「購買力平価」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 購買力平価とは

2018-09-26

日本購買力平価2009年から台湾に抜かれている。まもなく韓国に抜かれる予定

http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PPPPC&c1=JP&c2=KR&c3=TW

奇特な人を除いた)日本人アジア蔑視が、アジア蔑視時代に変わるかな?

なお、奇特な人に、自称進歩的知識人はいれていないです。

2018-09-23

anond:20180923164133

購買力平価だと台湾にはもう抜かれてて韓国にも数年後に抜かれるんだよな

anond:20180922141554

購買力平価で出してもいいけど、順位さらに下がるよ。

あと、多分購買力換算だと、本当にもうすぐ韓国に抜かれる。

おそらく、3,4年したら本当に韓国に追い抜かれて、国士(笑)様があの統計無意味だとがなりたてるのが見える。

見たいものしか見たくないからな。あの人達

25位 ベルギー 46,553.07

26位 オマーン 45,156.85

27位 フィンランド 44,332.60

28イギリス 44,117.73

29位 フランス 43,760.77

30位 日本 42,831.52

31マルタ 41,944.78

32位 韓国 39,433.78

33ニュージーランド 38,933.79

34位 スペイン 38,285.97

35位 イタリア 38,140.34

2018-06-30

anond:20180630142735

あのさ、あのへんの統計おかしいというのは、日本ホルホル主義のやつが適当に行った出任せなのだから

それがおかしいというのなら、他の比較指標で比べるべきもの

購買力平価一人当たり平均GDPでもろくでもない。

幻想の中に生きてるんだよ。根拠はないけど日本トップなんだと。これ、日本ホルホル主義韓国ホルホルだと言って馬鹿にしてた理屈そのままじゃないのと笑ってるが。

2017-05-31

働き方改革労働者へのパターナリズム

2013年安倍晋三総理に就いた後、アベノミクスと呼ばれる大規模な金融緩和と機動的な財政出動によって、名目GDPは47兆円増加した。2017年第一四半期の経済成長は年率で2.2%と、潜在成長力の0.7%を大きく超えている。失業率も2.8%まで下がり、ほぼ完全雇用状態だ。20年間のデフレによる経済停滞で錆付いていたギアが徐々に回りつつある。ここ数年の日本経済政策成功を収めつつある。しかし、アベノミクス第2弾の中心にある働き方改革成功しそうもない。

1.働き方が問題

そもそも長期的な成長力を示す潜在成長力は、土地労働力資本ストック生産性の上昇率からなる。日本人口減少社会突入しているので、土地労働力資本人口減社会投資が集まらない)は停滞かダウントレンドにある。つまり成長戦略には、生産性を軸にするのは極めて正しい。ここで、具体的な課題として取り上げられてるのは、以下の問題だ。

a.正規非正規処遇の差(同一労働同一賃金

b.長時間労働

c.単線的なキャリアパス

お分りだろうか?働き方改革は、日本生産性の低さを主にミクロ労働現場に帰責している。例えば、人も金も突っ込んでいるのに儲からないのは、社員身分制のように正社員パートに分かれており、テキパキ働かず、無駄残業をし、ずっと同じ会社に勤めているからだという話だ。スタートアップが「日本生産性を上げたい」など言い、単なるSaaS提供するのとノリは近い。

2.日本のテキパキ度と生産性

実は日本労働時間は、「24時間働けますか?」と言っていたバブル時代と比べても20%ほど減少している。つまり20年間経済停滞したものの、単位時間あたりの付加価値は上がっている(テキパキ度上昇)。しかし、OECD生産性ランキングは落ち続けている。生産性購買力平価ベースGDP就労人口で割って出す。つまり分子の売上が一定なら、いくらテキパキ働いたところで全く影響がない。有名な話だが、日本祝日は16日あり諸外国よりも多い。テキパキ働き、休みを取らせることを強制すると、使用者労働コストが上昇するので、結果的給与が減額されるのを恐れたサラリーマン有給を取らないどころか、休日返上で働き出す(パソコンの電源を切って働く、退勤打刻をした後に働くなど)。結局、今の労働環境の延長線上にある光景ではないだろうか。※もちろん、労働法的な論点重要だが、成長戦略とは別途取り扱うべきだ。

3.責任があるのは雇用者産業政策

当たり前だが、高い生産性というのは、同じ労働力でも、より高い付加価値を生み出す。つまりビジネスモデル問題で、ここで帰責されるべきは、個々の労働者ではなく、労働集約的なビジネスモデルを維持している雇用者と、うまく生産性競争する環境チャレンジを促進するセーフティネットを用意できない行政にある。マクロ的な(ケインズ的な意味ではなく)産業育成構造問題があるのに、ミクロ労働者責任転嫁してきたのが、バブル崩壊以降の日本現場だ。ワークライフバランス議論は定期的に盛り上がり、クールビスだの、プレミアムフライデーだの国辱的な施策が残る。日本人ビジネマン自分で着るものも、働く時間自分管理できない。そのような古い産業を残しているのは誰?

何故、このような労働者に帰責する生産性議論が延々と続くのかと言うと、政労使に、社会を変えるインセンティブがないからだ。

政治家:大企業との繋がりが深く、新興企業との競争を促進することが難しい。労働者に飴を与えれば票が入る。

労働者:企業の中にいるうちは、新たな競争に晒されることを望まない。労働時間短縮の飴がもらえる。

使用者:略

これでは、全く自浄作用が働かない。

興味のある方はこちらもどうぞ。

不安個人、立ちすくむ国家違和感の正体

http://anond.hatelabo.jp/20170521174022

2017-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20170514102751

名目GDPなら名目GDPと書けよ

ちなみに購買力平価GDPランキングはこうな

2005 30

2006 31 (-1)

2007 32 (-1)

2008 33 (-1)

2009 34 (-1)

2010 31 (+3)

2011 32 (-1)

2012 31 (+1)

2013 31

2014 31

2015 31

2016 30

2014-02-28

共産党支持者に聞きたい

共産党支持者に聞きたい。

家計を応援する政策必要と言うのはいいけれど、なんで円安自体を攻撃するの?

これだけ円高の害を強調してきたのに転向したの?



米国の“借金経済”支え続ける

プラザ合意から20年

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-24/2005092404_01_4.html

円高不況日本を襲い、輸出関連の地場産業倒産、輸出大企業海外への生産拠点の移転を進め、国内産業

空洞化引き起こしました。輸出大企業は、「一ドル=八〇円時代対応する」(トヨタ自動車)などとして、

賃金抑制・過密労働下請け単価切り下げでいっそうのコスト削減をはかりました。

ドル安・円高

業者・雇用 しわ寄せ懸念

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-25/2010082501_02_1.html

一方で日本政府は、ドル安容認のアメリカに気兼ねして何ら有効な対策をとらずにいます。23日に菅直人首相

日銀白川方明総裁電話会談を行いましたが、具体策は示されませんでした。日本政府の無策ぶりにつけ込んで

いるのが投機マネーです。アメリカ欧州に代わって相対的安全と見られる円が投機マネーターゲットになって

買われ、円高が進むという構図になっています。急激なドル安・円高は、日本経済に悪影響を及ぼします。日本

大企業先物取引などで為替レートの変動分をカバーしています。輸入・輸出を同時に行う大企業にはマイナス

あれば、プラスもあります。2009年11月の円高急伸時には、大企業稼働率を引き上げ、コスト削減を

徹底することで収益を確保してきた経緯もあります心配されるのは、大企業が円高を口実に中小企業労働者

しわ寄せすることです。下請け単価の引き下げや賃金雇用への影響が考えられます製造業海外生産

加速させ国内空洞化が進むことも懸念されます

日本共産党第2回中央委員会総会

政治情勢と党建設選挙方針について

志位委員長の幹部会報告

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-27/2010092701_10_0.html

急激な円高の進行が、日本経済国民生活の危機に、追い打ちをかけています日本で繰り返されている円高の

問題点は、為替レートが購買力平価(その国で、その通貨で、どれだけの商品を買うことができるかという

円の実力)から大きく乖離かいり)して、高騰することにあります購買力平価OECD経済協力開発機構)の

2009年のデータによると1ドル=114円です。これが生活からみた日本の円の実力です。ところが為替レートは、

この間、1ドル=82円~85円台となっています。すなわち現在為替レートは、円の実力に比べて3割の割高と

なっている。ここが問題です。円高は、すでに中小企業下請け企業経営を圧迫し、深刻な影響を

及ぼしはじめています大企業による「円高対応」を口実にした、労働者リストラや賃下げ、下請け中小企業

単価切り下げ、発注打ち切りなど、深刻な事態が生まれています。円高は、輸出型産業だけでなく、「安い輸入品」の

拡大という経路をつうじて、農業をはじめとした1次産業を含む内需産業も圧迫しています

2012-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20121230105816

日本フィンランドでは、失業率の数え方が違うから、7%ならフィンランドのほうが低いぐらいの可能性がある。という事が大前提だと思うんだが?

OECDがそういう数え方の違いを考慮して標準化失業率と言うのを出してるが、それでも日本4%台フィンランド7%台なのでそれはない

GDP購買力平価とかもある(これはフィンランドのほうが上だが)

日本欧州と比べると、楽観的な数字は大きく、悲観的な数字は小さく。(ようするに政府に有利な方に)発表する傾向があるから(あくまでも欧州と比べるとだが)そこは注意して比べないとあかん

陰謀論

2011-08-12

FXで一週間で12万損した。そして思ったこと。

大学三年生。

3月からFXをやりはじめた。

種は20万くらい。

2011年3月 15,104円(以下略

2011年4月 -34,933

2011年5月 -28,950

2011年6月 147,723

2011年7月 100,882

というのがこれまでの成績。

6月くらいからの利益の大半はユーロ円の取引によるもの

6月半ばでドル円のボラリティがほとんどなくなったかユーロ円に乗り換えた。

そして今月。

一週目は3万のプラス

二週目の今週、12万円のマイナスとなった。

6月・7月のユーロっていうのは、とにかく大きく下がったらすぐショートして、

そっからストップ巻き込んで1円~2円抜けてくっていうのがザラにあったから、そこでずいぶん儲けることができた。

しかし今週はそれが全く通用しない。

基本的には下がってるから損切りしないで長期ホールドしてたらこんなに損失ふくらませるこたあなかったんだけど、

日足の動きとしてはレンジ相場が多くって、大きくブレイクすることがない。

から僕みたいなハイレバ&損切り早めのプレイヤーは、損切りで確実に削られていく。

FFさんが「自分手法が通用する時にしこたま稼げ」って言ったのは真理だと思うね。

俺が今回の損失から気づいたことは、

為替の短期変動は読めない」

ということ。

いや、そら理屈としてはとっくに知ってたけど、RSIとかボリバンとかを駆使すれば「ある程度」読めるとも思ってた。

実際はほとんど読めない。

最近なんかは介入というビッグイベントのせいで、時たま「介入もどき」みたいな急上昇でストップ狩られることも多い。

(最後に今回僕が自己退場に追い込まれたのはこれのせい)

「円高方向(つまりS)に向けた数ヶ月単位の長期ホールド」が現状では一番のいい戦略だと思っている。

「中期・長期の変動は(ある程度)読める」

というのは未だに信じている。

購買力平価金利平価式・経常収支・円キャリー取引海外経済情勢(特に今ならPIIGS問題)、

この辺りの要素をもとに考えていけば、確実に数年後の為替レートは想像できる。

この手法の問題は、ある程度逆行しても耐えられるように豊富な種、低レバでやること。

そして「読み」が外れたら大損する可能性があること。

2010-11-23

米国債金利が上昇していることについて。

米国債投げ売り状態となっていた為である。国債を持っていた人が現金を選好したわけで、それ自体は、喜ばしいことである。TPPが成立すれば、アメリカ産業が立ち直る、ならば、その株を今のうちから買い漁っておいた方が良くなるというのが、メインシナリオであろう。サブシナリオとしては、QEが続くならば、貨幣価値の下落率(購買力平価の低下率)は、国債金利を上回るので、インフレに対して中立的な実物資産財産を移しておいた方が良いという考え方となる。

つの理由から、国債を売って現金を買い、その現金で株を買うという投資行動が出てくる。

メインシナリオについては、TPPの実現は遠のいた事から、株式への資金流入の勢いは止まるであろう。問題は、サブシナリオの方である。QEが続く限り、現金よりも、キャッシュフローがある企業株式を持っていた方が、インフレによる資産の目減りを避けられる。

不景気デフレーションという状態であれば、国債が一番安定した投資対象となる事から、多額の財政赤字を抱えていても低金利ファイナンスが出来るのであって、不景気だけどインフレーションという、いわゆるスタグフレーションの状態では、国債への投資インフレ率の方が金利よりも高くなることから、不利な投資となってしまう。国債金利が高騰すると、新発国債金利を上げなければならず、しかも、金利を上げたからといって、完売するとは限らないとなる。財政赤字の借り換えが出来なくなるわけで、スタグフレーション下で増税・緊縮財政となり、雇用消失が止まらなくなるという、最悪のシナリオへと展開してしまうのであった。

TPPは進展しないが、株を買ってしまったとなると、企業活動を活発にして利益を上げてもらわなければならなくなる。その、一番手っ取り早い方法は、デフレ輸出の元凶を焼き払って消滅させる事となる。

デフレ不景気という状態を続けることは出来ないし、新技術・新製品市場を塗り替えて需要を発生させて経済を回すという平和的な方法は、新技術・新製品が出てくるという偶然の幸運に依存しなければならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん