2020年12月01日の日記

2020-12-01

anond:20201201222547

お前こないだも車爆発させようとしてなかった?

anond:20201201220738

スポーツ選手は条件を満たせば免除になるから必死になるって話を聞いたことがあるので、目覚ましい活躍をしていたらとか、高額納税者は短縮とか免除とかあるのかなと思ったんだ

anond:20201201223134

映画でいうところの「状況はさらに悪くなった..」ってやつ

気持ちはわかるけど笑ってしまったところ

小説で、恋人危険だと聞き、主人公が急いでそこに向かう描写があった。

主人公は、法定速度ギリギリで車を飛ばした。」

安全運転だ、と私は思った。いいことだ。

違法なことを堂々と書けない気持ちはわかるけれど、守ってない車が結構いる中、法定速度を越えてないと書いちゃうと、あまり急いでない感じになってしまって切ない。

anond:20201201224135

もうすぐ消えて行くはずの世界でー

運命が回るー

超展開期待してんだー

生命ゼロを割ってー

だったかなぁ

anond:20201130214610

学者の頃、全く同じことを感じてたか気持ちがわかる

俺は今、CSゲームリードプログラマーとして某社で働いてる程度にはプログラミング理解できてるから答えるね



「んで、結局これで何ができるの?」は勉強始めてから5年くらいは続いたよ

毎日毎日じゃんけんプログラムおみくじプログラムを本を見なくても書けるように写経した

でも、飽きて1ヶ月くらい離れると忘れる

書き方はなんとなく思い出しても、どうやって作り始めればいいのかという「考え方」を忘れる

じゃんけんは3種類だから配列を3つ作ればいいんだけど他になにをすればいいんだっけ?」という感じ

頑張って写経してる期間は覚えてるんだけど、間を開けるとまた忘れるというスパイラル

こんなことを続けてて本当にプログラマーになれるのかなという不安もあるし

これで何が身についたのかという実感もわかないんだよね



俺が明確に変わったと感じたのは本に書いてあることじゃなく実際に「こんな物を作ってみたい!」っていう衝動からだった

そのときに作ったのは3D迷路ゲームだったよ

3Dとはいえ擬似的なもので、3D風に描いた絵を前後左右に進む2D迷路ゲームだったんだけど

絵の道なりに進めるように処理したり、ステージが進むにつれ距離を伸ばしたり

現在位置を表示するアイテムを用意して、画面の端に表示させたり

落とし穴を作って前のフロアに戻したり、時間が無くなると雰囲気のある音楽を流したり

最高到達フロアを記録するために保存機能をつけたりと

やりたいことがたくさん出てきて、それを「プログラミングでどう実現するか」を積極的に探して、試して、失敗してを繰り返した

いろいろ詰め込みすぎて挫折したり、またやる気になったり技術的な壁に当たって才能がないのかと落ち込んだりね



プログラミングって本を読んで写経してるうちは成長が頭打ちになるんだよ

大切なのは「なにを作りたいか」っていうところ

自分の頭で作りたいもののために必死になることが大事で、周りからみたら例え30点の完成度でも達成感が宝になる

上に書いた迷路を実現しようと思ったら、いろんな技術必要になるよ

本で写経してるうちは「こんな技術がある」というような、専門用語だけを目にするだろうから

それで何が作れるのかピンとこないと思う

でも、実際に実現しようと手を動かすと本に書いてあるだけの言葉方法じゃ解決できないことが多い

からあなたが今ピンときてないとすれば、それは昔の俺のように本の世界だけで終始してるからということ

「この言語技術でなにが作れるかわからいから、作りたいもの想像すらできない」のだとすれば、それは順序が逆なだけなんだ

言語技術や仕組み仕様なんてどうだっていいんだ

なにかを作りたいという欲求が全てを解決してくれるよ



最初じゃんけんだっていい

じゃんけん勝敗を記録したい、じゃんけんを絵で表現したい、じゃんけんに音をつけたい

なにかを作りたいという欲求を大切にしてほしい

そして、自分に才能がないとか頭が悪いから覚えられないなんて考えは捨ててほしい

俺が働いてる某社は、とある雲の上の存在のようなプログラマーがいたんだ

その人は偉くなってプログラミング仕事からは離れてしまったけど心底プログラミング愛してた

憧れて入社して間もなく、その人はいなくなってしまったけど今でも尊敬してるし永遠に心のなかで生き続けてる

その人が俺に言ったことは一生忘れない

プログラミングほとんどのことは解決できる。解決できないと感じても決してあきらめるな」

才能のなさや頭の悪さで相談したときも「みんな同じだ」と言ってくれた

やっとプログラミングがわかるようになった今になって思うのは、才能や頭の悪さなんて関係ない

プログラミングが好きかどうか、これが全て



プログラミングが好きであるならば職業肩書なんて関係なくなんでも作れるよ

ぜひ、作りたい物をたくさん作って楽しんでください!

生存戦略

ちょっと変なところあるけど成果物は出すから置いといてやるか」ポジションを狙うというか、しがみつくことが、いつの間にか処世術になっていた気がする。

入社試験発達障害の傾向が発見され、あからさまに排除されるこの時代に生き残るには、成果/変なやつ比を上げていくしかないのだろう。成果で殴り、黙らせるしかない。

現代社会は、よりよい成果を出すことよりも、コミュニケーション時間を守る、お行儀がいい、といった素行のよさのほうを重視する傾向にシフトしているようだ。・・・そのようだが、発達障害傾向の人間はそうなれないのだから仕方がない。どうにもならない変なところを、高い成果で黙らせるしかない。そういう戦い方しかできない。

https://anond.hatelabo.jp/20201201195506

anond:20201201171355

文体が鬱陶しくて途中までしか読んでないけどこれはアホ

未成年に見えるかもしれないもの二次創作公式許可されていない版権ものグロニッチものなど)はワンクッション挟んで外部サイトリンクを繋げるなどしてきました。

ワンクッション置いて外部サイト誘導有害リンク的な扱いで規約アウトのはず

あと許可されてないやつは二次創作すんなよ

腹が減ると不安になる

満腹が100で餓死が0で普通の人の腹ペコが50ぐらいだとしたときに、

自分は70ぐらいのところで空腹感が不安になって、

腹が100に戻るまでむしゃむしゃ食べてしまう。

70どころか40や20の空腹でも死ぬようなことはないのに、

居ても立っても居られないような不安感に苛まれて食べてしまう。

からデブがやめられない。

なんだろうこの無駄不安感は。

デブでいることを不安になればいいのに少し腹が空いただけで不安になる。

anond:20201201220917

奴隷使って人権侵害しながら差別反対とかアホちゃうって話だと思うけど

何で差別反対すると人権侵害見えなくなっちゃうの?

竹中差別反対って言ったらセーフ?

馬鹿休み休み言えや

JKマヨネーズのびんでポコポコ叩かれたんだけど

これってどういうことなんだろう

anond:20201201223134

感染者数はGoogle予測より上振れしてるからそのうち死人も上振れするんちゃう

モスバーガーコーヒー

めっさおいしかった。

あれは浅煎り?深煎り?

産地はどこ?

「俺の名前を言ってみろ」

たかし?」

まさゆき?」

「ひろし?」



'

最近花粉飛んでるわけでもないのにやたら目がかゆいのは新コロのせい?

結膜炎も新コロの症状と聞くし、こわい。

anond:20201201222416

たぶん23歳〜♪(ワイゴジュッサイ~)

anond:20201201223134

もしかして増田がその300人に入らないと思い込んでいる?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん