「自動運転車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動運転車とは

2021-04-09

anond:20210409135521

自動運転車なんて日本で認められるわけないだろ

日本人はみんな車椅子や老人をいじめるのが好きなんだから

anond:20210409135236

せやから、今、自動運転車の開発を進めてるじゃん?

第四レベルだかは、免許無しでもOKになったやん。

そうやって、車のバリアフリー化をみんなで進めているのに、

俺だけが問題点を指摘してやったぜみたいな、手柄を横取りするようなこと書くん

2021-03-04

レベル3の自動運転

ホンダ世界初レベル3の自動運転車を発売するという記事を見たから、レベル3ってどの程度だと思ってググったら

https://bestcarweb.jp/news/238321

高速道路とか特定の条件で完全自動になるレベルらしい。

すごいのが、事故が起こっても運転手責任を問われないでメーカー責任を持つって話。

まあ、自動運転で完全に任せきりで事故責任運転手だったらたまったもんじゃないけど、メーカー責任っていうのもそれはそれですごい話だな。

2021-02-28

自動運転車補助用リモートドライバーという仕事を創出したい

無職子供部屋おじさんといった「無敵の人」等に遠隔で自動運転車の補助ドライバーになってもらう仕事

基本的自動運転車自動運転するが、遠隔の補助ドライバーは車が事故を起こしそうな時など、万が一の時には対応しなくてはいけない

事故が発生した場合タクシー運転手同様に事故責任を引き受けてもらうのが狙いだ

自動運転車普及の最大のネックはやはり事故が発生した場合責任所在だろう

リモートドライバーをつけることで幼稚園児の列に車が突っ込んでも横断歩道を渡る親子にミサイルしても乗客には一切責任はない

雇用創出にもなるし一石二鳥

2021-02-08

anond:20210205225714

いや、それら以前にそもそも技術的に無理でしょ。

道路側に仕込みを入れずに車側のセンサーだけで日本全国津々浦々までどんな天候でも手動運転の車に混じって自動運転車が走れるなんて、自分の生きてる間には不可能と思うんだよ。

コンシューマー市場は捨てて、運送用に高速道区間だけでも完全無人運転を目指すとかしたほうがいいと思うんだけどな。

2021-02-07

anond:20210205225714

こういう心配は多くありますが、そういう心配はまずいらないでしょう。

責任所在

 メーカー責任を問われた交通事故事件としては三菱自動車リコール隠しがありました。

 この事件は解明には長期間を要しましたが自動運転は、その記録が残るように様々な制約があるので、責任追及にはそこまで困難はないでしょう。

 もちろん、導入初期は混乱しますが、それなりに落ち着くでしょう。もっとも、人間運転しての事故でもかなりが裁判沙汰になっていますが、自動運転になり車両側に映像も含めて多くの情報が残るようになれば、全体としては交通事故に起因する様々な訴訟等は減っていくと思います

②、③はそもそも制度設計問題で、自動運転対応できる法律現実的な車を作るだけ。

しろスマホゲームしながら運転しても何も警告されない今の自動車と比べれば、車内モニターがされたり、遠隔操作される自動運転車ははるか安全であるのは間違いない。

そして、それを担保する法制度は相当研究されている。

しろ問題根本的に自動運転技術的に確立できるかということであり、それを社会が受容できるかという話。

昨年、某大学研究者と話をしましたが路上ネコが寝ていたら自動運転車は手前で停止するが、ネコがどかなければたとえ回避可能なスペースがあっても対向車線にはみ出していくということは難しいし、5年後でも難しいだろうという。

結局、レベル3か、遠隔操作型あるいは緊急時運転手が交代できるレベル4くらいしか2020年代は実現できないのだろうと思います

anond:20210207100735

からさぁ...

ルールに基づくテーブルゲームと不確定要素の多い自動車運転とは話が違うでしょ。

かにポーカーにも不確定要素はあるし、だからこそ「ポーカーAI研究自動運転車の開発につながる」と言われていることは分かるけど、ポーカーに比べて運転することは不確定要素があまりにも多すぎる。不確定要素にある程度対応できることは分かるけど、運転するために十分なほどフレキシブル判断ができるようになったと断言できる訳ではないでしょ。道路上で起こりうるイレギュラー出来事すべてを、機械判断できるほど十分な量を読み込ませることなんてできないんだから

ポーカーで勝てたか自動運転もすぐ進むっていうのは、理屈としてすげえザツだしお粗末すぎるわ。

2021-02-06

anond:20210205230931

かに

ただそれなら、人間完璧なのかと言えばそうではない。フレーム問題果たして人間自体解決している存在なのか判然としない。しかし、人間責任をとることはできる。少なくともその所在を法的に明らかにすることが出来る。翻って自動運転車両の場合はどうかというと・・・。結局①の論点に戻るね(念のため言っとくと自分元増田ではない)。

オートクルーズに毛の生えた程度の機能で満足するなら別だが、思うに、完全にノータッチ走行される車両の持つ法的な責任は、結局メーカー側が持つことになるんじゃなかろうか。もし所有者の側が負わされるとすると、ただその車を起動し目的地を設定したという作為を持って訴追される状況を受け入れる、あるいはバカ高い保険といっしょに購入することになる。普通車両運転手雇用とどちらがコスパいか、という話になってしまう。

そもそも自動車社会っていうのは、鉄道完備と天秤にかけてこちらの方がよいと判断して導入されたものなんだよね?そこに自動運転技術さらに導入するというのは一周回って元の位置に戻ってきたようなパラドックスを感じる。

いっそ思想的に鉄道に戻って、道路側にビーコン発信機や、センサーが確実に反応するペイントを敷設して整備し直すとかすれば、高速に限ってかなり現実的なんじゃないか。高速だと歩行者がいないのでイレギュラーをかなり排除できる。でもそれだと一般車両が混在するのはむしろ効率だよな。じゃ、一般車両は高速から排除するか。おい、これ鉄道と何が違うんだ?だいたいここまでやってせいぜい長距離トラックの運ちゃんリストラできるだけじゃねぇか。

自動運転ってのはF1超音速旅客機と同じで(原発そうかもしれない)、ただの技術の祭典にとどまって廃れるんじゃないかね。技術的には実現したけど、実際的運用するには危険すぎたり、オーバースペックすぎて採算合わなかったりして廃止されたロストテクノロジーとして。歴史上そんな技術はいくらでも存在するんだし。

anond:20210205225714

Apple Watch心電図機能厚労省から認可される程度の話で3年ぐらいかかったから、

こっちはアメリカで完全自動運転車運用が始まってから日本正式導入されるまでに10年はかかりそう

anond:20210205225714

自動運転車 殺人君」て名前にすれば、みんな避けてくれるし、もしやらかしても大丈夫

anond:20210205225714

自動運転車安全運転しかしないので、事故をおこしたら、相手方が100%悪いんですよ。

2021-02-05

自動運転の難しさ

自動運転の実現の難しさは、大きくわけて以下の3点に整理できる。

責任所在

運転者モラル運転技術の低下

法令との関係

2021-02-04

anond:20210204183633

個人勝手にそう思うのは勝手だけど。物流とかで散々自動車に頼って自分だけいい子ちゃんでいたいっていう甘ったれしか見えないな。

自動運転車のせいで、これから人がどれくらいケガさせられたり死んだりするか想像した事ある?

私は他の人より繊細です!ってアピールするヤツはひどく無神経なんだよな。他人やらせているだけなのに。

anond:20210203114548

開発中の完全自動運転車両には相互通信機能は搭載されてたはず。

自動運転と手動運転場合も、両者に通信機能が搭載されていれば運転者にどうすべきか表示できるだろうし

過渡期には手動を優先という形にすれば良い。

anond:20210202233553

自動運転が普及する前に、まず、道路には自動運転可能道路と、

そうでない道路の2種類が法律区分されることが決まったんだ。

だいたい、当時は国道ですら、車が通れない道路国道にしちゃってた時代から

自動運転車が通れる道を明らかにするというのは画期的だった。

そして、新しい道路を作るときは、必ず、自動運転可能道路にしなくちゃいけなかった。

いわゆる道路バリアフリー事業ってやつやね。

あれから30年も道路整備を続けてきても、結局、自動運転車が通れる道路は、

道路全体の6割にも満たなかった。

もっとも今の車はほとんどがドローンカーで空を飛べるからあんまり関係ないんだけどね。

2021-02-03

車の自動運転で狭い道のすれ違いをどうするか

人間運転する手動運転車同士の場合(つまり現状では)、アイコンタクトや手振りでどちらか下がるかみたいなことをやり取りするはず。自動運転だとどうするか。

自動運転車同士だと、通信機能でやり取りすればよさそうな気がする。

自動運転車と手動運転車の場合はどうするのだろう。自動運転車が人間の表情を読むなんてのは、非効率だよなぁ。

2020-12-19

アマ自動運転車見てて

将来は運転免許みたいのもなくなるのかなー

ミッションとかオートマ限定とかのウダウダも

そもそもなくなるんだろな

とおもた

2020-12-08

押さえておきたい歴史上の人物

スティーブジョブズ その時代からすれば革新的デバイスを次々に発表、スタンフォード大卒業生へ向けたスピーチも有名、余裕があれば暗唱

イーロンマスク アメリカ実業家自動運転車や高速で動く列車の開発や宇宙開発を行う、ペイパルマフィアと呼ばれた一人

和田アキ子 昭和後期ごろから長年活躍した歌手

HIKAKIN 子供のなりたい職業動画投稿者があった時代の子供の憧れの存在だった

劉さん、楊さんなど 中国実業家、多分これを書いている時にはいいか有名ではないだろうがこれを見ている君はよく知っているだろう

2020-11-05

anond:20201105161526

貧乏な下民が泥水すすってるのを尻目に税金つかってアメリカ中国ヨーロッパとか視察に行くからさ、

自分たちの国がいかに遅れてるか知ってて焦るんだよね。

ロボット自動運転車がどんどん実用テストされててさ。

だいぶ明後日だけどとりあえず人間載せた電動機で真似事の社会実装テストだけでもやってみようって。そんな感じ

猿真似ってやつ🐵

2020-10-29

完全自動運転車にいるもの・いらないもの

400万クラスの車の機能をいるもの、いらないものにわけた。値段は全部予想。

いるもの

自動運転機能+100万くらい?)

エアコン(±0)

スマホ連動(行き先指定、鍵の機能)(+5万くらい?)

・緊急停止スイッチハッキングされた時のため)(+5万くらい?)

ソファみたいなシート(+5万くらい?)

・そこそこな乗り心地(±0)

シートベルト衝突事故対応(全車自動運転車になったらいらない?)(±0)

・ドア(±0)

タイヤ(±0)

燃費(±0)

動力(±0)

・燃料or電池(±0)

・電源(±0)

いらないもの(含むオプションでもいいもの

ハンドルなど操作系装備(-5万くらい)

・ワイパー(前見えなくていい)(-5万くらい)

・各種ミラー(-5万くらい)

・鍵(おそらくカーシェアが主流になるからスマホが代わり)(ワイヤレスなら-5万くらい)

・リクライニング機能(寝たきゃ後席で横になればいい)(-5万くらい)

・ナビ等画面(スマホがあればいい)(-10万くらい)

メーター(-10万くらい)

・(全車自動運転できるようになったら)灯火類(-10万くらい)

・各種ガラス(外見たい人はどうぞ)(-10万くらい)

ラジオテレビスマホでいい)(-5万)

こんなもんかな。

いらんもん全部削ぎ落としたら自動運転システム100万だとしても+45万くらいに抑えられるかな。

2020-10-14

人工知能虚構だ!

と言いたいけど、説明仕方がわからん。実は知能自体が大したことないんじゃないかな?

結局のところコストが低けりゃ良いのであれば最貧国に投げりゃ良いだけだし、そもそも人工知能を扱うエンジニアが高コストなのだし。

自動運転車も、結局は運転手を減らしたい資本家以外は費用対効果はないんちゃうん?センサー半導体コスト馬鹿にならないし。それを支払う給料がある人自体人工知能で減っていないかね?

それでだね、人工知能問題点責任を背負う人が誰になるのか不明という話でさ、作った AI動作帰結を誰が受けたり得たりするのかわからんのよね。車だと、購入した人が責務をおう、ということになりそうだけど。

開発側としても、AI という装置ができて、それをどうやって機械工学に落とし込むかわかんないじゃん。ソフトウエア開発だと、乱数の扱い方がわかんなくてテストなんかも辛いじゃん?予想ができないものを、どう扱えというのさ?

... というわけで、胡散臭い人工知能開発者はさっさとくたばってくださいと天才チンパンG の愛ちゃんタイポを記。

2020-06-18

anond:20200618183650

せやろか。自動運転車交通管制進歩があれば、10年以内に満員電車の緩和や自動車通勤割合アップは可能では。

東京だったら自動車を買う必要もなさそうだし。カーシェアの延長線上に、自動運転車シェアがあるんでは。そう考えると、カーシェアビジネスを展開している会社は将来性あるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん