「学位」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学位とは

2010-12-30

もう31か・・・

10ヶ月のニート生活の末、やっと派遣仕事が決まった。

大学10年も居て(含む大学院)、得たものは学位資格1つ、失ったものは20代時間全てと精神安定。<高校時代も大分不安定だったけど、学部の時には殆ど症状が出なくなっていたのにな〜。

この取引が高くついたのかは分からない。

もっと上手くやれる人もいるだろうけど、自分にはもうここまでが限界だと思う。

から夢だった研究職も諦める。

その事はそんなに(今は)後悔はないけれど。

後輩に相談されると、少し困る。

ドクターなんかやめとけ、マスターでもいいから、とりあえず1回新卒カード就職しておけ、大学には社会人になってからでもいつでも戻れるから

そうは言っても、目をキラキラさせて、研究の話をしている若人に、あんまりくさす話もできるもんじゃない。

気持ちは分かるから。分からなかったら大学院になんて行っていない。

そして多分彼は大学院に行くだろう、そしてかつかつのしい生活を何年も送るだろう、あのとき先輩に止められた事を思い出すだろう、きっと下の人間に大学院なんかやめとけって言うようになるだろう。

いや・・・分からない。彼は秀逸な論文を書いたり、PDとったり、留学したり、奨励賞をとったりして、研究生活をエンジョイするかもしれない。

これらはどれ一つとして私には縁のなかったことだ。

縁がなかったのは、主に自分性格と、能力の不足に依ることは分かっている。

しかし彼の性格能力ならば、それが出来る、と励ましたりは出来ない。

彼より(勿論私より)優秀で、性格的にも問題なかった人が多くドロップアウトしたのを知っているから。

から研究者なんかやめとけ、と水を差すばかりの嫌な先輩になっている。

一度は憧れた世界の悪口なんか、言いたくないけど。

結局私なんかに相談するなよな〜と笑いながら言うのしかないのだけれど。

しかし、こんな自分しか相談出来ない後輩が可哀想。(つまり私の下に何年も人が入ってこなかった・・・というか入ってきても1年以内で皆やめた)

2011/2/9追記

下にツリー状に付けたかったけど、いまいち書き方がわからないのでここに書きます

一瞬だったけど、はてな科学学問エントリーに見た事ある文章が上がっていて驚いた。

読んでくれた人、コメントを付けてくれた人がいる。(しかも2人も!)

ブックマークしてくれた人がいる。(しか20人以上も!)

全員ではないかも知れないけれど、こんな文章に目を通してくれて、感想をもってくれたということだけでも結構胸が熱くなった。

目を通す人は多くて2〜3人だろうと思ったので、ここの匿名ダイアリー趣旨に反するかもしれませんが、全員にお礼を言いたい

反感や嫌悪感を感じたとしても、読んでくれて本当に有り難うごいます。

そしてコメントをくれた人、皆さんに感謝を。(特に「わかるわかる」「良くある話」というコメントの方、お疲れさまです!)

大変「良くある話」であるのは、重々承知の上でした

でも、この状態が「良くある話」であるというのは、あまりに切ない状況です

この状況を結局何も出来ないでいる自分、せめて身近な一人(後輩の事です)にだけでも何かの手助けをしてやりたいが、上手い励ましや現実的な助言一つ出来ずにいる自分に不満がたまってここに書かせて頂きました


最初コメントくれた方、少し気持ちが楽になりました

最終的には祈る事しか出来ない、という事実を思い出させてもらいました

自分の身一つ救えない人間に、他人を救おうとはおこがましい、出来る事は祈る事だけ、ならば多いに祈ろうではないか

彼の身に幸多かれ。

願わくば、彼か、あるいは彼の後輩でもいい、苦労多き道を登りきり、輝かしき人生を歩まんことを。

2010-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20101207200947

俺も、この状況だし、学位とっても就職はないって思ってた。

しかし、急にふってわいた就職先。

いまやるべきことはきとっとしないと、良縁がきたときに後悔する。

気持ちはわかるが、いまは、卒論をするしかないんだよ。

就職するために大学にいったのではなくて、学士になるために大学はいってるのだから。

2010-12-06

とある大学院生の苦悩

1. システムを作ることと研究することは違うとよく言うが、結局どう違うのか僕にはよくわからなかった。その違いはいたいどこで学ぶんですか?少なくとも自分は今まで、何だかんだいって最終的にはシステムありきとされる主題にしか関わってこなかった。自分で習得しなかったのが悪いといわれればそこまでだが、果たして自分の中で自然と発生する課題意識を捻じ曲げる必要があるのだろうか。とはいえ、デキル人はその自然と趣向される課題意識研究タスクに細分化できることは分かっているのだが、そのメソドロジーはどうやれば習得できたのか。

2. つまるところ言うと、自分の思考は極端に「システム」と「そのシステムによってできる世界」に偏向しすぎてしまっている。さてこの場合問題となるのは、そのシステムおよびできる世界が、自分より先に来てしまった場合どうするかということである。簡単に言うと、やりたかったことがもうやられちゃった場合どうすればいいの?ビジネス趣味として開発している場合なら「先越されちゃいましたー、失敗プロジェクトです残念!」と言えるかもしれないけれど、研究場合はこれまで議論してきた時間コストの消費はもう取り返しがつかない。

3. そのような窮地な状況において、あらゆる魂胆を用いてゼミを一時しのぎする方法というのは、偉大なる先輩方から色々聞いたりもする。しかし、そのような手法は極めて無意味というか逆効果であることは、自分によって2回も実証済みである。結局最後のこの時期に死ぬことになるだけ。ゼミという場は議論する場であるわけで、例えボコボコにされたとしても、困っているのであれば率直にそれを報告して真摯で痛烈な意見をもらった方が、よっぽど自分のためになる。まあ、それを毎回繰り返してもいっこうに前にすすむことができないならば、よっぽど毎週何も考えてなくてポカーンとしているわけではない限り、不運なことにそのゼミの議論と自分の相性が悪かったと検討するのも妥当ではある。

4. とはいえ、もう無理やり何かしら適当システムを作って、強制的に文章化してしまうことは可能だろうし、修士までならそれで学位をとることも可能だろう。しかし、これはエンジニアとしての性格であろうが、たとえ研究的に意義を見いだせるものであっても、車輪の再発明をして納得のいかないシステムを世に送り出してしまうのは、どうしてもしたくない。これはわがままというものだろうか。しかしなんだろう、学士の時はこんなことは全然考えずにとにかく学位が取れることが重要のように思っていたが、修士ではそうは考えなくなった。問う、「なんのために修士課程にきて、なんのために自分キャパシティーを消費するのか」。

5. 上記意見は全て自分を合理化するものであることは、自分で後から読んでも十分にわかる。でもそうとでもしないと、この窮地な状況で手を動かし続けられないでしょ…。

2010-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20101205174757

勉強してない京大生より勉強してきた地方国立大生のほうがどう考えても実社会では役にたつでしょ。

勉強してない有名大学生ばっか残るから学位とっても就職先がないわけで、真面目な地方国立大生はきちっと地元企業就職して活躍してるよ。

なんか、耳年増なだけの論理やん。

2010-11-29

[][][][][][][]

ドリルを売るには穴を売れ | 佐藤 義典 | 本 | Amazon.co.jp

採用

ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? | ウィリアム パウンドストーン, 松浦 俊輔 | 本 | Amazon.co.jp

[非公認] Googleの入社試験 : 竹内 薫 : 本 : Amazon

Amazon.co.jp: 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」: 細谷 功: 本

はてなブックマーク - Google: 奇問による入社試験はまったくの時間の無駄だった - Digibo

はてなブックマーク - 雇用に上手い下手はない:Googleが自社の採用活動を研究して知ったこと : ライフハッカー[日本版]

はてなブックマーク - 学歴・成績不問 グーグル、5つの採用基準  :日本経済新聞

はてなブックマーク - 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー[日本版]

「グーグルの社員の半数は大学の学位を持っていない」

渋沢栄一

人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している 渋沢栄一

アンドリュー・カーネギー

自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー

人が言うことには以前ほど注意を払わない。人の行動をただじっと見る

ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)

“事業の目的とは顧客の創造である” (1/3):EnterpriseZine(エンタープライズジン)

自らの強みに焦点を合わせ、強みでないことは他社に任せなさい

顧客に対しては ベストのチームで臨むべし 自前主義を捨てよ

利益の最大化のみを目的化する企業は、短期的視点からのみマネジメントされるようになる。

http://enterprisezine.jp/article/detail/2346

マイケル・ポーター(Michael E. Porter)

「マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略」最新記事一覧 - ITmedia Keywords

戦略とは、ある特定の顧客を不幸せにするよう、あなたに要求します。

ベストプラクティスは戦略ではない

顧客のすべてのニーズに合致した製品で、なおかつ最高のものを提供しようとするならば、必ず失敗します。そんな戦略では、勝てるわけがありません。

「戦略とは、競争上必要なトレードオフを行うことなのである。戦略の本質とは何をやらないかという選択肢である」

戦略とは何をやらないかを決めることである マイケル・ポーター 米ハーバード大学教授

競争戦略 M.E.ポーター

戦略的ポジショニング

より高水準の経済的価値を生み出す唯一の方法は、

独自方法競争し、コスト・リーダーシップを得るか、

プレミアム価格要求できるかである

常に収益性に焦点を絞り、

独自バリュー・プロポジション価値提案)を打ち出す能力を持ち、

そして「何をやらないか」を選択するという

厳しいトレードオフに耐える強い意思必要である

マイケル・ポーター教授のものづくり競争戦略(2):ビジネスの競争に勝つ戦略はたった2つしかない (1/3) - MONOist(モノイスト)

http://monoist.atmarkit.co.jp/fpro/articles/porter/02/porter02a.html

N's spirit 投下資本利益率 ROICとは OOICとは

ROIC(投下資本利益率)

情報システム用語事典:ROI(あーるおーあい) - ITmedia エンタープライズ

2003年末のコカ・コーラののれん代を除くROICは48%

マクドナルドとモスバーガーの違いをポーターの『戦略論』で解き明かす|新聞記事から学ぶ経営の理論|ダイヤモンド・オンライン

ウォーレン・バフェット(Warren Edward Buffett)

ウォーレン・バフェット - 年間のROEが15%以上ある限り、四半期の業績を見てうろたえる必要はありません。

売上高が1000万ドルで利益率が15%の会社Aがあり、売上高が1億ドルで利益率が5%の会社Bがあるとします。私なら、Aをとります

米国の優良株コカ・コーラはバフェットが保有している株式ですが、表を見ると30%を超える高ROEを長年維持

バフェットの利益率とROIC

http://www.kazkabu.com/itouen.html

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? バフェットの考え方 - Market Hack

戦略

[25億秒]【カネより時間を大切にせよ】人生は25億ページの書物

人は「物事には限りがある」と分かったとき、初めて戦略的になれる。

戦略とは何をやらないかを決めることである:日経ビジネスDigital

残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である : まだ東京で消耗してるの?

[戦略とは捨てること]

戦略とは一体なんでしょうか。私なりの考えを述べると、時間やお金といった自分がもつ資源をどこにつぎ込むかを選ぶということ、裏返すと、何を捨てるのかを選ぶことが、戦略だと考えています。自分の限られた人生の貴重な資源を、どう使うのか、ということです。

どの港に入るのか分からなければ、どの風も追い風にはならない。

何物かを選ぶことは、他の一切を捨てることである。チェスタートン

自分の銭を分けてやりたがる者は見当たらないが、生活となると

Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogilog

覚えておかなきゃ損!考える時間が短縮できるビジネスフレームワーク10選

ビジネス問題解決フレームワーク20選|今日から使えて最速で成長できる

はてなブックマーク - 読書感想文 #0093 『戦略とは戦う事を略すると書く』|RICOH Communication Club 経営に役立つ情報発信サイト

キャッシュフロー

硬派の長期投資シリーズ 銘柄選択編 なにをポイントに選ぶか? キャッシュフロー(その2) - Market Hack

投資先は営業キャッシュフローマージン15%以上の企業から選ぶべき

キケンな「ブラック企業」はたった一つの指標でわかる 財務諸表の見方

会社の経営は「資産増やしゲーム」である

シコー、民事再生法申請(倒産)で上場廃止

売上額」「人件費」「材料費」「設備費」「総支出」の5つ

(株)エーワン精密【6156】:単独決算推移 - Yahoo!ファイナンス

エーワン精密 (年次決算): 株式投資レポート 6156 - EDIUNET

日本電産が「脱帽」した最強の中小企業がある (2ページ目):日経ビジネスオンライン

日本電産が脱帽した最強の中小企業(2)~“5つの数字”で問題発見 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

「“親方”経営こそ最強!~経常利益率40%の町工場~」 エーワン精密 カンブリア宮殿:テレビ東京

経常利益率35%超を37年続ける 町工場強さの理由 : 梅原 勝彦 : 本 : Amazon

ファンダメンタル分析 : 副業 銘柄選定 エーワン精密

知識

知識への投資が最も利回りが良い

[時間とは出来事である][機会費用][権内][権外]英語・会計・IT

「枯れた技術の水平思考」横井軍平

http://anond.hatelabo.jp/20071022153917

.

目からうろこ、工場のトラブルを解決した「ある工夫」が注目を浴びる:らばQ

プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか

2010-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20101011004333

あなた、ちょっと性格に偏執的なところがないだろうか。

なんぼなんでも、人が書いたことに、端から端までナンクセつけなくてもいいだろう。

まずね、失礼だけど、あなたはどれくらい、英語ができるんだろう?

色々かいてるけれど、実際に出来る人じゃなきゃ、畳の上で泳ぐようなもんだよね。

俺は、高校と大学海外で出てる。ついでにいうと、英語で飯くってる。

それでも、「早い話、英語技術文書を書かせたら、英語ネイティブのガキよりも俺の方がずっと上なのは明らかだ。」

みたいなことは、口が裂けてもいわないよ。文法と表現完璧英語を書くというのは、本当に難しい。

ちゃんとした仕事を任せるなら、10年は訓練がいる。

素人がやったら、All your base are belong to usなっちゃうんだ。そういうこと、わかってる?

それに、こういっちゃ何だけれど、学部生の専門知識なんて、

社会に出ちゃほとんど役立たないでしょ? あるいは、後からだって学ぶことは十分できる。

企業の人事は、まあ第一に学歴、第二に人柄みてるわけじゃないの。

だから、体育会学生とか、成績わるくても一流企業に入れるわけだし。

専門知識の到達度なんか、ほとんど見てないよ。俺は、それは合理的な考え方だと思う。

こうした延長に、国際教養大学を評価する向きがあっても、おかしくない。

あの大学は、一学年の定員が150人くらいなんだよ。高校みたいなサイズ。

似たような大学がいくつか出来ようが、日本教育制度に変化はない。

だからね、あまり目くじらたてて、英語ができない人間が排斥される! みたいな反応しなくていいんだよ。

俺も、ああいう方式が大学教育の主流になるべき、とは、これっぽっちも思ってない。

ただ、国全体で見たら、非常にいい試みだと思うんだ。

どうしても英語勉強したいけど金がない! という学生、全国にそれくらいいるだろう。

あなた、ちょっと視野が狭すぎよ。もっと色んな人間学校があったっていいじゃないか。

【補足】

国際教養大学にいる外国人留学生は、ほとんどが短期の交換留学生。

半年一年で帰っちゃうお客さん。海外大学って、留学経験を重視するだろう。

そういうニーズに、比較安価に、日本語知らなくても英語だけで大丈夫ですよ! って

ハードルを低めに設定して応じてるみたいだった。だから、学位取得を目標

日本で何年も勉強しようって留学生とは、まったく別物。

だから、彼ら向けのプログラムも、そんなに多くなくていいわけだ。

2010-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20100909171255

横だけど「国費外国人留学生」で調べてみると良いよ

元増田はことさら中国を取り上げてるのは適当とは

言えないけど中国人が一番多いのは事実

 

んでもって、その留学生の中にろくに研究もせずに

学位を取ってる連中がいるのも事実

大学としても、国費留学生学位を取らせないと

大学教育の質が低いとされてしまうので

研究の質が低かろうがなんだろうが

学位を出してしまっているのが現実

2010-08-28

東大博士取り消し問題で追求の中心となった人物のプロフィール

2010-07-27

学歴目的になるべき

学位が手段であるというのはみすぼらしい。

2010-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20100726011135

学位人生の目的という価値観と矛盾しないような制度運用、たとえば学位を有する者は無条件に採用して終身雇用するなどということになる。

学歴目的

だから学位を手に入れたことを評価しないで、さっさと社会に出て成果を出せとかいう輩は死ぬべき。

http://anond.hatelabo.jp/20100726000923

学歴人生の目的であり、学位は実在する。つまり学んだことを社会還元するという発想でなく、学歴自体が実在で、その学歴を達成した者は、その個人に価値がある。だから学位取得者は社会に役に立たなくても褒め称えられ続ける必要がある。それが普通

2010-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20100626161007

指導教官で選ぶのはリスクがあるのでは? 移っちゃうかもしれないからね。

日本国立大学間同士だと研究指導委託という制度があるので

先生についていくけど、元の大学学位を取るということが可能

2010-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20100620130738

ありがとうございます。なるほど。やっぱり厳しいですね…。

元々の専門が理論物理なので、今更それをやるのは現実的ではないと思っていて、違う分野にしようと思ってます。

その分野に関してはその辺の(普通レベルの)修士学生程度には知識ついてるとは思ってますが、いかんせん論文ネタを考えるのが困難ですね…。

ネタも無くはないですが、論文にできるような形には全然なってないです。

また分野を変えるとなると業績数でプロパーの連中に太刀打ちできる気がしないので、アカデミアは無理だろうと思っています。

そういう意味でもとりあえず学位日本でとった方が楽だし、レジュメにしれっとDr. of hogehogeとか書いとけば向こうでもある程度通用するんじゃないかという甘い見通しもあるんですが。

職種的にはどうしても研究がしたいと思ってしまいますが、やはり現実的には(学位を取ってから就活するよりは)研究職にこだわらずにまず向こうに行ってしまうのがいいのか、その判断が難しいです。

兄弟の問題については、精神的に決断するしかない問題ですが、ある意味悪人の業を背負う覚悟を決めるしかないのかなという気がします。子供もできれば2人は欲しいですが、やはり難しいか…。

そこまでしないとまともに生きていくことすらできない世界って何なんだとはちょっと思います。

とある国立大学医学部学士入試験に係るうちあけ話

 

Twitter / 松尾琢磨(まつおたくま): 中途採用書類選考なう印鑑を斜めに押してる人、写真を貼ってない人、貼ってあっても、まっすぐに切れてない人。。。この人たちは、本当に採用して欲しいと思ってるんだろうか??

https://twitter.com/matsuotakuma/status/16515731963)

 

うーん。中途採用とはちょっと違うけども、大学の再入学の話をさせてください。自分は、とある国立大学医学部教員をやっている。近年、医学部再入学(学士編入)の試験に関わって、入学願書の書き方にいろいろ感銘を受けたのでそのことを。あ、自分選考にはノータッチだったです。

 

うちの医学科の再入学には、200人くらいの応募があったと思う。採用は5~10人。不景気受験者激増しており、狭き門だ。3年次編入なので応募者は学士以上。まあ、半分は東大京大慶応。若干、理系が多かったかな。もちろん、専門学校学位授与機構とかもまれにいらっしゃる。

 

で、この人たちが出す願書、これからまともな願書をより分けるのが大変なんだ。

 

まず、字が読めないか規定違反の願書が半分以上。ものすごい殴り書きで「平成13年 東;&#大学蔀科7類 入学」とか書いてある。この人は、卒業工学部だったんで「東京大学理科I類」の可能性が高いと推定できたが、試験官にそういう無用のストレステストを課す理由は何やねんと思った。念のため書くけど、単に字が汚いのと殴り書きなのは見て区別がつくからね。(それとも、東大には理科7類ができたのか?)

 

規定違反のほうは、「1枚まで」と決まっている自己推薦文を10ページもつけてくるとか、指定された以外の用紙を勝手に使ってさらに殴り書きの字(笑)とか。もうこんなの捨てちゃっていいんじゃないかと思うが、学部長の寛大な方針で即落ちはないようだ。

 

あと、願書の写真プリクラってのはマジで1枚あったなあ。記念にその願書を写メしたいくらいだったが、自重した。その出願者(被写体)は男でしたね、確か。

 

こんな願書が「半分以上」あるんだよ。1割とかじゃなくて。こりゃあ、ある意味、戦わずして勝つ受験生が出てくるのも道理かなと思うね。(選考に関わってないので実際は知らないけど。)

 

こうやって「読める」願書をより分けても、願書の内容がまたクセモノなんだよ。まあ、ここから先はさすがに守秘義務レイヤー突入しそうだから書きづらいのだが、2つだけ。

 

資格欄に「英検1級 TOEIC ××点 アイドルマスター検定・ナントカ級(けんてーごっこ) 合格

 

ネタだろ、絶対ネタだろ?と思ったが、これを医学部の願書に書く意義について小一時間(略)。他の大学私大文系)の教員から聞いたが、「三国志検定3級」とかもあったとか。ちなみに、アイマスの人は上智卒だったかなあ。がんばれソフィア

 

・出願理由が「阪大すべり止めです」

 

まあ、これはトンデモに入るか微妙だが、出願先に対して礼を失してるとは思った。続けての文章には、貴学は所詮阪大より格下なんで~みたいなことがぼんやりと書かれていたが、その文章を読むのは東大京大阪大を出た教授だったりするんだよね。ま、ご希望阪大に入って立派なお医者さんになってください。

 

再入学の試験に関わって、結構自分としては衝撃的だったんだけど、世間的にはどうなんかね。いちばん上の議論を見ると、書類で人を決めるな!みたいな意見が多いようで。

 

さて、本学の選考が実際にどうなっているかは知らないが、その後に入学した編入学生たちを教えてると、まあ常識的で優秀な人が採られている印象。ちなみに、とある試験官によると、「別に書類だけで決めるわけじゃないが、面接と学科と書類の出来不出来はすごく相関している。願書をまともに書けない人は面接グダグダ」だそうだ。

 

 

追記

ぶくまを見て補足。

  

就活エントリーシート大学の入学願書を同じ地平で論じる人が結構いるのですね。まあ、同じものにしちゃっても悪くはないか。今のところ、リクルートに金払ってネット応募にしてる国立大学はなかったと思う。そういう予算は認められないだろうし。そのうち、東大あたりが先陣切ってやってくれるとありがたいのだが。

 

あと、うちの大学ワープロ書き願書を認めてます。別に手書きじゃないと~と書く意図はない。

 

個人的には、わりあいみんな、書類不備や殴り書きに寛容なんだな、と思った。採用側が同じくらい寛容だといいけど、そうでなければ、そのせいで戦わずして敗れることになる。私なら個人的なポリシーより社会的果実をえらぶだろうな。

2010-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20100528202342

自分勉強したら学位取れないだろ。

他の大学では授業を楽しくやってるのにどうしてうちの大学は糞つまらない事を淡々とやってるんだよ。

結果的に同じ学歴が経歴に付くなら楽しく単位取ったほうが明らかに特。

教員は楽しく授業をすることをサボるなよ。

2010-05-18

昨夜、引きこもりの私は父に祖母(もちろん私から見たときの父方の祖母)の事についていろいろと訊ねた。

というのも、前々から父に「お前はずいぶん長い間引きこもっていて世間知らずだから一度祖母と会って話してみたらどうだ」と言われていたからだ。

私に気を遣ってか、父からその言葉が出る時に口調や表情から悪意などは感じられなかったし、私も祖母とはもう何年も会っていないから挨拶にいくべきだと考えていた。

しかし少し懸念している事もあり、躊躇っていた。

祖母は祖父であった人物と離婚している。私としては、法的な婚約は「生涯を通してこれから配偶者と生活を共にする」という、少なくとも価値観の一致なしには考えられない行動なので、その結果配偶者を突き放すに至った経緯や両者のどちらに問題があったかを見極める必要があった。

失礼な書き方だが、もし祖母に何らかの問題があるのなら最悪会うわけにはいかないだろうから。

と、父に伝え「祖父、祖母の経歴や性格について詳しく教えて欲しい」と言ったのだが、父は

「母の出は地元比較土地を持っている家で―(人間関係の説明無し)」

「祖父は経済法律に詳しくてそういう業務をしていたみたいだから―(学位や具体的な業務内容の説明無し)」

と父個人が抱いているであろう抽象的な感想しか言わず、会話にならなかった。

どうしようもないので今度直接祖母に会って話をしてみるが、いろいろ不安も拭えず「これで良いのか?」と思うばかりだ。私自身も曖昧世界観しか分からないのに外になんて出たくないから。

2010-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20100514170817

老人集団でなくてもコンピュータ関係に詳しかったり、情報工学大学などで学んで学位を取ってからそういう仕事をしている人に対して「パソコンを使う仕事なんてキーボードのキーを手順通りに押せばいいだけ」「パソコンを使う時点で仕事だろうがテレビゲームと同じ。限りなく道楽に近い仕事を私たちがわざわざやらせてあげている」と本気で考えている奴が結構存在するから注意した方がいいよ。

2010-05-04

ピンクフロイド夜の学校

ピンクフロイド夜の学校

マーク・エドマンドソン   (ほんやく、増田

http://www.nytimes.com/2010/05/02/opinion/02edmundson.html?scp=2&sq=pink%20floyd&st=cse

「じゃあ、学校を出たら、何をするつもり?」

卒業を間近にしたバーモント田舎大学で、少なくとも十数人のクラスメイトに、私はこの質問を聞いてまわった。友人たちの答えに、私はとても安心した。特に何もないさ。羽根をのばすんだ。ぶらぶらするかな。考えたいことが色々ある。まずはゆっくりするよ。1974年だった。誰もが、そういう風に話すのが当たり前の時代だった。

実際のところは、友人たちは本当のことを教えてくれなかったのだ。見方によっては、とんでもない嘘をつかれた、とさえいえるかもしれない。卒業式の日までに、同級生のほとんどは、ロースクール大学院に進んだり、ニューヨークサンフランシスコで、クールで貴重なインターンシップをはじめることがわかった。

でも、私の場合は、本当にゆっくりすることにした。5年のあいだ、私はあちらこちらを点々として、何もしなかった。正確には、どうしても必要だったとき以外、できるだけ、何もしなかった。タクシーの運転手、映画フリークコロラドの山男、バーモントにあったクレージーヒッピー学校の教師、映画館支配人(これは、ほとんど仕事がなかった)、船の乗組員、ディスコドアマン、そんなことをやっていた。

そのなかでも、ジャージー・シティの音楽プロダクションでやったステージクルー仕事が、一番思い出深い。職場ルーズベルトスタジアム、芝生席もいれると6万人を収容する、古い、化け物みたいな箱だった。トラックからアンプを引っぱりだし、ステージに設置する。6時間かそこらしたら、トラックに戻す。これを私は、グレイトフルデッドアリス・クーパーオールマン・ブラザーズのライブでくりかえした。クロスビー・スティルズ・ナッシュステージは、ちょうど、ニクソン大統領を辞めた日の夜だったのを覚えている。けれども、私にとって、一番思い出深い仕事での一番の思い出は、ピンクフロイドが出演した夜に起きた。

ピンクフロイドは、サウンドに相当のクオリティを求めていた。ステージ上のアンプは、縦にも横にも、周囲を威圧するほど積みあがり、パリ・コミューンバリケードのようだった。それだけでなく、スタジアムの高い位置3か所にも、ピンクフロイドアンプを集めて設置するよう要求した。それで、私は午前中ずっと、オンボロスタジアム階段で、どでかい木製のアンプやら配線機材を運びつづけた。

仕事はもうひとつあった。パラシュートの形をした絹製の白いキャノピーが、ピンクフロイドステージには必要だった。設置には6時間かかった。私たちが聞いたところでは、キャノピーを使うのははじめてで、ピンク側のスタッフも、どうしたらいいかよくわかっていなかった。設計図らしきものはあったが、あまり役にたたなかった。だが、「アメリカの知恵」をもってして、キャノピーはなんとか屋根の形に膨らんでくれた。「アメリカの知恵」とは、つまり、ロープをあちらこちらにひっぱったり、手当たり次第に結んでみたりした、ということである。

ピンクフロイドライブは夜10時にはじまった。ところが、私たちが死にそうになりながら運んだアンプからは音が出なかった。たくさんの人がアンプの上に座ったか、蹴ったか、配線を切ったかしたのだろう。アンプのタワーが沈黙をつづけるなか、ピンク自分たちの仕事をし、観客は公演の終わりでライターに火をつけた。そして、私たちは、3時間かけてアンプをバラして、トラックに戻した。階段上に残ったアンプは、私たちが作業を拒否したので、お互いをいくらか罵ったのち、ピンクスタッフが回収した。

あらためていうと、ツアースタッフステージクルーの間には、ほとんどの場合、何らかの対立があったのだ。あるとき、たしかクイーンライブだったと思うけれど、クイーン側のスタッフ5人と私たちのクルー十数人が殴り合いになった。すると、騒ぎを聞いて駆けつけたセキュリティまで、喧嘩にくわわった。だいたい、バイカーギャングだったり、空手黒帯だったり、そういう連中だ。ツアースタッフの方はそれなりにがんばったけれど、ついに勝てないとが分かったらしい。ひとりが、シャンパンをケースごと持ってきて、回し飲みをはじめた。それで、みなが酔っぱらい、幸福感にひたった。

ピンク側のツアーマネージャーは、キャノピーをそっと降ろして、きちんとたたみ、元の木の箱に戻すよう求めた。しかし、キャノピーにはヘリウムガスがたっぷり詰まっていたし、さらに栓がどこにあるのか、誰にもわからないことが問題だった。また、キャノピーをステージに固定した際、私たちがあらゆるところを馬鹿丁寧にきっちり結んだおかげで、それをほどこうとしたら、水夫たちの集団だって頭をかかえたに違いない。誰もが疲れていた。酒を飲んだ人間は、使い物にならなくなった。そして、もう朝4時になっていて、家に帰るべき時間だったのだ。

空飛ぶ枕をどうやって片付けるか、みなで作戦を練るうちに1時間が過ぎた。だんだん大学ゼミのようになってきた。そこに、私たちステージクルーチーフジムが登場する。ジムは、私たちはジンボーと呼んでいたのだけれど、お人好しのバイキングの親玉のような人で、どんなときも、何があろうとクルーを擁護した。ギターケースを落っことした私を怒鳴りつけるスティービー・ニックスに、エドマンドソンに怒鳴る権利があるのは俺だけだと、大声で抗議してくれたこともある。そして、ピンクフロイド屋根事件のときも、ジンボーは危機的状況で自分がいつも期待されていることをした。つまり、行動を起こしたのだ。

ジンボーはステージのすみに忍びより、ポケットから折りたたみナイフを取り出して、聖なる屋根地球につなぎとめているロープのひとつを切りはじめた。私たちクルーの3、4人も、同じことにとりかかる。「おい、なにをしてるんだ!」ピンクフロイド側のチーフが叫んだ。「お前らをぶちのめして…」そこまでいってから、かれはジンボーの手にナイフがあること、クルーの数人も同じだと気付いたのだった。2、3分後、私たちはロープを皆断ち切った。

最後の太いロープが切れたとき、大きなため息のような音がした。すぐには何も起きなかった。また少し待ったけれど、何も変わらない。

しかし、キャノピーはついに上昇をはじめた。白くて柔らかい、贅沢な雲のように飛んでいく。そのとき、地平線から太陽が沸きあがり、キャノピーの絹地も、薄く、柔らかな緋色にかがやいた。熊が腹の底から笑うような、ジンボーがいつも通りの笑い声をあげた。私たちも一緒になって大笑いする。ピンクフロイドスタッフも同じだった。私たちはまるで、終業式を迎えた日の、学校子どもたちのようだった。私たちは裸のステージから、大西洋の先へ静かに流れてゆく絹の屋根を見つめていた。何人かは手を振った。

「じゃあ、学校を出たら、何をするつもり?」35年が過ぎて、大学の教師になった私は、自分学生に同じ質問をする。今日学生たちは、あまり隠し事をしようとはしない。そして、ロースクールメディカルスクールジャーナリズムビジネスでの学位中国での研究留学日本英語教師をすれば相当のお金になることなど、いろいろと話してくれる。そういう彼らを、世間は肯定するだろう。

そう、私も学生たちにはとても感心している。だがその一方で、心配もしているのだ。かれらは、決心を急ぎすぎてはいないだろうか。もうすこし落ち着いてみたり、ゆっくりすることも、やってみたらどうだろう。私はそう考えずにはいられない。そして、空に消えた白い絹のキャノピーを私は思い出す。まだ今も目の前にあるかのように、私はそれを見ることができる。私は手をあげて、それを指し示したい。学生たちにも、見てもらいたいのだ。

2010-03-21

海外在住見習い研究者フォルダレイアウト

渡米して数年のポスドク最近やや行き詰まり気味なので、現実逃避しつつ現状把握および打開策を見つけるためにパソコン内を再構築中。時期的に興味を持たれる人もあろうかと思ったので、恐る恐る一応公開してみることに。

([]はフォルダ

[Alias] よく使うファイルにすぐアクセスするために

[Document] 文書の類は全てここに保存

  • [Draft Ongoing] 書きかけの書類
  • [Grant Proposal] 完結したもの(成否問わず)
    • [2005 Postdoc Fellowship]
    • [2005b Postdoc Fellowship]
    • [2008 Young Investigator Grant]
  • [Manuscript] 発表済みのもの
  • [Ongoing alias(Research data)] 作成中のFigにアクセスし易いように
  • [Future Plan] 思いつきや下調べ段階の覚え書きをメモ
  • [Template for Writing] 文書のフォーマットやサンプルのストック

[Lab Management] ラボ運営に関すること(財務プロトコール、共有試薬一覧表 etc

[Lecture] いずれ講義を受け持つことがあれば

[Personal] 私的な情報管理

[Reference]

[Research] 研究データは全てここに集約

[Unclassified] 分類に迷ったり時間がなかったりした場合の一時保管場所

2010-02-18

ttp://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1266414530/251,320,342,344,359,369n

251 :日出づる処の名無し:2010/02/18(木) 01:00:15 ID:4KTNNJ3G

98独立行政法人を原則廃止…行政刷新相

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100218-OYT1T00028.htm

320 :日出づる処の名無し:2010/02/18(木) 01:35:41 ID:HJoXvsnm

»251

高エネルギー加速器研究機構

理化学研究所

日本学術振興機構

日本学生支援機構

全部廃止ですか・・・

342 :日出づる処の名無し:2010/02/18(木) 01:46:45 ID:jtAsPC8B

»320

ソースありますか?

理化学研究所は昨日のNHKプロフェッショナルで紹介された

上田泰己さんのところですね。


344 :日出づる処の名無し:2010/02/18(木) 01:51:00 ID:HJoXvsnm

»342

いやいや、ソースも何も、

全部国立大学法人以外の独立行政法人だってだけです。

359 :日出づる処の名無し:2010/02/18(木) 02:00:23 ID:YS0taX5i

独立行政法人一覧

ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html

上記の組織独立行政法人

でもって、

»251

>原則として法人を解散、民営化させるか、

>国が直接行う事業に移管する考えを示した。

>ただ、国立大学法人は存続させるほか、

>国が直接行うべきではないと判断した一部組織を、

>新たな形態法人独立行政法人として存続させることもあり得るとした。

いっき無意味に掻き回す気ですね。

分かります_________________

369 :日出づる処の名無し:2010/02/18(木) 02:16:08 ID:YS0taX5i

文部科学省所管)24法人

文部科学省独立行政法人評価委員会

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

独立行政法人大学入試センター

独立行政法人国立青少年教育振興機構

独立行政法人国立女性教育会館

独立行政法人国立国語研究所

独立行政法人国立科学博物館

独立行政法人物質・材料研究機構

独立行政法人防災科学技術研究所

独立行政法人放射線医学総合研究所

独立行政法人国立美術館

独立行政法人国立文化財機構

独立行政法人教員研修センター

独立行政法人科学技術振興機構

独立行政法人日本学術振興会

独立行政法人理化学研究所

独立行政法人宇宙航空研究開発機構

独立行政法人日本スポーツ振興センター

独立行政法人日本芸術文化振興会

独立行政法人日本学生支援機構

独立行政法人海洋研究開発機構

独立行政法人国立高等専門学校機構

独立行政法人大学評価・学位授与機構

独立行政法人国立大学財務経営センター

独立行政法人日本原子力研究開発機構

なんかワクワクしてきた_________

2010-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20100126213407

元増田は働かない宣言してるわけでもないし、勉強しない宣言をしてるわけでないし。

普通学生に比べて勉強研究に専念できる環境があるぶん有利で、コネがきくぶん就職に有利ってだけで。

スペックが低いというわけでもないみたいだし。

学費が高い私学ってのは私立医とか歯学、そうでなくとも薬学獣医学部ってとこじゃなかろうか。

就職に有利な国家資格を取って、なおかつ仕事が楽な地方公務員団体職員になり、酒、煙草ギャンブル風俗に手を出さず、家賃が安い田舎で悠々生活。

英会話筋トレみたいな趣味と実益を兼ねた趣味を持ち、学術論文を書いてあわよくば学位とれないかなって思ってみたり、

っていう人生はどうだろうか?

実はいまの俺の生活。

うちは億の資産はないけど、まあ金持ちボンボンでよかったなって思ったりしてる。

思ったより出世を期待されてるらしく、残業代が出なくなる地位になってしまいそうなことだけが不安

ちなみに、自分童貞を捨てたのは遅かった。

2010-01-12

わたくしのこだわり、普通若者たちだからこそ

ttp://mitsuhiro.exblog.jp/13280892/

最近米国留学にいく日本若者が減ってきたと新聞に書いてあります。でもそういう傾向はわれわれの分野でももう15年くらい前からはっきりしていました。ポスドクはまだいるのですが、大学院生日本人に会うのが米国では顕著に減ってきたと思いました。

いまはポスドクも減ってきました。でもその原因は別に若者新聞で書くように、草食的になってきたからではありません。

米国留学しても,帰国してから有利な点が無くなってきたからでしょう。

以前は米国留学が当然でいかないと非常に不利だと思っていた日本人研究者が多く、その結果大学院生でもいってみようかという気が起きたのでしょう。

博士学位をとっても顕著な利点がなければ大学院博士課程にはいかないでしょう。いくとまるで罰をくうような経歴になるのなら、誰がいこうとするでしょう。

たぶん新聞日本若者が他のアジア諸国の若者にくらべるとどん欲さが足りないといいたいのでしょう。でもそれは無責任表現でしょう。

米国博士学位をとってどうしろというのでしょう。米国人になれというのでしょうか。

日本のほうが食べ物うまいし、人情こまやかだったら、なんで米国人になる必要があるのでしょう。可能なら日本人として研究稼業をしたいでしょう。当たり前のことです。逆も真なりです。米国人若者の大半は外国になど留学にいきません。

日本若者米国人化した、つまり自国がベストと思う意味で,国内化したといったほうがより正確な表現でしょう。米国と違う点は博士になろうとする米国人はまだまだ多いのに日本ではどんどん減っているという事実です。恵まれない職業なのに無理して頑張ろうという気があまりない若者たちを表現するのに,草食系肉食系どちらでもないでしょう。

普通若者でしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん