「弓道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 弓道とは

2012-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20120811153219

大雑把に言うと、現代弓道明治年間の東大起源で、諸流派のエッセンスを取り込んだ結果、戦国時代に興った徒歩戦闘弓術と、鎌倉武士由来の嗜み・作法としての弓の折衷だったりする。

その目的は「弓を通じた健全な心身の錬成」らしい。

なので「射型と作法を極めれば自然に中たる」という、良くも悪くも情操教育的な教え方が一般的(○重十文字というのも射型のあるべき様を言い表している)。

他のターゲットシューティングスポーツのように、最初から「どうやったら中たるか」というスキルノウハウとして教え込むことは有り得ないはず。


個人的には「元々武器だったんだし、中たってナンボじゃねーの?」と思ってるけど、これは普通ならフルボッコにされるスタンス

もし弓道アーチェリー並みに国際化したら

オリンピック柔道見ててなんとなく思ったので書いてみる。

日弓連や全学連での一般的な試合形式をそのまま持ち込んだ場合を想定。


まず、江戸時代三十三間堂並に的中至上主義になるのは確実。

さらに、可能な限り強い弓(男子だったら最低でも20kg以上)で射型を固め、伸び合わずに離す射手が多く上位に来る。

三重十文字?五重十文字?なにそれ美味しいの?みたいな射手もゴロゴロ出てくるだろう。

あとヨーロッパでは斜面の射手も多いから、どこもかしこも日弓連の正面しか見かけない日本道場とは違った雰囲気になるかも。


それで結局のところ、毎日の射込みで200射170中以上を叩き出すレベルの、筋力と集中力に優れた若い人ばかりが残ると。

言い換えれば、今の大学弓道の強豪校みたいなグループ同士のインターナショナル戦になる。

まあでも武器としての威力や、競技としてのスコアを追求する路線で行くなら仕方ないのかも。


あれ、でもこれってアーチェリーとあんま変わんなくなるってことじゃね?

2012-07-30

そんなマネできません

アラフォー差し掛かる今頃になって気づいたことがある。

どうやら自分は「他人の動きを模倣して覚える」という行為が一切できない人間らしい。


思えば不思議だった。

学校の体育の授業でやる諸々のスポーツ、皆習っていないのになんであんなに出来るのかと。

子供ながらに友だちに訊いて「えー他の人の見てたら普通にできるじゃん」と言われた記憶がある。

「へーそういうものなのかー」と思い自分も試みたんだと思う。

そこから見よう見まねでできた!という経験は今の今まで皆無だった。

結果、自分は今の今まで立派な運動音痴で来てしまっている。


何故見て覚えられないか

多分なんだけど、全体を俯瞰しつつ、同時並行的に人の各部の動きに注意することができない上、どうでもいい所に注意が行ってしまっているのだと思われる。

それに全身を使わないとこなせない理由もわからない。

例えばボール投げだったら投げる方向に対して体を利き手側に向ける、足を開く、利き手を後ろに引く、利き手の反対側の足を踏み込んで体重移動するetc.ということを把握できない。それどころかボールばっかり見ている。更にはそれで「女の子投げ」より遥かに遠くボールを飛ばせる理由が分からない。

ちなみに具体的な投げ方だけは後述のテニスの知識と、つべにあったボールの投げ方の動画からヒントを得て「ユーレカ!」となった。でもテニスやってなかったら動画見てもチンプンカンプンだったと思う。


でも全ての運動ができないわけではなく、弓道については段位を持つ程度にはなったし、テニスは少し通ったカルチャースクールダブルスゲームもどきができるくらいにはなった。あと水泳スイミングスクール行ってたかクロールくらいなら普通にできるし、スキーも高校の宿泊学習(ry

まり教本読むなりマニュアル読むなり指導者につきっきりで教えてもらうなりしてやり込めば、無難にこなせるくらいにはなるのだ。

そういう経験もあって、体育の授業や休み時間に遊ぶ程度のスポーツなど、部活やそれ以上に本格的に取り組むのに比べたら「素人のお遊び」でしかないことは分かる。


しか素人レベルですらこなせないとなると、スポーツを通じた他人との交流は全く望めないわけで。

フットサルとかビーチバレーとかソフトボールとかバスケとか、どれも全くできない(体育の授業を平均点でクリアした人ならその延長で問題なくできそうなのに)。

それも超初歩の、ボールの蹴り方・投げ方・バットの振り方・アンダーサーブの打ち方・シュートの打ち方からからない。

球技以外だと逆上がりとか2重飛びもできなかったり。


まあ今のところ、周囲とのコミュニケーションスポーツ必要な機会は皆無だからいいけど、周りができることが全くできないままなのはちょっと嫌だ。

といってもどうやって身につけるか見当もつかないし。

見て覚えられないなら本買うか、具体的にダメ出しする系の指導者に頭下げて教えてもらうしかない。

でも普通だったら見て覚えられるレベルの内容まで、詳細に書いている本が売っているとは思えない。

それに指導者だって、そのレベルからできない人なんて想像の範囲外な気がするし・・・

2012-06-25

温故知新とは思いたくない話

自分がやっている弓道は、人類が生み出した武器の原型の一つである弓を扱うこともあり、大昔からの積み重ねが生きている・・・と思っていた。

ところが調べてみると、いわゆる現代弓道は、それまでの諸流派のごった煮に過ぎないことを知った。


大雑把に言えば、日本で最も普及している正面の射法は、行射は本多流体配小笠原流が概ねベースになっているらしい。

勿論弓懸のチョイスや取り矢の有無、身のこなしを「初心者のうちはそれでも構わない」とされる容易なやり方で良しとしているといった、細かい違いはあるみたいだけど。


しか本多流日置流尾州竹林派の射法をベースに、明治年間に生み出されたもの。したがって、現代に至るまで最低でも数百年の人智が生きている他の流派に比べて、本当に体育学的・実用見地から理に適っているのか、素人考えながら非常に気になるところだ。

また体配小笠原男子作法を、女子にも適用する形になっていると聞く。そりゃ女の弓引きなんて昔は皆無だったから、女向けの弓の作法がそもそも存在しなかったという意味では仕方ないんだろうけど、作法としては不自然な気がする。


そういう事情を汲むに、とても「礼射と武射の融合」なんて高尚なものではなく、むしろいいとこ取りをしたつもりが中途半端意味不明な結果になっている、まさしくごった煮と形容せざるを得ないというか。

これは弓矢が昔ながらの竹製じゃないから味わいに欠けるとか、斜面の射法をやたら珍しがるとか以上に、根本的な問題ではないかと思う。


そして皆、意外にそのことを知らず「昔から伝統・・・」などと言っている。

本当にそれでいいのだろうか・・・

2011-12-15

男で猿腕って

何もいいことが無いとつくづく思わされる。

内股と同じで、女ならまだ見た目可愛らしく見えないこともないけど、男のそれは気持ち悪いだけというか。


というか何かの運動技能面で、猿腕だと有利な場面なんて存在するのだろうか。


ちなみに俺は弓道をやるので、弓の専門的な話を少し。

現在広く普及している正面の引き方だと、猿腕は明らかに不利。

左腕がつっかい棒みたくなって、押す力が弓まで全然伝わらないのでダメ

今は斜面系の某流派に鞍替えしたけど、引き方的に猿腕の問題が完全に解消して助かった。

左肘を時計回りに、右手反時計回りに捻りながら引いていくので、渾身の力を弓に乗せることが出来てとても捗るのだ。

正面の引き方だと、基本的に左右の押し引きのバランスしか見ないので、こういうやり方は小細工的邪道だろうし、そもそも誰も教えてくれない。

一応「弓を起こすように押すといいよ」というアドバイスネットで貰った事はあるが、それでも前述の捻る引き方の安定性には遠く及ばない。

なのでもう二度と正面に戻ることはないだろう。


弓一つ取ってもこの調子だ。

確かバレーボールでもレシーブが不利と聞いたような。実際俺バレーは死ぬほど苦手だったし。

他にも腕を使う運動技能全般で色々ありそうなので嫌になる。

2011-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20110119220756

あー、昔過ぎてわからんすけど

弓道用語なので、 日々の鍛錬により、息を吸って吐くが如く平常心で正鵠を得るのが普通で、心を見だすと、正鵠を失ってしまう。つまり、失うほうが非日常という感じじゃないのかなぁ?。

 

そこから転じて、正鵠を失う=本道から外れて、乱れて、要領を得ない。 

正鵠を得た表現=深い知識と修練から まさにお見事な表現

という感じでしょ?

正鵠なんて、偶然当たるようなものじゃないんだから・・・ 偶然あたったを、正鵠を得たといかどうか?というのは微妙ではあるので、

的を射た= 的に向かって狙って矢を放っているよね。というのは正解だと思うし

正鵠を得てはいないけど、的には当たってる。そこまで間違っている意味でもないということで、 的を得た というのも 間違いではないんじゃない?

2009-09-25

大学が始まりました、わざわざ一時間目出たというのに内容説明の20分足らずで終わってしまったので今暇しています。

なんかさ、色々わかんないんだ、夏休みなんて高校時代の友達と一晩しか遊んでないし、家族と出かけたのは競馬だし、もちろん彼女なんて生まれてこの方できたことねえよ。まぁ自分名誉のために言っておくと一回遊びに行ったのはかわいい女の子の家だし、競馬って言ったてそんな荒れている家庭じゃない、彼女はいなかったけど告白されたことは何回かあるさ、まぁ今はラブプラスがほしいけどさ。

ただひたすら引きこもって、11時起きる、2時にオナる、4時寝て、7時に晩御飯食べて4時に寝るみたいな、何の刺激もない何の成長もない、腑抜けきった日々をただただ怠惰に、無感情に、何の考えも、不安にさらされることなく、ある意味平和だった気もしなくもない、そんな生活が二ヶ月近く続けてしまった、一日一日の記憶が恐ろしいほど曖昧模糊で昨日までの日々は圧縮したら3日分の濃さにしかならないのではないかなんて思ってる。

そんなふやけた日々が終わって今日からまた学校なんだけど、あーちなみに俗に言うFランな学校で、高校までは微妙優等生で通ってきたがためになじめず、友人はノートを見せたり、履修の仕方を聞きあうくらいの薄い繋がりが2~3人いるだけで遊んだりみたいのはない。

後は夏休み前までは弓道部に所属していたこともあった、高校は弓道の強豪校でそれなりの腕はあった。ただこの大学弓道部が色々(弱かったり、金かかったり、俺が言いたくなるくらい人としてどうかと思う人が多くて)あって

時間もったいないかなーと思って連絡も取らず夏休みには一度も顔出してない(人としてどうかと思う)

そんなこんなで何かいてるかよくわかんないけど次の授業の教科書買ってなかったから買いに行ってきます。

2009-09-23

こういうの書くの初めてなんだ、書き方とかわからないし特に何したい訳でもないんだけど生暖かい目で見てほしい。

今年Fラン大学生になりました。元々優等生で通っていたのにどうしたものか。

高校は地元の中堅上位くらいで大きな弓道場が有名な高校だった。

中学テニスの王子様に影響されてかソフトテニス部だったけれど、弓道場の雰囲気に魅せられて弓道部に入った。

三年間「辞める」を口癖にしてなんとか引退まで生き残っていた、今思えば引き止めてもらいたいだけのかまってちゃんだった気がしなくもない。ごめんなさい。

ただ今となってはこの部活をやっていた期間は自分人生の中で一番楽しい期間だったのではないかと思ってしまうくらい大切な物のように感じている。

別に弓道がそんな好きだったわけでもない、ちゃんとやっていた人には怒られるかもしれないけど、手先と集中力と度胸と運を試される的当てゲームくらいにしか考えてなかったし、高校の2年半じゃ真面目にやってもある程度の一線を越える事ができないと才能や環境のために負けてしまう人がゴロゴロ居たので、最初から真面目にやって負けることを恐れて最小限の努力で最大限の結果を出すことにシフトしていった気がする、まぁそんなやつに栄誉が掴める訳もなし、高校弓道の試合には1チーム3人で出るんだけど一番のチームには入れず二番のチームに甘んじる結果になりあんまり個人でもいい記録は残してないけど、強い学校でまずまずのポジションという事で後々大学弓道部に入ることになる。

で、この高校3年間は好きな人がいた訳さ、弓道部に。

まぁー美少女だったよ、ただ性格が曲がってたように感じた。

見た目は高嶺の花で近づき難いし、社交的な人でもなかった。微妙に浮いてた。その上に部内の争いの発端となるような行動もしばしとる困った人だった。

でも面食いは面のいい人にしか魅力を感じない。そんなんだから彼女いない暦=略となってる。自覚は少しある。

なにはともあれ1年目の10月位に自分とその人の間に転機があった。

部内の友人A(部内に彼女持ち)から相談を受けた。

その頃の自分男子部員、女子部員の一部と満遍なく仲が良く人と人とのパイプ役を確立していた。(元より根暗内気の自分はそこに生き甲斐を感じていた気もする)

自分にその人から相談があるから話を聞けという、女の子との距離の詰め方がさっぱりわからず半ば諦めていた童貞へタレは驚いた。




・・・文章書くのって意外と大変なんだね、もう1時間近く経っちゃった。ほんとは夏休みほぼ引きこもりきりだった事に関して書こうと思ったのにどうしてこんなことになってしまったんだろう?

まぁチラ裏に書くつもりで書いたからハチャメチャでもそれは仕様って事になるか。

2009-02-21

敬語SEX

やはり女性はお淑やかなのに限る。

セックスの時も敬語

俺も敬語

俺はSだから敬語イジメる。

メガネスーツ紳士イジメられたい女性は少なくないと聞くが、そのイメージで。

でもいつも敬語だと堅苦しいから、適度にゆるめたりもするが。

とにかく敬語セックスはいいよ。いいよホント。

関連して、茶道弓道女の子も大好き。

茶道正座でしょ、だから骨盤が整ってる女の子が多い。

これがたまらんのよ。

俺はケツフェチでもある。

骨盤が整ってるとお尻の肉つきも良い具合。

正座した時の尻の形が実に美しい。もちろん着物の美しさともあいまって。

ちなみに、正座すると肛門が鍛えられる。キュッとね。

だからマンマンの締まりが良い。

だから、茶道は最高だし、敬語が加わるとなお最高。

茶室SEXこそが最高にみやび趣味と断言しよう。

2009-01-03

2009.01.03 小学校教科書クイズ 全60+30+2=92問内70問

●1-01 [小1目標80%]を3419[0:30] ID:-

●02 5(本)[26]3815 63 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:35:51.63 ID:b5gojdqH

●03 3920あさがお[28] 111 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:39:00.55 ID:b5gojdqH あさがお

●04 まばたき 4215[16] 148 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:40:27.09 ID:b5gojdqH まばたき

●05 4350後ろ足,前足,尾[3] 210 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:43:02.80 ID:b5gojdqH 後足 前足 尾

●06 やじろべえ4609[23] 263 :(,,゜∀゜)(,,゜∀゜)さちももんが(げっ歯目) ◆cySATIJJdM :2009/01/03(土) 18:45:16.54 ID:c78GpIrj ?PLT(29541) やじろべー

●07 ウ リ4935[30] 324 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:47:14.22 ID:i5culDFE ウ リ

(*** C 3人)

●2-01 [小2目標80%]5335[19]B細かい 427 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:53:19.22 ID:b5gojdqH B

●02 5437 3cm5mm[30] 459 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:54:17.17 ID:b5gojdqH 35mm

●03 さなぎ5846[28] 498 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:55:13.20 ID:b5gojdqH さなぎ

●04 かまくら0042[29] 625 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 18:59:45.40 ID:b5gojdqH かまくら

●05 0249みずいろ[20] (まあOK)683 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 19:01:21.45 ID:b5gojdqH 水色

●06 0737DBAC[3] 766 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 19:03:36.16 ID:oW6ZhHe+ DBAC

●07 0922ろくぼく[5] 906 :名無しさんズームイン!:2009/01/03(土) 19:08:56.72 ID:wMg2p1QW ろくぼく

(告白しました 7? わ)

(ガリレオはA レインボーブリッジはA 国民の祝日はBこどもの日(父の日) ユニフォーム新しいA オーストラリアはB(四国)

生キャラメルでもうけているのはA(田中よしたけ) 右手はA だてまきはA(ロールケーキ) 北京の一回前の夏季B(アテネ) 汐留女性100人イケメンはB谷原(不正解)

ノーベル賞はA下村 羽子板《はごいた》はA(熊手) 単三電池はB(単一) 羞恥心はA(ひそうかん) リラックマはA(くーまん)

きねはB[手にもつほう] 人気アーティストはA東方じんぎ 役職が上はB専務(A常務) 量が多いのはA 2Lペットボトル しまこうさくはA(サラリーマン金太郎)

ことわざは花よりB団子 09年のえとはA(うし) 結婚式でB三三九度 橋田すがこはA(しばたりえ) カイヤはA(B鬼)

せんとくんはA(なーむくん) ひょっとこはB(Aおかめ) もりそばはB(ざるそば) アーチェリーはA(B弓道) コンセントはB(Aプラグ))

http://anond.hatelabo.jp/20090103203152

2008-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20080603125843

九分九厘とは日置流弓道言葉で、弓を引ききった「十分」伸び切った「十分」の一歩手前のことで、ほとんど十分ということを指します。

教えて!goo の回答から引用

2007-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20071006210158

俺も恐ろしくスポーツのできない人間であった。

なのでかなり足を引っ張る部類であったと思う。

小学校の時なんか運動会に来た母に、

「あんたがあそこまで足が遅いとは思わなかった」なんていわれて、

俺は本当にどうしようもなく運動ができないんだなぁ……と思っていた。

実際大した運動神経は無いんだけどさ。

ただ、スポーツを楽しめるようになった、んでその経緯。

1:中学校の時柔道部に入った。

柔道部内では絶望的に弱かった。んだが、幸いにと言うか体育の武道柔道があって、

そこではどう考えたって俺でも「強いほう」なわけですよ。

→経験値ってのが大切だなと思った。

2:高校の時弓道を始めた。

自分で言うのもあれだけど、弓道には才能があったみたいだ。

→だから楽しくて努力もできた。

3:体育の授業でラグビーあった。

つうか、タグラグビーってい簡単なラグビーなんだけど。

指導してくれた体育の先生全日本に入るような専門家だったらしい。

指導がメチャクチャ上手いし、ほぼ公平な状態で始まるから

割と楽しくできた

指導者大事。超大事。

……才能ってのが圧倒的にあるとは思うんだけど、

結局楽しそうにやってる連中も楽しんで何度もやってるんだと思うのよね。

だから上手くなるっつーいい循環をヤツらはもってるのかなと。

まぁ、気づいたのは高校も2年になってからだから俺も遅かったんだけどな!

2007-08-30

弓道カーリングの共通点

女子のまっすぐで真剣な表情を見られること。かっこいいよね。

http://anond.hatelabo.jp/20070830095446

2007-04-05

弓道

って、集中して我を気にしていないとき、って体験できますか?

弓道やろうぜ

弓道ってのはやっている人の生き様が現れるね。生真面目な人はぱっと見きれいな射形をしているけど詰めが甘くて離れの瞬間に全部が全部崩れちゃう。まあ俺なんだけど。んで俺から見て人間ができている人は隙がない上に無駄もないやたら合理的でそのくせ「ああきれいだなぁ」と思える射形をしてる。加えて的中もよくあるってんだから驚きだ。正射必中とはよく言ったもので善き射は善き的中をもたらすのであると胸に深く刻まれている。弓道はその人の人生を矢を射るという行為に凝縮しつくして分かりやすくまとめてくれるある種哲学めいたスポーツだ。はじめこそ人を射殺すための技術であったのにその目的を失った今では自己鍛錬をモットーとした老若男女に開かれた一つの「道」となった。そうなるほどによくできたスポーツなのだ。例えるなら、射形は意識的な人との接し方を表し、矢の発射は無意識的な行動を表し、矢の飛んだ結果はすなわちその行動の結果である。おおざっぱに言えばめちゃくちゃな射形の人は人との接し方もけっこうテキトーであるしやたらゆっくりと慎重に弓を引く人はまじめながらに優柔不断淡々と引く人はさばさばした印象をもっている。引く人の人柄と射形を無理やりこじつけただけであるかもなと自分で思うがその意図を超えた哲学が確かに存在していると思えるのが弓道なのだ。やったことのない人、ひとつどうですか。袴姿の女の子はいいですよ。まあ男の袴姿もおすすめしたっていいけれどせいぜい風になびく袴がかっこいいかもねぐらいの気休めしかいえません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん