はてなキーワード: 符号とは
顧客から宛名データを預かって、挨拶状の封筒に印字出力などをする仕事をしていて、
宛名データの中を見ると、住所の番地がたいてい「-(マイナス記号)」で入力されています。
テンキーだけで番地を入力すれば「-(マイナス記号)」になるので当然かと思っていましたし、
更に自分は「-(マイナス記号)」をハイフンだと思ってきていました。
これが「-(マイナス記号)」ではなくて、
「ー(長音符号)」や「―(ダッシュ)」で入力されている、はたまた本当のハイフン「‐」で入力されてくると、
何で「-(マイナス記号)」ではないのだろう? と。
ついに「-(マイナス記号)」の代わりに「−(Unicodeの数学記号)」で入力されているデータまで見てしまって、
それよりももっと不思議に感じていることがあって、
宛名の会社名・部署名・役職名・個人名に「ー(長音符号)」以外が使われていることです。
ハイフンが使われるべきところでハイフンが使われているなら気にもならないのですが、
例えば『マネージャー』が『マネ―ジャ―』というように、
あぁ、失礼。
HDMIの音声伝送はリニアPCMか、それに類する規格なことが多く デジタル符号化されているものの、ビットエラーに対するエラー補正はCDなどと同じで、特性としてはMPEGに比較するとアナログに近く 波形が歪むという形で訪れて フレームまるごと劣化するという形で現れない。
という程度しか無く、アナログか?といわれれば、デジタルだね。ごめん。
ただまぁ・・・どうなんだろうねぇ。リニアPCMはデジタルなんだが・・・ 今のデジタル世界の符号化からすると、アナログだしでも、アナログじゃないわなぁ。ゴメソ。いちおう、サンプリング周波数が十分あるという前提ということで、容赦してくれ。
あと、HDMIの中を通っているオーディオはビットストリームで送っていない大抵の符号化の場合アナログなのでアナログ劣化はする。
音声がアナログってところ詳しく
テレビに繋ぐ場合 テレビ側がHDMIなのでDVIケーブルでもHDMIケーブルでも同じだが
モニターに繋ぐ場合 モニター側がデュアルリンクの可能性があるので
うかつにHDMIとDVIケーブルが同じ というのはやめてくれという話。
言うならばせめて、シングルリンクで使う場合と枕詞をつけて欲しい。
テレビに映る画質が異なるという話に対するツッコミではなくて、
DVIケーブルとHDMIケーブルが同じという発言に対するツッコミ。
あと、ケーブルの話については
異なるケーブルを使った場合、DeepColorでリンクしていたものが、ケーブルのつなぎ替え時の何らかの障害でDeepColorじゃなくなる可能性
などは起き得るので かならずしも色劣化が置きないとは言えない。EDIBの交換にバグで失敗するソフトも極稀にあるのでなんとも言えない。
また、中継装置(w)のおかげで変なリンクになっている可能性も多々ある。
DVIはアナログでつながることもあるし・・・HDMIはどうなんだろ。アナログOverHDMIもたしかできるよね。過渡期制限で。
あと、HDMIの中を通っているオーディオはビットストリームで送っていない大抵の符号化の場合アナログなのでアナログ劣化はする。
そういう意味では、オーディオマニアというなら、オーディオは光で別ケーブルで送れ。と思わないこともないが AD変換2回やるか?という疑問もあるので微妙。
知り合いの知り合いの知り合いの(中略)の話であってあくまで僕の職場の話ではないのだが、とある職場に非常に有能な50歳くらいの女性社員がいたとしよう。いたとしたんだよ。その女性社員は、人とのコミュニケーションスキルが非常に高く、物事の理解も早く、またここぞというときに絶対に折れないだけの強さを持つ。しかし雰囲気としては女性的で、いってみれば職場のお母さん的存在といっていい。というより昔扇子持ってお立ち台で踊ってた雰囲気がやたら濃厚にするんだけど、あれ隠せてない。まあ知り合いの知り合いの遠い知り合いの職場の話だが。
そんな彼女の娘さんが、学生アルバイトのいない時期だけ臨時で職場に入ってくることになった。「あの人」の娘さんということで、職場の面々は興味津々で待った。女性社員いわく「鍛えてあるつもりなんだけどね。おっとりしてるところもあるから、がんがんこき使ってやってよ」とのことだ。娘さんは大学生。ふだんは遠い場所で寮暮らしをしている。
そして当日。確かに口数がそんな多いほうではないけれど、娘さんはよく働いた。これが臨時の戦力だなんてもったいないくらいだ。
しかし娘さんの真価があらわれたのは、別のときだった。その職場に、外人さんが来た。英語しか話せない人のようだ。なにか質問しようとしているのだが、だれも言葉を理解できない。そこに通りがかった娘さんは、その状況に気づくと、なにごともなかったかのようにネイティブ顔負けの発音で応対しはじめた。職場はパニックだ。「たいへんだ! 英語だ!」「日本語じゃない言葉しゃべってる!」「なんかrが来てる!」落ち着け純日本人ども。「時給500円アップ!!!」俺も落ち着け。まあ知り合いの知り合いの親戚の幼なじみの話だが。
「あ、そういえば妹さん二人いたよね。妹さんたちも?」
「ええ、みんな」
すげえ。英語三姉妹だ(まだ落ち着いてない)。長女がおっとりだった場合、末っ子はわがままだったりするのか。最近あんまり三姉妹設定の作品を見ない気がする。
姉妹3人揃って英語ぺらぺら。そういえば下の娘さんは、なんかこう、この地域ではまず行く人のいない進学校に入ったと聞く。
別の機会を探して主任は聞いてみた。
「職場だけでお母さん見てると、家でのあの人って想像がつかないんだけど、どんな感じ?」
「いつでもあんな感じですよ。あ、でも怒ると怖いかな」
「なんとなくわかる気がする……。どんなお説教すんの? 俺はいつもしっかりしなさいよ!って叱られてるんだけど」
「お母さん……店でもやってるんですか……」
「やってるやってる」
「負けるの嫌いなんですよね。負けるな、逃げるな、って。それはよく言ってます」
ああ。
娘さんの隙がない化粧。おっとりはしていても、わからない仕事があると食らいついてくる負けず嫌いの感じ。物怖じしない雰囲気。姉妹すべてに短期とはいえ留学の経験があること。英語が日常会話レベルでまったく問題なく話せること。そしてこの教育方針。「教育はねえ、お金かかるから」という母の言葉。
勝てる人間を作ろうとしているのだと思った。娘さんの母親は、おそらく50年の人生のなかで、ずっと勝ち続けるべく努力をしてきた人で、その戦いのなかで「効率のよい」戦いかたを知ったのだろう。
実は、個性的で強い自我を持つ母親のもとで育った娘ならば、もうちょっと抑圧された雰囲気なんじゃないかな、と事前に主任は思っていたらしい。しかし抑圧されて人のいうことに従うようでは「勝てる」人間にはならない。そこまで含めて女性社員は娘たちを育てたのだろう。独立していけるように。社会のなかで生きていけるように。
まったく、正しい。非の打ちどころが見当たらない。
しかし主任は思ったらしい。それでいいんだろうか。
主任の人は非常に育ちが悪く、人格もなんか変なふうに歪んでいて、歪んだ状態からどうやったら生き残れるかを考えてきたような人で、その結果としての現在には特に不満がない。しかしどこかでは恨みのようなものを持っている。その恨みが、主任の視点を歪めるのだ。まっすぐに育ってきて、負けたら戦ってでも勝ちに行き、努力を続け、明るい場所で笑っているような存在に対して。
なにが幸福かなんて、まったくもってどうしようもないほど主観的なもので、巨万の富のなかで懊悩に苦しんでいる人もいれば、明日をもわからぬ境遇のまんなかで爆笑しているような人だってきっといる。娘さんは、おそらく初期条件において恵まれているだろうが、そのことが彼女の未来を永遠に保証するものでもない。現在はそれなりに幸福である主任が、彼女に対して複雑な感情を持つ理由などまったくないはずだ。
その主任とこのあいだ酒を飲んだ。
「わかっちゃいるんだけどね。初期条件の違いってのはでけえなあ、ってな」
「まあ、そうかもね」
「まともな学歴なんか持ってなくても、まちがいなく仕事できるヤツってのはいるわけよ。だけど、どこかに限界がある。その限界ってのは、数字に暗かったりとか、それこそ英語しゃべれねえとか、立ち居振る舞いとかさ、まあいろいろなんだけども、親がどれだけしっかりしてるかによって、子供の限界が決まるってのは、あるんだろうなあ……ってな……」
「例外だってあるだろ。たくさん」
「そりゃあるさ。だが、例外が全体を保証するわけでもあるまいよ。スタート地点が違うってのは、でけえんだよ」
「おまえ、それグチか?」
「ああ……そうだ。グチだグチ。わかってんだけど……ままならねえなあ、こういうのは」
主任がそうした感情を表に出すような人間でないことは、大急ぎでつけくわえておく。
幸福とはなんであるか、という問いに対して一律の答えが出せないことと同じように、このエピソードに結論はない。知り合いの知り合いの妹の幼なじみのお兄ちゃんの話だ。僕の話ではない。
もっとも、たぶん僕の話でもあるのだろう。
1 試験開始の合図があるまで,この問題冊子を開いてはいけません。
2 この問題冊子は全部で41ページあります。落丁,乱丁または印刷不鮮明の箇所があったら,手を挙げて監督者に知らせなさい。
3 解答には,必ず黒色鉛筆(または黒色シャープペンシル)を使用しなさい。
4 解答用紙の指定欄に,受験番号(第1面2箇所,第2面1箇所),科類,氏名を記入しなさい。指定欄以外にこれらを記入してはいけません。
5 解答は,必ず解答用紙の指定された箇所に記入しなさい。
6 第3問は聞き取り問題です.問題は試験開始後45分経過した頃から約30分間放送されます。
7 解答は,5問を越えてはいけません。
8 5問全部英語の問題を解答してもよいし,また,第4問,第5問の代わりに30ページ以ドにある他の外国語の問題第IV問,第V問を選んでもよい。た
だし,第IV問と第V問とは必ず同じ外国語の問題でなければいけません。
9 解答用紙第2面上方の指定された()内に,その紙面で解答する外国語名を記入しなさい。
10 解答用紙第2画の上部にある切り取り欄のうち,その紙面で解答する外国語の分のみ1箇所だけ正しく切り取りなさい。
11 解答用紙の解答欄に,関係のない文字,記号,符号などを記入してはいけません。また,解答用紙の欄外の余白には,何も書いてはいけません。
12 この問題冊子の余白は,草稿用に使用してもよいが,どのページも切り離してはいけません。
13 解答用紙は,持ち帰ってはいけません。
14 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
オブジェクトのシリアライズツールであるプロトコルバッファについて書きます。
Protocol Buffers 本家
http://code.google.com/apis/protocolbuffers/
XMLはもう不要!? Google製シリアライズツール「Protocol Buffer」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/18/protocolbuffer/index.html
Protocol Buffers (Protocol Buffers の内部解説記事。とても参考になります)
http://dodgson.org/omo/t/?date=20080712
プロトコルバッファは異種言語間でオブジェクトのやりとりをするための規格です。
独自の言語によりオブジェクトのインターフェースを規定することで、多言語対応を行っています。
例えばこんな感じ。
package tutorial; message Person { required string name = 1; required int32 id = 2; // Unique ID number for this person. optional string email = 3; enum PhoneType { MOBILE = 0; HOME = 1; WORK = 2; } message PhoneNumber { required string number = 1; optional PhoneType type = 2 [default = HOME]; } repeated PhoneNumber phone = 4; } // Our address book file is just one of these. message AddressBook { repeated Person person = 1; }
以上のようなprotoファイルから各言語のソースコード、または何らかのデータ操作ライブラリを使いオブジェクトの処理を行います。
googleによってC++, Java, Python用のライブラリが作成されましたが、他の言語に対応したサードパーティー製のライブラリがいくらでもあるので、実質的にほぼすべての言語で使えると言っても過言ではありません。
数字が多きければ大きいほど、長いバイト長で保存されます。ただし、負数の場合は符号ビットが立つ関係で、ほとんど常に変換後のバイト数が最長バイト数(10)になってしまいます。フィールドの型をsint32, sint64で宣言しると、各数値にzig-zags変換が行われるため、負数であってもその値の絶対値で使用バイト数が決まるようになります。
バイナリに保存されるデータは各メッセージのID/型/値のみです。なので、同じ定義の二つのメッセージ型は、プロトコルバッファ上では全く同じように扱うことが出来ます。例えば、片方からシリアライズしたデータを、もう片方の型でデシリアライズすることが可能です。
またオブジェクトを連続でシリアライズ/デシリアライズすることもできます。
すでに存在する継承関係のあるクラスを、Protocol Buffersでシリアライズ/デシリアライズしたい場合は次のようにします。
(ソースコード中になぜか日本語が書けないので、コメントはすべて英語になっています)
message PbBase { require int32 id = 1; require int32 value = 2; require Derived derived = 10; // - Point !!! } message PbDerived { require string string_value = 1; }
継承元のメッセージの定義に、継承先のメッセージを持たせます。Baseを継承するクラスをシリアライズ/デシリアライズしたい場合は、PbBaseメッセージを中心に処理を行うことで、比較的簡単に処理を実装することが出来ます。
例えばこんな感じ
Base *Base_DeserializeFrom(PbBase &pbobj) { // Arrange the classes which inherits from Base. if (pbobj.has_derived()) { return new Derived(pbobj); } else ... } class Base { ... virtual void Base::SerializeTo(PbBase &pbobj) { // Set the fields of 'pbobj', } ... }; class Derived { ... virtual void Base::SerializeTo(PbBase &pbobj) { PbDerived *derived = pbobj.mutable_derived(); Base::SerializeTo(pbobj); // Set the fields of 'derived', ... } ... };
protoファイルを以下のように書くと、メッセージの扱いが非常に難しくなります。
message PbBase { require int32 id = 1; require int32 value = 2; } message PbDerived { required PbBase base = 1; // - Here is the point !!! require string string_value = 2; }
○濁点ついてるとかっこいい
ウォルフガング、アマデウス+1pt
○ガ行の濁点ついてるとかっこいい(怪獣みたいで)
ウォルフガング+1pt
○「ー(長音符号)」はかっこいい
モーツァルト+1pt
○ちいさい「ァィゥェォ」はかっこいい
ウォルフガング、モーツァルト+1pt
○ラ行かっこいい
ウォルフガング、モーツァルト+1pt
○「ン」もかっこいい
ウォルフガング+1pt
○ちょっと長いとかっこいい
ウォルフガング(6文字、他は5文字)+1pt
○聞いたことある名前はかっこいい
モーツァルト+3pt
○動物の鳴き声っぽいのが入ってるとカッコ悪い
モーツァルト(牛)ー1pt
1位 ウォルフガング 6pt
2位 モーツァルト 5pt
3位 アマデウス 1pt
掛け合わせれば符号反転して+に戻るよ
ttp://blog.livedoor.jp/ussyassya/archives/51492791.html
昨年の8月12日、大変、焦れたものでした。何故、焦れていたのかというと、衆院選を前にして自民党と民主党の党首討論一騎討ちが行われていたのですが、そのテレビ中継がなかった事に焦れたのでした。まだ、記憶に新しいような古いような…。
「政権交代」を掲げる鳩山代表に対して、背水の陣で挑んだ当時の麻生総理は「責任力」で対決姿勢を打ち出していたという、アレです。憮然とした表情で上から目線で攻撃した麻生さんに対し、目が泳ぎがちだった鳩山さん。どれほど投票行動に影響したのかは未知数ですが、個人的に、どのような報道であったかというと麻生さんは相変わらずの上から目線だったようでネガティブ材料となり、一方の鳩山さんは各所で威圧に遭い、どこか同情を勝ち取り、必ずしもネガティブ材料といえばネガティブ材料になりえたのですが、同情を勝ち取ったという意味では、自民党の追及を逃げ切ってしまったかのような印象でした。
その党首討論には伏線があり、自民党は党首討論の条件として完全生中継を要求していました。自民党執行部は、マスコミが報道をする際に、「摘み食い」される事を危惧していました。誤読シーンを繰り返し報道されるなど、マスコミの印象操作を避けたいが為に、完全テレビ中継を要求したのでしたが、何故か見送りにされてしまったというアレです。。
その党首討論を主催していたのは21世紀臨調という民間団体だったのですが、今にして思うと、あの21世紀臨調ってのは何だったんだろうと、ふと思ったりする訳です。NHKは報道するのだろうと思っていたのですが、NHKは報道を見送りました。どうやら21世紀臨調が民間団体であった事がNHKが放送を見送った理由のようなんですね。
では、その21世紀臨調とはなんぞや。 しんぶん赤旗によると、21世紀臨調は、財界人、研究者、報道関係者、一部の知事や市町村長から構成されているという。財団法人「日本生産性本部」という財団法人のビルの中に設けられたのが21世紀臨調で、同本部から年間1億2千万円ほど資金が出ている民間団体で、国家改造を打ち上げているという。実際、その前進は小選挙区制導入の先進的役割を果たしたというから、どうも最初から国家改造論の持ち主らしい。 (ちなみに一昨年の自民党総裁選挙では立候補した5名が5名ともに小選挙区制を中選挙区制に戻すべきだと語っており、反自民臭を感じないでもない。
また、昨夏の各党の主張でも民主党以外の政党はが揃って中選挙区制が好ましいと回答している。) その21世紀臨調は、経済同友会のようなものとして捉えればいいのでしょうが、この臨調は単に財界人の集いではなく、マスコミが非常に多く関係しているという。運営委員と呼ばれる委員が155名、設けられている中、半数がマスコミ人だという。大手新聞各社の政治部長、論説委員、コラム二ストらが七十数名も入るという。
昨年十月、つまり民主党政権発足後なのですが、小沢一郎民主党幹事長から国会改革について諮問を受け、臨調は5人の学者により、小委員会を組織し、提言を出すなど小沢一郎のブレーンのような働きをしているいう。 運営委員の半数を占めているのがマスコミ人であるという21世紀臨調の行為は、越権行為にあたるのではないかという指摘が赤旗にある。
マスコミの役割とは、中立報道であり、権力の監視でなければいけないのに、小沢幹事長のブレーンとして働くというのは堂々と世論操作に荷担しているのではないか、と。 しんぶん赤旗は日本共産党の機関紙なので、21世紀臨調を財界の手先で、経団連、経済同友会のような性質だと捉えている節がありますが、私には違うものも感じます。というのも【国家改造】が念頭にあるのなら、それは最初から改革思想の現れであり、小沢一郎につながるし、先に触れた小選挙区制という実際に偏った選挙結果しか得られない選挙制度を是として導入した経緯そのものが小沢一郎の行動原理とピッタリと一致している。両者間に繋がりがある訳ではないのでしょうが、政治の在り方論としての一致があるのは確かでしょう。
先日の「サンデープロジェクト」でも、「よく理由は判らないが、マスコミにとって小沢一郎はタブーだ」という話がありました。小沢幹事長に関する報道は、何故か深く切り込めない、と。 それを暗示するかのように自由党、新生党時代の政党交付金をパクった話が、10日になってヤフーのトピックスになって報じられると、「ネット上で散見していたがホントだったのか」という主旨のコメントだらけ。実際には、かなり以前から、政党解散時の政党交付金をパクったという話は保守系の雑誌では再三再四、報道されていた内容だったりしますよね。
つまり、どういう訳か大手メディアにとって小沢一郎はタブー視されてきたから、知らない人は知らないという情報になってしまっていたのでしょう。 勘ぐりたくなるのは、21世紀臨調には、大手新聞社すべての政治部長が名を連ねているという部分でしょうか。社説では敵対関係を作っているものの、その実、マスコミから発信される論調そのものは、小沢一郎的国家改造論でつながっているんじゃないだろうね、という事。 そう考えると合点がいくんです。
あれほど偏向報道がまかり通っていたのに、現在ともなると、妙に民主党に甘い事をいっている。ブレる事は許されない筈なのに、ブレまくっている鳩山総理を擁護したり、日章旗を切り刻んだ一件や、売国的とも思われる小沢発言の数々は、本来ならワイドショーが喜びそうなネタなのに、何故かテレビではアッサリと流されてきたという部分にも微妙に符号するような気もするんですよね。 さすがに現在ともなると、マスコミはスクラムを組んで小沢疑惑を報じてはいますが、まだコメンテーターなどの中には必死に擁護論を展開している者がいる。検察ファッショ論を展開している人たちですが、その顔ぶれを眺めてみれば、揃って改革論者、国家改造論者であったりするのではないでしょうか。 赤旗が危惧しているように、21世紀臨調には、どこかしら世論誘導と関係があるんじゃないだろうね…。ナニゲに大ネタですが、個人的には結構、怪しいと思いますかね。
最初から「国家改造ありき、改革ありき、二大政党制ありき」という前提の考え方をしている同団体、その団体がマスコミの主力部隊をごっそりと持っているのだから、日本の浮遊票はマスコミが握っているようなものかも知れませんからね。
ぶっちゃけあまり腐業界に詳しくないので、ツッコミどころ多いと思う。
B2+同性愛嫌悪(「キモイ同性愛」妄想してる私達腐ってる!やめられない禁断の蜜!)
→「腐女子とは叩かれるもの」「一般人は腐をキモイと思うのが当然」「不快にさせないようこちらが気遣うのがマナー」→内面化完成
→外部からの「腐女子」というレッテルに対する「連帯責任」意識
やおい・BLを嗜好するという共通点しかなく内部はバラバラだが、外から見れば同じ。
助け合うことができず、責任のなすり付け合い(あのジャンルは厨ばっかり、今はあの界隈が目立ってていい迷惑、みたいなやつ)や「お前ら、分かってんだろーな」という牽制が強まる
(おそらく非腐である女オタクが腐女子を嫌っている?のは同じような流れか)
→更に深く潜る層と、オープンな層に分かれていく?
ニコ動のアニメ系動画に、本編の1シーンを加工して男性キャラの「頬を染めた」ものがあった。
そこに「キモいサムネイル見せんな!検索にかからないようにするか無難なサムネイルにするくらいの配慮をしろ!」という批判(というか…もう少し乱暴な感じだったが)を多数見かけたことがある。
内容は特別萌え動画でもないネタ動画だったようだけど、BLでもないものにそこまでの反応をするっていうのは「男性に向けられる欲望そのものが気持ち悪い」のかと思ったんだが、よくわからない。
特定の綴りの組み合わせにミスを入れるんじゃね? dとtとか、tの重ねとか、auとouとか。
あとは文法のミス。常に語順がちょっと変だとか、過去形がうまく表現できなかったりとか、副詞のレパートリーが異常に少ないとかないとか。
Engrishは時として、面白くする効果やエキゾチックな効果を狙ってわざと使われる。漢字、ギリシア文字や偽キリル文字が西洋のラテン文字アルファベット社会において(大抵は間違った使い方で)そういった目的で使われるのと同じである。これに似た用法で、Mötley CrüeやHägar the Hørrible、もしくはHäagen-Dazsのように、普通の英語の句にウムラウト、アクセント符号、Øや誤字を加えて、エキゾチックな外見にすることがある。
女性教師と男子生徒の肉体関係を持って解雇されただのいうニュースをたまに見る。今回のはこれ。
http://www.asahi.com/national/update/1225/NGY200812250014.html
反応として男性教師が同じ罪を犯したときよりも処罰が甘いんじゃないかというのがある。男性なら解雇だけでなく逮捕され実名が公表されていただろうと。確かにそう思う。
女性だから甘いという前提に立ってみると、黙認されている例も数多くあるんじゃないかと思う。そして報道される事件は氷山の一角にすぎないし、前提を鑑みると男性の事件よりも報道されてない事例は多いだろう。二つを合わせるもっとずっと女性教師と男子生徒という組み合わせは多いんじゃないだろうか。
そして私は黙認された例を知っている。実体験を一般化することはできないが女性教師にはどこか変な人が多かったような気がする。
(1)Aくんのこと。
私の友人のAくんはピアノが弾けるので合唱などの際はピアノ演奏をまかされていた。私の学校には音楽教師が二人在籍しており、一人は40歳代の男性でもう一人は20代後半の女性、Nだった。
中学二年になり私たちのクラスの音楽の授業はNが受け持つことになった。
Nは授業で扱う楽曲はすべてAくんに演奏させるという形式を取り、授業中Aくんがミスをすると「そうじゃないでしょ?」と甘い声でたしなめており、Aくんを特別扱いしているのは誰の目にも明らかだった。
次の授業で扱う楽曲を放課後Aくんと練習したりすることがあり、二人きりで練習していたのである。
私はある日の放課後、何かの用事を終えて教室に戻ってくるとAくんの荷物が残っているのに気づいた。「ああ、まだ練習しているのだな」と思うと同時に「おや?」と思った。練習しているなら聞こえてくるはずのピアノの音が聞こえない。気になった音楽室の前まで行く。二人の話し声が聞こえる。ドアのガラス窓から中を覗くと二人の姿はピアノの前にはなかった。段差になっている教壇に二人は腰をかけ話しながら、NはAくんの長く綺麗な茶色がかった髪を手ぐしするかのようになでていた。
私は二人の姿を見ながら下半身が熱くなっていくのがわかたが「気づかれたらマズい」という思いも強く湧いてきてその場から離れた。
後日、Aくんは休日にNの家に行っているという噂が流れた。誰から見ても二人の関係はおかしかった。
Aくんとは卒業後、高一の冬休みに再開し、そのまま共通の友人の家に泊りがけで総勢五人ほどで遊んだ。夜、その中の一人に彼女ができたという話が出て、話題もそっち方面に流れた。彼女はいないがいい感じの子はいる、と言ったりしながらその場にいる人間でセックスをしたことある奴はいないのか?という話が出て、Aくんがボソッと「俺はあるよ」と言った。「いつ?」「中二のとき」「相手は同級生?」「いや、年上」。そこまで聞いてこれ以上この話題を続けるのは悪いような気がして自然と打ち切られた。
次の日、Aと別れたところで「なぁ、Aがヤッた相手って……」「ああ。Nのことだよな」と確認し合った。実際はどうなのかはわからないが、色んな要素が符号しすぎているのでそうなんだと思う。
その後、Aくんとは一度も会っていない。噂によると海外に留学し、一旦日本に戻ってきた後、本格的に移住をしたらしい。
中二の二学期の越えた辺りから、私はたまに授業をサボッて保健室に行くようになった。「気分が悪い」と言って寝転がっているだけなのだが、同じくサボり組の奴には保健室の先生Iと雑談をする奴もいた。Sはちょっと不良っぽく音楽やサブカルが好きな奴だった。Iも学生の頃はライブハウスに行くような人間だったらしくいつも話は弾んでいた。
ある日、話が下ネタになっていた。内容は忘れてしまったがSが「せんせぇーはマンコが黒いからなぁ」って言っていたことを確かに覚えている。Iは「そんなことないよ!」と言っていた。私はてっきりSが下品な決め付けをするというボケをして、Iがツッコミを入れたのだと思っていた。
だが、後日それが覆される。私は気分が悪いと授業を抜け出して保健室に行くと、いつもと違い保健室は電気が消され鍵までかかっている。職員室に行ってみるがIはいない。不思議に思い、もう一度保健室を見に行くと私はそこで見てしまった。それは暗がりの中、ソファーの上で激しく抱き合い身体を絡ませている二人の姿だった。
その瞬間、私はすべてを了解した。二人の関係を。あれが冗談じゃなかったことを。
私は教室に戻ると授業を進めている教師に「許可を貰ったんで帰ります」と言い帰宅した。そしてIの顔を思い浮かべながらオナニーをした。
(3)実習生
実習期間中にメアドを聞いたTが期間が終わってから家に遊びに行きセックスをした。その時の写メが学年中にバラ撒かれた。
(4)関係ないけど
着替え中の女子を写メで撮って1枚1000円で売っている女子がいた。
あと学問という話では?暗号理論を学問としてやるのなら数学は必須だろう。
あと情報科学でやってるのは情報伝送(情報理論・符号理論)だけでなく,離散数学,言語情報解析,数値解析,情報セキュリティ,数値シュミレーション,アルゴリズム,人工知能,情報解析,計算機言語,ビジュアル系,離散数学,生命情報,データベース,金融工学など多種多様なので一概には語れない。
画像認識の分野しかあんまよくわかってないが少なくともこの分野では,相関法,オプティカルフロー,エッジ検出,特徴点抽出,正弦波パラメータ推定,逆問題などがあるので微積確率統計応用解析信号処理は最低限必須。使える程度に数値解析などはわかる。データベースや言語解析の人たちだとマッピングなどがあるので幾何数学は必須。数値解析とかやる人たちは凸解析法とか真剣に考えてるよね。
学部のころはとりあえず代数幾何解析確率統計情報理論信号処理論制御論コンピューターアーキテクチャあたりは一通りやったよ。複素解析とかめんどくさかったなぁ。ルベーグ積分とか面白いよね。
東大生の扱い方http://anond.hatelabo.jp/20080912022105というエントリーを読んで「扱い方」という上から目線が興味深かった。これは簡単にいえば"識者"を"知恵者"ぶった人間が小馬鹿にするという構図だが、こういう結末を予測できない時点で書き手は少なくとも知恵者ではない。識者を笑うつもりが、一般の見識を持つものに笑われて当人が馬鹿を晒しただけという恥ずかしい結果になったね。
知識と知恵とふたつ兼ね備えた者が頭のいい人だと思うけど、知識をとりあえず持っているとわかるだけ学歴は意味のあるものなんだよね。知恵があるかは面接やユニークさで分かる。ユニークなだけで知識がないやつの方がまだ頭の固いやつよりはマシだけど、学歴が優秀なだけで頭が固いと判断するやつの頭が固いという事実しかここにはなく、全然ダメ
官僚が頭が固いだの馬鹿にしててもその管理下から脱却するアイデアや笑い飛ばすユニークさが無いのなら彼ら以下だからね。東大という符号を笑い飛ばすだけのレッテルにするなんて無茶だ。それならはてな増田で学歴がどうのいってるやつらの方が世の中からしたら一番気持ち悪い。ほんっとダメだねえ。話にならないよ
ほんとにもう最高。
楽したい人間+ハマり性な人間には、こーゆーカスタマイズがしがし出来るツールが最高なのよ。
エディタならvim。emacsでもいいけど、あんまり詳しくない。
他のツールはカスタマイズ性で見劣りする。
こだわりのない人間にはどんなツールでもオッケーなんだろうね。
オレはこだわるところはこだわる。
ちょっとした不便に気づかないか気づいても甘受してしまうような人間と、今はクリアできなくともなんとか今後の課題にしたいと考える人間。
そこの違いだね。
どっちが得かというのはわからんけどね。
優劣とか損得の問題じゃなく、ただオレはそういう人種だってこと。
追記
vimperatorrcねえ。特筆すべき点はないけど、あえて一部抜粋すれば、こんな感じ。
inoremap <C-1> <Esc>1gt inoremap <C-2> <Esc>2gt inoremap <C-3> <Esc>3gt inoremap <C-4> <Esc>4gt inoremap <C-5> <Esc>5gt inoremap <C-6> <Esc>6gt inoremap <C-7> <Esc>7gt inoremap <C-8> <Esc>8gt inoremap <C-9> <Esc>9gt noremap <BS> H noremap <S-BS> L noremap ,b <Esc>:bmarks -tags= noremap u :o<Space> " ldrc+ldrでoで:open出来ない問題を解決
" wildoptions=auto時に一瞬補完が表示されてウザいmapがある - Dis Communication - 符号無し " http://unsigned.g.hatena.ne.jp/Trapezoid/20080620/1213961754 javascript <<EOM [ [',a',':dialog addbookmark'], [',c',':viewSBMComments -t h'], [',C',':viewSBMComments -t hdl'], [',d',':pindownload'], [',ld',':set ldrc'], [',p',':mb clear-pin'], [',q',':toggleldrc'], [',R',':so ~/_vimperatorrc'], [',r',':res'], [',v',':!vim ~/_vimperatorrc'], ['\\s',':scrapbook'], ['\\S',':scrap'], ['\\f',':firebug'], ['\\d',':dialog downloads'], ['\\p',':tabopen chrome://browser/content/places/places.xul'], ['!',':set invum'], ['B',':ls!'], ['\\a',':addons'], ['\\e',':errorconsole'], ['\\F',':firebugwindow'], ['\\d',':dialog downloads'], ['\\g',':oepnGMpanel'], ['\\G',':toggleGM'], ['e',':note'], ['<F11>',':fullscreen'], ['\\P',':placesnewwin'], ['\\H',':historynewwin'], ['<C-j>',':togglebookmarksidebar'], ['<C-k>',':togglehistorysidebar'], ['<C-l>',':addtoldr'], ['<C-S-Right>',':removerighttabs'], ['<C-S-Tab>',':previousfirebugtab'], [',o',':openselectedlinks'], [',3',':copy titleAndURL'], [',ig',':imageGet'], [',io',':imageOpen'], ['w',':submit'], [',lo',':logout'], // nicontroller.js [',ni',':nicoinfo'], [',np',':nicopause'], [',nm',':nicomute'], [',nv',':nicommentvisible'], [',nz',':nicosize'], [',ns',':nicoseek'], ].forEach(function([key,command]){ liberator.mappings.addUserMap([liberator.modes.NORMAL], [key], "User defined mapping", function () { liberator.execute(command); }, {rhs: key, noremap: true}); }); EOM javascript <<EOM [ ['<C-j>',':togglebookmarksidebar'], ['<C-k>',':togglehistorysidebar'], ].forEach(function([key,command]){ liberator.mappings.addUserMap([liberator.modes.INSERT], [key], "User defined mapping", function () { liberator.execute(command); }, {rhs: key, noremap: true}); }); EOM
javascript <<EOM // nicontroller.js plugin // [N]- // N 秒前にシークする。 // 指定なしの場合 10 秒前。 liberator.mappings.addUserMap( [liberator.modes.NORMAL], ['-'], 'seek by count backward', function(count) { if(count === -1) count = 10; liberator.execute(':nicoseek! ' + '-' + count); }, { flags: liberator.Mappings.flags.COUNT } ); // [N]+ // N 秒後にシークする。 // 指定なしの場合 10 秒後。 liberator.mappings.addUserMap( [liberator.modes.NORMAL], ['+'], 'seek by count forward', function(count) { if(count === -1) count = 10; liberator.execute(':nicoseek! ' + count); }, { flags: liberator.Mappings.flags.COUNT } ); EOM
Vimperatorで;bでリンクを新しいバックグラウンドのタブに開くようにする。
http://anond.hatelabo.jp/20080709195527
も俺の仕業なんだけど、これvimperator本体に実装してくれないかな。
気になる点・これからの課題
窓の杜 - 【NEWS】Firefox 3のスマートロケーションバーに対応した「XUL/Migemo」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/07/xulmigemo0105.html
余談
Index of /
http://vimperator.driftaway.org/
に上がるのはたいてい朝の07:30になっているので、いつからかチェックするのが朝の習慣になった。
全レスと謳いつついくつか除外してます。
はてなブックマーク - MORI LOG ACADEMY: 本当に考えたの?
2007年12月19日 pho life 「思いどおりに書けなかった小説を見せて下さい。何作くらいあるんですか?」口先だけで、何もできてないよ。今日何をするか。今何をするか。
森博嗣は「考えましたが、ちょっと良い案を思いつかなくて」「どうしても、思いどおりに小説が書けません。どうしたら、良いでしょうか?」などと言ってないし、考えた成果は小説として世間にアップロードされています。
「口先だけで何もできてないよ」が独白なら失礼。
反語じゃなくてダメ押しかと思われます。
2007年12月19日 Erlkonig 森博嗣, 自戒 ほぼ好意的なコメントばかりで意外。「いくら必死で考えようとしても同じところをぐるぐる回るだけで何の新しい具体案も出てこない者のことも考えろ!」ってあの辺りの人が言いそう。
そこまで考えてないんでしょう。
中間どころか初手すら実行していないのに言い訳しようとするところが取り沙汰されているのです。言い訳を剥いでみれば案の定。
誤読は自由ですが、ダジャレを乱発してもセンスは磨かれないでしょう。
2007年12月19日 kanimaster hoge 「まとまらないものを見せて下さい」はあまりにも無粋。考えるのと出力するのは別の行為でしょう。(文章としては面白いけど。
もちろん別の行為です。
「まとまらないものを〜」は文章化の途上で簡略になっただけで、実際は同じ趣旨で違う表現だったと思われます。何にしろ些事かと。
2007年12月19日 shinpei0213 途中のものを見せると、すごい勢いで叩いてくる上司に悩まされています。ダメなのはわかってる。だから相談してるんじゃん!一気にモチベが下がります。
途中のものを見せなければいいんじゃないでしょうか。見せる相手を選ぶ知恵は欲しいものです。
ついでに指摘しておくと、あなたは反例を示したつもりなのかもしれませんが、それはただの愚痴です。
軽率なあなたとは相性が良さそうです。
2007年12月19日 Ayas 考え方 一理ある。この場合、非現実的な案や、「何か関係有るかな?」と思ったキーワードの羅列を示す。メモ魔万歳。
2007年12月19日 Quadrifogrio 読み物, ビジネス 評価軸の問題じゃないのかな。過程を重視するか結果を重視するか、見せる状況と相手によって変わる
その文脈でいえば過程も結果の一部です。
2007年12月19日 yuu013 たぶん、案はでるけど、ダメだって思ったら、そこで消しちゃうのがだめなんかな。とりあえず、ダメダメを並べてみて、そっからダメじゃないのを考えるのが考えるってことだということかな?
早すぎる見切りは何も産みませんが、ゴミを抱え込んでも身動きが取れなくなります。
あるいはダメだと思う理由を分析するのも一興かと。
ダメなものを見せてみないとわからないと思います。
相手や状況によりますから、一意に定まる事項ではありません。
そろそろ何か得られましたか?
言い訳しているという自覚の欠如の話かと。
2007年12月19日 shigeeru life, think 200も300も考えていられる暇人がうらやましい。最適化しないの?
3ヶ月で300、30日で100、1日で3ですからそんなもんじゃないでしょうか。タイトルであることを考えると、数は少ないとすら思います。
またプログラミングの格言でいうように、早すぎる最適化は悪だとする一派も存在します。
2007年12月19日 hemo-hemoge つまらんものでも最後まで書き上げて数をこなしていけば何か見えてくる。失敗作を晒すのは心が折れるがプライド捨てれば無問題。
数さえ稼げばいいというようなものではないという認識が重要です。何のフィードバックない失敗作は真の意味で失敗です。
2007年12月19日 agx 考察, 言葉, lifehacks, idea アウトプットする途中でだめだと思って嫌になってしまうことがよくある、今は嫌でもとにかく形にしてから修正するように心がけてる
嫌だと感じた理由が直感か気分かを解明できれば克服できそうに思われます。がんばってください。
考えてないからではないでしょうか。思考と、脳への単純な負荷は別物です。
社交的にはそれが最適解だと思われます。
妄想というのも深いものからまどろみのようなものまで様々ですが、自由思考の重要性は理解できます。
2007年12月19日 namikawamisaki 「書いてから悩めば良いではないか。」「採用されなかった案が、その人の将来の持ち駒になるからだ。」ああ、死ぬほど書いたり創作活動やってもいいんだ。きっと。
そもそも良い悪いの決定は本人以外になしえません。
2007年12月19日 natu3kan ネタ 読み手に喜んで小説を読ませる手腕なんて、まさに??したつもりに相手をさせることだったりするじゃないですか。
興味深い指摘です。それを肴に少し考えてみます。
形にすればいいわけではありませんが、形にしようとする意志は重要です。中抜きはいけません。
後で穴埋めする方法を考えてみる、全部捨ててやりなおす、見てみぬ振りをしてやりすごすなどでしょうか。
なぜプロトタイピングで漏れたのか分析し次回に生かすのも重要です。
2007年12月19日 usj12262 philosophy 本当に頑張ったの?本当に時間がないの?本当に無理なの?/どんなにがんばって力を加えても、成果がなければ仕事量は0
自問であれば良いのですが、他人に向けられた言葉ならやや辛辣さを感じます。
力が加わったのなら観測できないだけで0.0000001くらいの仕事量はあるようにも思えます。
2007年12月19日 willnet なるほど 考えるとは、具体例をいくつも出すということ。アウトプットが何もない「考えた」は「考えようとした」にすぎない
違います。本当に考えたのなら蓄積があるはずですから、求められればそれを見せればいいだけのことです。
対偶を取ると「具体例がなければ何も考えていない」になります。ワイルズは何年も考えた末にフェルマーの最終定理を証明しましたが、その間は常にアウトプットしていたのではなく常にインプットしていたのです。証明の執筆というアウトプットは思考の文書化に過ぎません。
2007年12月19日 shibusashi 考え方, 言葉 『多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。』森博嗣節全開です。 とにかく、考えがまとまらないなりにどんどん思考の断片を書いていくのは結構有効。
記録的性質の強いノートではなく、テンポラリな作業領域としてのメモという意味でなら同意します。散らかった頭では考えがまとまりません。
2007年12月19日 shunsuk life, work 「多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。同様に「悩んだ」も「悩もうとした」である。」 読もうとした。
相似性を期するなら「後で読む」→「後で読もうとしている」でしょうか。
2007年12月19日 sirnight 人生, 生活, 言葉, 創作 「考えましたが??」はやるのを忘れてしまった時の良いわけだろ常考。
まったくです。「本当に考えたかどうか外部からはわからないだろう」という前提が通用するはずありません。
エピグラムもそうですね。
それから何を頑張りましたか?
2007年12月19日 tkugimi life, idea 「考えてもいい案が思いつかなかった」という人に考えたものを見せてといっても見せてもらえない。ほんの一瞬考えようとした、というだけで「考えた」と言うな。何十時間も考えて、案を出すことが大事
「何十時間」という単位が適切かはわかりませんが、極端な短時間があてにならないのは同意します。
2007年12月19日 ext3 「多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のこと」/それが出来るか出来ないかが重要なんだよなぁ/実際書こうとしても何も思いつかない。その内めんどくさくなって書こうとするのをやめる
それくらい何かを考えるのは難しいということだと思います。興味のないことを考えるのは苦痛です。
2007年12月20日 hirayama46 思考しても言語化するのってすごく難しいと思うのだけど……。いいわけとしての「考えた」が嫌いなのはわかるけど。それでも「考え」や「悩み」を否定されてしまうのは、辛い。/うう、なんだか的外れな気が……。
思考そのものと思考を言語や図に符号化するのは別だと思いますが、結論さえ持っていれば案外たやすいのも事実です。
結論途上のものを符号化する能力は思考能力とは別個と捉えないとたしかに問題ですね。
2007年12月20日 marser 創造 これもいい文章。悩むのは、脳味噌絞りきってから。どんどこどんどこアウトプットを繋げて行くべきなんだな。死ぬまで。
夢野久作にとってドグラマグラ以外の作品はすべてドグラマグラへ至るまでの習作だったという話をどこかで読みましたが、習作がすべてガラクタだったわけではありません。
2007年12月20日 Okky 考察, lifehacks アウトプットがなければすべてただの言い訳と判断されても仕方がないよ、という話
飛躍が過ぎます。
2007年12月20日 proust etc 問題の性質によって、案というものがどんどん出てくるものもそうでないものもある気がする
その場合は深化より選別に思考リソースを割くべきです。案がたくさんあっても採用できるのは1つか2つでしょうから。
2007年12月20日 schtark idea >殻に閉じこもって内側にイメージをずーっと溜めている、それが普通の人/http://gitanez.seesaa.net/article/73206541.html
コレクターといわれる人種は、本人以外にとってはただのゴミでも愛着を持って保管します。さて、イメージもコレクションの対象になりうるのでしょうか?
2007年12月20日 gitanez idea, lifehacks ブクマのコメントのやる気レスな感じはいったい何? グダグダ言ってるヒマあったらやったほうが早いってこのエントリは言ってるだけの気がするんですけど。アイデアなんてはじめは手クセです。手を動かせばいいだけ
はてなブックマークにやる気が横溢してたら人は集まらなかったでしょう。
やったほうが早いのは真ですが、エネルギー消費量は比較になりません。
2007年12月20日 platrer think ダメな例を幾つか思いついてたとしても、相談相手(もしくはリーダー)の性格によっては見せたくないのも事実。「まとまらないものを見せて下さい」は相手と自分の間にある程度の信頼関係がないと無理かも。
そもそもが「良い案が思いつかなくて」に対する揚げ足取りなのであまり深く考えるとドツボにはまります。
2007年12月20日 temtan 生活 俺にはレベルの低い人を理解しない文章に見える。本当に本人が考えたかは本人にしか判らない。「考えた」かどうかあくまで主観でしかない。その人の「考えた」がアウトプットで見たらレベルが低いだけ。バカの壁。
本当に本人が考えたかは本人にしかわからないという前提を用いて「考えたんですけど」という言い訳が誕生&定着。本当に考えたのかどうか確認するための問いとその答えの観察。ただの社交的なパワーゲームに思える。
2007年12月20日 t-murachi !はらぺこ, 創作, 開発, 信念, 仕事, 教育 これ、最近のオープンソース界隈で言われていることにも通じるね。中途半端でもいいからまず公開しよう。話はそれから。つか、自身に響かないアイデアはすぐ忘れちゃうのよね。考えるときにはメモを取るといいと思う
コードが一番「何を考えたか」「何をやろうとしてるのか」がわかる符号化方式だからかと思います。コードに比べたら自然言語なんてノイズが酷すぎる。
2007年12月20日 gabari 人生 考えさせられる,と書こうとしてやめた.確かに自分もそうかも.考える段階に入る前に考えようとしていることに飽きてしまうことが多い.>「「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。」
実践できているのは見るのはいつでも感動的です。これからもがんばってください。
誰がかはわかりかねますが、あなたが典型的な人であることは窺い知れました。
2007年12月20日 penkun ブログ, 教育 「考えようとした」という行為はすでにその人の中で色々な思考が働いているはず・・。それは「考えた」の一つだと思う・・。迷ってはいるが・・。
せいぜい1分2分の結果じゃ大したことないという証左にも思えます。
2007年12月20日 bolivia 読んで落ち込む気持ちも解るが、ここはポジティブに考えよう。「考えました」と言われたときにこう責めれば良いと学んだし、自分が「考えました」という立場のときにどうごまかせば良いかも学んだじゃないか。
その通りだと思いますが本筋とはあまり関係ありませんね。転んでもただでは起きないというか。
反省しようとしたのに気づいたんですね。気づくだけじゃまだ足りません。
ボロが出ないようにするにはどうすればいいか考えてみるのも面白いかもしれません。
特に考えなくとも脳は様々な機能を司っていますよ。
具体的に自分の何が悪かったと思って謝罪しましたか?
そういうことです。
2007年12月20日 s-feng work, lifehack, column, education 汚くてもまとまってなくても、考えてアウトプットを出してから、どこがまとまっていなかったのかを検証するということかな。>> 多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらし
アウトプットを出す必要はありませんが、出すことによってまとまることもあります。
2007年12月20日 guri_2 考察 たぶん、瞬間瞬間でいろいろ考えているんだろうけど、すぐに忘れて「考えたような気」だけが残るんだと思う。そういうのも掘り起こすクセをつけたい。
瞬間的な思考は持続的な思考とは別物です。前者は主に勘とか思いつきとか言われます。
2007年12月20日 Borom *lifehack, 文章論, 考え方 耳が痛すぎる指摘。駄文も書かなければ駄文にすらなり得ない。書く癖をつけなきゃ。
「駄文も書かなければ駄文にすらなり得ない」というのはなかなか名言だと思います。同時に、書けば駄文だが秘めていれば名文という側面もあります。
2007年12月20日 obacan フレーズ いいアイデアが浮かばないと言われたら「じゃあいままで浮かんだ悪いアイデアを言って」。われ巧遅より拙速を重んず。最初の段階、まずこれからだ。指導するとき使おう。
拙速より巧遅を採るべき場面もあると思います。小説のタイトルなんかは拙速で決めると後悔の種になりそうです。
2007年12月20日 stealthinu lifehack, 仕事 『沢山の具体案を考えることは、無駄なようでけっして無駄ではない。採用されなかった案が、その人の将来の持ち駒になるからだ。』考えた、とは具体案を複数考えて、やっとそう言える、と。
多角的に対象を見るということかと思います。具体化する必要がなければ抽象のまま扱えばいいだけです。
2007年12月20日 asiamoth 森博嗣, writing, thinking いつものように騙されて(遊ばれて)いる人が多いけど、森博嗣さんがタイトルを考える時間、長くても数日くらいだよ(『ミステリィ工作室』を読もう)。大体、一冊書くのに数ヶ月かけてないし。
あ、たしかにそうだ。騙されてた。考えるべきことを発見するのも大切だと学びました。
2007年12月20日 ihmaiwtd あとで読む, (・∀・)イイ!! 考えることが好きだったはずなんだけど、最近は反射的に逃げている自分がいる。
考えるには体力が要りますから、加齢とともに思考能力も衰えるのでしょうか。その分を蓄積した経験や知見でサポートしているのだとしたら寂しいものです。
第一条
この法律は、不正アクセス行為を禁止するとともに、これについての罰則及びその再発防止のための都道府県公安委員会による援助措置等を定めることにより、電気通信回線を通じて行われる電子計算機に係る犯罪の防止及びアクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持を図り、もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。
第二条
この法律において「アクセス管理者」とは、電気通信回線に接続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行うものに限る。以下「特定利用」という。)につき当該特定電子計算機の動作を管理する者をいう。
2 この法律において「識別符号」とは、特定電子計算機の特定利用をすることについて当該特定利用に係るアクセス管理者の許諾を得た者(以下「利用権者」という。)及び当該アクセス管理者(以下この項において「利用権者等」という。)に、当該アクセス管理者において当該利用権者等を他の利用権者等と区別して識別することができるように付される符号であって、次のいずれかに該当するもの又は次のいずれかに該当する符号とその他の符号を組み合わせたものをいう。
一 当該アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号
二 当該利用権者等の身体の全部若しくは一部の影像又は音声を用いて当該アクセス管理者が定める方法により作成される符号
三 当該利用権者等の署名を用いて当該アクセス管理者が定める方法により作成される符号
3 この法律において「アクセス制御機能」とは、特定電子計算機の特定利用を自動的に制御するために当該特定利用に係るアクセス管理者によって当該特定電子計算機又は当該特定電子計算機に電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機に付加されている機能であって、当該特定利用をしようとする者により当該機能を有する特定電子計算機に入力された符号が当該特定利用に係る識別符号(識別符号を用いて当該アクセス管理者の定める方法により作成される符号と当該識別符号の一部を組み合わせた符号を含む。次条第二項第一号及び第二号において同じ。)であることを確認して、当該特定利用の制限の全部又は一部を解除するものをいう。
何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
2 前項に規定する不正アクセス行為とは、次の各号の一に該当する行為をいう。
一 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
二 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く。次号において同じ。)
三 電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為
(罰則)
第八条
次の各号の一に該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第三条第一項の規定に違反した者