「木星」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 木星とは

2022-09-27

ねこ旅に出る

(前回のご報告)https://anond.hatelabo.jp/20220920212135

拾ったねこなので誕生日とかもわからないのだけど、ボロボロのこねこ9月に拾った時に多分生後3ヶ月くらいだった。ということで毎年6月をお誕生月にして毎年お祝いをしつつ22年とすこしが過ぎました。1年ごとの大きなお祝いはもちろん、その間にいくつかのちょっとしたお祝いと、まいにちのささやかなお祝いがあって、ねことの生活はそれはもう祝祭にあふれているのですが、台風が去ったあとのとてもよく晴れた日に最後のお祝いを滞りなく済ますことができましたこと感謝しつつ、いつもよりさらにとりとめないものになるかと存じますが、いまここに駄文を残しておきたいと思います

タウ・ゼロという小説を読んだことがあるのですが、増田ねこの日々はまるでどこまでも加速し続ける宇宙船の中にいるかのように、大きく変わる世界のなかで何も変わらない生活をしていたように思います。これまで完食されていたものを残されるようになり、ペースト状のお食事をむしろまれるようになり、そしてお食事もところどころ休憩を挟みつつになるなど確実に変わっているのですが、ねこ一匹とひと一人の生活の中に存在している事項はなにも変わらないまま、まるで小学生のころのように、長い長い一日を連日過ごしていたように思います

三連休が終わる夜に、彼女の体温が下がってきていることに気が付きました。まずペットボトルに水を詰め冷凍庫しまったあとで、増田彼女バスタオルでくるんで魔法呪文を唱えながら抱き続けました。そのうち「だっこはもうよい、ねこは箱で寝る」と、いつものようにまえあしでぎゅっと押されてしまい、増田は泣きながら苦笑するという稀有感情をいだきつつ暖かくした箱の中に戻し、嫌がられない程度にしばらく撫でさせていただいたあと、箱のよこに布団を敷いて3時間ほどうとうとして、気がついたらすでに旅立たれたあとでした。まだぬくもりが残っている間に美味しいお菓子が入っていたきれいな箱に移っていただき、ひとまず涼しいベランダに置こうとしてふと見上げると南の空の木星がとてもきれいで、双眼鏡を通して見るとガリレオ衛星もよく見えるので、ちいさな望遠鏡を引っ張り出すと木星の縞もぼんやり見えて、でも眺めているとすぐ視野から外れてしまうので調整しなおして、を明け方まで幾度も繰り返していました。(手を離したならすぐ、ねこの顔で歌ってやろうと思ってました。でもあまりうまく歌えませんでした。)

正直なところ、自分の肉親の時であってさえ葬儀というものにあまり価値を感じたことがなかったのですが、ポッケの旅支度を読んだ影響もあって美味しいお蕎麦で有名な門前町があるところで焼いてもらうことにしました。朝の受付開始時間を待って電話で予約をお願いし、駅前のお花屋さんまで歩いていってねこが死んでしまったのでとお伝えし、白とピンクきれいなさな花束を作っていただきました。花束エコバックに入れて帰り道を歩いているとき今日が雲ひとつないとてもいい天気なことに気が付きました。午後に抜けられないリモート会議が1件あったのですこしだけ仕事しました。うまくできたと思います火葬はとても丁寧にやっていただけました。待合室の本棚に「退屈をあげる」があったので読みました。焼かれたあとに丁寧に並べられたしっぽをみて昔図鑑でみた小型獣脚類の化石を思い出しました。とてもかっこいいしっぽでした。このようなかっこいいしっぽをもったねこと暮らせた増田はとてもとても幸運でした。

今日ねこが部屋にいない一日を過ごしました。いちおうお皿のお水は替えましたけど、もう扉を閉めずにすこし隙間をあけたままにしなくても問題ありませんし、ベランダに続く網戸がちゃんしまってるか度々確認する必要もなく、寝たねこを起こさないようそっと居間はいらずとも大丈夫です。でもそんな生活くそくらえですし、増田世界平和のためにできる数少ないことは不幸になるかもしれなかったねこが不幸にならないよう共に暮らすことなので、それはそうするつもりです。そしたらまた何か増田でご報告したいと思います。これまでありがとうございました。

https://imgur.com/a/EPLJ2vu

2022-09-25

JAXA男性って今まで何してたんだ

有人木星まだ〜?😔

2022-09-13

木星で起きたツングースカ大爆発

すごいな

そのうちケツマン星で起きたちんちん大爆発も見つかるぞ

2022-09-01

石油が枯渇したら

木星ヘリウム3を採りに行けばいい。

2022-08-29

anond:20220827095247

日曜→日(太陽)→SunSunday

わかる

 

月曜→月→MoonMonday

わかる

 

火曜→火星Mars→Tuseday

ん?

 

水曜→水星→Mercury→Wednesday

なんで?

 

木曜→木星Jupiter→Thursday

???

 

金曜→金星VenusFriday

??????

 

土曜→土星→Saturn→Saturday

やっぱそうだよね

あきらかに火〜金がおかし

マーズデー、マーキュデー、ジュピデー、ヴィヌスデーでいいだろ

2022-08-23

今日人類が初めて 木星についたよ(じゅぴたー!)

2022-07-03

anond:20220703232521

自民連邦

公明ロンド・ベル

立憲=ティターンズ

維新エゥーゴ

国民=カラバ

社民レジオン

共産ムーンムーン

れいわ=ザンスカール帝国

N国=木星帝国

立憲より維新のほうがティータンズみはあるが、エゥーゴとカラバの色の近さを出すとどうしても立憲はティターンズになる

旧社会党ジオン位置づけると自動的社民ジオン残党になる

公明はその票数を連邦に利用されているもの

参政党はまだよくわからない

2022-06-23

40歳男の制服ってどうしたらええねん

やはり詰め襟ではないか

木連のゲキガンガーではないか

マジンガーで育ち、ビスコを食べて大人になり、

大人になってもダンガイブレード!

とかサイキック斬!

とか叫んでるのは40代である

考えてみれば、ナデシコ木星の設定って、

メガゾーン火星と似てるというか、

棄民された火星移住者が異星人とコンタクトして、

テクノロジーが進んだ彼らが人類復讐するとか、

そんなこんなでアニメ時代とかプロパガンダとか、地球木星はズレてるけれど、

バカばっかというか、

メガネ男がメガネ女にフラれるの痛いというか、

劇場版の味覚がないのはコロナどころじゃないというか、

あとオチ戦闘シーンがあっさり薄味すぎというか…

2022-05-04

人間寿命短すぎ

頑張っても概ね100年って、短すぎ。

からであれば、200、300年寿命あれば、かなり人類歴史リアルタイムに眺めることできるはずなのに。

火星とか木星かに人類進出する瞬間観たかったなぁ。

もしくは、人類が滅亡する過程歴史かもしれないが。

2022-04-24

20220417[アタック25]2022年4月17日50代リベンジ大会2022-04-17結果2

【先週】リアルタイム番組ch(無料BS)に行けず、土曜昼の再放送ものがしたので

 

今日の答え ・01 [ある野菜名前]なす

・02 穀雨 こくう

・03 高知(県

・04 ちばてつや

・05 [3択]2(番

・06 18(歳

・07 [すべて]木星 土星 天王星 海王星

・08 コキーユ

・09 ブライアン・メイ

10 [都市]グラナダ

11 [近似値]7,840,773人

12 五代目)尾上菊五郎 おのえきくごろう

・13 [3択]いぬ

・14 大黒摩季おぐろまき

・15 FIRE ファイア

・16 [択]駅

17 平成ノブシコブシ

・18 ウチワ(サボテン

・19 [頭文字]たまご

20東方見聞録

・21 634(メートル

・22 ブレーメン音楽隊

23 島津

24 [AC]養老孟司 ようろうたけし

・25 善光寺

・26 [3択]およそ)4(倍

・27 くらもちふさこ

28 [択]国民の力

・29 沖縄(県

・30 フランス語

31 伊坂幸太郎 いさかこうたろう

・32e [3択]周波数単位ヘルツ

・yy ルイジアナ(州

・xx [ある文学作品名前]『鬼平犯科帳

 

赤:飯冨信也@岡山  緑:古今亭今輔@東京  白:五十嵐実@群馬  青:木村武司@大阪  

緑13 

赤 8 赤18 緑 3 赤 2 青 1 緑23 赤 ×  緑 7

青 4 白14 緑15 白 6 青11 青12 スルー 青19

緑20 スルー 白25 赤24 青22 青10 

赤21 >  3

赤 3 白 ×  スルー 赤 ×  青 9 白 5 白17 青16

https://anond.hatelabo.jp/20220418112750

2022-04-11

anond:20220409172737

魔法ものを別のものに変身させて謎を解くみたいなゲームを作りたい

例えば石を鍵に変えて使うとか、ヘビを縄にして上に登る、主人公が鳥になって逃げる、あるいはそこら辺のものを鳥にして外に飛ばすみたいな仕組みを使いたいんだけど

現状のこれは全く面白そうじゃないし、仕組みが単純すぎて解決した時の達成感もなさそう

どうやったらアイディアに深みが出る?

アプローチはいろいろあるかとは思う

ただゲームに関して言えば、

手法よりも目的を設定した方がいい場合が多い

自由度に対してルール制限を設定した方がよい

ということが多い

おそらく今回だと想定しているのはパズルアクション、もしくはそれらを含めたRPGのいずれかかと思う。

今回は仮定としてパズルゲームとしてみよう

パズルゲーム場合

この場合パズルゲーム脱出ゲーム推理ゲームという言い方が正しいかもしれない

例えば脱出ゲームなら、閉じ込められているところで想像力を発揮して魔法を使って脱出せよ!になる

さて、この場合の「面白さ」というのどこになるだろうか

おそらく「閉じ込められているところで想像力を働かせる」ところがこれの面白さになるかと思う

魔法が使える、という前提であれば部屋に置かれているものは、表示通りとは限らない。組み合わせることで全く別のものに変わるかもしれない

ただ、あまりにもルールなく何でも変わってしまっては遊びとして成り立たない。

そう、遊びには自由度とともに一定ルール必要なのだ

じゃんけんというゲームにおいてぐーちょきぱーという出せる手が有限なルールがあるから面白くなる

いか自由ゲームオープンワールドのようなゲーム想像してもらえばいい)といえど、使えるギミックは有限であるし、やれる行動も大本をたどればそんなになかったりする

ということで魔法、といっても一定ルールを持たせることが重要になる

このルール自体は何でもいい

例えば「その事物と『しりとり』で繋げられるものに変化できる魔法」というルールだとどうだろう

「へび→ビニール」紐のような形だ

ただこれだけだとなんでも変換できすぎる。最悪扉をラッコかに変換してもOKなわけだ

例えばその事物の大きさや重さのためには、決まった単語しりとりをつないでいかなければとかならどうだろう

扉→ラッコ子供木星いくら

くらいでようやっと扉は変身できるとか

これが面白ルールになるかはさておき、これならばアイディアの深度は「どうしりとり制限を持たせるか」の話に変換できる。

これを突き詰めていけばちょっとしたオリジナリティ行為面白さにつながる可能性があるのではないだろうか

以上のようにゲームアイディア特にギミックそれ自体に主眼を置きがちになるが、

「それを使って何を達成させたいのか」

ギミックルール制限は何なのか」

ということの方がゲーム自体面白さ(世界観アートワークを除く、単純な遊びの面白さ)というに比重が大きいのでそれらを考えてみた方がよいかなあと思う

2022-03-18

[] そのにひゃくよんじゅう

ウチュウニヤッテキタワタシーッス

 

本日人類初が初めて宇宙遊泳した日ということでね

とても素晴らしいことですね

前人未踏の恐ろしい領域でそんな離れ業が出来るのは未知を求める以上に成果を求めすぎてとんでもないことをしまくっていたからこそ出来たのかもしれません。

ソ連

色々安全性ちょっとした不備だとか万全に備えていてもどこかで不具合が起きてしまうような未知の領域ですからね。

それでも技術力や計算能力が上がって民間人が頑張って宇宙に行けるようになったみたいですし、徐々に徐々に人間宇宙との距離は縮まりつつあるんでしょう。

人類木星に着いて「ついたぞー」って言える日はいつになるんでしょうね。

 

ということで本日は【酸素濃度の計測よいか】でいきたいと思います

酸素濃度の計測よいか酸素濃度の計測ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-03-04

anond:20220304172210

エヴァンゲリオン:無口系女の子とうるさい系女の子がでてくる。

ナデシコ:無口系女の子と騒がしい系女の子がでてくる。

エヴァンゲリオン目的のよく分からない使徒と戦う

ナデシコ目的のよく分からない木星とかげと戦う

くらいじゃねーのかね。似てたのは。

2022-01-29

anond:20220129081231

デブリ云々ってのは最初だけで、

主人公はこんだけ宇宙ごみ収集みたいな底辺仕事してたけど、

闇落ちして木星行きのメンバー目指したり、父親コネ?もあって、

最初キライだった純愛バカ新卒女子社員結婚して、

この時代になっても木星行き帰りは時間掛かるよどうすんのみたいになって、

みたいな記憶があるが、漫画も手放してしまっていたのだった

アニメはクソな出来だったので観返したくもない

2022-01-09

anond:20220109155928

ガンダムとかだとシロッコみたいのなのが木星から運搬してきてる設定だよね。

2021-12-26

コーヒー牛乳注いで

白っぽいうねりカップの中で不思議な動きをするのを見ていた。

木星のガスのうねりを表示する球形スクリーンあったら欲しいな、と思った。

地球上のたかが風速7、8メートルに怯んで車の掃除を予定変更。

あーあーちっちゃいちっちゃい

2021-11-25

かなりデカい星

実際「かなりデカい星」ってどのくらいのサイズなのかぜんぜんわからん

地球メチャクチャ小さくはないだろうけど、かといってデカくもないだろうな

木星なんかはわりとデカいけど、恒星カウントするとぜんぜん大したことなさそう

上も下もどこまであんのかわかんないから、どの程度が「かなりデカい」になんのかわからん

オーストラリアってかなりデカい国だよな

ロシアとかアメリカもかなりデカ

かなりデカいってもしかしてわりと「最高」に近い評価なのかもしれんな

かなりデカステーキつったら、ヘタしたら1キロとかありそうだもんな

かなりデカい星、かなりデカいっぽい

2021-11-20

今日人類がはじめて木星についたよ

「ついたーー!!!

2021-08-14

anond:20210813202215

金属小惑星から採掘しているらしい

採掘のためにアステロイドベルから軌道まで小惑星を移動したりしている(ルナツー

水素ヘリウムガスは木星船団が定期的に地球圏まで持ち運んでいる

MSの装甲や構造材がシリーズが進むにつれてハイブリッド化しているが(ガンダリウム合金セラミック複合材など)、これはレアメタル戦争で枯渇しているという描写なのかも知れない

anond:20210813202215

炭素彗星を捕まえたり、土星衛星タイタン天王星まで足を延ばせばメタンから確保できそう

水:こちらも彗星とっつかまえるか、木星衛星にあるか。木星放射線帯との兼ね合いで重水しか取れないかもしれないが。月面にもイオンの形であるとかないとか

鉄:火星には豊富にあるが、ほかにはないかもしれない。そもそもその星で水があった歴史がないと地球上で利用されているような金属鉱石採取できない可能

シリコン:多分太陽系で一番普遍的存在する金属かも?単結晶つくるのは大変そうだけど

イオウ:金星木星衛星イオしかいかも。イオから噴出した溶岩を浴びた衛星採取したほうが経済性があるやもしれないけど

つーか炭素と水以外碌な資源太陽系になさそうだから地球近辺では金属で作ってたモバイルスーツとか全部セラミックでつくるほかなかったりしねーかな。セラミックなら細かく砕いた適当な岩石を太陽の熱で焼成したらなんとかなりそうだし。でも火星以遠だと太陽光も頼りないか戦争とか無理じゃね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん