「間接照明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 間接照明とは

2012-06-25

Webルームシェア男子

・顔薄い

Facebook友達1000人以上

Facebookで明らかに変な顔の写真にも容赦なくタグ付してくる

四季行事に対する熱意がすごい

・とにもかくにもiPhone

・ダサくないけどおしゃれではない

SHIPSで買った変わったアイテムを取り入れてみるが着こなせていない

・痩せ型

雰囲気イケメン風(とりあえず黒縁メガネ

・「俺Webサービス作ってるんだよね〜」

好きな音楽RADWIMPS

・「たばこうまい」とか口に出して言っちゃう

友達同士の会話(ツイッター含む)でビジネス用語を多用

・やたら海に行きたがる

URL自分名前自分サイトがある

・ブスにも優しい

Mac持ち寄ってカフェブレスト()

・「引用してツイート」で会話を公開したがる

ネタ要員とかでも別に俺イケるよ的なオーラは出すが絶対にイヤ

・でっかいことしようぜ!!

学生時代体育祭団長

いい大学を出ている

・「ブリジット・ジョーンズの日記」みたいな洋画が好き

下ネタ言わない

フットサルの誘い&誘われがやたら多い

・俺、女子の気持ちわかるよ!

スタバカスタマイズにこだわりがある

卒業旅行世界一周

地元を愛している

・来るもの拒まず

田中美保が好き(聞いてもないのにショートカットについて語りだす。)

フェードアウトうまい

・大勢で集まるのが大好きだが内輪ノリが好き

オレンジ系の間接照明

青年海外協力隊に応募する

ワインを飲んでいるときワインを飲んでいる旨をツイートしている

↑みたいなのがたくさん集まって生活している。

2011-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20110319214939

そうだったんだ、ずっとあれが発電機だと思ってた。Thanks.

うちではこういう風にしていきたいと思ってます

ケータイはソーラーで充電した乾電池で充電

ラジオ懐中電灯は手回し充電がついてるのでソーラー化不要

家の中に蓄光インテリアアイテムやソーラータイプ間接照明を入れる

2011-01-20

インテリアかについて僕が偉そうなことを言う

センター試験が終わったからか、なんだか最近はてな界隈インテリアブームだね。

現役アパレルデザイナーの僕がアドバイスするよ。

関係ねぇだとう?服もインテリアも基本は同じなんだよ!


一点豪華主義を狙え

みんなお金無いよね。毎シーズン何万円もする流行の洋服をぽんぽん買えないよね。

インテリアだって基本長く使うものでしょう?


※服の場合

最初にちょっっと背伸びしてシンプルで長く使えそうなダークカラーの仕立てのいい服をひとつ買おう。

例えば本物のレザーのブルゾンとか、例えばプラダたいな有名ブランドジャケットとか、

カジュアルファッションならアークテリクスのマンパとか、ラベンハムのジャケットでもいい。

そういうの一個持ってればいいよ。

ただモンクレーはやめろあれはもうユニクロきてるのと変わらんあーモンクレーハイハイってなるから

それならまだDUVETICAのほうがいい。

そんなお金すら無い!ってヒトは、最低4万円出して定番の形のPコートを買おう。

そういうちょっと背伸びしたアイテムユニクロやシマムラライトオンで買えるようなシャツパーカーチノパンデニムを合わせるだけでいいんだよ。その時はジャストサイズでね。

アウターのいらない季節なら、デニムだよね。チノでもいいけど。

ディーゼルでもリーバイスビンテージでもGスターでもヒステリックでもいいよ5年後も着てられる定番でお気に入りの一点にケチらずお金を使おう。

したらやっぱりTシャツユニクロライトオンで無地のシンプルなものを買おう。秋ならスウェットパーカーも。

靴は汚れてないきれいなコンバースを履こう。

ほんとそれだけでオシャレに見える。絶対バカにされないから。

時計ネックレスもウォレットチェーンもいらない。バンダナ?とんでもない。

ただ身体が細いヒトは腕にアクセサリをつけると少しごまかせるから、そういうヒトはカシオデータバンクを狙おう。

7000円くらいで買える。

家出ときに鏡の前に立って、バッグも含めて自分の服のブランド数を数えてみて。

ユニクロ、シマムラライトオンたい量販店を覗いて3つ以上あったらそれは危険信号


インテリア場合

服で言うとアウターやボトムなんだけど、じゃぁ部屋で言うとなんだろう。

ソファ?テーブル?キャビネットテレビボード?そういう大物家具だよね。

だけど、ちょっとPCから顔をあげて見回してほしい

きっと君の部屋で一番存在感があるのは絶対TVのはずなんだ。

じゃぁ、TVいいの買おうよ。ここでけちっちゃダメ

どれくらいの広さの家に住むのかにもよるけど、それぞれの部屋には適正なTVの大きさがあるから、その範疇で一番おっきな薄型TVを買おう。

きっと10万円くらいだよね。

じゃぁそのTVにすっごいお金つぎ込んだんだから、そのTVをおもいっきり目立たせるようなコーディネートを考えて自慢しちゃえばいいよ。

その時ホントにソファは赤がいいのかな?カーテンの色はそれでいい?そのガラスばりのローテーブルは間違いじゃない?

IKEAなんかがある都会のヒトはいくらでも安くてシンプル家具があるよ。無印でもいい。

選ぶときポイントはできるだけシックな色目の木目を狙うこと。所謂ウォルナット調。濃いコーヒーブラウンだよ。

なんで木目調だよオレはホストたいクールな部屋にしたいんだよ!っていうヒトもいるかもしらんけど、金属ガラスプラスチックなんかはその他の調度品とバランスをとるのが非常に難しいんだよ。絶対、キャビネットシルバークールな雰囲気なのにソファの色は暖色で、なのにテーブルはガラスライトな感じで、でも間接照明で落ち着く雰囲気、とかになるから

じゃぁガラスだけや、金属だけや、プラだけで家具揃えられるかって言ったら、それは難しいよね?

そんで、さっき服んときも言ったけど余計なアクセサリーはいらないよ。そのスタンドライトもお香たても流木写真立てもいらない。

何部屋あるのか知らないけど、貧乏ならせいぜい1ルームだよね。その部屋に生活するのに最低限必要なもの以外はおいちゃダメ

それとあのよく雑誌とかで見かけるダンボール切ったり、板をホームセンターで買ってきてなんか作るやつ。

ハッキリ言ってあれが一番ダサいから絶対やめよう。

せっかくTVお金かけたのに、部屋にお金いからがんばってます感というか、僕貧乏です感が丸出しになっちゃう。

そんなのかっこ良くできるわけないんだからあんなの信じちゃダメ

そんで仕上げに腐るほど言われてるけど、照明を温かいオレンジに変えちゃえばもう最高だね。


家具はウォルナット木材(調でもOK)でまとめる。ソファーもダークブラウンや黒が好ましいカーテンも絶対無地にしてね間違っても西友とかでチェックのカーテンを買ってきちゃだめ。いや西友はべつにいいけど。

それじゃぁどこで個性だすんだよ!って思うだろうけど、絶対物は増えるんだから

色なんて絶対あとからいくらでも入るからベースにある家具は無彩色にしとかないとほんとに統一感がなくなっちゃう。

それで、じゃぁその超絶シンプルな部屋でどうやって個性だすか、ていうと答えはラグマットです


黒い薄型TV(もう床置きでもいいよ)、ダークブラウンもしくは黒のソファ、同じ色のカーテン、ウォルナット調のテーブル、こんだけベースを暗く揃えたら、ラグマットに好きな色をもってきていいよ。芝生みたいグリーンでも、ショッキングピンクでもいい、ワインレッドでもいい。明るい色のラグを敷こう。

なぜラグかっていうと、ラグだけは基本交換サイクルの早い家具なんだよ。それに値段も手頃。

そのふかふかのラグマットをローテーブルの下に敷けば、もう立派なオシャレルームだよ。

そのうちどうせ部屋なんて物で溢れかえっちゃうんだろうから、とにかく最初ベース作りをシンプルに。

ここさえ間違えなければ絶対成功するよ頑張って!

2010-10-04

雨にも負けず風にも負けず

自炊をしていて野菜中心の食生活図書館PCを上手に利用して

弁当冷凍食品をうまく活用

湯船には2日に1回入り

雑誌に書いてる洗顔を毎日

ビタミン剤を取り

肌はとてもきれい

髪は素の黒が似合う髪型

鞄の中は整理されてて

流行古着の中間くらいのお洒落さで苦しくない、無理はしない

きちんといいものを長く使って

クローゼットシンプル

毎日石けんのにおいのする

小綺麗な服を着て

最低限の持ち物で

颯爽と街を歩く

壁にポスターカードを貼り

間接照明がおしゃれな部屋に住み毎日ふかふかの布団で寝る

自然体で友達と接せられて

揺るぎない精神的な背骨を持ち

何か常に短いスパンでの目標作ってて

新しい世界を見ようとしている

そして、これらがうまくいかなくても、それも当たり前、と構えて大きく揺らぐことな

日々過ごしていける

そういう人に私はなりたい

2010-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20100805210652

ありがとうございます


前の環境との変化に慣れてないだけの可能性もあるけどとりあえず。

ありますねえそれも

しばらくサブのノートパソコンの小さい画面を寝転んで眺めてました


もし部屋の照明に蛍光灯を使ってるなら、間接照明を使ったやや暗めの部屋にするべき。

その上でディスプレイバックライト輝度を下げろ。

それって逆に目にきついと思ってたんですけど違うんですか?

モニタの周りは結構暗めです ロフトベッドの下なので

そもそも目への負荷をきにするならIPSパネル液晶を買ってると思うが、そうじゃないなら知らない。

元々目は強いほうで

3Dゲーム以外なら目が辛いとか疲れると言うことはないんです

http://anond.hatelabo.jp/20100805204147

前の環境との変化に慣れてないだけの可能性もあるけどとりあえず。

もし部屋の照明に蛍光灯を使ってるなら、間接照明を使ったやや暗めの部屋にするべき。

その上でディスプレイバックライト輝度を下げろ。

そもそも目への負荷をきにするならIPSパネル液晶を買ってると思うが、そうじゃないなら知らない。

2010-02-14

夏休みの終わりに

 缶ビールを開けて飲む。その味は風呂上がりの時よりも悪くなっている。部屋に戻ると天井電気は付いておらず、机のスタンドが光るのみ。つけ忘れていたとか電気が切れていたとかではない。日本式の照明は就寝前には適しておらず、間接照明のように位置が低い物のほうが好ましい、というのはネット記事の受け売りだ。

 ふと思い出したのは母の事。私がまだ実家暮らしだった頃、二階の両親の寝室に入ると母はデスクスタンドのみをつけてタロット占いに興じていた。ある種の不気味ささえ感じながら、私は照明のスイッチをオンにした。電気くらいつけなよ。母は苦笑い。

 私と母は同じ行動を取っていたわけであるが、母が精神病棟に入っていた経験がある事を考えると、その事に少し抵抗を覚えるのは仕様がないと信じたい。またビールを一口。苦さが際立つ。

 明日はバレンタインである。いや、今日か。チョコの一つや二つくらい貰えるだろうか。いままで彼女などできた事はない私にとってそれは大変に関心のある事なのだが、全く興味を持てない事でもある。面倒なことだ。

 深夜1時にもなると外は真っ暗で何も見えない。片田舎に住んでいる事は重々承知だが電灯の一本すら見えないのはどういうことだろうか。空を見上げても曇っているのか星は見えない。大体、北陸のほうはこの時期あまり晴れないのだ。冗談ではないく、ここ一週間、太陽を拝んですらいない。モラトリアムの終わりは世界の終わりと同義なのか。ビールをグビリ。美味し。夏の終わりのかほり。 水滴だらけの窓ガラス

 この部屋ともあとひと月でおさらば。結局コールドプレイポスターを支える画鋲の穴のために敷金はどこへ行ってしまうのか。壁紙となるのか管理人の飯のタネとなるのか。

 社会人社会人ってなんだ。会社の犬かはたまた家畜か。巷で話題の社畜の身分とやらに私は落とされてしまうのか。それとも案外この4年の夏休みのようにやんわりはんなりと暮らせるのか。人工少女はやる時間はあるのか。からあげうめえ。ビール苦い。あれ、からあげもうないの?

 残ったビールを一気飲み。一缶でふわふわ頭は安上がりの証拠だ。弱いなどと。決して弱いなどと。

 こたつから出てベットに入ると、当たり前だが毛布はまだ冷たかった。大丈夫。すぐに暖かくなるさ。大丈夫

2008-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20080901174352

何か読んだ記憶があると思ったら「分裂勘違い劇場」の「大多数が余裕を持って暮らせる豊かな社会の作り方」だった。考えのベースになるものは違うけど、その結論として導き出される社会の有り様は似ているといってもいいかも。

スーパーマーケットでは、レジ打ちの人がいない。

全ての商品ICタグがついており、レジにカゴを置くと、自動的に計算され、結果がスクリーンに表示される。

OKならば、ICカードをかざすと、電子マネーで決済される。

レシートも、ICカードの中に格納される。

もちろん、レジの付近はともかく、店内も監視カメラに録画されている。

しかし、そもそも、現金を扱わないので、泥棒が入っても、せいぜい洗剤や白菜を盗むことしかできない。

人々は、それらの高度に自動化された店舗システム企画し、マーケティングし、戦略を練り、設計し、開発し、マネージメントし、改良し続ける労働に従事する。

大勢の単純労働者が、少数の高度な労働に置き換えられている。

大戸屋も、店内は、間接照明で、花が飾られ、静かに音楽が流れていて、シックな机と椅子で食事できるが、

注文は、テーブルに備え付けられたタッチパネルから注文する。

決済は、ICカードをかざして、電子マネーで支払い、レシートも電子的なものを、ICカードの中に入れてもらう。

食事ができたら、それとなくパネルが点滅し、鳥の鳴き声で知らせてくれるので、できた食事を、

調理室の受け渡し口のところまで、自分で取りに行く。

また、食べ終わったら、自分で返却する。

店舗オペレーションをする人数が、とにかく少ない。

店舗マネージする会社の社員は、やはり、その自動化されたシステム企画マーケティング、設計、開発、マネージメントに携わる。

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061231/1167563326

2007-12-26

掃除するときに電球色はまずい

蛍光灯を白色から電球色に変えてみよう。かなり雰囲気が変わる。

あかりを点灯させた瞬間、自分がどこにいるのかちょっとわからなくなるくらいに。

大掃除の季節にみなさんいかがですか。マジでおすすめ

http://anond.hatelabo.jp/20071225205112

電球色の照明は部屋の隅の埃などを見えにくくする効果がある。

だから大掃除のときは白色光にしておくべきだ。

賃貸にすんでるけど電球はぜんぶ昼光色に変えた。

ラブホテルの客室は電球間接照明を多用した陰影のある空間作りが好まれる。照明の明るさもやや暗めで調整される。白色灯はまず使われない。蛍光灯を使う場合でも電球色を使うのが基本だ。

こうして演出された客室はしっとりと落ち着いた雰囲気を醸しだし、客も日常空間から解放されてゆったりとくつろぐことができる。

一方で、ラブホテルのこうした照明演出は汚れを目立たなくするのにも非常に好都合な結果となっている。電球が発光するオレンジ色、陰影で演出された薄暗い空間のもとでは、汚れは周囲の景色に同化し、その存在をアピールすることをやめてしまう。

私は客室にある備品を室外に持ち出した際に、その汚さに目を見張った経験が何度もある。照明の違いでここまで汚れが違って見えるものかと正直なところ、驚いたものである。

http://www.loveho-bible.com/hon2_seisou.htm

みんなも注意しような。

2007-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20071225210743

うちも間接照明にしたいけど、なかなか安くて多方面に配置しやすい間接照明器具ってないんだよね。

増える配線の取り回しも難しい。

大型テレビの背面を照らすやつがいいカンジなんだけどちょっと高いし。

なにかいいアイデアない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん