2011年01月24日の日記

2011-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20110124172130

無能な政治家より

有能だけど狡い官僚のほうがマシだわ。

財務省内閣

財務省の言いなり内閣だ。

もう政治家責めても仕方がない。

だって官僚のツカイッパだもの。

http://anond.hatelabo.jp/20110124162401

んん?よくわかんなくなってきた

友達の家でゲームしたりすればそうなるもので、

友達に「おい、俺まだやってないのにネタバレすんなよ」

なんてことがいかに愚かであるかはわかると思う。

プレイ動画の配信や視聴はよくわからんけど

友達と一緒にゲームしたことならあるからわかるけど

自分が先に進んでるけど友達がやってないってところについては

聞かれない限り黙ってるのはマナーでしょ。多分。

それぐらいは中高生当時でも弁えてたよ。

以上の意味で、僕個人としては上に列挙した理由のユーザネタバレを配慮する必要はないと考える。

これから購入しようというユーザがだいいちプレイ動画を見て判断しようということも、

ちょっと理解出来ないところがある。どのみちそういうソフトユーザにとって

優先順位が低いソフトなのではないだろうか。

あー、プレイ動画を見て買うかどうか決めるって視聴者が居るのか。

ならネタバレはしないほうがいいんじゃない


いや、俺がプレイ済みのゲームを、初見実況でしている投稿者が複数いて、

ネタバレしないでね、と投稿コメントに書いてるにもかかわらず、結構ネタバレコメが多いのが気になって。

えーと、マナー悪い視聴者がわざとネタバレを書くってこと?

最初はふざけた奴だなと見ていたが、「よくよく考えたら無理じゃね」

「あれ、ネタバレ禁止してんのになんでコメで助け求めてるんですか、とんでもないご都合主義ですね^^」っていうケースにまま遭遇し、吹っ切れた状態。

増田の立場が良くわからないけど

ネタバレ禁止って言う動画ではネタバレ的なことは書かなければいいんじゃね。

逆にネタバレありで行きたい時は目立つとこにそういう注意書きしとけばいい。

ネタバレアリって書いてあるのに文句いう人がいたらそれはその人が悪いわけだから

http://anond.hatelabo.jp/20110124152557

プレイ動画を見るってのはね、おおまかに二つ目的がある。

  1. 購入したいけどどんなゲームかわかんない(体験版目的
    1. ずるずると最後まで見てしま
    2. 買うに至らなかったら最後まで見て済ませる
  2. しいゲームだけどハード持ってないかプレイ動画見て我慢


まず、プレイ動画最初に全部のネタバレを載せるようなケースもあるが、すでにクリアしたユーザーにとってそれすらもただの復習でしかないんだよね。

投稿者が初見からっていうのはもっともらしい理屈だが、それならなぜネットに公開するのだろう。コメントを反映させる律儀な実況者もいるが、ネタバレされないという保障はない。また、無自覚にネタバレしてしまう、ということもあるだろう。

から、私個人としては、投稿者に配慮したネタバレ自粛の場合投稿者が先にすべて録画し終えたものを公開するほかに防ぐ手段はないと考えている。つまり見てくれているユーザー意見を反映しようと思うなら、ネタバレは覚悟しなければならない。

また、同じ見ているユーザーに配慮しろというのはもっとおかしいことは、他の増田が指摘してくれている。

ゲームは見るよりやるほうが楽しめるものだが、見るということ自体がストーリーなり展開なりを体験することと同義。これはネットで見ることがなくても、友達の家でゲームしたりすればそうなるもので、友達に「おい、俺まだやってないのにネタバレすんなよ」なんてことがいかに愚かであるかはわかると思う。

以上の意味で、僕個人としては上に列挙した理由のユーザネタバレを配慮する必要はないと考える。これから購入しようというユーザがだいいちプレイ動画を見て判断しようということも、ちょっと理解出来ないところがある。どのみちそういうソフトユーザにとって優先順位が低いソフトなのではないだろうか。

また、脱線するが、プレイ動画には「ニセ既プレイ者」がたくさんいる。おそらくプレイ動画だけで済ませている人がろくに内容を理解せずにくっちゃべってるだけだと思うが、そういうのを考慮してもネタバレは防ぎようがない。

http://anond.hatelabo.jp/20110124160444

いや、俺がプレイ済みのゲームを、初見実況でしている投稿者が複数いて、ネタバレしないでね、と投稿コメントに書いてるにもかかわらず、結構ネタバレコメが多いのが気になって。

最初はふざけた奴だなと見ていたが、「よくよく考えたら無理じゃね」「あれ、ネタバレ禁止してんのになんでコメで助け求めてるんですか、とんでもないご都合主義ですね^^」っていうケースにまま遭遇し、吹っ切れた状態。

http://anond.hatelabo.jp/20110124153131

それはだからそのう

ゲームプレイ動画を見る人って言うのがどういう層で

どういう常識マナーがあるのか測り知れないなんとも言えん


元増田は何かでネタバレして怒られてむくれてるんだろうけど

からその配信に「ネタバレ有ります」って注意書きしとけば解決じゃね

http://anond.hatelabo.jp/20110124155923

あれ?

俺はザビエルに体を乗っ取られてアフリカで復活したって聞いたんだけど。

結局、盗撮や盗聴はどうなったんでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20110124022843

意味わからん、 嫌いだったら、 おいいね。っつっといて、こっちで直して。 1年ぐらいでさようならだろ。普通

嫌いだったら、手間隙かけて、わざわざ コメントして 伸ばさねーよ。逆じゃねーか?

今の世の中そうだけど、他人のガキを怒らねーだろ。 他人にコメントするのはスゲー労力なんだよ。 嫌いな奴は何も言われない。もしくは褒め殺し。

 

そういう事は載ってない。そしてそれが何より大事だ。

うん。まさにそうだね。だが・・・OJTでそれを教えるときに、オープンソースを知らなければ まず最初にするコメントは、オープンソースあるけど、どうする?

というコメントしかないと思うが? そっから先は、交渉だろ。

そして、増田たいにいろいろ言ってくるから、何度でも受け答えして、多角的に判断していくしかなかろ。

なんで、オープンソースじゃなきゃ許さんという理論になるんだ?説明と交渉と説得だろ。

逆に、折れを説得してOKとったら、OKっつったんだから、今度は会社の他の人に、俺が、それを説得しに行く義務ができるんだから、説得ぐらいはしろと。

より重要な点は、オープンソースにしてもかかる、と言ってる点だ。

からコストの問題だろ。OpenSSLは例だけど OpenSSL相当のドキュメント書くのと OpenSSL採用した理由を書くのではドキュメントの量が違うし

いまどき、OpenSSLを使うのに、そんなに長いドキュメントが必要か?それこそ問題だろ。

で、OpenSSL並の暑さのドキュメント書くか?

 

別に 自分で書くのは悪いことじゃないよ。何度も何度も言ってるけど、そういうふうに指示を取るなって事だよ。

具体例として、OpenSSLを上げたときに、これはOpenSSLと仮定してくれな。実際は違うけど。

具体例として、OpenSSLなら、実際に作るよりも、使ったほうが早い場合のほうが多いし、今回はそうだろう。という話だよ。

 

オープンソースは何でも神なんて、ヒトコトもいいってない。

 

別段、オープンソースを社内のライブラリに置き換えてもらっても結構。

仮に 自社製品SSLライブラリがあって、うちはコレを売ってるのに、 なんで OpenSSL使ったのダメだろ。ってコメントでもOK。

 

教えてくれませんでしたから>>> ・・・うーん、それも一理あるが・・・ 次回から、自社ライブラリとかは調べてから、つくってね。

これは、こうだろ。

 

大変申し訳ありませんでした、私の指示ミスでございました。とか、言うわけ無いだろ。外注ならともかく。

どっちでもいいなら自由にさせたらいいじゃない。

会社なんだからレビューとチェックがあって、報告して、相談しながらやるのは当たり前。

なんども言っているが、求めているのはOpenSSLよりも、自分で作ったほうが コストパフォーマンスが高いということを証明しろ。って言ってるだけ。

証明できないなら、せめて、力説しろって話だが・・・

 

そもそも、自由には義務がつきまとうが、自由に書きたければ、説得する義務はあるだろ。

 

この件は、まぁそうですね。うっかりしてました。そう、ならいいや。でそもそも終わってる話だがな。

http://anond.hatelabo.jp/20110124150105

プレイ動画って見ないから具体的にはわからんのだけど、

ゲームプレイでそれを見る人って言うのは要するに

自分プレイ記憶の反芻としてではな

初見アニメかなんかのようにコンテンツとして見るわけだろう?


なら先の展開をネタバレしてしまうのは

放送中のアニメの先の回のことを喋ってしまうようなもので

まあ愚行なんじゃあねえの?


(そもそも俺はゲームを実況プレイして録画してアップして反応見るとか

 それをわざわざ同じ時間付き合って見てコメントするとか

 「果てしなく暇人やなあ」って感想しかもてないので

 いまいちそういう人達の楽しみ方を理解して無いかもしれんけど)

http://anond.hatelabo.jp/20110124133333

文句つけるんだったら家に上げるようなお付合いすることないじゃん。

同調圧力はねのけろ。

http://anond.hatelabo.jp/20110124015917

教授の指導方針はともかく、「短ければ短いほどいい」というのは卒業要件に文字数指定のおまぬけを課す人文科学以外なら正しいだろうな。

ネタバレコメすんなカス死ね

いや、ゲーム持ってないのにプレイ動画見るような奴がネタバレすんなってキレても説得力の欠片もないんですが。

やったことある人ならネタバレにうるさくなる必要もない。

よってお前の言うことは聞かない。

ワクワクメールハッピーメールで稼ごうか

今はアフィリエイト全盛だが出会い系サイトのワクワクメールハッピーメールでもお金を稼ぐことが出来る。

1人勧誘(紹介すると)4000円前後報酬が発生する。もし毎日1人の紹介で月に12万円。

まぁここまで順調に稼ぐことはできないにしろ、副収入レベルとしては思慮すべき情報だ。

しい情報ワクワクをどうぞ。

勉強になりました

http://anond.hatelabo.jp/20110124120050

なんでそんなバカと付き合ってるの?

母親が頭悪いと子供も頭悪いよ。子供同士は人生経験として頭悪いのと付き合っててもいいけど大人が頭悪いのと付き合ってると疲れるし碌な事無いよ。

元増田へ。

http://anond.hatelabo.jp/20110123214731

どう?昨日分かったと思うけど、

適当な応援メッセージをバカにしたような反応http://anond.hatelabo.jp/20110123231637 すれば、周囲の人はついていかいし、いい情報を与えようとは思わない。

どんな些細な馬鹿馬鹿しいメッセージでも、上っ面だけでもいいから、真摯な対応http://anond.hatelabo.jp/20110123233257 しておけば、何かしら情報を与えてあげようって気分になるんだよ。

世の中ってそんなもの。但し上っ面の対応が上っ面ってばれてしまうような、程度の低い奴もいるから、上っ面をちゃんと固めるだけの頭の良さは持ってね。

あと、頭悪そうに簡単な言葉を使って試そうとする人は沢山いる。それが東大生になってしまった所以のコンフリだと思う。そこも見極めてスマートな感じに返しておけば更に人は一緒にいてくれる。

頑張ってね。

あと、誰かも書いていたと思うけど、東大理一に行って理学部が勝ち、工学が負けって考えはそれは「誰かの」考えを真に受けた、ちょっと時代遅れの発想。

理学だろうが、工学だろうが、バックグラウンドを考えもせず企業部長コケにしてる奴の話なんかを主体に考えてたら、自分も同程度の視野の狭い奴になってしまうよ。

折角沢山の情報が手に入る場所にいるんだから、そんな他人の押し売りに洗脳されて時間無駄にしないこと。

自分理学進んだ人の良い例や、工学進んだ人の良い例を探して、どっちがいいか、とか自分のやりたいこと主体でいいじゃない。

昔はバイオはそこまでいい位置では無かったけど今はどうだろう?ね、分かるでしょ。時代によってニーズや位置なんて変わってくるんだ。

それ以前に理学がどうの、工学がどうの、とか未だ入っても居ないのに推測で差別して安心してるのってちょっと具合が悪い人にしか見えないんだよ。

頑張ってね。

http://anond.hatelabo.jp/20110123195955

鉄ほど何にでもなれる材料はそうそう無いんだよ?

http://anond.hatelabo.jp/20110124122203

作文力と実務能力にはどの程度関連があるだろうか?

無関係。

うちの母親も作文能力は酷いものだが(いつも添削をやらされる)、

地域人間をまとめたり、問題を解決したりする能力は高い。


これは勝手想像だが

論理的に実務を検討してしまう人は、何かがリミッターとして機能してしま

行動に移ることが出来ないか、遅れるのだと思う。

きちんとした「理由」が無ければ動けない。

その点、うちの母のような人物は、とりあえず動く。

自分名義で人を集め、意見を募り、実際に行動に移す。

端的に言ってしまえば、「責任を取る人物として機能する」と言うことだが

政治家としてはこうした素養が大事なのではないかと思ったりする。

責任能力には欠けるが有能なブレインなど、幾らでも探せるのだから

http://anond.hatelabo.jp/20110124015917

俺もまとめ読んで、この教授の方針(?)には一言物申したいと思ってた。

質問状という形で大学を巻き込むのは賢いと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110124120050

賃貸アパートだったり中古物件だったり、なんか貧乏くさい集まりで嫌だな。おまけに宗教めいた話題でもりあがったり。こういう集団だと簡単にマルチやら宗教の勧誘やらが成立しそう。貧乏なのに専業主婦やってるとこういう目に合いそうで怖い。

作文力と実務能力にはどの程度関連があるだろうか?

今朝、駅前で市会議員候補のチラシを受け取ったが

そのチラシの自筆コラムが作文として破綻しきっている。


彼女は3児を育てる主婦であり、NPOの立ち上げ経験もあるらしい

政策的には保守傾向であり、私の好みに合致している。

コラムでの日々の活動報告を読む限り、地域を回って精力的に活動しているようだ。


しかし、この作文は本当に酷い。

試みに通勤電車の中で添削して行ったら赤だらけになってしまった。


主題は地域老人介護問題と育児問題についてで、

彼女が実地でヒアリングしたことを説明しているだけであり、

抽象的な内容や込み入った論理は全く含まれていないにもかかわらず、スムーズに読めない。

すぐ目的語がどっかへ行く、開きカッコがないのに閉じカッコがある、

重要なところで意味不明フレーズを使う、etc.

ベースの語彙や文法はまともであり、ただ直前の文の体裁を覚えていない。

学力的なことではなく短期記憶に問題があると思われる。


彼女地域に関わろうとする情熱や体力はおそらくある。

多分誠実でもあると思う。

しかし、ああいう作文をする人の能力というのはどんなもんなんだろうか?

行政に携わっていく上で、多少なり複雑な思考をする場面に、

彼女の脳は作業メモリが足りていないんじゃないかと思わずにはいられない。


そこで、

あいう人が政治家として有能であるというケースはありうるのだろうか?

そもそも政治家って、政策に関する「むずかしいこと」をどの程度自分で考えるんだろう?

[]漢字

なさけないけど、漢字読めなくて困るわー。

挙って :こぞって

貶す :けなす

貶める :おとしめる

奢る :おごる

爆ぜる :はぜる

うま・し【▽旨し/▽甘し/▽美し】

[形シク]満ち足りていて美しい、すばらしいと賛美する気持ちを表す。よい。すばらしい

「なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ、―・しき世に」〈竹取〉

http://anond.hatelabo.jp/20110124120050

家相ないがしろにすると不幸になるよ。いやマジで

家相を診断されたくない

近所のママ友が賃貸アパートから中古一軒家に引っ越してお呼ばれされてきた。ママ友の一人が風水だか家相だかの方位盤つきの磁石をもってきた。各部屋をここは良い、これは悪いみたいなこと言い出して、うらやましがったり、可哀そがったりして、超ウケ(てる振りし)てたんだけど、自分の家にはこの人だけは絶対呼びたくないと思ったね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん