はてなキーワード: dfsとは
Aが言及した内容に、Bが言及し、さらにそれに対してAが言及し、というのはDFSの方法。
この場合、言及を掘り下げていくことになるが、相手の言ったことを必ず含んだ上で言及をするので、方向が定まらない。
BFSのように、Aが言及したことにBが言及したら、最初にAが言及したことを再度加えて発言した方が、テーマはブレない。
DFSの例:
A: そうじゃない。権力者の側になったときの満足度のことを言っている。(もともと権力者になった時の満足度について言おうとはしていなかった)
B: 権力者になった時の満足度も、中国は粛清されることがあるという点で日本の方がマシ (もともと権力者になった時の満足度について言おうとはしていなかった)
BFSの例:
A: 中国と日本の満足度を定義し比較する必要がある (もともと満足度について言おうとしていた)
B: 国民一人当たりのGDPで比較した場合は、日本の方が高いと出ている (もともと一人当たりの満足度について言おうとしていた)
最近、ある疑問が浮かんできた。
競技プログラミングで赤になる人を見てきたが、不思議だったのは、高IQが失敗していることはあるが、それよりもIQの低い人がずっと成長すること。
例えば思考パターンの差は関係するだろうか。BFS思考の人は可能なアルゴリズムやアイデアをたくさんブレーンストーミングして問題を解決しようとするが、DFS思考の人はアルゴリズムを選び、それをより深くより複雑にして、最終的に問題を解決しようとするかもしれない。もっと良いのはA*思考の人。
人間がなぜ「知能」という広い概念を「符号なしchar」に詰め込もうとするのかよくわからない。確かにIQは何かを表していて、それが特定のスキルとうまく相関している可能性もあるが「競技プログラマーは競技プログラマーとして特殊な能力を持っている」と言ったほうが近いのではないか。
問題を早く解決できればできるほど、より多くの問題を解決でき、より多くを学ぶことができるので、コーディングは一種の自己改善能力とも言える。
一方で残念なのは、paizaレーティングをツイートしているような人たちで、明らかに努力の痕跡が見られる人を馬鹿にするように、たった数回でトップレーティングに上り詰めるような人がいることである。これは「IQが高かったから」なのか、それとも別の要因が背後にあったのか。
もしIQとはあまり関係がなく、継続的に努力することが成功要因であれば、年齢ができるだけ若いときに参入した者の勝利である。そういうわけで、プログラマーが子育てをすると躍起になる傾向にある。
Wifiはこれを参考にして設定するといい
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18131
Wifi Analyzerを使っているなら、周りの家のよく使われてるチャンネル帯はわかるだろうし、
一番空いているチャンネルに手動設定するのが肝要
チャンネルボンディングは、160MHzに対応している機器は非常に少ないので、80MHzか40MHzにしておくのが良い
細かいところだと、ルーターモードとAP(Wifiアクセスポイント)モードが手動で切り替えできるなら手動で設定しておくといい。Autoとかだと都度どっちがいいか判定してるみたい
DNS設定をGoogleとかの8.8.8.8とかに設定するとかもあり
そもそもスマホやMacを使いすぎてWifi機能がイカれてる可能性もあるので年数がいっていれば買い換えも検討した方がいい
切り分けのためにもし使えそうなら他のWifi機器を常用してみて切れるか確認しよう
最初はDFSかとおもったけど2.4Ghzから5Ghzにしたっぽいしなんか違うな
https://documentation.meraki.com/MR/Radio_Settings/Dynamic_Frequency_Selection_(DFS)_jp
使ってる固定chが、ノイズか近くの気象レーダーによってチャンネルが変わるよう法指令がでてるからしゃーない。
5GHzのW53, W56の帯域では固定チャンネルに設定していても、DFSによりチャンネルが変更されることがありますので、その場合の変更先は、DFSチャンネル選択範囲の設定に従います。
当方は情報システム部に属しており、社内のインフラのサポートをしている。
無線LANのアクセスポイントは、同一フロアで全部で4台あり、全て固定チャンネル設定をして運用している。
4台のウチの2台ー3台が、この様なログを履いてチャンネルが変わってしまう現象に襲われている。
2016/07/22 16:15:13: [802.11] Radar found on channel 64
2016/07/22 16:15:13: [802.11] Changing to channel 40
2016/07/22 16:15:13: [802.11] Changing to channel 40 (5200 MHz) chanStart 64
Channel 40 に切り替わる設定はどこにも記述ないので、どこから出てきた?と。
自動でチャンネルが変わる記述は無いと思っているのだが、皆目検討つかない。
Configurationの読み込み直しのためにRestartも何回もした。
Firamwareは、バージョン:Rev.12.00.16 最新ではないが、最新までのRelease notesはチェック済みで該当してそうなものはなし。
困り果てて、バグかと思いY社サポートに問合せを入れるも1週間連絡がない。
1)受付番号を聞かれ、返答すると、そのような問合せは無いと当初言われる。
→これサポートで問合せ受領して、勝手にCloseしてんじゃねーかな。
先日は1両日には返答頂いておりましたが、最近は問合せが立て込んでいる。という事でしょうか?と質問するも
→「そんな事は無いが、返答できない。」との事。
→「返答できない。」との事。
こんな感じなので、解決時期の見込みもたてられない。
3)とても困っているので対応の優先度を上げてもらえないか?とお願いするも断られる。
まぁ、こちらとしてもY社の機器を購入すると付随する保守サービスに加入しているだけで、Additionalで費用を負担しているワケでもない。
また、Y社のサポートセンターにSLAが定義されていないので、こちらとしては明確に期限を要求できるワケでもない。
ぶっちゃけ彼らが返答に誠意を見せない。と、言われてしまっては、結局何やっても無駄なんだよね。
サポートの出来によって、その製品を使い続けるかどうかの判断になるのにね。
世の中的には、チャットサポートがデファクトになりつつあり、そのアジリティに比べると旧態依然した大企業のサポートだな。と思ったわけで
全てを悟った私はおとなしく他社製品でリプレースすることを決めた。
#もし、原因のヒントがあれば教えて頂ければ幸いですw
ーーー追記ーーーー
DFS機能により使用しているチャンネルが変更される時、選択されるチャンネルの範囲を指定します。と、あり。
この定義を全て削除していて、実質切り替えできない認識でいた。
Configには表示されないが、暗黙デフォ値(airlink channel range dfs all)が使われている理解で良いのかな。
とはいえ、切り替わっても、使ってないチャンネルの中から定義して上げれば良いことに気づいたのでそれで運用しようと思います。