「遊牧民」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遊牧民とは

2013-05-15

ノマド勘違いしていた

ノマド語源遊牧民意味する英単語"nomad"であることを、最近知った。

ノマド→no 窓→カフェのオシャレなテラス()で仕事する

僕にとってのノマドはこれでした。言葉意味もロクに分から馬鹿にしていたなんて、ああ恥ずかしい。

2013-04-26

遊牧グローバル人材

どっかの誰かが、今流行グローバル人材遊牧民に例えていたけど、言い得て妙だと思う。


中央アジア遊牧民は、人口から言ったら超少数民族なのに、古代から強大な軍事力を以てユーラシア大陸全体の歴史に関わってきた。

まあその実は、農耕民との交易が行き詰まるたびに、農耕民の集落都市を襲撃・略奪して回っただけなんだけどね。

遊牧民に言わせれば農耕民なんて「一生決まった場所に縛られ、土いじりなんてつまらない仕事をして過ごす下らない奴ら」なわけで。

一方、農耕民からしたら遊牧民の襲撃は「虫害」のようなもので、間違っても彼らに憧れなんて持たなかったと。


ここらへんの話が今のグローバル人材微妙立ち位置結構重なる。

結構ウザいしあの人ら。


以上、下から目線で書いてみました。

2012-10-26

Pocket Planes 都市解説日本語

アフリカ

Al Fashir
エル・ファシールは、周辺地域でつくられた穀物や果物を供給する農業市場です。
Algiers
アルジェは、海から迫り上がるように建てられた白く輝く建築群のために、別名「白のアルジェ」と呼ばれています。
Bamako
バマコという名前はバンバラ語で「ワニの河」を意味する言葉に由来しています。
Beira
ベイラは、ジンバブエ、マラウィ、ザンビアなど南アフリカ諸国が輸出入を行う、古くからの主要な交易地です。
Benghazi
ベンガジの地は、2011年のリビア内戦で転換点となりました。
Cairo
カイロは、スフィンクス像やギザのピラミッドに近いことから、古代エジプトとも関係が深い都市です。
Cape Town
ケープ・タウンは、東アフリカインド、極東への供給基地として、オランダ東インド会社によって開発された都市です。
Casablanca
カサブランカ港は世界でもっとも大きな人工港の一つで、モロッコの経済、ビジネスの中心とされています。
Dakar
ダカールは、かの有名なダカールラリーの終着点でした。
Djibouti
異国情緒あふれる建築群が立ちならぶジブチは、「紅海におけるフランスの香港」と呼ばれてきました。
Durban
ダーバン市の有名な海浜地帯は、ゴールデンマイル、あるいは日常的に「マイル」という名前で呼ばれています。
Harare
ハラレ(1982年以前はサリスベリー)は、ジンバブエ最大の都市であり、首都でもあります。
In Salah
サラという名前は「よい泉」という意味の言葉に由来していますが、イン・サラの水はむしろ悪質で塩辛いことで知られています。
Johannesburg
ヨハネスブルグは世界の輝かしい首都であると主張していますが、その栄冠を主張する都市は他にもあります。
Juba
(Wiki のリンク先がムンバイになっています)
Kaduna
カドゥナのシンボルは、現地ハウサ語でカダと呼ばれるワニです。
Kampala
ブガンダのカバカ(王)、ムテサ・イは、やがてカンパラと呼ばれるようになるこの地域をお気に入りの狩り場としていました。
Kananga
カナンガとは「平和と愛の場所」という意味です。植民地時代以前は、領土問題を解決する条約の制定会議のために首長たちがここに集まったためです。
Khartoum
(Wiki のリンク先が長崎になっています)
Kinshasa
キンシャサは、コンゴ川リビングストン滝上流において航行可能な、初めての港として建設されました。
Kisangani
サンガニは、コンゴ密林地帯最大の都市です。
Lagos
ラゴスは、小川に隔てられた、ラゴス潟湖の南西口を縁取る島々に生まれた大都市です。
Lilongwe
リロングウェにはたくさんのヨーロッパ人と南アフリカ人が住んでおり、多くの国際支援機関がここを本拠地にしています。
Livingstone
リビングストンは、巨大で美しいビクトリア滝の水源地です。またの名をモシ・オア・ツニャ、「雷鳴轟く煙」という意味です。
Lobito
ロビトは、アフリカで最も良質な天然港を利用するために、ポルトガルマリア二世の命令で1843年に建設されました。
Mahajanga
マハジャンガは、美しい浜辺、ココナッツの木が並ぶ遊歩道を備え、そして雨のふらない晴れ間が8ヶ月続く、人気の観光地です。
Mogadishu
モガディシュは、インド洋沿岸のベナディール地方にあり、数世紀にわたって重要な港として機能してきました。
Mombasa
モンバサは、近代において香辛料、黄金、象牙貿易の重要な中心地でした。
Monrovia
1822年に建設されたモンロビアの名前は、リベリア植民地化の突出した支援者であった合衆国大統領ジェームズ・モンローにちなんで名付けられました。
Nairobi
ナイロビ国立公園にはライオンキリン、クロサイなどたくさんの動物がおり、また400種以上の鳥たちの繁殖地にもなっています。
Port Elizabeth
ポート・エリザベスにある聖ジョージ公園のクリケット競技場は、オーストラリアイングランド以外の地で練習試合が開かれた最初の会場です。
Port Sudan
ポート・スーダンは、紅海からナイル川までを繋ぐ鉄道の終着駅として、1909年イギリスによって建設されました。
Timbuktu
ティンブクトゥはサハラ砂漠の南の端にあります。砂丘に囲まれ、道路は砂で覆われています。
Tripoli
トリポリは、そのターコイズブルーの海と白亜の建物で、情緒を込めて地中海の人魚と呼ばれています。
Windhoek
ナミビア大学、ナミビアで唯一の劇場、中央省庁本庁舎、また主要なメディア金融機関はすべてウィンドフックにあります。
Zanzibar
ザンジバルの主要産業は香辛料、ラフィア椰子と観光業です。特に島嶼部では、クローブナツメグシナモン、胡椒を産出しています。

アジア

Aden
アデンは、1937年までイギリスインドの一部として統治され、アデン居留地として知られていました。
Ahmedabad
アフマダバードは、20世紀前半におけるインド独立運動の最前線でした。
Anadyr
アナディリは、ロシア東端の街であると同時に、ロシア極東地方にとって重要な港と空港になっています。
Baghdad
チグリス川沿岸に位置するバグダードの街は8世紀に成立し、アッバース朝の首都となりました。
Bangalore
バンガロールは庭園都市とも呼ばれ、かつては隠居生活天国と呼ばれていました。
Bangkok
バンコクでは、夜の繁華街に加えて文化的建造物やアトラクション異国情緒を醸し出しています。
Beijing
北京首都国際空港は、世界で二番めに多い利用者でごった返す空港です。
Butwal
ブトワールは、西ネバールカトマンズ都心を繋ぐ主要な玄関口です。
Cebu
セブでもっとも有名なランドマークマゼラン十字架です。1521年に、フェルディナンド・マゼランが鋳造したと言われています。
Chengdu
成都には、世界的に有名なジャイアントパンダ生育研究所が設立されています。
Delhi
ニューデリーの設立記念碑は、英国王ジョージ5世とマリー妃によって1911年12月15日キングスウェイキャンプに定礎されました。
Dhaka
ダッカの街では毎日40万台の自転車リキシャが走り回っており、世界一のリキシャの首都として知られています。
Guangzhou
1514年、欧州人として初めて広州にたどり着いたポルトガル人は、遠隔貿易の独占権を確立しました。
Hanoi
ベトナムの首都ハノイは、2010年、公式に建設から1000年を迎えました。
Harbin
ハルピン国際雪祭りは、世界四大雪祭りの一つです。
Hong Kong
香港は、1997年に中国が統治権を取り戻すまで、大英帝国植民地となっていました。
Hyderabad
ハイデラバードは、トリウッドとして有名なテレグの映画産業の中心地です。
Istanbul
今はイスタンブールです。コンスタンチノープルではありません。
Jakarta
ジャカルタは、別名ビッグドリアンといいます。ビッグアップルと呼ばれるニューヨーク市インドネシア版と目されているためです。
Jerusalem
イェルサレムは、三つのアブラハムの宗教、ユダヤ教キリスト教イスラム教の聖地です。
Kabul
カブールは3500年の歴史を持っています。交易路に位置するその立地の戦略性のために、多くの帝国がカブールの谷を巡って戦ってきました。
Kandahar
カンダハール地方は、高級フルーツ、特にザクロブドウの産地です。
Karachi
カラチは、南アジアと広域イスラム世界における高等教育の中心地です。
Kolkata
かつては英語綴りの Calcutta が正式名称でしたが、ベンガル語の発音にあわせるため2001年に Kolkata に変更されました。
Kuching
クチンはブルネイ首長国の一部でしたが、1841年に、英国人冒険家ジェイムズブルックの個人王国として割譲されました。
Kuwait City
1936年の油田発見によって、衛生、教育サービスなどクウェート市の生活水準は劇的に向上しました。
Lhasa
ラサは、ポタラ宮、ヨハン寺院やノルブリンカ宮殿など、チベット仏教の強い文化的特徴をもつ土地です。
Magadan
マガダン経済の主な収入源は、金鉱業と漁業です。
Manila
マニラは、1平方キロメートルあたり43,079人が住む、世界一人口密集率が高い都市です。
Mumbai
かつてボンベイとして知られたムンバイは、インドで1番、また世界では4番めに人口が多い都市です。
Muscat
マスカットは、アラビア海オマーン湾岸、戦略地であるホルムズ海峡の近くに位置しています。
Nagasaki
1945年8月9日、長崎はアメリカによる2度目の原爆攻撃の標的になりました。
Nanping
南平を取り囲む高い城壁は、古代に敵襲に備える防壁としてつくられ、砲撃を防ぐために使われました。
Norilsk
リリスク、タルナクのニッケル鉱床は、世界最大のニッケル、銅、パラジウム鉱床です。
Novosibirsk
ノボシビルスクは、モスクワサンクトペテルブルグに続いてロシアで3番めに人口が多く、アジアンロシアでは最大の都市です。
Osaka
大阪では、大阪湾湾岸にある人工島につくられた関西国際空港が営業しています。
Padang
(Wiki 記載の英文が他の街のものになっているような…。)パダンは、平均年間降水量が4,300ミリで、インドネシアでもっとも湿度の高い都市の一つです。
Palu
パルの主婦業は、木材彫刻、木材加工、編み物、さらにカゴづくりや敷物づくりを含みます。
Pevek
20世紀を通してソ連に錫、ウラニウムを供給したペヴェクの労働者は、強制労働制度による囚人たちでした。
Port Moresby
1975年9月、パプワニューギニアはポート・モレスビーを首都として独立しました。
Rangoon
ラングーンの下町は、緑に包まれた通りと、デカダン調の建築物で知られています。
Riyadh
サウジアラビアの首都として、リヤド南アジアイエメンスーダンなどの出身の住民も住む多様性のある都市です。
Sapporo
札幌は、サッポロビールと、有名なホワイトチョコビスケット、白い恋人の地元です。
Sendai
2011年3月、マグニチュード9.0の地震とそれに続く大規模な津波が仙台を襲い、深刻な災害を引き起こしました。
Seoul
ソウルは、世界でもっともインターネット接続率が高い都市です。全人口の半分以上がブロードバンド接続を活用しています。
Shanghai
上海は、人口において中国、世界でもっとも大きな都市です。
Shenyang
瀋陽は、中国東北地方における主に日本、ロシア、朝鮮との交通、商業の中心地です。
Singapore
シンガポールは、シンガポール島、またの名をプラウ・ウジョン島として有名な本島を含む63の島々で構成されています。
Taipei
台北101は、101階建ての超高層ビルで、完成時には世界で一番高い建物でした。今は2番めです。
Tehran
イランはその歴史上、何度も遷都をおこなってきました。テヘランイラン国家の首都として32番めになります。
Tiksi
ティクシの冬はとても寒く、11月から2月まで、気温はずっと氷点下です。
Tokyo
東京は日本の首都で、世界最大の都市です。ゴジラなどの巨大怪獣に定期的に破壊されます。
Ulan Bator
ウランバートルは、1639年に遊牧民仏教修行の中心地として建設されました。1778年に、現在の位置に恒久的に落ち着きました。
Urumqi
中国西域最大の都市ウルムチは、世界一海から遠い都市の記録を保持しています。
Vladivostok
ウラジオストクロシア太平洋艦隊の母港であり、太平洋におけるロシア最大の港です。
Xi'an
秦始皇帝陵と兵馬俑は、西安郊外にあります。
Xining
西寧は、夏の涼しさから中国避暑地の首都とも呼ばれてきました。
Yakutsk
ヤクーツクは、1880年から1890年代に金やそのほかの鉱物の大規模な埋蔵が発見されて以降、都市として発展しました。
Yinchuan
銀川は、周辺草原地帯の遊牧民が飼う家畜の群れから生産される動物製品を取り扱っています。

2010-11-18

世界史教科書通読せよ」などという教師は

Togetter - 「高校世界史レベルの知識を即成でインストールする方法」 http://togetter.com/li/69858

ここに書かれた学習法が絶賛を受けているが、ちょっと待てよと言いたい。

まず、総論。「高校レベル世界史に通暁するとはどういうことか?」という問いに応えましょう。教材研究した結果から言えば、これは三段階の学習を行ったかどうか、になります。レベル1:〈通史〉。レベル2:〈テーマ史〉。レベル3:〈論述〉。この段階で世界史を頭にインストールすればよい。

とあるが、このレベル1からしてすごいものだ。

課題その1】「『山川世界史B』を通読する。回数は最低二周。」これができれば、Lv1〈通史〉は難なくクリアできます。

教科書を最低二周通読するって、どれだけの人間ができるのか。

「善くできた新書のように」読めというが、実際の山川教科書はこのような感じだ。

ナイル下流域のメンフィスを中心に栄えた古王国では、クフ王らが自分の墓として巨大なピラミッドを築かせた。これは神である王の絶対な権力を示している。中王国時代には、中心は上エジプトのテーベに移ったが、その末期にシリアから遊牧民ヒクソスが侵入し、国は一時混乱した。しかし前16世紀に新王国がおこってヒクソスを追放し、さらにシリアへと進出した。(P.25「エジプトの統一国家」)

これを「善くできた新書のように」興味を持って読めるのか?

このあたりは元から興味がある人も多いのでまだ読める方だろう。

イスラム世界での国家の興亡など、教科書のあの記述で興味を持って読めるというのか。

教科書は350ページ以上ある。

大半が「~した。~した。~した。」の羅列でできた文章だ。

「私も実践しよう」と言っている方も多いが、断言しよう、一周さえ読み切る人間はその1割もいない。


なお、あの学習法には、通読が厳しいという人のためのヒントも添えられている。

読むのがしんどい、なぜだろう? と思ったら、山川世界史リンク誘導を適当ネットサーフィン感覚で飛んでみてください。そのうち、「なぜ山川世界史電子教科書ではないのだろう?」と疑問に思うほどの学習効果を得られるはずです。そして、現代史まで辿り着けばよいです。

これは実にいい意見だと思う。リンクをつなげるようにして歴史をつかむのは非常に重要だ。

現役の高校生には「別ページのリンク誘導」に意識をして読むことを強く勧める。


しかし、そのリンク誘導が「読むしんどさ」をどのように解消するのか?

歴史的な事柄の羅列を読み、リンクがあって、飛んだ先も羅列。

ネットサーフィン感覚があれば、読むのが楽になると本当に思っているのか?

この「別ページのリンク誘導」は何も山川教科書だけの専売特許ではない。

多くの参考書にこういったリンク誘導はある。

リンク誘導を意識する」という指摘は大切だが、それは決して教科書がよいことにはつながらない。


あと、第2のテーマ史の実践だが、

さて、通史を終えたら、好きな世界史用の演習問題本を一冊、買ってきましょう。これはなんでもいいです。たとえば山川の『私大・二次対策世界史B問題集』http://amzn.to/9vBJI7 とかは、僕が今言っている話に応用しやすいものになっています。

入試対策の問題集を解き続けられる社会人はどれだけいるのか。

自分立場を他者に当てはめすぎていないか?

高校教師家庭教師塾講師なら仕事にもつながるが、他の社会人には非常に厳しい行為だと容易に想像つくだろう。

これを「素晴らしい方法だ、やってみよう」と書いている多くの人たちは、どこまで本気なのだろうか。



と、ここまで文句を書いてきたが、この学習法を書いた人を批判したいわけではない。

書き手は家庭教師をされているようで、これは実践の伴った学習法なのだろう。

論述」までも視野に入れていることから、国公立クラス受験生を指導されているのが分かる。

東大京大クラス頭脳を持つ人たちになら、

教科書を最低二回は通読しろ。それが第1レベルだ」

と言っても、善し悪しは別として納得はできる。

偏差値35から70までの高校生の相手をしてきた自分の目では、この勉強法偏差値55以上の実力が必要だと感じられる。


ここで強調すべきなのは、「実力の足りない人間が安易な気持ちでやれば確実に挫折する方法論」だということだ。


で、どうしてそのことを誰も指摘しないのだろうか?

それどころか、どうして「すばらしい」「私もやろう」と絶賛できるのか?

教科書を最低二周通読するなどわけもない意欲の高い人たちだらけなのだろうか。

てかさ、「賢く見える意見」にうなずいてるだけじゃねえのか?


腹が立つのは、学習法の書き手さんではなく、周囲の「教科書礼賛」の姿勢だ。

教科書礼賛。教科書万歳。「教科書を読めばいい」という教師とその指導法を安易に認める人たちだ。

教科書を読むだけで理解できる人に、「教科書を読め」というのは構わない。

けれど、教科書は万能なんかじゃない。


教科書歴史的事柄が簡潔に述べられたいい教材だとは思う。

だが、そこには絶対に「指導者の解説」が必要だ。

「なぜそれが起きて、どのようになったのか」の流れの説明を加える必要がある。

なのに、「教科書を読めば分かるはずだ」と工夫のない授業をする指導者が多すぎる。

それを助長しているのは、「教科書があれば大丈夫」という安易な考えだ。

そう、これを深く考えず絶賛している人たちの考えだ。


教科書を音読するだけ。

黒板に事実の羅列を書くだけ。

用語に線を引かせて覚えさせるだけ。


そんな授業でどれだけの世界史嫌いを産んできたのか分かってんのか?

「高校世界史をやり直したい人は、まず教科書通読しましょう」

そんな学習法で本当に世界史をやり直せる大人がいったいどれだけ生まれるんだ?

教科書を買ったはいいが、待っているのは事柄の羅列だ。

それを前にすれば、「世界史は難しい。無理だ」と思う人間を増やすだけじゃないのか?


教科書を読めばいい」なんて発言が出る人は、きっとすごく賢いんだろう。

俺にはその気持ちが分からん

工夫のない指導で世界史苦痛としか思えなくなった生徒たちを俺は何人も見てきた。

解説なしで教科書を読める人間は、上位の限られた層だけなんだ。


教科書通読する、それで本当にいいのか?



じゃあ、どうやって世界史勉強すればいいのか?

えー、あまり自信のない方向けに、簡単な学習法を書きます。

まず大型書店学習参考書売り場に出かけてください。

そこで買うのは、あの学習法の方も書かれていましたが、まず「用語集」と「資料集」です。

あの学習法は、「教科書を利用する」という点以外は、非常に参考になる学習法だと思います。

地図を手書きで書いてみるとか、ものすごい大切なことだと思いますよ。

あ、レベル2とレベル3は不必要です。

あの「論述理論受験テクニックで重要なだけです。

社会人なら、通読が終わった後は興味のある個別の歴史をどんどんのぞいてみましょう。

そっちの方が楽しくて身につきます。


で、あとは通読用の教材を買いましょう。

まずは実際に山川教科書をじっくり見て、読めるかどうかを確かめてください。

教科書だけですむのであれば、本当にそれが手っ取り早いです。

無理だなと思ったら、高校生用の学習参考書を眺めてみましょう。

そこには生徒に理解してもらうための工夫であふれた書籍が多くあります。

その中から、「背伸びせずに吸収できそうなもの」を自分の目で選んでください。


簡単にできそうなところから一歩ずつ。

歴史最初から最後まで眺めた――それだけでも大きな財産になるはずです。



追記

書いてもらったコメントを見て思いましたが、

教科書じゃなく参考書を読め」という自分意見も、たいして変わりませんね。

漫画でも新書でもゲームでも、何でもいいから歴史に親しめる入り口をまず作る方が大切。

それで興味を深めてから、教科書参考書で通史の知識をつかむのがいいですね。


通読だって「漫画世界歴史シリーズ」から始めて、教科書につなげてもいい。何だってありなんですよ。

自分参考書が大好きなので楽しめますが、あれでも無理って人はいっぱいいますし。

とにかく、「教科書通読ベスト」って意見が気にくわないだけで、親しめるところからまず始めるべきなんでしょう。


と、「背伸びをせず吸収できる」とか「親しめるところ」とか、具体的な意見を言わずすみません

人それぞれいろんな形があると思って、言いづらくなってしまうですよね。ごめんなさい……。

なので、トラックバックブクマコメントで、「勉強をこうやりゃ俺は面白いと思う」という意見を書いてもらえれば幸いです。

2010-08-07

テント生活をしていても中東ベドウィンモンゴル遊牧民、ロマのような不定住民をホームレスとは呼ばない。

wikiより)

2010-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20100104232529

>特定の業界や団体に依存しないという意味で「みんな」と名乗ってるらしい

 その時々で票が集まりそうな政策を臨機応変に掲げて、政治的な立場を変えながら浮動票を食べていく、遊牧民的なありかたをとるということか。

2009-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20090425215248

ネトウヨ妄言なので、ネトウヨが嫌いなら読まない方が良いと思います。

(追記:当初、私自身が認識していたより、酷いことをいっているようです。ですので、読むと不快になる可能性が高いです。

基本的に、読まないことをお勧めします。削除しても、逃げたということで非難されそうなので、残しておきたいと思いますが)

連中の場合は、"情"が絡んでくるから厄介なんだと思う。

特に韓国人なんかは、"情"によって団結して、日本人を超えるみたいな考えもあるみたいだけど、事実は全く逆だと思う。

韓国人には"恨(ハン)"という概念があるんだけど、単に、"恨み"とかそういう次元を超えているらしい。彼ら曰く。

何が言いたいかというと、彼らは呪縛されている。つまり、呪われている。

具体的には、例えば、朝鮮半島は"半島"という地形が大元ではないかと思う。

三方を海に囲まれ、残りの一方が大陸につながっている。朝鮮半島の場合、日本に海上封鎖され、大陸から攻められたら終了。

同じような例として、スペイン内戦がある。スペインは、自国のあるイベリア半島につながっているフランスから攻撃を受け、イギリスに海上封鎖されるという逃げ道のない状態だった。その結果、血で血を洗う内戦。かなりのトラウマもの。ピカソゲルニカを描いたり、ヘミングウェイが参戦したりしている訳だが。今だにそのトラウマは残っていて、最近だと、映画のパンズラビリンススペイン内戦を扱っていたのではないかな。

だから、"半島"というのは、基本的に呪われた地であり、韓国人は文字通り、DNAレベルで呪われている。<丶`∀´>←2ちゃんねるなんかで使われているこの顔が、その証拠で、大陸人(モンゴル系)に支配された証拠をDNAレベルで刻みつけられた。そう考えると、少し、背筋がゾッとするのではないだろうか。

(追記。上の記述は、一応、撤回しておきます。デリケートな問題ですし。ご不快になられた方、すみません)

ヨーロッパ大陸も、ユーラシア大陸から突き出た"半島"という見方も出来る。シベリア遊牧民がたびたび攻めてきて、その結果、白人達はおかしくなってしまったという話もある。

映画の300(スリーハンドレッド)なども、白人ペルシャで、ペルシャを禍々しく、妖怪かなんかみたいに描いている。アレは、白人トラウマそのものだと思う(アラブ人はそれに反発したみたいだけど)。

それが、大航海時代の悲劇につながった。

300(スリーハンドレッド)に限らず、指輪物語ロードオブザリング)も、スタ-シップトゥル-パ-ズも、バックトゥザフューチャーも、ロッキーも、白人は、"我々"と"彼ら"に分けたがる。

"我々"とは、キリスト教徒白人、"彼ら"とは、宇宙人未来人、ちょうの・・・いや、でも遠からずで、"自分たちとは違うもの"、滅ぼすべき敵、我々を支配するもの、我々が支配するものだったりする。

その役を、例えば、宇宙人妖怪ロボットや、日本人なんかがやる。だから、白人が描く"彼ら"は醜く、異質で、おかしな存在だ。

(もっとも、"敵"を自分たちの写し鏡だとして考えると、白人はそのことを無意識的にも感じていると思う)

日本人の場合、"彼ら"は、友達だ。ドラえもんも友達だ。

だから、日本人は、本当の意味での異世界、"ファンタジー"が描けないし、日本ファンタジー作品の住人は、容姿はどうあれ、中身は日本人ということになる。

白人の場合は、クトゥルー神話がその代表例だと思うけれど、本当に異質に描こうとする。

あと、白人でも、キリストを信じない共産主義者は、"彼ら"な訳で、80年代ハリウッドには腐るほど例がある。

(あっさり書きすぎたので、追記。多分、魂の存在を信じない唯物論者ということだからだろうか?日本人でも、唯物論者を理解出来ない人が多いかも)

それで、最初の話に戻ると、中国人は、儒教呪縛されている。共産党全盛期に、共産党員が父親に笑ってしまうほど頭が上がらなかったという目撃談もある。

中韓人がなぜ、"情"に頼り出すかというと、彼らは彼らの世界しか持って無くて(中華思想韓国小中華思想)、主観自分たち)しか存在しないから、他人の目を意識するということがあまりないので、構造と一体化してしまい、呪い人格そのものが乗っ取られてしまうからだと思う。その結果、彼らは物事がよく見えなくなり、直情的になる。

でも、そんなに悲観的になる必要もなくて、最近は、中韓人も欧米の目を気にするようになってきたから、少しずつ状況は改善しているんでは無かろうか。

中国ソース開示要請なんかを見ると、恨みはまだかなり残っているようだけど)

追記:

はてなブックマークより

REV えさの付け方が甘め

反応早いッスね(笑)どの辺がそうだったか、ご指摘いただけると助かるんですが。

(もっとも、REVさんはいけずな方なので、教えていただけないとは思いますがw)

(再追記:ご返答、ありがとうございます。確かに、"支配された証拠"というのは誤解を生みそうですね。

結果的には、元々、朝鮮半島に住んでいた民族とは違う証拠にはなると思いますが)

yukitanuki ネトウヨの人なら賛同するのだろうか

どうでしょうね。私の個人的な発言なので、賛同する人もいるし、賛同しない人もいるでしょう。

私をレイシスト呼ばわりするひともいるだろうな、と思って書きましたし。

でも、呪い構造を自覚しないと、不幸からは脱出できないと思うんですよ。これも個人的な経験ですが。

呪いと一体化して、人格を乗っ取られ、周囲に不幸をまき散らす例を何度も見てきましたし。

もっとも、日本語で書いた訳だから、彼らに私の考えを強制している訳でもないですし、する気もないです。

mobanama 呆 ネトウヨとしてこんな歴史知らずの物を単純にしか考えられない輩と一緒にしないで欲しいとおもたよ。

物知らずの面汚しでサーセンwwwww

私の妄言は、mobanamaさんの正論で粉砕していただけると嬉しいです。

doramao 『DNAレベルミームならまだしも

なんとなく、語感がかっこよかったので使ってしまった面はあります。

ご指摘、ありがとうございます。

(以下、再追記)

buyobuyo あたまがわるい 増田のくせに追記でうだうだ言い訳するのがみっともない。

サーセンwwwwww

これからも、みっともなく生きていきますよ!

comzoo 「日本人性格」も「天皇」「武士道」「菊と刀」「敗戦」「戦後民主主義教育」とやらの呪いにまみれておるではないか。

その通りだと思います。

でも、日本人が、日本人のことばかり研究している現状に問題があるとは思いませんか?

外の文化と比較することによって、ある程度、相対的で、客観的な視点が得られると思います。

我々のどこが特殊でどこが外の人種と一緒なのか、それを考える必要があると思います。

(さらに再追記)

念のため書きますが、「呪いにかかっていること」と「不幸であること」は別です。

私の使っている「呪いにかかっている」というのは、「構造的に呪縛されている」ということであり、「不幸である」とは、自身の主観的な問題です。

ですので、「呪いにかかっている」からと言って、「不幸である」とは限りません。

相対的/客観的に、自分が/他者が「構造的にどう呪縛されているか」を認識することによることで、対処方法やその呪縛から逃れる方法も考えることが出来ると思います。

主観しかない場合には、自分自身も呪縛構造の一部となり、呪い操り人形と化します。

それは、韓国人も、中国人も、白人も、日本人も同様です。

2009-04-05

Yahooで紹介されていたので夜通しアニメを見る。http://streaming.yahoo.co.jp/c/y/bch/21785/2178500001/

人類を脅かす謎の生物との闘いで修羅場をくぐり抜けていく主人公。そして仲間であるクールヒロイン

主人公ヒロインがはぐれてしまって遊牧民と暫く暮らす所まで来て一旦小休止にした。

硬派な作品で好感が持てるぜ。

と思っていたら主人公遊牧民少女と出来ちゃった。そこへヒロイン主人公を捜してやって来る。

なんだってー、そんなとこでも修羅場ですかーと思いつつも第2ラウンド視聴開始だ。

2009-03-15

キルギスの新しい独裁者=バキーエフ大統領の政敵が謎の事故

キルギスの新しい独裁者=バキーエフ大統領の政敵が謎の事故

資源鉱物リッチ、これから開発を展望される国で何が起きているか

2005年独裁者アカ―エフ大統領を追い出した“チューリップ革命”とは、いったい何だったのか?

欧米マスコミは、これを「民主化」と書いた。

期待の星といわれたバキーエフは、権力を握るや民主の顔をかなぐり捨てて、前のアカーエフ一族よりもひどい腐敗、汚職、部族重視の体質をもち、非民主政治をおこなってきた。

ビシュケクへ行くと、バキーエフ大統領の人気は低い。

メディット・サデルクロフは過去二年間、キルギス大統領府にあってバキーエフ大統領に仕えた。

モスクワへの急傾斜やビシュケク国際空港米軍使用などを烈しく批判し、09年一月に大統領府を去った。

モスクワへ行ったバキーエフ大統領が、ロシアからの23億ドル援助と引き替えにマナ空港から米軍を追い出すと宣言した直後である。

2001年9月テロ事件直後、同年12月から米軍キルギス国際空港に駐留してきた。2010年8月に撤収することになり、米軍は代替地を捜している。

つぎの事件には、こういう背景がある。

ウォールストリートジャーナルの独占インタビューに答えたサデルクロフは、「嫌がらせ脅迫日常茶飯で、死んだ人の指やら、肉片を送りつけるグループがある」と恐怖を語っていた。

次の大統領選挙に自らも立候補すると示唆した。

デルクロフは交通事故により、突然死んだ。2009年3月13日金曜日。そう、13日の金曜日イスラム圏でも何かが起きるのだ。

「この悲劇は事故である」とビシュケク大統領府は記者会見した。

疑惑は晴れなかった。

このサデルクロフとともに辞任したエルミラ・イブラヒモバ副首相は、「これは間違いなく政治暗殺だ」と言った。「ほかで殺されて、死体を移動し、交通事故に見せている」と。

キルギス中国北方にいたトルコ民族が17世紀頃までに移動してできた遊牧民国家。『突厥』や『鉄勒』の流れをくむ。

十八世紀あたりまではコーカンド・ハーン、1855年にロシアに併合され、1918年露西亜革命後は、ソビエト自治区。つまりモスクワ衛星国家となった。

1990年アカーエフが登場し、91年独立、93年にキルギスタン共和国を「キルギス」と国名変更。

そして95年、アカーエフ大統領追放劇があった。

アカーエフは学者出身。いつしか身内、部族で権力をかため、米軍基地使用は、これさいわいと基地の燃料供給サービスから付帯事業の悉くを一族が経営する企業契約させ、米軍基地使用料も私物化した。 

キルギスの北隣は資源リッチカザフスタン

こうした遊牧民的な近世首長支配統治の典型は、カザフスタンに見られる。

もともとナゼルバエフ「大統領」は、地元遊牧民が「ナゼルバエフ・カーン」と呼んでいる。

カーンは「汗」。成吉思汗(ジンスカーン)を連想すれば良い。

1991年ソ連から独立したカザフスタンは、共産党時代の書記だったナゼルバエフが、そのまま大統領に就任し、爾来18年間、この国の独裁者として国家を壟断してきた。

中国の新彊ウィグル自治区に隣接するため、鉄道繋ぎ、それを活用して中国石油を売った。

カザフスタンは、いまではガスもパイプラインを敷設して中国に売るかまえ、しかし、基本的には多くのパイプラインロシアへ繋がっているため、モスクワの顔色を窺う。

メドべージェフロシア大統領が就任後、まっさきに訪問した外国が、このカザフスタンである。

オバマ大統領が就任後、真っ先に外遊した先がカナダであるように、隣国関係の文脈で、ロシアカザフスタンという資源リッチの国を極めつきで重視している。

ウランが第一のねらい目。いずれウランカルテルを形成し、原発ブームにわく西側や中国を牽制する思惑が露骨である。

かくて中央アジアイスラム圏の政治暗闘はきょうもまた。

2009-02-05

 キルギスマナ米軍基地の閉鎖を通告、在ビシュケク米国大使館は「知らない」

 キルギスマナ米軍基地の閉鎖を通告、在ビシュケク米国大使館は「知らない」

 バキーエフ大統領モスクワ記者会見オバマ政権に強烈なブロー

****************************************

 キルギス大統領ロシアの圧力(?というより取引条件)に負けて、首都ビシュケクマナ空港に駐屯している米軍基地の撤去を決定したとモスクワ発表した(2月4日)。

 『モスクワ記者会見』での発表がミソで、クレムリン向けのパフォーマンスの可能性もあり、まずキルギス国会承認が必要だが。。。。

 この基地には大型輸送機などが駐機、米軍は2000人規模。

 米軍はこの基地の「家賃」として毎年1億5000万ドルをキルギス政府に支払い、さらに過去五年間でおよそ8億5000万ドルを教育振興、インフラ整備、雇用機会増大などを目的に援助してきた。

 むろん「独立国」としての矜恃を示すためにもキルギス国内には反米ナショナリズムがあり、基地継続使用に反対する勢力があった。それらは微々たる政治勢力で、そもそもキルギスの民は遊牧民が多く政治的無関心エリート海外へ出稼ぎに行く。

 バキーエフ大統領は、ロシアから20億ドルの援助と引き替えたのだ、という情報が飛び交かい、AFPがただちに在キルギス米国大使館に確かめたところ「何も聞いていない」と回答があった。

 『ユーラシア・ディリー・モニター』(2月5日号)によれば、モスクワがバキーエフのクレムリン訪問で提示したのは水力発電建設プロジェクト(ただしロシアとの合弁)に17億ドルの拠出という魅力ある条件だった。

これは2005年にプーチン大統領(当時)がビシュケクを訪問した際に約束した総合20億ドル援助のなかに含まれる。

 ついでバキーエフを魅惑したのは次のキルギス大統領選挙へのロシア支援キルギスマスコミロシア統制、+選挙資金)である。

 さらにキルギスからロシアへの出稼ぎ労働者は60万人。おそらく後者も死活的条件。なぜならロシアグルジアアゼルバイジャンと対立すると、出稼ぎ労働者を追い出すからだ。

キルギスは国内的に失業者だらけであり、追い出されると政情不安にも繋がる。

 ▲米軍基地を失えばアフガン作戦に戦略的障害となる

 もしキルギスが正式に米軍の撤退を要求する挙にでたとすれば、オバマ政権にとっては強烈なブローとなる(キルギス国会承認が必要なので米国の再交渉はありうる)。

なぜなら米国アフガニスタンへの増派を決めたばかり、すでに二年前にウズベキスタン空軍基地から撤去をさせられ、中央アジア最後の拠点だったビシュケク飛行場を喪えば、米軍アフガニスタン攻略計画に大きな支障がでるからだ。

 筆者はおととしキルギスの、この拠点のマナ飛行場を取材している。

 http://miyazaki.xii.jp/tyosya-kinkyou/index.html

 (このHP、2頁目の中段に写真があります ↑)

 米軍が借用しているマナ基地から僅か30キロの地点にはロシア駐留軍が陣取り、キルギス宗主国然として、米軍を監視している、不思議な構図が、ビシュケクでは展開されてきた。

   

 今回、唐突なキルギス米国離れの印象があるが、じつは舞台裏で進んでいたのはロシア資本によるキルギスメディア支配で、過去三年ほどに、このロシア統制下にあるキルギスメディアが何を報じたか。

 まず米軍基地では麻薬取引が行われ、さらに核兵器を隠匿しており、アフガンの次にイラン攻撃の拠点となる云々という作り話、うわさ話を広めてきたのだ。

 07年12月には米軍軍属が、キルギス人のトラック運転手をひき殺す事件が発生し、どこかの国の反米闘争が往々にして、こうした事件を政治利用するように、背後に反米運動組織化がなされていた。

 つい一週間前、メドべージェフタシュケントを訪問し、ウズベキスタンのガス全量をロシアが購入するという独占契約に調印した。

 ウクライナベラルーシへのパイプラインを締めあげて瓦斯代金を値上げし、いずれウクライナ東半分とベラルーシとの合邦を考えているロシアは、中央アジアの嘗ての属国群を巧妙に老獪な手段を繰り出して、いままた隷属化させようとしている。

 プーチンはすでにトルクメニスタンの瓦斯利権を抑え、今度はウズベキスタンの瓦斯の全量を抑え、アフガンに隣接するタジキスタンには軍事援助、そのうえで、勇躍、キルギスを囲んだのだ。

これでクレムリンに全面降伏せずに独自資源外交を展開するのはカザフスタンのみとなったのである。

2008-12-10

過去日本家族概念は、血統主義だけじゃなかったらしいよ

日本家族概念は別に血統主義じゃないんじゃね? - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ

http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20081210/p2

を読んで。

ちょうど読んでいる本に、面白い記述があったから引用するね。

『「娘をもっている親で、若衆が夜這いに来ないようなことなら、親のほうがそのこと

を苦にした」ということを高知の西の端の中村で、土地の教育関係の人からきいた。

熊野山村で、「複数の若衆が行っていて、もし娘さんが妊娠したりするとどうなる

のですか」ときいてみたことがある。故老はおだやかな表情で、「そういうときは娘

に指名権があるのです」といった。故老によれば、たれのたねであるかは問題ない、

たれもが村の若衆である、たねがたれのものであっても似たようなものだ、という思

想が基底にある。娘は、自分の好きな感じの、あるいは将来を安定させてくれそうな

若者を、恣意的に指名すればよい。』

         司馬遼太郎が考えたこと9 南方古俗と西郷の乱 より

そのあと、司馬は「たねに対する不厳密性」についての考察をひろげて、

アジア遊牧民族には骨への信仰(おとこのたねが子供の骨を作る、といった感じの)

があり、朝鮮中国儒教社会を取り入れながらも、そういう点は

北方遊牧民寄りの信仰だった、と述べて、

そういう意味で少なくとも西日本農村漁村は南方的だと述べている。

そしてまた、文章は本題の薩摩の南方的な気風に戻る。

この文章だけを鵜呑みにするわけにはいかないけれども、

そういう「たねに対する不厳密性」が南方の気質によるものだとしたら、

ここはよく考えなきゃいけない問題なんじゃないかな。

今は南方だろうが中央だろうが、高知だろうが京都だろうが、

同じ「日本」として捕らえているわけだけども、

そういう過去の変遷を踏まえずに「日本家族概念」ってひとくくりに

論じてしまうのは、乱暴なんじゃないかなと思った。

もちろん、天皇家なんかは、血統を重視していたのは間違いないわけだし、

「ご落胤」なんて言葉があることからも考えると、

血統を重視する考えが存在していたことは間違いない。

いろんな概念が混在していたと見るのが、やっぱり妥当だよね。

結局、家族概念に限らず、

日本過去のことを論じるときには、

やっぱり地域性が重要な要素なのは間違いないと思う。

一日で全国どこにでもいけるような今の

日本に住んでいるとその認識が薄れがちだけど、

かつての日本は、もっともっと広かったんだから。

現在日本の主流の概念が、血統主義であることは事実だけど、

だからといって過去から脈々と続いてきたか

どうかは違うんだよ、って話でした。まとまってないね、ごめん。


それにしても、司馬遼太郎って話そらすことに関しては名人芸だよね、あそこまでいくと。

2008-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20081119133611

そのレベルで代用可能な人はすでに代用してるでしょ。できない人はしない。モンゴル遊牧民は羊のお尻を代用に使ってたんだから。

で、単純に言って精度が高まれば高まるほど代用できる人数は増えていく。その最大値が100%ってだけで。

2007-05-24

Re: ネットカフェ農民

ネットカフェセカンドライフ。次々とアイテムを作成し販売、RMTリアルマネーを稼ぐ。

しまった、これじゃネットカフェ職人だな。

ウルティマオンライン家畜を狩りまくり肉などを売ってRMT、というのも考えたがこれもネットカフェ遊牧民にしかならないな。しかも現実にはほぼ儲からない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん