はてなキーワード: 本多流とは
自分がやっている弓道は、人類が生み出した武器の原型の一つである弓を扱うこともあり、大昔からの積み重ねが生きている・・・と思っていた。
ところが調べてみると、いわゆる現代弓道は、それまでの諸流派のごった煮に過ぎないことを知った。
大雑把に言えば、日本で最も普及している正面の射法は、行射は本多流、体配は小笠原流が概ねベースになっているらしい。
勿論弓懸のチョイスや取り矢の有無、身のこなしを「初心者のうちはそれでも構わない」とされる容易なやり方で良しとしているといった、細かい違いはあるみたいだけど。
しかし本多流は日置流尾州竹林派の射法をベースに、明治年間に生み出されたもの。したがって、現代に至るまで最低でも数百年の人智が生きている他の流派に比べて、本当に体育学的・実用的見地から理に適っているのか、素人考えながら非常に気になるところだ。
また体配は小笠原の男子の作法を、女子にも適用する形になっていると聞く。そりゃ女の弓引きなんて昔は皆無だったから、女向けの弓の作法がそもそも存在しなかったという意味では仕方ないんだろうけど、作法としては不自然な気がする。
そういう事情を汲むに、とても「礼射と武射の融合」なんて高尚なものではなく、むしろいいとこ取りをしたつもりが中途半端で意味不明な結果になっている、まさしくごった煮と形容せざるを得ないというか。
これは弓矢が昔ながらの竹製じゃないから味わいに欠けるとか、斜面の射法をやたら珍しがるとか以上に、根本的な問題ではないかと思う。
そして皆、意外にそのことを知らず「昔からの伝統が・・・」などと言っている。
本当にそれでいいのだろうか・・・。