2012年05月19日の日記

2012-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20120519103620

結婚して子供を養いたくないか中絶してほしかった。

でも女が押し切って産んでしまたから養育義務が発生してしまった。

いや「どう行動するか」ではなくて「子供をどう思うか」って聞いてるの。

逃げたとして女性または子供裁判を起こしてきたらDNA鑑定拒否してもそれが自分の子供だと認めたということになって

強制認知が成立するよね?

養育費支払いしなかったら給料とか財産とか差し押さえされる場合もあるよね?

仮に女または子供裁判起こさなくても自宅とか会社とかに連絡入れて認知養育費支払いを請求することは予想されるよね?

そうしたら自分日常生活に影響を及ぼすよね?

私、あるいは友人や同僚がそうなった場合は、養育費という「高い授業料を払うことになったな」と思う。

特に結婚していない、望んでもいなかった、関係もなくなってしまった女性の子供、というのは基本的に面倒だよね。

これは男女を逆にしてもそうなんじゃない? 男性に養育権を取られて、女性男性養育費を払いつづけたいと思う?

ただ子供がかわいかったら別かな。ほら電車に乗っていても「かわいい子供」と「かわいくない子供」っているでしょう?すべての子供がかわいい訳じゃない。

かわいかったら、喜んで養育費はらう気になる。

http://anond.hatelabo.jp/20120519121337

俺の観測範囲ではあまり批判とか見当たらないんだが

顔と名前だしてたら批判するなと言いつつ運営側批判しろってのはおかしいんじゃないか

支援してるIT社長系の人だって顔と名前だしてるから運営側も批判するなってことになるはず

それに批判がある方が広まりやすいのはホッテントリでも2ちゃんでもよくあること

よく燃える看板娘見つけた運営側の計画通りなんじゃなかろうか

http://anond.hatelabo.jp/20120519104059

学校に行きたくても行けないと書いてあったけど

実際は写真撮りとSNSネット周りのイベントに行って

学校には行かなかったから成績が落ちて奨学金も止まったんだろう。

年齢的に過去にも留年歴ありという話もある。

すでに大学の授業に興味を失っていたからこの現状。


で、そんな彼女がそれでも学校に行き続けることで得るものって何だ?

まずは「早稲田大学卒業」の肩書き。中退卒業価値は違う。

それから「現役早大生」の身分。IT企業ネット周りのイベントから

あっちこっち声をかけられている彼女が、ただのフリーターではねえ・・・

現役女子大生、現役早大生の付加価値があるからアイコン的にも使われる訳で。


要するに、大学で勉学したくてたまらいから在学支援じゃなくて

坂口さんのステータス維持のための在学支援だよなあ、と。

http://anond.hatelabo.jp/20120519132813

男だが全然ピンとこない

美人と言われてるのに違和感ある

あと清楚なのにってのは違うのでは?

清楚のほうが男受けがいいというのはよく言われること

studygift改善

studygiftが話題だ。ただ、これはいくつもの欠点を抱えていると思う。

  • 一個人に焦点を当てすぎたので、その人の生い立ちや性格に話題が集中しすぎている
  • 表現力に難があり、理解が行き届いていない
  • 支援した人をサポーターとして扱うのだけど、一個人が何十人もの人をサポーターとして扱ってしまうと、負担が大きいのではないか、一生これにつき合わせると、人生をゆがめてしまう可能性もある

たぶんモデルKickstarterだろうけど、あちらは、あくまでモノ作り、サービス作りを挟んでいるので、説明もしやすいし、個人へ話題が集中しない。プロジェクトが終わったら終わりなので、その点では後腐れがない。これをもとに改善案を考えると、

  • 学費支援対象を10から20人にまとめ、これで個人への非難を避ける
  • 支援する期間を明確にして、支援する内容に区切りをつける
  • ビデオなどの表現力の高い媒体を使って、もっと支援内容を分かりやすくする

僕は奨学金を受けたことがないけど、あれは多分なんちゃら機構を通しているから、奨学金を受け取った対象への負担が少なくてすむ。ところが、これは対象を個人に絞り、直接支援するので、お金の話題以外も全部本人が負担することになる。結構きついと思う。

なので、家入氏は、さっさとこれを年10人程度を支援するプロジェクトに変換すること。そうでないと、十字架を背負う人を増やすだけだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120519103755

俺も同じ感想しか出てこなかった。

なんか、目的と手段を取り違えているようなちぐはぐさ。

これはひどい

http://togetter.com/li/305954

2ch増田だと現実に起きたことか、創作かの区別がつかないから話半分で流せるけど、

実際にtwitterブログをしてる人間を目にすると、恐さが違うな。

こいつは普段どうやって生活してるのやら・・・

田舎女の子東京大人のおもちゃにされてる感がすごい。

良し悪しを論ずるレベルじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20120519104059

学生勉強してないって社会人仕事してない、みたいなもんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20120519121337

これは推測の域だが、

studygiftは、坂口さんの周りにいるIT起業家っぽい人たちが、彼女のために仕組んだんでしょ。

http://ieiri.net/archives/2633 を見る限り。

坂口さんは単に選ばれた人ではなく、彼女が仲良くなったIT起業家のような人たちに相談したん

じゃないの。彼女が可愛くて仕方がない周りの大人達は、お金を集める仕組みを彼女のために組

んだ。名目を学費支援にしてね。だから彼女も半ば運営側。

そういう構図がどうしても垣間見えてしまうんだよなぁ。

名目を学費支援にしないで、坂口応援サイトにすればまだよかったんだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20120519121337

おれも、まあ、大筋は同意。そのとおりだとは思うよ。

でも、まー、こういうやり方だと、

「おれはよくわからんけどむかついた!」という人が一定数登場するメカニズムはわかるにはわかる。

もっとオレは苦労した」という人とか、「おまえの正当性には納得できん。しかし、かわいいだけで金あつめやがって」的なやっかみを引き寄せる磁場みたいなものにはなってるよね。

だいたいの言説は、その手のやっかみを、いろいろとくるんで「いかにお前の態度がなってないか」みたいな話のように見えるけど、

まー、ネットってそういうもんだよね。

 

それがいいことだとは思わないけれども、

ちょっとネットのそこらへんの磁場に対して丁寧な対応ができてたら、

似たようなことをやっていても、特に燃えることもなかったと思われ。

http://anond.hatelabo.jp/20120518105649

そこらの高校陸上部でザラにいるレベルだったけど、

5000mを18km/hだったよ。

1500mなら21km/h弱。

100mを12秒ならアスリートの部類だと思うけど、30km/hくらい。

陸上部一般人感覚の差かな?

そりゃ陸上部から市民ランナーで4分/Kmで走れるやつなんてほとんどいない。

大会にもよるけどハーフマラソンを90分で帰ってくれば上位1/30に入れる。

なんかもう

坂口綾優って子がめっちゃ批判されているけどなんでだろう。よくわからん。そもそも批判している人たちって1円も払ってないような奴らなのに何に対して批判しているのだろうか。

彼女、素直にかわいそうだと思う。顔も名前も公にして批判されるの覚悟でやってるんだから別にいいと思うんだが。

というか、運営側がもっと非難されるべきだろ。こうなることなんて予め予想できたことだしさ。あのサービスを広めるためだけに彼女選ばれただけじゃん。

anond:20120519104233

かなり鋭いと思う。

流行だね。

なんかそれに流されるのはもったいない気がするが。

http://anond.hatelabo.jp/20120518154450

ただ、俺みたいなボンクラでウダツの上がらない人間にとって、坂口真綾が表に出てくることの絶望ってのは、「ああ、こういう人間じゃないと支援なんて受け入れられないんだ」って深い悲しみなんじゃねえの、と思うんだよ。

studygiftネット記事(マイコミ)をさきに読んで、これだけ有名な人じゃないと支援受けられないのかな、と俺も思った。

http://news.mynavi.jp/news/2012/05/18/123/

ウェブページみて、支援学生を募集していたけれども、坂口さんが全面に出ている印象で。

Google+フォロワー数がすごい、そういう人が広告塔になるのは理解できる。

その後の炎上(?)をみると、人選ミスというか、そもそも坂口さんのための仕組みだったのではないかとさえ思えてしまうけれど。

  

studygiftってプラットフォーム、すごくひとを選ぶ仕組みだと思う。

早稲田大学やそれより難しいとされる大学学生であれば、寄付したいと思う人がいるかもしれない。

でも、それ以下の大学はどうだろう?

私自身(MARCH文系学部の3年生)がもしも学費に困ってstudygift検討したとして、支援が受けられるかどうか。

Google+twitterfacebookもなにひとつやっていない、寄付をしてくれた人に何かしらの価値提供することも難しいだろう。

読む価値のあるメールマガジンなんてよほどの人でないと書けない。

SNSを使いこなして、その輪のなかで有名になれる学生のためのプラットフォーム

そんなふうに思う。

  

日本奨学金制度もっと充実されるべき。

http://anond.hatelabo.jp/20120519102418

煽りとか意趣返しとかじゃなくて、

本当に純粋な疑問として聞きたいんだけど、

元増田の考える「くだらなくない話」って具体的には何?

http://anond.hatelabo.jp/20120519110512

解るような気がする。

捨てる神あれば拾う神ありというが、昨今は拾う神ってレアだよね。

ただ元増田は拾う神探しに出かけるか自分で拾う神ごっこする遊びをやった方がいいと思う。

虚構のアレ

そもそも騒動になっている事自体の意味が全くわからない。

ちょっと譲歩したら気持ちがわかるとかじゃない。全く、100%わからない。

「騒動まとめ」とかいって1から順を追って説明されても多分わからない。

 

陰謀論って嫌いというか、

学が無いから普段ニュースとか見ても想像つかないけど、

今回の騒動についてはさすがに意図を感じる。

 

そうでなかったら、日本人白痴化が現実のものとなった印象すら受ける。

もう不自然中の不自然

こうやって匿名ダイアリーに書いている事すら

改めて考えると恥ずかしいレベル

 

http://anond.hatelabo.jp/20120519102418

「世の中の話題がことごとくくだらない」という話題ほど下らん話題は無い。

安心しろ。お前は完璧にこのくっだらない世の中の一部だ。ひょっとしたら象徴かもしれん。

http://anond.hatelabo.jp/20120519085741

親自身の、子どもに対する愛着いかにして形成し維持するかっていう観点

そんなん根本的に無理じゃね?

愛着が無いものに対し、無理やり愛着を形成する方法なんて存在しない。

そんな方法があったらその辺の非モテ一心不乱に愛してくれる女を作り出す方法だって存在するだろがと。

人間、愛せないもんは愛せない。「愛している振りをする」とか「愛しているんだと思い込む」なら可能だけれど。

言いだしっぺですが俺も無理があると思ってる。

でも条例の内容を咀嚼するとどうしてもそういうとこに行きつくという風にしか思えんのよ。

条例内の表現では「親の自覚を促す」とか「親の成長を期して」とか「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」ってな具合で「親も愛着のものを持て」とは明言してないんだけどね。

感情の押しつけになるからわざと避けてんのか、それともマジに「今の親は責任感が足らないか責任感持たせれば全部解決」と思っているお花畑なのかはわからんけど。

…と、ここまで書いてて今気がついたけど、そういえば「親の、子どもに対する(責任を伴う)愛着の形成」だから話がこじれるんであって、単なる愛着の形成だったら案外ちょろいんじゃね?

ペットネームとかキラキラネームとかDQNネームとか言われるトンデモ命名する親っているらしいじゃん。アレって一種の愛着じゃん?

あいメンタリティに「子どもの将来、子どもに何が真に利益になるか」を真剣に考えるという責任感すなわち「親の自覚」を持たせようというのが主旨だったりするわけか? この条例は。

その辺の育児Q&Aでも「子供愛着を持てません」なんてのはよくある項目だけど

割と「そのうち愛が湧いてくるかもしれんからとりあえず目の前の育児作業をこなそう、でもってどうしても駄目なら保育園にでも預けよう」なんて事が書かれているよ。いい時代だ。

そーそー、体験談とか実践経験からくるアドバイスは大体そういう感じだよね。

必要なのはそういうの相談する場所とか、目の前の育児作業もこなせないレベルダメになった場合の受け皿の整備であって、責任感持たせるための教育とかは何か違うという感じがするんだよ。少子化拍車かかりそう。

http://anond.hatelabo.jp/20120518154450

本当に同意できる。アジア旅行とか、日本一周とか、サークル幹事とか、バイトとか、シューカツで受けの良い活動はいろいろある。

でもそれに対するオトナの評価っていうのは、期待に沿って規定通りに活動した人間に対して向けられた規定通りのもてはやしに過ぎないんじゃないか

『オトナの人から受けの良い活動』ってのがそういう意味ガチガチに固まってるから、本当は自由なのに規定に沿ったシューカツの話題作りをしなきゃいけない、それをしないとオトナ受けしないんだ、っていう閉塞感がある。一見すると何をしてもいいんだけど、自分の才能の生かせる好きなことをやっても、けっきょくそジャンルに割り当てられた枠にはまった評価しかもらえない。

例えば、アジア旅行という唯一無二な経験は、周りから賞賛されることでいつの間にか周りが期待する定まった鋳型の中に溶かし込まれてしまう。そのときアジア旅行はもうすでに人生との深い関わりとしての貴重な経験ではない。ちょうど名刺履歴書に略歴の一つとして書き込んで、「はい、こういう者です」とオトナに差し出すような、学歴とか資格と同じような権威ひとつになっている。

から、自由なのに実は『ライフハック的な「いいこと」』へのオトナの強い期待をシューカツ生はシューカツの中でひしひしと感じ取らざるを得ないし、結果としてどうしてもみんなそっちの方向に歩み寄ることになる。

シューカツの気持ち悪さっていうのは、個性とかクリエイティブとかお題目を唱えながら、その裏でオトナとの関係の間で生まれる得体のしれない権威必死に寄り添ってるシューカツ生の苦慮を見て感じるものじゃないのかなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20120518195500

津田さんも書いてたけど、普通にバイトすりゃ良かったのでは。早稲田なら塾講師とか家庭教師とか

割の良いバイトあるでしょ

http://anond.hatelabo.jp/20120518222559

いや「どう行動するか」ではなくて「子供をどう思うか」って聞いてるの。

逃げたとして女性または子供裁判を起こしてきたらDNA鑑定拒否してもそれが自分の子供だと認めたということになって

強制認知が成立するよね?

養育費支払いしなかったら給料とか財産とか差し押さえされる場合もあるよね?

仮に女または子供裁判起こさなくても自宅とか会社とかに連絡入れて認知養育費支払いを請求することは予想されるよね?

そうしたら自分日常生活に影響を及ぼすよね?

そうなった場合に、あるいはそうなることが予想される場合に、

自分の子供(女性ではない)をどう思うか」と聞いてるの。

http://anond.hatelabo.jp/20120518223503

エイズになって発症すれば発覚するね。

でも潜伏期間いからね。

薬代稼がないといけないから私みたいにお店にもお客さんにも何も言わず働いている子がほとんどだよ。

どうせ感染たからと言って稼ぐために生でやる子が多いんじゃないかと思う。

いや私はゴムつけるしお客さんが生強要してきたらHIVだよって警告してるんだけど、

不思議なことに「HIV普通に働けるわけない」って思うみたいで、全然信じなくって、

生でしようとして中田氏もしたがるんだよね。

故意伝染病を人にうつしたら傷害罪になるけどこの場合客が強要してるから私には何も非ないわ。

中田氏強要する客はほぼ間違いなく他の女の子ともやってるから感染源を特定できないだろうし、

客に感染が発覚したときには私死んでるかもしれないからね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん