2012年10月12日の日記

2012-10-12

http://anond.hatelabo.jp/20121012144108

はぃ?

朴は朴訥などにつかわれるように 素朴な という意味で 悪意はないし

念はそもそも仏教用語で 一生懸命意味も含まれた肯定語だし

仁 は仁徳 のように 褒める意味合いだ。

 

本来この単語の並びを見て、悪意である解釈する方がどうにかしてる。

そもそも この単語 坊ちゃん以前で 由来がよくわかっていないんだよね。

それに、昔の日本は 頑固者は必ずしも悪い意味ではないし。

今みたいに コミュニケーション能力重視の社会になって 元来の意味が変わったんだろ。

 

全然ある みたいに 辞書の方が間違ってるという説だってよくある。辞書に書いてあるから正しいとは限らん。

 

無念人 ならともかく  朴念人 ですらなく 朴念仁 なら オリジナルは肯定したかったんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20121012114247

まったく理解できない。 つまり、Cで構造体やunionを使わない人なのか? 関数ポインタやコールバックを使わない人なのか? だとしたら、そいつは、ファイルフォーマット設計がなぜ...

まで読んだ。

何が全く理解できないのかは、日本語でも分からなかった。

朴念仁について

朴念仁という言葉って意味は「無口で愛想の無い人。頑固でものわかりの悪い人」だけど

朴念仁という名前の響きからして特別な雰囲気があるように見えるんだけど。

そもそも「朴・念・仁」っていう文字構造からしてある民族に対する差別偏見を匂わせてるのはいかがかと。

から漢字や熟語の響きにはどこか侮蔑的な嘲笑する意味合いが含まれてる事が多い。

例えば「姑息嫉妬・嫌」に代表される「おんなへん」の漢字には今以って後ろ向きというよりも皮肉めいたものがある。

多分今の女性はあんまり気にしないだろうけど、男女参画や均等法などで男女間に差別偏見はあってはならないと言われる中で

この「おんなへん」の漢字には全く触れていない事について、一人間として疑問がないのが不思議に思える。

兎角、「おんなへん」ですら女性差別的な意味合いが含まれてるのに、「朴念仁」がただ無口だとか愛想がないとかの意味とはとても思えない。

すなわち差別的な意味合いが含まれてるようにしか思えない。実際、こんな名前の人いそうだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20121012142614

ごめんw

いやしかし、統失認定しちゃっていいのか?

http://anond.hatelabo.jp/20121012140958

英語罵倒表現なんてあんまり意識してないが、just like ass holeなんて言い方はみかけないね。たぶんこう

U ASS HOLE

そもそも発想が違うんだよ。日本人は、第三者に対して「こいつは××なんですよ~」とアピールする。アメリカ人は「お前は××だ」と断定する。こういうレベルの断絶がいろんなところにある。

まあ無理せず日本語でいいじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20121012134125

スティーブン・キング罵倒以外の部分(つまり地の文)はけっこうめんどくさいぞw

思考ルーチン自体が違うっぽい。

http://anond.hatelabo.jp/20121012132927

そりゃたまに統失が湧いたり、中国人スパムが貼り付けられたりするから意味不明日本語があふれているのは事実だが、だからってわざわざ意味不明英語の文章書くメリットってないだろ。

日本語で書いて話の筋道が明白になると突っ込まれるから英語で書く、とかなら別だけどw

http://anond.hatelabo.jp/20121012132118

おれが問題にしているのは、下手な英語だというだけでなく、曖昧で複数の意味に取れる英語だということなんだが。

そりゃ科学世界は下手な英語でいいよ。同じ言い回しが何度も出てきたり、三短現のsが抜けてたりしても文句は言わない。時制が全部過去形でもいい。

だけど意味曖昧だったら一発でアウトだぜ。

http://anond.hatelabo.jp/20121012132645

からだが、どうでもいいよそんなこと。英語でかきたきゃ書けば良いじゃん。

わけわからない日本語だってあふれてるんだから

先生キャラっていうのかな

社会人サークル(といっても学生でもニートでもワープアでも参加可能だけど)の友達グループに、ちょっと困った人がいて、全員でゆるやかにシカトしている状態だったりする。

その人の問題点は、どんな話でもやたらアドバイスで返してくること。お前は先生か?と言いたくなるけど、普通先生仕事として教育係をやるので、先生とは全く違うんだろう。

挙句自分場合、誰かに頼るよりも頼られることが多いからなー」とか抜かしやがる。

さらに相手の都合お構いなしに愚痴をこぼす。わけわからん


それともこの人は世の中のコミュニケーションが「○○が✕✕なんだよなー」「バカだなお前、△△は試したのか?それともやり方わかんないのか?ん?」だけで成り立っているとでも思っているのだろうか。

だとするとえらい「♪上から目線てんこ盛り~」だ。あと長い薀蓄も嫌味ったらしい。

もちろん上から目線が悪いわけじゃなくて、こいつの上から目線はむかつくって話だけど。

今度なんか言ってきたときは「♪んでんでんでwwwwwww」とでも返したやったほうがいいのだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20121012131610

美しいとかそういうことじゃなく意味不明なんだよ。どう意味不明かは書いたろ。

母語で明晰な文が書けない人間外国語で明晰な文を書けるわけがない。

おまえは、11人いると言われる増田の中でもかなり頭が悪い方なんだから、妙な気を起こさず日本語で書けつってんの。

http://anond.hatelabo.jp/20121012123901

「あげたものそのまま使われるの気分悪いけど、捨ててくれって言っても捨てなさそうだしなー」と思われたんじゃね?

気持ちを込めて贈ったならなおさら、振ってきた相手に品と一緒に気持も持ってかれると思うと黒歴史のあまりしにたくなるし。

自分でちゃんと処理したいじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20121012114247

なんで突然英語で書き始めたのかわからないが、もうちょっと上手に書けないものかね。ピジンイングリッシュか。

一行目からしてひどい。itトラックバック元の「抽象思考の苦手な人にたまにあるパターン」にかかっているのか、「JAVAオブジェクトは理解できないがCは理解できる人がいる」になのか、can't understandと書いていることからしてもしかして構造体そのものを指しているのか。

もし前二者だったらunderstandなどというニュートラル動詞をつかわず、バカにしていることが明白にわかるような構文を意識するべき。

スティーブン・キングの本にいっぱい載ってるから参考にするといいよ。

別に 紙を切るのに 包丁を使えるし

野菜を切るのに はさみを使えるが

僕なら 紙ははさみで切るし、 野菜包丁で切る。

からといって、包丁はさみに優劣があるわけじゃ無い。

 

ましてや包丁を使っている増田と はさみを使っている増田に優劣があるわけじゃ無い。

http://anond.hatelabo.jp/20121010182922

言霊ってありますよね。。。

元増田さん、あなた感覚は(私は)すごく正しいと思いますし、共感します。

それが生きにくいことにつながったとしても、違和感を感じながらまわりに合わせてたってひずみがきっと出てきてしまうんじゃないかな。

学校外の人たちや別の年代人達ともつるんでみては。世の中はもっと広いって実感できるはず。

http://anond.hatelabo.jp/20121012130009

"Early adopter" is always "Noisy minority" , but "Noisy minority" is not always "Early adopter". I think.

http://anond.hatelabo.jp/20121011192712

個人加入の場合だと移管手続きをして、新たに投資先の商品と月々の掛け金を選べば積立ての継続はできるけれど、

結局この手数料4千数百円を回収しようと思うと、月2万の掛け金でやっていても1.8~2%の利回りでないと元本割れが確定なんだよね。

会社で加入してるとこの手数料がかからいかすんごく安くなるからメリットあるけど、

それでもある程度の知識がないと投資の商品選んで云々というのはなかなか難しいものです。

セールスの人は自分自身で資産運用できるっていうのをあたかも良い点のように言うけれど、

結局それって、リスクは全てお客さん自身でとれってことなんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20121012123451

かなりの割合で構成員が被るけど別の概念じゃないかと。

いややっぱりほぼ同じかな。

今しがた自転車轢きかけた

いやね、信号が矢印になったところに滑り込んだ自分も迂闊だったとは思うんですけどね。

矢印信号が出ているような状況で、横断歩道の半分も進んでいないってどういうことなのかと。

右折に備えてブレーキ踏んでてからよかったものを、いきなり停車してる車の前方から出て来られたらビビますよ。

というか、矢印信号に変わってる時ってもう歩行者信号も赤になってるはずだよね。

実際に驚いて二度見したけど、間違いなく赤になってたんですけども。

点滅してたのが赤になったばかりだったのかもしれんけどもさ、それにしれて横断歩道の中程を進んでるってどういうことなの。

そりゃあさ、自分も危ない運転してたよ。滑り込みセーフ狙ったんだもの。でも、自転車乗ってた誰かさんも相当じゃない。気をつけようよう。

まあ、どちらもぎりぎりのところを狙ったんだろうなと思うけど、自戒も込めて言わせてもらう。

安全運転しなきゃいかん。

自転車乗ってた人どうなったんだろう。ぶつかりはしなかったけど、驚いた拍子に転倒とかしてなきゃいいけど。

せとかないわー

以前、付き合っていた彼女を振った時、後から「あげたプレゼントを返してくれ」とメールで言われ送り返したことがあったが、この「あげたものを返せ」という心理が今でも全く理解できない。

だって相手のことが嫌いになったならメールを送るのも嫌というのが普通だろうし、逆にまだ未練があるなら、相手にケチな奴と思われることをしてどーすんの?って感じ。

特に自分場合、昔の歌じゃないけど誰かにあげたものは「俺に返すつもりなら捨ててくれ」という人間なので、なおさら元カノの心情が不可解だった。


当時はメールを読んだ瞬間、思わず歯を剥き出しにするほどカッとなったっけ。

彼女のことは仕方ない、別れたことも含めていずれいい思い出になるさ、これで良かったんだ」と考えていたのに、この出来事のせいで「俺はそういう人と今まで付き合ってたのかorz」と冷水を浴びせかけられる形になり、実に後味の悪い幕切れになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん