「下位互換」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 下位互換とは

2024-06-16

田舎年収1000万を30代で貰うにはどうすればいいんだ

東京で1000万ではやっていけない

田舎移住したとしても今の仕事下位互換ばかり良くて500万といったところか……

2024-06-06

anond:20240605200247

男性同士ならば自身パートナーの性事情なんて一切口にしないだろうが(相手への配慮もあるし自分パートナーへの独占欲もある)、女性同士だとためらいもなく口にする

 

ハメ撮りなんて存在している時点で詭弁ですよね

増田のいう女版ホモソは本家ホモソの下位互換しかない

相方がいないからといって増田で独りホモソしないでいただきたい。

2024-06-04

なぜ、縦読み漫画はつまらないのか

3つある

  1. ハード的な制約を前提としているか
  2. 漫画初心者相手にしているか
  3. 過去の名作や既存の要素を知らない読者を相手にしている

それぞれについて説明していく。

1 ハード的な制約を前提としているか

縦読み漫画の主戦場スマホだ。

縦読み漫画が少しずつ勢力を伸ばしている背景として「見開き表示の難しいスマホでは既存の左右セットの漫画は読みにくいことがある。ならば1ページごとスクロールする方式にすれば、スマホでも読みやすいのでは」という考えがある。

スマホでも読みやすい。

スマホでこそ読みやすい。

そういった所を目指して作られている。

TIKTOKなどのUIスマホ向けに構築されているのと同じ文脈の中に縦読み漫画はある。

そうなると結果として「スマホでも読みやすいことを目指す」ということがどうしても条件付けられていく。

すると1スクロール情報量を絞る必要が出てくる。

スクロール情報量を絞るということは、漫画が今まで積み上げてきた視線誘導コマ割りの技術が全く使えなくなるということだ。

重要な場面もどうでもいい場面も同じぐらいの大きさのコマで表示されては、漫画の持つ独特のリズム感が失われてしまう。

多少コマ割りを工夫したところで、単に台詞の数が多いだけのページと重要なページのコマが結局一緒になるのだから焼け石に水だ。

漫画情報量を扱うのに現代スマホ機能が低すぎるのである

2 漫画初心者相手にしているか

縦読み漫画ターゲット層として漫画初心者を設定している。

これには「漫画の読み方がわからない人でも、スクロールを追っていくだけなら読めるのではないか?」という発想が根底にある。

先ほど言ったように、そもそも縦読み漫画既存漫画ロジックを使うことが難しいという欠点を持つが、これが既存漫画ロジックを知らない漫画原始人でも読みやすいという予測に繋がったのである

漫画の基本ロジックを知らないということは、そもそも漫画というものに対してのあらゆる知識が乏しいということである

現代漫画には多くの約束事があるが、読み慣れた読者と描き慣れた作者にとってはそれらの約束事が情報の精度と速度を高めるための補助として大いに役立つわけである

コマの形だけで、モノローグ、内心、驚き、悲しみ、といった情報を伝えることが出来ることで、「悲しそうな雰囲気で楽しそうな言葉を言う」といった描写簡単に出来てしまう。

だが漫画初心者にはこれが通じないかも知れない、そして縦読み漫画ターゲットとしている層に漫画初心者が含まれる、つまり、こういった漫画技術を縛って書く必要が出てくるのである

3 過去の名作や既存の要素を知らない読者を相手にしている

漫画的な知識が乏しい読者を相手にすることで起きるのは何も技術の制約だけではない。

既存の名作漫画を知らないということは「知る人が見れば名作の下位互換しかないような作品」であっても、「初めて見るような凄い作品」として受け入れられてしまうということだ。

これにより縦読み漫画世界では散々手垢のつきまくった名作を雑に真似ただけのような作品が次々と生み出されていく。

横読みなら手垢がつきまくりオリジナリティ皆無とされるような漫画が、漫画をろくに知らない読者には新鮮に映るのだから、それで簡単評価されてしまう。

適当にやっても簡単評価されるし、むしろ手が込んだものを作れば理解されないとくれば、粗製乱造が界隈の当たり前になる。

そういった漫画を好まない読者は横読みに流れていき、そういった漫画を好む読者だけが縦読み漫画に残る。

結果として、縦読み漫画という表現形態のものが「手垢のついた展開の簡易版を読んだり描いたりする場所」として立ち位置を固めてしまったわけだ。

今後、縦読み漫画の中でも少しずつ名作が増えていくに連れこのような状況は緩和されるのかも知れないし、縦読み漫画漫画初心者の入門用としての立ち位置になり、ある程度読み慣れた読者は自然卒業するものになるのかも知れない。

どちらに転ぶのか、俺ごときには分からない。

俺に分かるのは、現状の縦読み漫画はつまらなくなるべくしてつまらない漫画まみれになっているということだけだ。

縦読み漫画なぜつまらないのか?」と疑問に思う人も多いだろうが、答はシンプルだ。

まらなくなるような理由があるから、つまらなくなっているのである

2024-05-10

若いうちに男・女で遊べ みたいな言説を多々見かけるが、全然興味なかったら遊びようがないし嫌々やるもんでもないだろうから、異常独身まっしぐらで終わりだ。ワイみたいなおたく下位互換のような信念もクソもないようなただ生きてるだけの奴なら尚更終わりだ。きっと五十路で無様に狂うのだろう。

2024-05-08

流石に今回のAppleはクソ

ざっと書いたけどマジで擁護できる部分無いわ

iPad ProについてはRetinaディスプレイアップグレードされるっぽいけど

前回のLiquid Retinaへのアップグレード全然見た目変わらなかったし期待できない

唯一、Nano-textureガラスちょっと見てみたいけれど

前回も映り込みが少ないとか言ってたくせにガンガン映り込んでて結局フィルム貼ったし

そもそも1TB以上じゃないと選択できないとかいう謎ブランディングから合計30万超えるし流石に無いわ

2024-05-06

ダンジョン飯って一人だけいらない奴いるよな

主人公戦闘前衛 魔物知識豊富 場を明るくする

マルシル←戦闘後衛 火力ある魔法使い かわいい

センシ←戦闘前衛 料理担当 セクシー

チルチャック←?????w こいつ戦闘活躍したっけ?

そもそもハーフフットってなんだよ

ググったらホビットが悪いイメージつきすぎたか最近ハーフフットっていうのか

ネーミングいまいちじゃね?

人間下位互換しかなくね?

こいついる意味ある?

腐女子にキャー可愛いって言わせるための要員か?

物語としてはこいつ機能してないよね

2024-04-27

vim信者は難しい変態キーバインドを使いこなすことに酔っているだけ

現代テキストエディタがCtrlを押しながら矢印、Shiftによる選択Home,Endなどを組み合わせたとき操作に対して、viが本当にエディタを乗り換えるほどの優位性を持っているのか疑問

viに有利な例題でない限りはそんなに差は無いのでは?

 

あとなぜvimはいまだにヤンクというクリップボード下位互換ヤンクという概念操作せねばならないのか?

このせいで「ビジュアルモード」という選択範囲クリップボード操作と同等の操作と、vi本来操作が入り混じった一貫性に欠けたテキスト編集を強いられる

fugaをコピーしてhogeに上書き張り付けするという自然操作の流れが「vi流」のキー操作で行えないのは明確な問題だと思える

 

vi開発当初にクリップボードという概念存在しなかった事は分かる。しかしそれがいまだに改善されていないのはなぜか?

テキスト操作を便利にするためにユーザにはvi流の変態操作押し付けるのに

テキスト操作を便利するためにエディタ側はクリップボードを使った操作体系を取り入れないのは単に昔からの慣習を至上とする悪習なのではないか

2024-04-26

概念系の能力ってパターンにハメたら相手即死させれますみたいなのばっかりだけど

実際にはパワーに差があるから無効です

レベルに差があるから条件満たしたけど発動しません

みたいなのばっかりな印象だから

概念能力ってパワー系の下位互換しか思えない

まともに発動して格上の大物倒せた概念系って殆どいないのでは

2024-04-10

anond:20240410020057

やっぱり合ってたな。文体が独特すぎる。

その知識レベルだと医師精神科に限らない)との意思の疎通はほとんどできてないし、話もまったく噛み合ってないだろう。

会話するたびにウンザリされてるのが目に浮かぶ

間違った理解をしているぶんだけ普通の人よりも知識がないといっても過言ではないのに、増田ではアドバイスするのを止められないのって、きのう話題になってた気持ち悪いファンの人みたいだね。

その人の超下位互換って感じ。

ADHD平均寿命は短いみたいだから早く楽になれるといいな。

2024-04-09

トリッペンの靴の下位互換

トリッペンの靴のデザインを好きなのだけれど、私には高すぎます

せめて3万円できれば2万円で収めたい。似たような雰囲気メーカーはないかしら。

2024-04-07

なんで氷河期世代ゆとり世代おっさん時代は、文系理系対立流行ったの?

Z世代だけど、氷河期世代ゆとり世代おっさん若い頃は

文系理系対立煽り流行ったらしい

文系理系のどっちが得かとか優れてるかとかそう言った話らしい

かに20年くらい前に月刊少年マガジンZで連載されてたQEDって漫画でもそういうシーンがあったなあってことを思い出した


我々Z世代時代ではすでに文系理系下位互換でってのが通説で

そもそも理系文系どっちが優れてるかなんて話は、10万円もらえるのとと1万円もらえるのとどっちが得かかって話で対立するような命題でもないと思うんだが


というか氷河期世代ゆとり世代のような不況時代にはそれこそ理系の優位性が今よりあったので対立する要素もないと思うんだが


これはちょっと3秒ほど考えたらわかることだと思います


なんで氷河期世代ゆとり世代おっさん時代にはそう言った対立煽り流行ったんだ?

2024-04-04

一人暮らし野菜買うなら、「玉ねぎ」「小松菜」に絞れ

煮ても炒めてもいいし、生でも問題なく食えるから雑に扱える。

玉ねぎは日持ちするし、小松菜は余ったぶんだけお浸しにすれば余らない。

ほうれん草は煮る前に下茹で必要だし、生で食えないか小松菜下位互換買ってはいけない

2024-03-28

ブルーアーカイブのおかげで、いままですごいと思ってた人から呪縛が解けた

https://anond.hatelabo.jp/20240326150009

が好評だったので続きです。

その人は「本人が嘘をついてなかったら」一般的にはかなり成功している人らしい。

「本人が嘘をついてなかったら」ぼくの得意分野でさえ、ぼくよりも結果を出している上位互換的な存在らしい。ぼくが欲しいものをだいたい持ってるらしい。

コンピューターでできることはだいたい複製できるし、アナログな部分は裏取りが困難なので、「本人が嘘をついてなかったら」という前提が常に付きまとうが…どうやらそうらしい。

でも、「本人が嘘をついてなかったら」という言葉を多用している通り、今のぼくはその人が、ぼくの得意分野の上位プレイヤーだと思いたくないぐらいには信用してないし、正直嫌いになりかけてる。



なぜなら僕はブルーアーカイブ戦術対抗戦で1位を取れたのに、その人はブルーアーカイブ自分よりはやく始めたのにまだ戦術対抗戦で1位を取れていないから。


彼の弱点というか、できないことを知ってから、「ゲーム野球で培った戦術脳は、彼よりも上だわ」と、自信が確信に変わりました。

多分、単純な知識量だったら彼に勝てない。それでも、完全に下位互換かというとそうでもないな、と。

戦術脳」を駆使して、足りないピース予測する力があるから、局地的には勝てることがわかった。

そうしたら、その人相手に卑屈に振る舞っている自分バカバカしく思えてきた。

前回も書いた通り今欲しいのは、「自分のことをホシノの半分ぐらい好きになれる理由」だったり、「勝てる確信や、自分の読みを迷わずに信じられる環境」ですから

そう思い始めたタイミングで、その人から色々言われて、今はちょっと嫌いになりかけてます

2024-03-24

anond:20240324152504

お猿さんたちは自分たちの完全下位互換人間なんか一瞬で滅ぼそうとしてくると思うよ

2024-03-20

オナニー下位互換

オーラセックスにも言えるけど、セックスが至上でそれ意外は下位互換とされている風潮が理解できない

一緒に気持ちよくなりたいとか自分の与える影響によって相手に恥じらいを与えたいという感情理解できるけど、それはオーラセックスでも叶えられるでしょ

オナニーオーラセックスのほうが手軽に快楽を得られるし安全だよ

セックスを高尚なものと捉えすぎ、もっと価値は低い

2024-03-10

女子サッカーが不人気なのって女が金出さないか

そもそもスポーツ観戦が趣味な女自体が稀で、

その中でわざわざ男子スポーツの完全下位互換

女子スポーツに金を払ってみたいと思う女は

いないんだよな。

男は男子スポーツ見るしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん