案されないし、両親がどうなろうと社会は興味ないよ?君の両親は社会に重大な影響を与えるポストにいるのかい?いないだろう?

現実を見よう。

君はクズだ。

君を拾ってメリットになることはない。むしろエネルギー無駄だ。だから、拾わない。拾わないから捨てる必要もない。ホームレスが拾ってくれるかもしれない。

でもホームレスってやっぱり汚いし、そういう人が多いよね。君も同類なんだけどね。

とりあえず君が社会的に害だというのはわかっただろう。じゃあ他では益を齎すかもしれない。それを考えてみよう。

もし、君が優れた思考力、論理力、学力を持っているなら、そんな大学はいないよね。

もし、君が潜在的に上手な子育てができるとして、その子育て日本国益に適うとしよう。でも君は草食系だから、彼女なんてできないし、子供もできない。衝動にかられて押し倒したら前科がついちゃうし、そんな経歴を持つ君が社会に復帰できるなんて思えないよね。

君が高学歴だったら、失敗で済まされたかもしれないけど、残念、君は身分が低いから周りも「やっぱりクズだな、死ねばいいのに」というごく当たり前の評価しかしない。

じゃあ君はどうすればいいのだろう。黙って自殺すればいいのか?総武線京王線帰宅ラッシュに飛び込んで、数万人に影響を与えて社会貢献でもしようか?

そんなことはない。方法は簡単だ。

ただ、肉食系になればいいんだよ。

クズの君を拾わないと前に進めないぐらい、邪魔しちゃえばいいんだ。

一度拾われるだけで、助走をつけることが簡単になる。

一度拾われるだけで、肩の荷が軽くなり、身のこなしも軽やかになる。もちろんそこに安住するのではない。もっと高いところにだって手が届くかもしれない。

ただ、君が草食系だということだけが、人生を暗くしている。

周りを間接的に殺せ。

お前は獣だ。いきものだ。

他人を喰らって屍を蹴散らし、常に頂点を目指せ。Raceに勝て。

それで負けたなら、お前の人生は他人が勝ち上がるための糧になる。

その糧にすらなれないのが、今の草食系のお前だ。

そんなお前が「生きたい」「仕事がほしい」「社会が悪い」「世代間格差だ」「涙が出る」「死んでやる」と喚く。

実に滑稽に見えないか

無様だよな。

ということで、肉食系になろう。

これですべてがうまくいく。

2010-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20101031020824

ハードって何さ?

いわゆる最先端ハード CPUなんかは、設計は とんでもなくインテリで少人数。作るのは機械という世界普通の人には携われない領域だし

どんな分野だって、グローバル社会の中で競争を繰り返している以上 単純労働はどんどん置き換えられていってしまう。

やりたければ、最先端で戦える一部の人間が先頭にたって、そいつが便利なところに単純労働を集約するという方式しか無い。

最先端で戦える一部の人間がいなくなれば、関連する仕事もまとめて海外に行く。そうなれば、否応なく単価競争になって安いものが勝ちになって、どうころんでも、貧乏になるだけだ。

2010-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20101003051744

上位ロースクール修了で新司法試験を撤退した者です。

撤退の理由はあなたが書かれているものと関連しますので、

人ごととは思えず、長文を書きます。

友人のほとんどは司法試験合格し、また、優秀な実務家教員とも飲み会をし、

就職活動で何人かの弁護士に話を聞いた、というレベルですが、

思うままにいくつか書きたいと思います。


弁護士は、扱える金額が非常に大きいし、そもそも高給取りだ。

自然に考え方が、貧乏人からずれてしまうのが必然ではないのか。

「考え方がずれる」とかそういう話じゃないと思います。

弁護士人間ですから食っていかないといけない。

そのために「割のよい仕事」を求めるのは当たり前です。

弁護士は「法律を使って法的に正しい状況を実現する」ことを商売にするのですから、

採算の合わない仕事やらないからといって、彼らを否定することは出来ません。

司法書士弁護士よりも「割のよい仕事」が少ないから、

儲けの少ない仕事であっても処理せざるを得ないのです。

薄利多売でいかざるを得ないのです。

もちろん、すっぽかすような弁護士は商売人としてどうかと思いますが、

弁護士数の増加によって弁護士とりま競争状況は年々に悪化していると聞きます。

採算の合わない事件を処理しないのは、事務所を経営しなければならない、

家族を養っていかなければならない、事務員の給料を払わなければならない

弁護士からすれば当然のことであり、いわゆる弱者救済を放棄したとかいう

「考え方の違い」とは関係のないことだと思います。



だから・・・

しかし、きっかけはどうであれ、弁護士が増えれば、企業のために働く弁護士も増えるが、

貧乏人のために働いてくれる弁護士も増えるに違いない、

ということは起こりえません。

逆に競争が激化して事務所単位収入が減れば、貧乏人のために働く弁護士は激減するでしょう。

彼らだって食っていかないといけないのであり、赤字事件は事務所経営に余裕がないと出来ません。




なお、

司法書士のような国際的になんら認められていない資格は淘汰され、日本法治主義はより進歩したものになるに違いない。

そう考えていたが、どうもそうではないのかもしれない。

この部分については、ちょっと認識が間違っていると思います。

確かに弁護士法律系の資格の中では最強の資格です。

弁護士になれれば司法書士仕事も出来たはずです。

しかし、試験科目をみればわかると思いますが、中心的に勉強する範囲が異なるので

司法書士が強い領域と弁護士が強い領域は異なります。

例えば、司法書士では不動産登記法が科目になっていますが、司法試験では民法に関連して少し出てくるだけです。

よって、例えば登記関連の仕事弁護士資格上は処理することは出来ますが、

知識不足・経験不足のため事実上、処理することが困難なのです。

なお、中規模の弁護士事務所には弁護士司法書士が所属しており、両者は互いに助け合って仕事をしているのが実態でしょう。



司法書士なんて、弁護士になれなかった人がなるもので、これから司法改革が進み弁護士の数が増えれば、

必然的に淘汰されるに違いない、と考えていた。

前半部分は正しいですが、淘汰されることはないでしょう。



全体を通してですが考え方が甘いと思います(昔、私もそうでしたが。笑。)。

そうすると、扱える金額が制限され、弁護士に比べると様々な点で業務が限定されている司法書士だからこそ、

貧乏人の価値観共感し、彼らのために戦おうとする人々が多くなるのではないか。

本当に困った人のために活躍したいのならば、弁護士ではなく、司法書士を目指した方がいいのかも。

自分自身が誰のために働くか、というのは資格の種類の問題ではなく、あなた自身の問題です。

弁護士でも貧乏人のために働くことも可能でしょうし、司法書士でも儲かる仕事しかしないことも可能でしょう。

また、同じ仕業の人がどういう考えでいるかということに、元増田が流されると考えるようでは

貧乏人のために働き続けることは難しいでしょうし、そもそもロースクールカリキュラムに耐えたり、

司法試験に耐えたりすることも難しいでしょう。



弁護士の数が増えるのは、経済界から、

グローバル社会企業が勝ち抜いていくためにも、法律に通じた優秀な人材がこれからの日本にもっと必要だ」

という要請があったというのが本当の理由だそうだ。

これは大嘘です。仮にそうであればグローバルに展開している大企業はこぞって司法試験合格者を採用して、

司法試験合格者の就職難も解消されていてもいいはずですが、そういう動きはありません。

司法試験合格者数や就職難に関する弁護士ブログをみれば、これが嘘であることは明らかだと思います。

司法試験ロースクール設置によって一番利益を上げているのは大学関係者文部科学省です。

一連の司法試験制度の改革は彼らが利益を得るためにおこなったものといわざるを得ないと思います。

大学教授の「法的サービスの潜在的需要はあるはずだ!!」という、根拠に基づかない発言は極めて迷惑です。

大学教授自分学生や、司法試験合格者が食っていけなくても別に困らないですから、何とでもいうと思います。

大学スポンサーとなっている新聞社は、大学利益にならないことはなかなかいえませんから、

元増田のような公告・記事を書くでしょう。





最後にざっくりとした感想を。

元増田は「金を取って人の紛争を解決する」ということの実質をきちんと考えた方がいいと思う。

具体的にどういう仕事をしているのか、実際に働いている人の話を聞くといいと思う。

弁護士であれ、司法書士であれ、事件を受けるからには、どんなに依頼人が金に困っていても

彼らから着手金はもらうわけだし、成功報酬ももらうわけです。

慈善事業ではなく商売として人の紛争に首を突っ込むのです。

貧乏人から金を取ることを割り切ることが出来るかどうか、ということは極めて重要です。

また、貧乏人だって悪い人は悪いんだから、そういう人を救うことは出来ません。

うまくまとりまりませんが、なんだかすごいナイーブな発想で弁護士という仕事を捉えてらっしゃるように感じます。

他方、今から弁護士になるのはかなりリスクがあります。

ロースクール入試による競争ロースクールでの競争、新司法試験での競争就職活動での競争

全ての段階でドロップアウトする可能性があります(上位校に行かなければまともな教育は受けられず、

かつ、上位校であれば学校内の競争はし烈です。)。

また、友人から聞いた話ですが、新人弁護士の最低待遇年収300万円に

弁護士会自己負担(年間50~100万)という状況だそうです。

大学卒業後2年社会人として働いていらっしゃるようですが、

仕事がつまらないという理由と、先述したナイーブな発想で弁護士を目指すのは

あまりにも頭がお花畑だといわざるを得ません。

それでも弁護士を目指したい!!と思うのならばそれは自由ですが、

かなりのリスクがあることを覚悟の上で、いかれるとよいと思います。

2009-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20091209220806

わりと長いことはてな離れていたせいで、もう終わった話題な気もするが。

結局は、『システム派』か『遺伝子派』かってところで、意見が分かれてるんだろうなぁと思った。

自分システム派だ。

血筋とか、民族とかどうでもいいし、国も人類が開発してきたシステムの一種でしかないと思っているから、効率が悪ければ国のシステムをがんがん改造していけばいいし、グローバル社会のが効率良いなら、最終的に国というシステムではなく、別のシステムに切り替わってもいいだろうと思ってる。

むしろ遺伝子という単位や、民族という単位に拘るのは、システムの発展を妨げる、野蛮な発想だという風に、感じてしまうんだ(あくまで自分意見だ)

自分は出来る限りシステムの改良に関わる形で、人類史に痕跡を残して、そのシステムを次世代が受け継いで、よりよい物に改良していってくれればいいと考えている。

何しろ人類なんて、もともと少数の類人猿から始まって増えたんだから、今更自分の血筋も、他民族の血筋もないべ、と思っていたりする。

あと、遺伝子の洗練なんて、ここ数万年、ウィルス対策くらいでしか明確な効果がある変化をしてないんだからってのもある。それに比べて、システム進歩は早い。個体が死んでもシステムは残る。多分、人類誕生してから特に大した遺伝子的な変化を現在までしていなかったことを考えると、何万倍ものスピードだ。

というか、遺伝子の淘汰だって、生物という存在を続けるための一種のシステムだと思っている。

そしてそれより効率の良いシステム、つまりは社会システムが作れたのなら、そちらの進化メインに切り替えた方が良いと考えている。

システムは、時には後戻りすることもあるけれど(概ね生産力が上がりすぎた時か、資源利用の効率が悪かった時)、長い目で総じて見れば確実に前へ前へ進んでいっているようだしね。

多分、そういう発想の違いが、根本的な意見の違いになってるんだろうなぁ。

2009-11-06

ライフハックプログラミング英語は現代の馬では?

真・三国無双2」をプレイして思ったのだが、

プログラミング英語は「現代の馬」ではないだろうか?

このゲームプレイしてないとわからないと思うが、

このゲームではプレイヤーキャラが馬に乗ると、すごく強くなるのだ。

移動にも戦闘にも、馬に乗っているのと乗っていないのでは段違い。

封神演義」を読んだ時にも思ったが、広大な土地グローバル社会)での戦闘では、落馬は即、死を意味するということ。

馬を使えない戦士はありえず、馬を乗りこなすこと、良い馬に乗ることが勝敗を決めるということ。

コンピューターを使いこなせない、英語が読めない話せない、ということは、

現代においてはかつての中国で馬に乗れないのと同じではないだろうか。

戦場に行くことすらできない。無双など夢のまた夢。

まさに、話にならない、のである。できないとか言っている場合じゃない。

あんま関係ないかも↓

http://agora-web.jp/archives/793423.html

2009-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20090313230306

結局さ、学歴があるに越したことはないけど、『学歴だけ』でわたっていけるほど世の中甘くないんだよねー。

それを勘違いして、おれ、東大だから、早稲田だから、慶応だからって思ってしまった奴は沈むのも早いよ。

いわゆるキャリアってキャリア意識邪魔をして、かえって、弱点になってるときがあるんだよね。

いったい、毎年、東大早慶学生ってどんだけ『量産』されてると思ってるのかと。

小さな学歴という壁に守られたコミュニティーで村々しく生きていくなら、重要なんだろうけど。

ある一定以上のグローバル社会では、それ『だけ』じゃぁ戦っていけない。

別に学歴が高いことは悪いとは言わないけど、別に、低くてもどうとでもなるはなし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん