「モデラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モデラーとは

2015-08-02

歯科技工士専門学校のTVCMやってるじゃん!だまされるなよ

何気なくTV見てたら、モデラーっぽい青年が器用に何か作ってる

「物作りが好き」みたいなコピーが流れてる

なんと!歯科技工士専門学校TVCMじゃん。

入れ歯金属の被せ物(インレーやクラウン)を作る、世間では歯医者の片腕と思われてる、あの歯科技工士だ。

「手先が器用」、「物作りが好き」、「資格が欲しい」、「手に職をつけたい」

こんな動機歯科技工士なってはいけない。

5年以内の離職率が8割とも9割とも言われている歯科技工士

劣悪な職場環境低賃金長時間労働

国家資格にもかかわらず歯科医と対等ではなくだたの下請け

ダンピング価格ねぎられることによる賃金の低下。

しか21世紀の今では中国外注したほうが安いという時代だ。

身内に歯科医がいない人は絶対になってはいけない職業

しかも他業種への再就職は非常に困難。

国家資格をお持ちなのになぜ当社の面接に?」

と言われるのがオチ

もう一度言っておく

身内に歯科医がいない人は絶対になってはいけない職業

2015-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20150418205746

だって次元のものを3次元にするのは、大変じゃん

それが回転までしたら、「このモデラーさん、スゲー」と思うじゃん

2014-12-23

ディズニーリゾートのみどころ

ランドやシーにいったときの楽しみ方だよ。

みんなもパークにインしたときに少し気にしてみるととても楽しいよ。

建築物

とても凝った作りになっているものが多い。ワールドバザール建物一つ一つを見ているだけで飽きない。実際は壮大な看板建築なわけですが、あれだけの建物を美しく維持するのは並大抵ではできない。城や現実にない建物なども同じものを注文しようと考えるととても困難なミッションであることがわかる。開園当初からあるものほど、異常なほどお金をかけている印象がある。

プラモデルなどのモデラーの人は、細部の塗装やウェザリングなどが参考になるというか、巨大な実物大見本だ。近づいてテクニック確認するもよし、離れてその効果を堪能するもよし。

植栽

いつ行っても、花が咲き乱れ、枯れたものなどない。千葉?のどこかに巨大な温室があり、パーク中の花卉ものすごい計画性に基づいて栽培しているところがあるはず。

こんな壮大な植栽の演出のバックは途方もないプロジェクトに違いない。

調理

昔買ったガイドによるとセントラルキッチンと呼ばれる大きな調理室があると書かれている。

1日に5万人以上が訪れるパーク内で、常に温かい食べ物をそれなり以上のクオリティで安定して出し続けることは、かなりの技術を要する。食材の手配、中間調理方法現場での短時間でのオペレーティング品質の維持。興味は尽きない。

音響

パーク内ではどこからともなくBGMが聞こえてくる。それぞれのテーマに合わせて選曲されている。どこにスピーカーがあるのか。これが一つ目のポイントだ。巧妙に隠されてるのと、複数スピーカーから音を出してもズレがない。普段、このようなセッティングをすることは普通の人は一生ないので、何がすごいのか伝え難いが、ビックリする。これが80年代から行われている。

パレードフロートからの音と沿道のスピーカーからの音の同期も別の音が出ているにもかかわらず取られている。固定のスピーカーと移動スピーカーの音をどうやって同期しているんだよ。気になって今夜も眠れないよ。

映像技術

時代時代の最新最高のものが見れる。本当にマジック。9つのカメラ撮影したパノラマシアターが好きだった。映像舞台を同期させた演出も先駆的だった。

3D映像キャプテンEO時代にあたりまえだった。最近だとリニューアルされたスターツアーズと、トゥーンタウンの子供向け射的アトラクション映像技術的に見所だと思った。

組織運営

あれだけの人間採用教育オペレーションさせるという一連の流れ。近所のホールで行われる面接会はすごい規模。物議を醸し出すこともある教育マニュアル。一日も停まることのないオペレーション。それらと各種安全管理日本法律に適合させていること。

あれを最初から考えろといわれた時点で、卒倒してしまうだろう。

接客術

暇そうにポップコーンを売っているおねいさんすら、笑顔で手を振ってくる。近所のコンビニでそんなことできるか。そういうすさまじさは感じる。

さらにアレだけの忙しさがあっても対応を落とさない接客術はすごい。どう教育しているのか、企業現場担当者は気にしておくべきだと思う。

混雑対応

コミケがー、コミケがーという人がいるだろうが、通年で混雑対応をしているここの対応術は一見価値がある。駅、駐車場から人のコントロールは始まっていて、綿密な計画の下、混雑対応が図られている。訓練されていない普通の人を不満なく誘導する。企業イベント担当者は必見だと思う。

 

混雑の中、仕方なくインする人は、上のポイントについて考えなら、パークを見るととても楽しいよ。普段の仕事マネージメントするヒントが隠されているかもしれない。

ほかにも見所はあるけれどもこんなところで。

ははっ! そんじゃーね

2013-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20130718155833

自力でネイルアートガッツリやるような女性は、結構モデラーと近しい人種だと思う。

爪先に細かい絵を描いたり、爪先を飾るための小さなパーツを自分で作ったりするんだから

一種のオタクだよね。あれも。

仲良くなれるかどうかは知らんが。

2013-02-09

コピペ・俺はスケールモデル専門ショップの店員なのだ


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



俺はスケールモデル専門ショップの店員なのだが客がガルパン戦車を買いにきたので

「お前それでいいのか?」と聞くと「すいまえんでした」と兵身低頭してきたので

ガルパン厨は雑魚だということが確定的に明らかになった

どうやらアルミ砲身が使いたいらしかったが

「ここはスケールモデルショッピングであってアニメは無関係

と教えてやったのだがポルシェティーガーが欲しいと言いだしたので在庫を見せてやると

「もう出たのか!」「はやい!」「きた!長い!」「メインウエポンきた!」「これで勝つる!」

とか言い出した

しかし蓋を開けると何か細かいエッチングキモいとか言いだしたので

「おぃイ?今何か言ったか?」と聞くと「聞こえてない」

「何か言ったか?」「色プラじゃないな」との返事

おれの怒りが有頂天になった

ヘッツァー改造キットください;」と理解不能の発言を繰り返す客だったが時すでに時間切れ

俺が閉店時間を告げるとカカッ4と閉店したら泣きながら客は帰っていった

やはりAFVは格が違った

ちなみにカステン履帯っぽいのはAFVモデラーが使うとせんnスと再現性が両方そなわり最強に見える

ガルパン厨が使うと逆に頭がおかしくなって死ぬ



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ガールズ&パンツァー軍事板的に語るスレ・13糞目』

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1360019542/


よりコピペ

2012-10-10

いや、普通に100万でモデラー買えよ。

専門外なのですぐには作れん。

2012-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20120409125300

http://blogs.yahoo.co.jp/odyy8924

技術と熱意はすごいと思うけどね。

人間としては問題あるかもしれないが、モデラーとしてはいいんじゃないか

こういう人が殺されちゃう世界ってどうなんだ。

2009-11-03

http://anond.hatelabo.jp/20091102172308

理想の異性像」を二次元投影する。

映画ブリスター』で、山崎裕太*4演じるモデラー・ハサモトが

フィギュアは美しくて当然なんだ。人間理想と思う記号を集めた塊だからな!」

と言うシーンがありますが、言いえて妙。「萌え」るキャラクタというのは、まさにその記号の塊ですし最も最適化された作品だと思います。レースという目的だけに特化したF1マシンとか、人間に勝つという目的だけのためにスーパーコンピュータを40台くらい接続したチェスマシン*5のように組み上げられたのがああいうキャラなんだろうなと。

で、「萌えキャラの出てくる作品というのは、その理想と思う記号が映えるように、そしてその映えた記号の集合体に想いをはせるために(これが「萌え」という感情ですか?)設計されるわけですよね。これがまた曲者なんですよ。もしかしたら、記号より、こっちのほうが本質ではないかと。「萌え」の。

まぁ、どこにも存在しない思春期なんですよね、選ばれるのが。ああ、こういうのあったなぁって感じるノスタルジーではないんですよね、そこに見出せるのは。実際の自分たちの経験してきた思春期は、はっきりいうと灰色だったんですから。どうでもいい日常だったはずです。さっさと終われ!みたいな(苦笑)自分とは違う連中は青春を謳歌してるに違いない!女の子とも遊んでどっか行って・・・みたいなルサンチマンを抱えていたはずです。たしかに一部の学生はそういう日常を送っていたのかもしれませんが、ほとんどの学生は似たり寄ったりの青春だったはずですよ。どんよりとした灰色の。『ナポレオン・ダイナマイト』みたいな感じの(笑)私も例外はありませんでしたしいまとかもあんまり変わりませんから(苦笑)

萌え」作品を何本か観たら、キャラよりもこっちが気になりましたね。なんだか、あの灰色の日々だった頃にこうだったら最高だったのにな、という要素をすべて描いてるな~と。ボケ~っと授業中に窓の外眺めてるようなときに妄想したような。視線の先が女子の体育の授業だったりするんですけどね(笑)ぶっちゃけて言うと、彼女作ったり、Hしたり、女の子とバカみたいに遊びたかった、ってところでしょ?その妄想を元に再現したらこうなった、みたいな感じですかね。リュック・ベッソンがその思春期妄想を元に作った『フィフス・エレメント』みたいなもんというか。ちなみにフツーの思春期男子妄想なんかそのまま再現したら確実に『学園ソドム』になるか『ホテル・ルワンダ』みたいになるかのどっちかでしょうからね。確実に捕まります(苦笑)

2009-07-19

何か漫画家プラモモデラーなみに綺麗につくってると悔しくね?

まあ一般的には細かい作業とか器用なはずだからむしろ当然なんですが。

2007-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20070915234820

ただでさえ服は高いのに、外用と中用と買うんかいな。

ていうかな。下にもあったけど基本的にモデラー的心理やねん。

うまくプラモデルできたら、人に見せたくもなるやろ。

ここの細かい塗りがうまくできてなとかいいたくなるやろ。

それと同じで「見てみこのネイルアート」「うわっ!凄!細かっ!でも可愛いじゃん!」とか友達に言われたいやろ。そういう気持ちもあるねんな。どーじゃ凝っとるやろ、ってな感じやな。見てみこのアイテム。みたいなな。どの道異性なんか関係ないねん。どうせ男はこのロマンわからへんやろからな。プラモに換算すりゃ分かるんやろが

まあ基本的には最初に言った「外用と中用とわざわざ買うかセレブでもあるまいに」ってなとこが大きいけどな。ああすまんな、外に出ない奴には分からん発想なのかもわからんな。

http://anond.hatelabo.jp/20070915234653

何か、モデラー心理に近いものを感じて共感できた

今以上の自己研鑽に励んでください、応援してます

2007-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20070914181211

あの絵柄を模倣できた人がほぼいないっていう事実はどうだ。

大友克洋はメチャメチャ絵がうまいけど、大友風の絵柄のマンガはたくさんある。トニーたけざきという鬼っ子も出た。

原哲夫もそうだよね。模倣者をたくさん生んだ。

でも、鳥山風の絵を描くマンガ家ってほとんどいないでしょ。パプワ君はわざとだし。

あとこれはまた抽象的な話になっちゃうけど、鳥山明は空間や立体をとらえて絵にするのがうまい

モデラーとしての腕前が相当だから(タミヤ模型コンテストに一般人に混じって応募して入賞してる)、三次元をとらえるのがうまいんだと思う。

そうやってとらえた空間を、あのポワポワした絵柄で絵にするんだから、そりゃオリジナリティが出るよ。

2007-08-10

デザイナーだって?お前がなりたいのはシンデレラだろ?

自分がデザイナーかどうか迷ってるという連中が居るそうだ。

そういうのはまず違うから安心して欲しい。アーキテクトもインタラクション設計もUI設計もマークアップコーディングデザインじゃない。

でもWebデザインって言うんだからデザイナーじゃないの!?

そう、designには設計という意味もある。だから辞書を引いて自分がその定義に当てはまる気がするならそう自称してもいいんじゃないかと思うわけだ。

しかしちょっと待って欲しいのだが、これが「デザイナー」でなく「ナード」という名前でWebに従事してマークアップからレイアウトからスクリプトの人をまとめてdesignする者と同じ意味で呼んだとしてそれを望むだろうか?

デザイナーへの憧憬はまずファッションデザイナーにある。ファッション上流階級富裕層芸能界の注目する華やかな世界での主役の一つだ。そしてスーパーカースターダムにのし上がったカーデザイナー

彼らはその卓抜したセンスで社会を見つめ無限の可能性の中から最良の一つを選び出す。それは手書きのラフスケッチ一枚であったり、手で握りつぶしただけの粘土であったりする。

それを現実の形に直すのはパタンナーであり針子であり、クレイモデラーであり、プロダクトになるまで、配送の配達員に至るまで無数の人間がかしずき従うヒエラルキーがある。

デザイナー」とは政治経済と異なる第三の社会における現代のシャーマン、神の宣託を受けた選ばれたカースト最頂点なのだ。誰もが敬意を覚え憧れずには居られないとしても当然のことだろう。

それが現代社会の構造下で適切なものかどうかは置いておくとして、だ。

高校野球で有名な教団、戦後に急進した宗教団体がある。今はかつての勢いがないそうだが最も影響力を発揮したと思われるコンセプトがある。

人生アートである」

20世紀初頭、現代芸術がコンセプチュアルアートに傾倒する中で素人目にそれはアートと自称さえすればアートに見えるという提案にしか見えなかった。その団体はそのギミックに注目し信者たちに自分たちはアートだと言ってみせたのだ。

もちろんアートとは数千年間権力者の下にあって富と権力の象徴であり権威の象徴である。それが自称すれば手に入るのだから悪い気がしない。誰もが自分の行為すべてがアートだと称し始めた。

世間で通用する意味辞書に並ぶ解釈可能な一覧との差を利用して僭称してみせるのがハックだというのだろうか。愚者とは何かと問われれば分をわきまえない者だと答えることができるだろう。

SOHOが内職詐欺に会った主婦を指すように、敬われたいと自称することで自らを貶めることになるのだ。

名を騙る詐欺師は少なくともそのリスクを受け入れる。それすらしない怠惰な愚者に必要なのは侮蔑しかあるまい?

2007-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20070720123718

とりあえずキットを確保しておくだけで安心層ってのは?積んどくモデラー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん