2017年10月01日の日記

2017-10-01

コンビニは夏でもホットコーヒー缶が売ってるよな

コンビニでは夏でもホットコーヒーが売ってるから自販機でも売ってほしい」みたいな事を言ったら「コンビニでも夏にホット缶は売ってないだろ」「いや紙コップのやつじゃね?」とか言われたけど、どこでも売ってるよな。

俺の住んでる地域だけなのか?

それもと、コンビニを利用してるにもかかわらず自分の興味ない商品はまったく目に入らない人が多いってことか?

anond:20171001201249

>こんな狂暴なファンかかえてるクリエイターだって印象与えてしまった

これ、匿名掲示板だとどのスレでも見かけるレベルテンプレだよね。

「群れるとすごいちからもつ生き物、それがヒトなのです」

anond:20170930045719

経緯はどうあれ委員会通さず発表したたつきに責がないとはいえない

そんなたつきを抑えることができなったヤオヨロズにも問題はある

ADOKAWAだけが悪いとはいえない

容姿が良かったら車道に飛び出して僕は死にましぇんとか絶叫しない

  

空気清浄機って意味あるのかな

風量を強にしても、サーキュレーターに比べたら空気をかき回す力は遥かに弱い。

静音で動いてるときとか、本当に自分の周囲の小さい範囲空気しか清浄できないんじゃない?

ちょっと広めの部屋だと、清浄にまったく力不足だと思うわ。

anond:20171001115047

12.1話時点で情報共有が不十分だったことは

テレ東側のプロデューサー最終回見逃し上映会にて

12.1話についてテレ東細谷プロデューサー曰く、事前に聞いてはいたがGIFアニメ程度のものかと思っていた

・実際に公開されたものを観て「喋った!いつ録った?何だこれ。怖い 公式では無いですから二次使用料取るぞ!」

発言している時点で、少なくとも、たつき監督テレ東の間での認識齟齬があったことは明らかなんですよね。

togetterの書き起こしなので、ニュアンスは異なる可能性はありますが)

ただ、これを笑い話に収めることが【この時点では】できたって話で。

anond:20171001181939

社会全体で見たとき利益最大化を追求すべき」というのは、より正しくは「不幸にも企業単体の利益追求がうまく作用しない場合でも、百歩ゆずって社会全体で見れば利益になっているはず」という感覚なので、あくま企業単体の利益追求に対して保険をかけた物言いです。言い換えれば、多くの場合は「企業単体が利益を追求するだけで、あとは市場神様がよろしく祝福してくれる」と思っています

スピードに着目した場合、ずるいかもしれませんが、意思決定の仕組みがSNS時代に追いついていなかったということになるでしょう。また、たつき監督の発案でマイナスの影響を受ける担当者が、「あ、これは自分の○○にはマイナスだけど、事業全体にはプラスだな」と考えられるセンスと寛容性を持つ必要があるかもしれませんし、そのように事業全体の視点判断して担当者を(素速く!!)説得するのが事業トップ仕事なのかもしれません。

こと降板が決定した事態に至った上での、その発表の仕方には、ひょっとするとたつき監督による衝動もあった可能性はあります(熟慮や行動を重ねて万策尽きた上での発言だった可能性もあります)。しかし、わたし問題だと感じているのは、そのような事態に至らせた、もっともっと前の段階の当事者たちの交渉とその結果です。

たつき監督自由活動期待値差し引きマイナスだった」または「ヤオヨロズ側が業界現実配慮すべきだった」というなら、ヤオヨロズが上手に駿馬の手綱を取るべきだったという結論にもなりますが、前者には「たつき信じろ」、後者には「業界現実がクソなのである」と言いたいです。

他人から批判される→自己評価低下→自分自分限界を決めつける→挑戦しないので成長しない→自分嫌い→自尊心崩壊人生まらん→不平不満愚痴ネガティブな人が周囲に集まる→人生希望が見出せない

という地獄ループにハマるので他人に何言われても自分は凄い自分には価値があると信じろ

他人批判無視してたら「無敵だなあこの人」って言われたんだけど褒め言葉として受け取ったよ

G.Iジョーってこんなに高かったっけ

子供の頃1体3000円くらいで売られてた気がしたんだけど記憶いかしら

大人になったらG.Iジョー買いまくって服剥いでパンティー1丁にして総合格闘技ごっことかしたかったのに

anond:20171001111916

うん、その何を間違いとするのかに段階があるよね。という話。

詩人(天文学者)はすべての、物理学者は一つの数学者は少なくとも一面が、哲学者はそれは羊なのか。

それぞれに求められる段階の厳密さで話をしてる。

中学校国語と、大学論理学で求められる厳密さは同じなのだろうか?

「書いていないことはないものとする」という公理(その段階が浅いかどうかは別にして)を前提にした正当な論理はあるのではないか

例えば、大学入試三角形内角の和を問う問題で、曲率0(ユークリッド空間)であることを明記している問題を見たことはないよ。

それを書いていないことを慮る忖度と言っても間違いではないし、前提を疑える可能性はあるけれど、その厳密さは国語に限らずどの教科でも求められてはいないよね。

すべての問に対して、「回答できるほど厳密でないので不定」という答えは誰も望んでない。

写真を取るときに「いちたすいちは?」と問われて、

10(二進数)

・0(Z/2Z上の演算)

田んぼの田(なぞなぞ)

と答えないのと同様に

anond:20170930051452

大手下請けとの契約を調整できなかった時点で無能なので、これからも引き続きKADOKAWAは叩き続けます

1. mac book airディスプレイをつける。

2. mac book airiMacの併用にする。

3. mac book proに乗り換えて、外付けディスプレイをつける。

anond:20171001161342

箱持って街頭に立つ

大義がなければただの乞食だけど

anond:20171001215449

コスプレイヤーもきつい顔立ちの人が似合わない可愛めキャラをやってたり

甘めの顔のちんちくりんが男装してたりする傾向があるよね

変身願望だね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん