「マネーフロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マネーフローとは

2020-06-09

anond:20200609092455

乗る前にまとめて1ヶ月分払ってくれるから鉄道会社マネーフローが良くなるだろ

2018-01-24

漫画村の一般認識

数日前

会社の若手が、会議はじまりの小話で

漫画村ってのが流行ってるんです」

と言い出した。

存在を知ってる人は、(お、海賊版話題か?)と思っていたが

「今や漫画無料で読めるです。」とか言い出しやがった。

完全に背景を知らないユーザーだった。

若干、場はザワ付いたよ。

本人は海賊版という認識はないんだろうなぁ。

スマホゲーム無料のものが多いし、youtubeだって無料から、そういう延長線だと思っているフシがある

でも会社マネーフローの中にいるんだったらビジネス観点からヤバイぞと気づいてほしかった。

売られている本と同じものラインナップされていると無料に全巻公開することでメリットなさそうだというところからヤバイところだと気づいてほしかった。

そもそも経済学部卒だったよそいつは。

なら学生時代からでも気づいてほしかった

小話から議題は本題にうつってしまったので、ツッコミ誰も入れられなかったが、後で海賊版だぞって言われたらしい

自分商品の間の関係だけしか見てないんだよな。

商品の向こう側とか背景とか業界とか、気になるよね。

どこで作ってるとか、供給どうなのとか

そういうの気にならないで、自分商品関係だけしか見てない人がいっぱいいるんだよ

鰻も同じように、美味しくて希少ってことしか見てないか絶滅とかどうでもいいって思ってるし、絶滅のことも知らない。

フードファディズムとか、似非サプリとか、知らなくても怪しさに気づくだろうことを気づかない人をよく見るが、だいたい漫画ユーザーと根っこは同じだと思う。

自分商品のことしか興味ないし知らないし気づかない。

自分にいいところだけしか見えない

2013-01-26

軽減税率はあくまでも増税のための道具という基本を踏まえるべき

http://anond.hatelabo.jp/20130126034809

軽減税率は、逆進性改善のために行っているわけでは無い、それを目的にしてはならないと言う事は日本生命のレポートにも出てくる。一部引用

英国イタリアカナダ訪問した際に、0%税率や軽減税率運用、あるいは給付制度を導入した目的を各国の財務省担当者から聞いた結果は、実に意表を突かれるものであった。英国イタリア財務省からの回答の趣旨は「0%税率や軽減税率適用する財の基準は、国民生活にとって最も必要かつ重要な財であるかどうかによる」とのことである。こうした財について国民負担を軽減するのが、0%税率や軽減税率役割だという。同じ考え方により、非課税扱いが適用される場合もあるが、それらの措置に逆進性への配慮を重視するとの理由付けは得られなかった。

そして最後こう結ばれる。

EU諸国カナダなどでは、こうしたプロセスを通じ、国民の理解を得ながら政治的に困難な増税を実現してきた経緯がある。

要するに、国民増税を受け入れさせるためのカードとして、軽減税率運用せよと言っている。国民生活必要重要な財というのはつまり、基本的には多くの国民がそう思うと言う事でしか無い。お上がこれが重要な財であるからと言っても、民主主義国家でれば選挙によって否定されることになる。

国民が納得をするように運用を行う事が増税を実現するために大切であると言う事だ。ここで大事なのはある理論では正しいという仮説レベル合理性等と言うものではなく、ましてや

贅沢品やレストランエコカー省エネテレビ軽減税率をかけろという、おそらく軽減税率の信奉者が受け入れらない結論

などと言う世論調査で実に8割を占める人間が受け入れられない結論ではない。増税を納得させるための手段である

仰るとおり、最後納得させるのは確かに政府仕事だが、8割以上が受け入れがたい理屈を一つ一つ説いていくと言うほぼ不可能な作業の実行責任政府に押しつける事は間違いである。それは経済学に対する批判でしばしば登場する

世界規模の恐慌を引き起こすのを経済学者専門家)たちは防ぐことができないし、その破綻責任をとらないだけでなく、シャーシャーと「やり方が足りなかったからだ」と居直る始末

と言った批判に繋がる。同種の批判は何度も繰り返されており、今回の政府の責任であると言う事は結果は理論の正しさに影響しないという責任逃れの予防線につながる。(そういうつもりで言ったのではないとしても、経済を論ずる上での習慣としてこういった事が根付いているのは間違いがない)

軽減税率の用い方は、ある理論では合理的であるが、支持を集められない理論を納得させてまで学問合理性を追求することではない。

あくまでも、軽減税率増税を受け入れさせるための道具であると考えるべきだ。これが現実路線では無いか

追記 これをもって逆進性対策は何が良いかを論じているものではない

どうもこれをもって、消費税の逆進性対策には軽減税率は使えないと言うことが証明されていると考えている人がいる。

例えば

b:id:piccad

逆進性対策は軽減税率の理由に使えないことが浸透してきた模様

これは典型的勘違いだ。理論人間が動くわけも無く、現実政治とはそう言う者であると言うことを分かっていない。非現実的というか、机上論で美しい論だけを追い続け、どうやって実現したら良いか、現状を踏まえてこれからどのように政治が展開するかと言う事を考えない典型的な机上論者である。おそらくこのエントリーを自らの主張に合致する部分しか読んでいないのでこのような事を書いてしまうのだと思うが、それでは実効性のある考えはできない。

まずは、そんなことは日本生命レポートでも、このエントリーでも言っていないことに注意するべきだ。日本生命レポートでは、政府上層部担当者がどう認識し、どのような基準で制度運用しているかという事を示しているだけに過ぎない。国民がどう認識しているか、どう受け止めているかと言うことが民主主義ではよくも悪くも大切であり、国民が逆進性の対策のために軽減税率・複数税率を導入するべきであり、それを条件に消費税増税を飲むと言う世論であるならば、それは立派な軽減税率導入の理由になり得る。学者はこういう時は「説明すれば浸透していくはずである」という事を言うが、そんなことは少なくとも消費税増税には間に合わない。

このツリー以下で討論が行われており、一通り眺めたが、このような分かりにくい議論を一つずつの国民に対して、長々と説明して回るつもりだろうか。そしてそれらを全国民とまでは言わないが、ある程度政治に関心のある層すべてに行う事が可能であると思っているのか。ごく僅かなある解釈と基準によってのみ生み出される例外を頼りにしている。そしてそれらに対する率直な疑問においても、特殊な理論を使わなければ反論もできないが、その理論国民に説明して回るつもりなのか。もしも直近の、消費税10%にしなければならないとしている期間までに可能だと思っているとすれば、それは妄想であると言わざるをえない。経済学モデルでは人民はある統計理論に従って均質に分布するとしなければ理論構築が難しいが現実はそうではない。

消費税はそもそも、タックスヘイブンなどを利用した国際的節税策、経済学者が従来構築してきた経済モデルというもの存在しなかった存在によって租税回避が行われるようになってしまい、経済学者理論の行き詰まりから生まれたものである。どうしようも無いから、マネーフロー税金をかけるしか方法が無いとして強化されてきた。しか経済学視点から見てもこれは欠点が有り、逆進性という事が生まれてしまう。これは富豪でも1票、貧困者でも1票と言う等しき手段においてコントロールされる民主主義において、不公平感から支持者の取り込みが難しくなると言う問題にも繋がったことでクローズアップされた。

このままでは反対にあって消費税が導入できない、しか経済学者はそれ以外に有効な手段を提示できないと言う中で、苦肉として生み出されたものである。それが当初軽減税率であった。故に、全てが根本的に消費税を受け入れさせるための理由付けに過ぎない。

では何故給付にすべきだという理論が生まれたのかと言えば、これは経済学自家中毒のようなものであると考えられる。経済学だけで解決策を見つけられないと言う中から生まれたマネーフロー課税という対策に対する反発に対応するために、軽減税率と言った方策が生み出され世界各国で導入された。しか経済学者はその本来の目的であった「消費税を受け入れさせるための取引材料」というを踏まえずに、その効果を自ら測定して不可判定をし、その不可判定に伴い新たなる案として給付という手段を生み出した。しかし生み出されてからここまで、これが有効だという事もまだ証明されていない。すると彼らはいくつか資料を出してくるだろうが、軽減税率に対して行ったように批判的な立場からそれらを分析したものはまだ分析出来るほど事例が溜まっていないこともあり存在しないのである。ただし、今の時点では存在している有効だと論ずる資料に対し、給付有効だという実証がまだ済んでいないことを理由として給付は役に立たないとするつもりは無い。しか自家中毒のようなものに付き合う時間が無い事は確かであって、それが証明されていないのであれば今は経済学理論はともかく、政治としてマネーフローへの課税しか今後有望な新規財源が無いと言う現実を踏まえて現実的に動くべきだ。

現実とは軽減税率が一番シンプルに反発を抑えられる手段であると言う事である。少なくとも、システムを構築し作り上げたとしてそれで消費税増税を受け入れさせることができなければ意味が無い。ましてや、実証されていない給付によって軽減できるという理論を実現するための実験場に自ら志願するだけの余裕は無い。経済学者軽減税率によって逆進性を改善でき、マネーフローに課税することによって安定財源とする事ができるとして、消費税増税を唱えてはみたものの、今となってはそれは間違いであったとして学説を取り替えたように、これがいずれ間違いであった、当時は優勢な学説でありその後経済政治環境が変わったことが無効になった主因でとして学説を帰れば良いだけかもしれないが、現実はそこに常にコストが発生する事になるのだ。

責任逃れの予防線をはったような経済学的に正しいいが実現不可能な理論に付き合う時間も、井の中から見える世界事実を都合良くつまみ食いした蛙にも付き合う時間はない。

2008-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20080212182017

ん?違うんでないかな。

株って要するに、配当を受け取る権利だよね?だから業績が伸びれば株価も上がる、これは判る。

逆だよ。業績がでないと配当っていうのは配っちゃいけないんだよ。

配当は利益のおまけみたいなもんじゃない

例えばさ株式を2/3でも買い占めればその会社経営陣は全部交代させることができるよね。

株をもっているっていうのはそういうことだよね。

オーナーがこの会社もう辞めるね!っていえば会社は整理することができるわけさ。

たいていの会社には現金とか設備とか資産があるし、事業譲渡とかもできるよね。

そういう解散価値ベースあって一株あたりの株価がきまってんの。

会社に見込みがなくなったなと思えば実際に解散させなくても、株を誰かに譲渡すれば済むんだから合理的だよね。

でもほら、株主は、この会社は帳簿上の資産はこんなもんだけど、この事業の市場価値はいくらまで見込めるな!

みたいに考えて打算がはいるわけじゃない。

原油があがってたら物流会社のオーナーは今後は利益がでなそうだなって思って株を高いうちに手放そうとする人がいるかもしれないでしょ。逆に原油高が一時的なものと考えているひとは、下がったから買おうと思う人もいるじゃない。

デイトレーダーのなかには値動きだけを追って売買するひともいるけど、今売りたいオーナーと、あとで買いたいをつなぐことができるのはショートスパントレーダーがいるからじゃないかな。

ショートスパンで取引してくれる人がいないと四半期でしかトレードできなくなっちゃって、企業の事業評価がうまくできないと思うよ。

しかも、ホルダーが売るに売れなくて損害だけ広がる気がするんだ。

これってデメリットだよね。

実際日本では4000ちかく上場している会社はあるけど、一日の出来高が0なんていう会社は少なくない。

むしろデイトレーダーが張り付いているような銘柄は800ぐらいしかないんじゃないかな。

ちゅうか差金決済取引はどちらにしろ禁止されているんだし、株式においてはデイトレードなんて実質禁止されてるようなもんじゃないかな。

市場がある程度安定していたほうが好ましいというのには異論はないけど、為替とか商品とかの市場がもっとぐわんぐわんに上下しているのに株式だけ動かないなんていうのは市場原理的におかしいと思う。

(現状そうなっているけど)

投機的なマネーフローには反対だけれども、日本株式市場はもちょっと企業価値をきちんと評価して取引する流動性はもっと必要だと思う。

だってさ、一時期ゼネコンなんて企業解散価値より株式総額の方が安い時期とかあったんだぜ?

なんか・・・おかしいだろ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん