2016年11月19日の日記

2016-11-19

そういえば

増田っていつになったら正式サービスになるの?

もう十分に完成されてると思うけど。

住人の質が悪くて公式にしたくない・・のかな?

「全ての物事は変化は喜ぶべき、その変化の仕方がよかろうと悪かろうと変化に文句を言う奴は害悪理論。恐ろしい~。

こういうオタクが増えてる気がするから今のオタク気持ち悪い。

大抵が現状がたまたま自分にとって問題いから、文句言う奴は害悪!って言ってるだけなんだよなあ。

そもそもそういう老害だのにわかだのという立場問題でもない。

オタク趣味ってのはこれを言うと自分老害扱いされるから文句わず妄信し続けるとか、そういうちゃちい感覚でやるもんじゃない。もちろん個人勝手にそうするのは構わんがその思考選択普遍的正当性はない。

そういう所からも、最近オタクオタクを周囲に認められるステータスのためにやってるんじゃねえのか感が見え隠れするよなあ。好きだからやるのが趣味だろうが。

売れてない作品だろうが好きなら好き、売れてる作品だろうが嫌いなら嫌い。古い作品だろうが好きなら好き、新しい作品だろうが嫌いなら嫌いってもんだろ。

お前は新しい作品シリーズが出る度に、老害なっちゃうから古い作品シリーズのことは売って忘れて新しい作品買うための資金を稼ごうとかやってるのか?って


自分らが突然割り込んできたくせに、我が物顔で新しいことは全部正しい、古いことは全部悪い、とただ文句いう奴が気に入らないだけの感情から作り上げた荒唐無稽理論

変わらない方がいいものもある。変わっても変わらなくてもいいものもある、変わった方がいいものもある。それを見極めようとする思慮のない奴は老人だろうが新人だろうが思考停止している害悪

古きは全て悪、新しきは全て善なんてそんな簡単な話なら世の中何も困らん。

http://anond.hatelabo.jp/20161119044205

理系女子の方がそういった性的バイアスがかかってしまっているせいなのか、理系に来るべくして来たような人が多くて好き。

しろちょっと文系科目わからいからって消極的理由で来た理系男子、「なんでそこに入ったの?」

[] 生きる意味

http://anond.hatelabo.jp/20161119131901

黒澤明『生きる』を観る。

結論子供に生きる意味見出してる人が多いけど間違い。楽しく生きることに意味を見出すのも違う。生きる意味は、何かを作り出すことにある。

⇒疑問:何も作り出せない人はどうすんの?

宮崎駿もののけ姫庵野秀明新世紀エヴァンゲリオン』を観る。

結論:生きるのはめちゃくちゃ辛いけど、とにかく生きなきゃダメ

⇒疑問:いや、理由は?

◇イニャリトゥ『バードマン』を観る。

結論:生きる意味成功や名声にあるのではない。やりたいことをやることにある。

⇒疑問:やりたいことをやれない人はどうすんの?

カフカ『城』『変身』を読む。

結論個人の生きる意味社会に占める地位職業、父)を通してしか存在しないよ。

⇒疑問:そんなん辛すぎて死ぬわ。

ニーチェ『悦ばしき知識』を読む。

結論:群体としての人類ならともかく、個体としての人間には生きる意味なんかないよ。

⇒疑問:・・・。

~~この辺で上記の映画・本が前提していた無神論(=キリスト教でないこと)に疑問を持ち始める~~

ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟』を読む。

結論個人個人の愛が人類全体の罪を贖うんだよ。そこに生きる意味があるんだよ。

⇒おお・・・

内村鑑三『後世への最大遺物』を読む。

結論:金儲けや教育や物書きの才能がある人はそれで後世に遺産を残せる(そこに生きる意味がある)けど、そうでない人も、高潔な生涯を送ればそれ自体が後世への遺産になるんだよ。

⇒(泣)

◇『聖書』を読む。

結論人間は、信仰を通じて高潔な生涯を送り、神との関係回復することに(この世を)生きる意味があるんだよ。

女子中学生3人に汚部屋掃除してもらうとかどんなご褒美だ

安易に辞めた世代

後の世代がそのツケを払わされる

異性を紹介して貰えるのはありがたいけども、自分はそんなに立派な人間ではないし、深く関わることで不幸にしてしまうんじゃないかと思うと積極的になれない。ましてや相手が好み出会った場合は尚更で

この世界の片隅に老人ホームNHK,紅白歌合戦ポリティカルコレクトネストランプ

2016年の漢字は「反」かなって思った話

この世界の片隅にを見た

たいへんいい映画だと感じたが、正直アニメに関する知識がないのでその点ではなにも言えるものではないのだが

言いたいのはアニメ云々じゃなく戦争というものの描き方だ

ここまで趣味のようなものが全開な戦争ものを、とくに邦画で見たことがなかったので、正直にいうと興奮してしまった。

どこかのブログでも書かれていたが、押しつけがましくないのである

はっきり言って邦画戦争を扱うとすぐ「戦争はよくない」とかい人物が出てくる(女子供に言わせればなお良し)

辛気臭くてしょうもなくて、いっちゃなんだが北朝鮮プロパガンダレベル定型句だ(そもそもそういうのをセリフで言わす?って話だったりするけど)

思ったのはこれはいつだったか老人ホームの話に似ているなと思った

老人ホームで老人がやらされているのは、手をつないで童謡をうたったり、お手玉をしたりと、まるで幼稚園のようなことをするんだと。

似てるんだよね。こうすればいいんでしょ。はいはい。っていう公式に当てはめた作業のような仕事っぷりが邦画戦争映画

だれのためなのさそれ。入居している老人のためじゃないんだよね。老人ホーム側の都合なんだよね。

どっかの老人ホームではそういうの改善して、麻雀とか取り入れて大人気らしいんだけど、やっぱそういうことだよなっておもった

NHKなんかほんとファッション反省みたいなくっだらない戦争ドキュメンタリー作っててしょうもないんだよね

ヒストリーチャンネルだったかディスカバリーチャンネルだったか

銃の世界とかでずっと第二次大戦の銃について流す番組やってて、こういうことだよなって思った

べつに銃について知りたいわけじゃないんだけど、たまたまその時銃についてだったんだけど

だけど、こういうのNHKでやったらどうなるよ。そらもうすごいことになるだろうねw

NHKって障がい者番組やったりして攻めてるってことになってるみたいだけど、戦争にかんしては全然だよね。北朝鮮レベル

好戦的反戦的かのちがいなだけ。反戦的だったら知的だとか思ってそうなところがまさに北朝鮮な感じ

歌番組だったら紅白歌合戦みたいなね。あれまさに老人ホームメソッドだよねw

おててつないでみたいな、若者代表アイドル介護するように、老人演歌歌手となんかするお遊戯番組

当たりさわりのない番組、あの感じまじで北朝鮮感あるよね、みんな不自然笑顔だし

そんなことがアメリカトランプが登場したとき日本でどう語られたかといえば、ポリティカルコレクトネスだよ

なるほどっておもったね

こうすればいいという公式ポリティカルコレクトネスなのよね

日本戦争映画老人ホーム紅白も、みんなが納得するよしなにな最適解なわけで、そういった公式に対する反発がいくつも起こっているわけで

たまたまアメリカで起こったから関心高く語られてるけど、こんなことはいくつもあるよなって思う

この世界の片隅には、べつにトランプと一緒にするのは失礼な話だけど、でもようやく出てきたって感じだよね

そうだいいぞ!やってやれ!戦争映画はこうすればいいとか思ってるやつらにみせてやれ!みたいな感じはあったね

この世界の片隅にをほめるやつは、ほかの映画腐すからウザいとかい書き込みをみたからこの辺にしとくよ

でもね、そのくらいこの界隈のこうすればいいんでしょ、はい私いい子でしょ?みたいな糞な感じあったか

ようやく出てきたな~って思ったね

  • 追記

ブコメにて指摘

ポリティカルコレクトポリティカルコレクトネス

ごめん!

いちおう言っとくけど、この映画戦意高揚映画とかそういうことが言いたいわけではなくて反戦映画ですよ

ただ、既存の枠組みでこうしとけばいいんでしょと甘えてたジャンルに刺激が感じられるいい映画ってこと。

冠婚葬祭とか要る?」

っていうか、そういう見方によっては無駄に見えることを

してきた人たちが生き残ってるんだから結局要るんじゃないの?

冠婚葬祭文化がない文化圏存在するなら教えて下さいってだけ

http://anond.hatelabo.jp/20161119161734

もうちょいすりゃ同僚や部下の結婚式に呼ばれて

金取られるから大丈夫よw

トイアンナの正体ってやっぱり

トイアンナの正体って伊藤ナナで間違いないだろうな。

そもそも経歴が似通いすぎている。

ここの経歴によればトイアンナ

2014年に27歳。帰国子女英国に4年)→慶應外資欧州系)

ttp://detour61.blog21.fc2.com/blog-entry-3040.html

で、伊藤ナナも英国に4年の帰国子女慶應入学

トイアンナ2014年に27才なんで年齢も一致

AOFIT入試併願。

帰国子女合格体験

ttp://www.rtnproject.com/2009/03/vol17_4.html

トイアンナの旧ブログの方にも

「FIT入試で途中辞退、別の方式合格とある。」一致。

ttp://toianna.blog.fc2.com/blog-entry-46.html

でそのあと伊藤ナナは外資系企業(p&g)のマーケティング職に内定して

仏壇会社インターンしたっていうのもあったけど、こっちの伊藤ナナは卒業年が微妙に合わない。

うーん。

けれど、たまに本体の方が顔の口の部分だけ出してるけど薄い感じがまんまだなと。

から何だという話だが無性に誰かに話したくなってね。そんだけ。

なんでトリプルB面シングルが無いんだよ!

B面こそ隠れた名曲の宝庫

A面なんて聴きやすかったりノリがいいだけですぐ飽きる凡曲だらけじゃねえか

地味だけど聴くほどに魅力が増していくB面曲こそ至高なんだよ

もはやアルバム全曲B面で作っちまえばいいのに!

好きなはてなブロガーあげてけ

1人目:鯖味噌スティック さん

2人目:朝からセパ卓郎 さん

3人目:ごま塩のごまの数を数えるブログ さん

他にいる?

http://anond.hatelabo.jp/20161119103824

どこもそうなればいいのにね

俺の知ってるとある坊主は、円光して少女買春逮捕されてニュースで全国に恥さらされたってのに、実家の寺が庇ったのか未だに平然と坊主やってるよ

で、その円光した相手ほとんど変わらないような年頃の女の子達がいっぱい参加してる習い事に参加して、デカい面しながら鼻の下伸ばしてるわ

もちろん性犯罪者データベースにも載ってるし、それなのに坊主のままだし、近所の人も嫌な顔してる

まれた時からずっと得ている寺の収入という既得権益さえなくなれば、こういう性犯罪者をずっと坊主面させたまま野放しにするような事態もなくなるんだがな

[]【佐藤優安倍トランプ会談は失敗!官邸勇み足外務省の不

ぶっちゃけ、「安倍総理会談に乗り出したのは、世界的に前例が無く、常識外れで無意味」という内容。外務省の内的な見解の代弁

プライドを傷つけられて外務省が各所に垂れ流しているんだろうけど、正直、柔軟性を欠いた視点と言うわざるを得ない

そもそもトランプ氏が当選したこと自体ある意味予想外の出来事で、だからこそコネクションを確保出来ていない状況なのに

外務省は仮にこのままコネクションを持たない状態が続いてトランプ氏が「日本は私の事を交渉相手とは思っていないようだ」みたいな非常識・予想外な事を言ってごね始めた時に、「そんな非常識な事を言われるとは存外で想定していなかった」とでも言って放置し、対応他人任せにするつもりなんだろうか

常識外の相手が出てきてしまった以上、それでも想定しうるあらゆる事象可能な限り対応出来る手を前例の有無にかかわらず打つのは当然であり、そういう姿勢を失っている外務省は改めて猛省するべきである

サバサバ(笑)中年女性の方がアドバイス保守的

サバ系の「あたしは男になんて頼らないわ」「あたしはこれまで自分が中心で子育てしてきたわ」みたいなこと言ってるいかにもな人が身近いて、なんとなく悩みがあるならその人に聞いとけみたいな雰囲気ができてしまったので仕方なくアドバイスを求めてみた。

そうしたらそこで出てきた答えが「女はヘラヘラ明るくしているのが一番!」とか「女が男の世界である仕事経済に余計な口挟まないの!」とか「笑顔で出迎えてあげられなきゃあんたの価値はない!」みたいなすんげー保守的つうか大時代前のアドバイスをたまわってしまいました。

なんか納得行かないんだけど、そういうもん?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん