2012年11月06日の日記

2012-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20121106041035

はあ。何つーか、思考停止してるなあ。

言ってみて向こうがどう出るかを一番よく知ってるのは元増田な訳だし実際どうするかは元増田の選択だけど、

それとは別に自分の提案がどんだけお花畑かってのは振り返った方がいいよお前。

責任取る立場でもない割に思い込みで絶対絶対連呼するのって自分おかしいと思わないのか。

http://anond.hatelabo.jp/20121106035533

つーか話を逸らすなよ。その無茶振り受けられたらどうすんだよって言ってんだよ。

絶対に受け入れられないか安心しろしかえんな

そもそも、当人達が問題ないと言ってるのにあれこれ口出しするような手合いは絶対に自分では動かない。

元増田の義母のようなタイプの人は「そんなに不満なら代わりに全部やってくれ」と言えば確実に黙る。

自分で動くような人なら元増田にあれこれ文句言う前に食材送るなり追加の食費出すなりしてるはず。

http://anond.hatelabo.jp/20121106015003

から、仮にもモノ考えているはずの思想家が、いのいちに論理を捨てて行動したとなったら信用ガタ落ちしちゃうでしょ。

周囲がパニック起こして買い占めやってるということと、東京から脱出するということの間にどういう論理的なつながりがあったっての?

東京出なきゃならないほど物資不足だったか?つーか物資不足とかなるより東京出たのが先じゃなかった?

脱出自体物資不足を見越したとかじゃなくて判断不能で思考放棄した結果のリスクヘッジ(笑)だったでしょ?

(笑)」だよホント。思考で食ってる人間って立ち位置だったくせにバカだなーダメだなーって笑われちゃうに決まってる。

そのあとシリアスになったって思い出し笑いのネタにはされるよ。はは、説得力がまるで無ェ。ばかじゃね、ってね。

http://anond.hatelabo.jp/20121106034243

お前は意地になった人間の心理とか「親心」なるもの効果を甘く見すぎ。

つーか話を逸らすなよ。その無茶振り受けられたらどうすんだよって言ってんだよ。

「作るのは無理だけど定期宅配食申し込んだから」とか変化球はいくらでも考えられるのよ。

いっぺん受け入れる羽目になってから抗うのは初めからはねつけっ放しより労力要るぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20121106033012

お前はよその家に食事を持っていく労力を甘く見過ぎ。隣の家に持っていくだけでも相当面倒くさいんだから

「では旦那の食事を毎日毎食作って持ってきてください」は、家事をしてる人間からしてみれば「ではこの虎を屏風の中から出してください」並みの無茶ぶりだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120905110038

お前が目を背けてる部分、見て見ぬふりしてる部分に求める答えはある。

お前が理解できないのは、本心ではそれを理解したくないからだ。

http://anond.hatelabo.jp/20121106030619

から、そうやって元増田の義実家の大騒ぎを正当化させてどうすんだよって言ってんだよ。

元増田立場はないわ「手間も金も出させてホントダメなんだから感謝しなさい」って恩に着せられるわで元増田家では誰も得しないぞ。

向こうの主張自体が間違ってんだから、そこははねつけなきゃ意味がねえだろ。付け入る隙をわざわざ作ってどうすんだよ。

童貞をこじらせた

いつも虚勢を張って生きてる

http://anond.hatelabo.jp/20121106025952

1年365日欠かさず三食持って来させればいいんじゃねえの?

元増田の自宅と旦那実家がどれくらい離れてるか知らんけど、独立して所帯もった息子の食生活に口出しするなら相応の手間も払ってもらわないとね。

while文で

こんなコード見たのだけれど、どんな評価をしてるのかわからん

while(scanf("%d",&n),n){

//処理

}

http://anond.hatelabo.jp/20121106020748

「そんなにご心配なら旦那の三食を私の代わりに毎日作って家に持って来ていただけますか?」とでも言っとけばいい。

はてブおすすめ書籍を紹介するエントリについ釣られてしまうが

開く前にいつも嫌な予感しかしない

実家に行く度に、「旦那が痩せている」と周りが大騒ぎしてウザい。特に義母と小姑夫婦。

実際旦那はどちらかといえば痩せ型だけど、筋肉結構ついているし、昔から体型は変わっていない。

会社健康診断でも異常は無いので、それを伝えても「病気なんじゃないか」とか言ってくるので、病院胃カメラを飲んでもらった。その結果も異常は無し。それでも同じ事を言ってくる…。

私はちゃんと栄養バランスのとれた食事は作っているし、旦那もご飯をおかわりする。でも、こうなったら毎日どんなものを食べているのか写真を撮って見せるしかないのか?

旦那も「心配しすぎ」と言ってくれているけれど、一向に止む気配無し。私の見ていないところで電話メールなんかでも心配されているようだ。

旦那を太らせればいいんだろうけど毎日炭酸飲料ビールスナック菓子とか飲み食いさせろとでも?

旦那は「異常に心配する人たちには付き合う必要は無い」と言う。まったくその通りなんだけど、これからもずっと同じ事を言われ続けるのかと思うと疲れるし消耗するし義実家に行きたくなくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20120905110957

当時の東京子育てにおいて決して好ましい環境でなかったのは事実だと思ったけど。

震災パニック起こして買い占めとかしてたっていうのがデマで、

実際の東京人はみな冷静に行動してたって言うの?

とるたり

 自分は取るに足りない人間だという思いにとらわれて気分が塞ぎこむ。こういう感情一年に数十回ほど経験するのでとっくに慣れっこである。付き合いが長いということは、一度も問題が解決されたことがないという事でもあるのだが。

 で、自己肯定感を得るにはどんな能力を獲得すればいいか、何ができるようになればいいかと考えていたところ、不意にそういう問題設定がそもそも筋が悪いんだろうなと思った。条件を満たせば肯定感が得られるという仮定は、条件を満たさなければ肯定感が得られないということと等価だ。つまり自分自己肯定感が備わっているいるのかどうか常に判定しつづけていなければならない。それはまた、判定に失敗して肯定感を失うリスクを常に抱えているということでもある。

 そういうやり方は、安定した自尊感情供給には繋がらない気がした。

 きっと自分自分でいいんだという感覚は、何かの結果として得るようなものじゃないのだ。獲得するものではなくて信じるものなんだと思う。「そういうもの」として受け入れて、なるべく疑わずにやり過ごすもの

 だから、向き合ってしまった時点で半ば負け戦なのかもしれない。

公教育のあり方

国家が優秀な人間無償あるいは低償で教育する、ということは、普通に考えてとてもいいことのように思える。

若者は国の礎、優秀な若者投資することは、国の繁栄につながる。

と僕は考える。

でも、その一方で、なんか違うんじゃねーかなっとも思ってる。

優秀な若者投資すれば、国が豊かになれるのならば、教育水準が高いフィリピンとかアルゼンチンとか経済負け組にいちゃいけない気がするし、社会主義国が軒並み倒れたのも納得がいかない。

まあ、中国はうまく立ち回って勝ち組な気がするけど、教育の果たした役割ってあるのかないのか今ひとつ

あるとしても、アカデミックエンジニアリングに優れた人材を育てたためっていうより、商才に優れた人がチャンスを掴みやすくしたためっていう印象が強い。

アメリカのように国公立は職業学校的な色合いを強くして、社会福祉として割り切るのもありなのかもしれない。

国公立が先端研究、基礎研究から撤退したところで、あんがいと私学がその後を継ぐような気がしなくもない。

金にならない研究国家がしないとというのは思い込みのような。

アイビーだって研究はやってるわけで。

というかメチャクチャ強いし。

別の話、教育で人を育てることはどこまで可能なのだろうか。

ホリエモン東大だけど、東大カリキュラムであんなビジネスアカギみたいなモンスターを作れる気がしない。

ま、とうの昔に大学なんて卒業しちゃった俺には関係ないけど。

なる早くん

二言目には、なる早しか言わないやつ

なんなの!?馬鹿なの??

23時過ぎに、なる早でとか電話

馬鹿なの?死ぬの?

この時間から人なんか手配できるかよ。

仕事できないから、

明らかに重要でもないことしか任されてないのに

どーーーでもいい事を

二言目にはなる早なる早と。

アホかと。。。。

あーーーー。むかつく。

http://anond.hatelabo.jp/20121105222859

難しい言葉使ってしゃべるだけなら「それ使わないでね」って言えるけど、

「これくらいは一般単語だろ」って反論されちゃうともう無理この人、ってなる気持ちはわかる。

そして一般単語レベルの難しい?言葉に拒否反応示しちゃうやつも、馬鹿かこいつってなるのはわかる。


まあ、双方の歩み寄り、というか、賢いほうが降りてきてやる必要あるかな

コミュニケーションなんだから

元増田の考えが正しい、って話では断じてないよ。

冷凍庫が壊れたと思ったら冷蔵庫も壊れてた・・・

LINEで連絡

とか勘弁してほしい。

そのまえはfacebookだしtwitterだし、mixiもあってあとはメーリングリストとか。

連絡手段の移り変わりがはやすぎて、追い付いていけない。

いかけたくない。

ガラケーというかフィーチャーフォンを通話とメールに使っている人間としては、

余計なことやりたくないのだけども。

  

そうは言っても、着実に包囲網が築き上げられているみたいで。

いつまでも逃げ回ることはできそうにないなあ。

メールでいいじゃん、という発想そのもの旧態依然のそれなのかもしれない。

これでも現役大学生だよ…

iPhone5の予約日と入荷日の関係についてグラフ作成した。

iPhone5の予約日と入荷日の関係についてグラフ作成した。データソースとしては、【16GB&32GB専用】iPhone5入荷連絡待機所1-7

http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/iPhone/1349596183/

を使った。総データ数961。

こちらがグラフ

http://t.co/hv4gQkQx

丸の面積が人数を表す。だいたい峠は越えたようだが、まだすぐ入荷するかんじでもない。

スレ記述にブレがあるので、それを直すのにけっこう時間をかけてしまった。

いまさらではあるがけっこう有益情報ではないだろうか。

だが、これをブログに載せると遊んでいるとしか思えないので、増田に載せる。

http://anond.hatelabo.jp/20121105222859

まぁ、指数関数的はわかれよと思わなくもないけど

反面 足し算の暗算が難しいと挫折している子も世間はいるわけで・・・

相互理解が必要だと、この年になると思います

はぁ、なんだろう。見下せる人がいてよかったね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん