2020年11月06日の日記

2020-11-06

anond:20201106223229

彼氏はいた事がないけど処女ではないのでこういう話題になると顔が曇りがち

anond:20201106222606

言うことが必須でないことを言える関係を築ける人の中にそういう人がいないだけ。

anond:20200814222249

混同しているというか、字面だけで判断して勘違いしている人が多いが、これは発達障害ではなく知的障害でしょ。

anond:20201106223626

その社風の会社で意思を持っているのは周りの人に迷惑だと思う。

anond:20201106224134

そういうものか。

私もペラペラ言いまくってるわけではないけどね。

結婚恋愛の話が込み合ってくるとどうしてもなあ。

いた事あるフリしても絶対ボロが出ると思うし。

anond:20201106220023

欲しいのは公式が配布するものであって、それ以外はいらない

なんで知りもしない他人コードを貰わないかんの?

anond:20201106220614

俺がいいたいことを全然理解していないようだから幼稚園児にもわかるように教えよう

違法ダウンロードは買うな

anond:20201106223351

別に面白くないから何も残さず消えてよいと思う。

何者かにならなきゃいけないのか?

某人気スポーツ漫画の最終巻で、今まで出てきたキャラクター達の進路が描かれている。

過酷練習試合をくぐり抜けてきた彼ら、夢を追いかけて、己のやりたい事を追求して、スポーツ関係あるなしに自分の道を切り拓き、大人になってゆく。

… まったくもって漫画キャラクターへの文句とかクレームとかではないのだが、これ自分が多感な時期だったらめっちゃ辛いなーと思った。

誰も高校卒業後、挫折したりドロップアウトしたりしてないんだもんね。

一部ヒーロープロ選手に、は夢のある分かりやすい展開だけど、その他大勢は「ちゃんとやる事や夢のある普通大人ルートに。全員。何かしらやってる。「進路」がある。

そりゃこれから失敗して消えるかもしれないし、そもそも淘汰され落伍してった者は舞台に上がってないのかもだけど。(天才に振り落とされたキャラクターちょっとだけ登場するけど)

努力前進はもちろん推奨される素晴らしい行為だが、そうできないやれないやらない、ちょっと湿って陰った人間人生も等しくあると知れた方が、その後は生きやすいかも。

でもまあそもそも自分キャラクター達に匹敵するくらい才能があるか努力していると思える読者ってどれくらいいるのかな。

anond:20201106224234

生き物の命で商売するなという神の思し召しかも知らん。

コード共通化するな

プログラミングできる気になった自称中級者は、ソースコード共通パターンが現れると決まって、その処理を関数などに共通化したがる。

しかに、そうすることでソースコードは短くなるし、一見して保守性が上がったような気になるのだが、それは間違った作法から止めろ。

かいこと言っても伝わらない自称プログラマが読んでることを想定して、先に結論簡単に書いておく。

お前は絶対コード共通化するな。

共通化してはいけない理由

なぜコード共通化するのがいけないのか。理由簡単だ。要するに、コードが似ているのは単なる偶然であって、それらは別の処理だからだ。

別の処理だから共通化するのはおかしいし、もし共通化した処理の一方のみ仕様が変わった場合、その修正は他方にも影響してしまう。つまり保守性が下がっている。

たとえば、同じプロジェクトの中に、10%の消費税を加える処理と、10%の金利を加える処理があったとする。この2つの処理はともに元の金額を1.1倍する処理であり、全く同じ処理であるが、共通化してはいけない。

これらを共通化してしまうと、たとえば金利が8%に変更になったとき金利計算の処理だけではなく、消費税計算している箇所すべてを変更しなければならなくなる。

実際のアプリケーションでやりがちなのは複数の処理の「事前処理」「事後処理」などを1つの関数にして、呼び出し毎に細かい挙動引数制御するようなパターンだ。

これは結局、改修を重ねる度に「事前処理」「事後処理」の内容が使用箇所によって全く異なるものとなり、それに対応するために

といった悲惨設計に陥る。

他にも、GUIアプリユーザーの応答を待つDialogクラスなんてものを作って、使用箇所ごとにメッセージボタンに割り当てる処理などを切り替えることがある。

これも間違いなく、プログラムが成長するにつれて破綻する。たとえば、ある場所ダイアログは、表示するメッセージテキスト形式のみではなくなり、脇に画像を表示するかどうかのフラグコンストラクタに渡したり、Dialog継承させて表組みを表示するTableDialogサブクラスを作ったりすることになる。ボタンが「OK」と「キャンセル」の2種類の場合じゃなくなって、表示するボタンの数をコンストラクタに渡したり、ボタンに割り当てる処理をリスト形式で渡したりし出す。

こうして、最初は良い設計に見えたDialogクラスはどんどん複雑になる。こうなった原因は明らかで、本来は異なるもの共通化したからだ。おかしな色気を出さずに、素直に別々に実装しておけばよかったのである

処理に名前をつけろ

プログラミングをする上で「コード共通化する」なんてことは意識しなくていい。それよりもプログラマがすべきことは、処理に適切な名前をつけることだ。そのプログラムにおいて「単なる変数操作」を超えた意味のある処理には名前をつけろ。そして、同じ意味の処理なら同じ関数を使うし、違う処理なら違う関数を使う。それだけだ。コード共通化できるかどうかなんて全く関係ない。

変数関数クラス名前空間等が再利用のための機構だという先入観は一旦捨てろ。それらの真の意義は、「関心の分離」にある。つまり実装隠蔽し、その意図抽象するために存在する。たまに勘違いしてる奴がいるが、別に1回しか使われない関数とか、1行しかない関数はあってもいい。というか、この原則にしたがって設計すると、ほとんどの関数(or メソッド)は数行になる。

上の消費税の例で言えば、「消費税を加える」「金利を加える」処理は、明らかに単なる算術演算以上の意味のある操作から関数化する。そして、それぞれの実装は当初の仕様では奇しくも全く同じになる。消費税を加える箇所では前者の関数を呼ぶし、金利を加える箇所では後者関数を呼ぶ。

これはこう言い換えることもできる。消費税を加える関数を変更するのは、消費税計算処理が変わったときのみであり、金利を加える関数を変更するのは、金利計算処理が変わったときのみである。つまり、すべての関数は、それを変更する理由がただ1つになるように設計しろということだ。

こういうアプローチプログラムを書くと、ソースコードはあたかもそのアプリケーションドメイン特化言語で書かれたかのような見た目になる。

また、一つ一つの関数は小さく、理解やすく、テストデバッグも容易になる。そして、結果として再利用もしやすくなるし、プログラムの変更も容易になる。

anond:20201105204900

方便=ウソだし、あの担当がまともに監修してるとは思えないし。

ろくな指示を出してなかったという情報も出てるし

anond:20201106224451

疑問から始まって自己完結していて発展性がない。

懐古

Vtuberを追っかけてる層ってどういう層なんだろう。

Vの中身って、てっきり声優の卵みたいな子から選んでるのかと思っていた。

ぐぐったら元生主がかなりいるらしい。

10年ほど前、自分ニコ生にハマったことがあるのでその感じはわかる。

ということはニコ生にハマっていた層が再ハマりしているのだろうか。

それとも10年前の自分のような学生が初めて素人配信コンテンツにハマっているのだろうか。

そういえばイメージイラスト的なのを囲いが描き、それを自画像にする風潮もあってえぐみがあったなあ。

方向性としては結構同じ方向かもな。

豚コレラ仕入れできないから一時休業のとんかつ屋

からコロナ

いまだ再開せず

さすがに少し同情する@岐阜県

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん