2014年05月25日の日記

2014-05-25

自分の中で言葉にはまだ出来てないけどモヤモヤしている事感じている事を見事に言葉にしてくれている人を

ネットでは比較的簡単に見つけられるんだけど、すごい楽しちゃってる気がしてなんか嫌。

自分言葉にする、という事をもっと大切にしようと思いました。

対中ODA

戦闘機で脅されて、領土侵略されかけてるのに、ODAやめられないのは何でなん?

防衛省対応させるよりも先に、何で「ODAやめようと思う」って言わないの?

国民税金を上げといて、戦闘機で威嚇してくる中国に億単位ODAをやってんだからバカみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20140525202328

同じテンションで「パタヤに行こう」を書こうと思ったら

とてもじゃないけど他人様に公開できる代物ではなかった。

おかしいな、俺もちゃんと旅情は感じてるのに…。

タイはいかんというのか。

http://anond.hatelabo.jp/20140525202259

やはり横だが、

で、今は昔に比べて、小学生対象とした犯罪が爆発的に増えたか

減っている、と言いたいんだろうが(実際減っているようだが)、

個人情報だだ漏れ時代より個人情報保護している時代の方が犯罪少ないのなら

個人情報保護した方が犯罪が減るという事となり(因果と相関とかそういうツッコミはとりあえず無しで)

元増田の主張は杞憂でも何でもなくね

http://anond.hatelabo.jp/20140525204425

ほぉ…。今福島産のそば粉はそんなに安いのか…。

飲食店って食材産地表示義務ねぇよな…

とか考えてしまった。

http://anond.hatelabo.jp/20140525165205

美味しんぼ場合最初雄山は単なるDV男だったが途中で

(作者の気が変わったのかそれとも父子和解させるのに他にストーリー考え付かなかったのか知らんが)

実は妻を愛する人格者であったという設定に無理やり変えた為におかしな展開になっているだけで

最初からあいストーリーにするつもりは作者にも無かったんじゃないかと思っていたけども

http://anond.hatelabo.jp/20140525131247

自衛というのは、自分に害なすものを払いのけることだから

許しを得てやるような事じゃないんだ

戦うか、戦わないか、ただそれだけなんだ

表面上どれほど綺麗に上手くやったとしても、本質はそういうこと

戦いが嫌いな人は、だから自衛ができなくて損をしてしまうんだよな

http://anond.hatelabo.jp/20140525153329

「他人の話に興味を持てない」のに

「他人の話に興味を持ちたい」と思ったきっかけがしろ知りたい

http://anond.hatelabo.jp/20140525202259

からですまんが「狙っている人はいない」というのはそうだと思う。

だけど、ネット上で個人情報を探そうとする人は特定のところを狙ってではなく条件で絞るんだよ。

例えば「小学校」「運動会」「××年度」みたいに探して、たまたま下手な管理してるところがターゲットになる。

昔のことを持出して比較することに意味があるのか?

昔はそうやって探すことが出来なかったのが出来るようになってるんだから、相応の対処をするのは当然だろ。

明らかな作業ミスがわかったなら報告すべきだし修正するべきだろ。

ミスってますよ」「すんません。 直します」で済むことに何を言ってんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140525202259

横だけど、ネット関連までやるなんて今の多忙な教師じゃ無理って話だな。

学校に問題がある場合でも窓口まで教師になってしまうし。

ただ、昔から連絡網抜きたくて電話来るってのは話題になってたよね。

そばもん』の無料公開分読んできた、評判は聞いていたけど良い内容だった

数字のところも勿論だけど、自分と異なる判断基準(ex: 絶対ゼロベクレル)を持つ人を否定しないスタンスがすごく良かった

ただ、この回しか読んでないから流れが分かんないんだけど、あれだけ噛み付いてた記者最後にはすんなりオールオッケーになっちゃってるのはちょっと気になった

個人的には、記者が「お話は分かりましたけど心情的に…ちょっと整理が…」とかモゴモゴ言って、最後のそばケーキを食べない展開でも良かったなぁ

説明が合理的だとしても態度を即変えることは難しいし、そこに時間が掛かることも含めて否定しない方が良いと思うので

人にやさしく生きよう、 \一日一善!/

「〜しろ

「じゃあどうすればいいの?」

自分で考えろ、俺に聞くな。」

って言うけどさ、それって全部あなたの都合がいいことだよね。

じゃあ私に言ってくれた方がはやくないかなって思うんだけど…

ついったーとか増田とかはてブとかでさ

仕事できない奴に当たっちゃった愚痴とか怒りって、よく見るよね

タクシーの運転手が感じ悪いとか、レジが遅すぎとか、市役所たらい回しとか、病院で待たされた挙句異常なしとか

レストランの接客態度が最悪とか、学校先生が横暴とか、上司自己中で非論理的とか

もう色々、たくさん、お腹一杯

自分でもそういうの、イラッとすること割とあるから、書く方の気持ちも分かる

けど言われた側の職業立場想像すると、人間からそりゃ不手際もあるだろうし未熟な点もあるだろう

自分仕事でも、段取りが悪かったり未熟だったり自分性格が悪かったりで、迷惑かけたこと一杯ある

それを思うと、愚痴を言ってる側より言われる側の気分になっちゃって、自分が無数の人間に怒られてるみたいで恐ろしい

こういうのは見ないに限る

最近、ようやくそれに気付いた

http://anond.hatelabo.jp/20140525202427

誰かの天命は他の誰かの天命ではないから市場では評価されないだろ

「本当に自分にあった仕事探し」の強烈な不公平

これもふと感じたこと。

世の中には数えきれないほどたくさんの仕事がある。

そのどれもいろんなカタチで世の中に貢献しているはずだ。

世の中には幸せな人がいるもので、

幼稚園の頃からある職業に憧れていて、その仕事に就くことが出来た人。

此れこそが自分自身の天命を果たすことが出来る仕事だと思える仕事

出会えることが出来た人。

すばらしいことだと思う。

ただ、一点だけ、疑問が残った。

この「お金第一主義」の世の中、仕事の種類によって、お給料の額が桁違いに違う。

自分天命であり、夢であった職業に就くことが出来たと思える人が二人いたとして、

片方は、年収200万円、もう片方は年収2億円。

どちらもいまの仕事自分天命であることは確信していて、誇りも持っている。

ただ、市場経済でのその仕事価値は100倍も違う。

これってどういうこと?

仕事選びの敗者

ふと感じたことがあるので、メモ程度に。

最近、「仕事」に関する多くの話題を目にする。

いかに自由に仕事をして、人生を謳歌しましょうといったもの

ターミナル駅そばの大型書店などに行くと、

此れでもかというくらいに平積みで紹介されている。

確かに、大企業に努めていて目標もないまま仕事をし、

挙げ句の果てには「午前様」まで残業といったようなワークスタイルには賛同しかねる。

ただ、だからといって、闇雲に自由に生きましょう!と言われたところで、

そう簡単に自由になれるはずもなく、

多くの人間が、自由に縛られているように感じる。

自由になれた人間って、結果的に自ら構築したビジネスを人を雇ったり外注したりして、

自分自身は実際にはその作業には関わらなくなったような人たちが大半な気がする。

その人たちは、決して自由になるのが目標ではなくて、

(そういう人もいるだろうが)

なんか仕事作ってみたら意外とヒットして、

さらにそれを人に任せることまで出来ちゃいました見たいな場合が多いのではないか。

改めて、「自由」になる難しさや責任についてふと実感したので。

この山を越えたら、またアイルランドに行こう

今度はギターは持っていかずに、手ぶらで行こう

バスだけで島を一周しようとしたり

キルケニーで泊まる所が無くて墓場の横で野宿したり

コークホームレスの爺さんに謎の酒を飲まされたり

キンセールの廃工場保安官に追いかけられたり

キラーニーの街角ギターを弾いて少女に小銭を貰ったり

ドゥーランで借りた自転車飛ばし過ぎてドブに突っ込んだり

ディングル半島を歩いて野いちごを食べ回ったり

モハーで観光客麻薬の売人と間違われたり

ゴールウェイで少女煙草パシリをやらされたり

ダブリンで帰りの飛行機が来るまでリフィー川をずっと眺めていたり

そういうのじゃなく、普通観光をしに

またあの音楽と緑に会いにいこう

http://anond.hatelabo.jp/20140525200546

釣りっぽいが一応。

こまけえなあ。

誰もお前の子供に小児性愛的興味なんて持っちゃいないし、平和学校を狙う黒い影なんてもの存在しねえんだからそうカリカリすんなよ。

だいたいお前、学校対応を云々する以前にまずする事があるだろ?

まず出てくるべき、そこまで細かいお知らせを作ってくれた先生に対する感謝の念ってものは欠片もないのかよ?

ググって運動会のお知らせが出てきたってんなら、児童保護者地域住民に対する周知の為、お前らのガキの相手の片手間に作ったんだろうよ。

先生努力して取り組んだ周知活動に、「うちの〇〇タン個人情報が!」「××ヒメの個人情報が!」とか、いちいちモンペがギャーギャー噛み付いてきたら先生もやる気なくすだろうが。

お前が子供の事で教師に噛み付いたら、教師はお前の子供に割く時間をはっきりと減らすぞ。

これ以上教師にお前の子供の指導へのやる気をなくされたくなかったらもう黙っとけ。

だいたい自分小学生だった時どうだったか考えて見りゃわかんだろが。

昔、小学生個人情報なんか気にしたか

昔、親が「うちの子個人情報開示を許可します!」とか大上段からふんぞり返って許可出したか

で、今は昔に比べて、小学生対象とした犯罪が爆発的に増えたか

くだらない杞憂を変に意識するから、親もピリピリするし、教師も萎縮するし、子供も息苦しさを感じるんだっつーの。

ツイッター私小説みたいな自分語り繰り返してる女の人

って言えば、「あーいうのね」って想像つくと思う。

自分や他人の捻くれた自意識やそれ故の行動を140字ギリギリに書いている人たち。web漫画の『独身OLのすべて』みたいなツイットばっかりしている人たち。

かねてより低質だと思っていたのだが、とんでもなくレベルが低いのを見つけてしまった。ライターということで一応プロだし本も出しているんだけどレベルが本当に低い。

例えばこんなの。なんだかはてな記法が上手くいかねえや。


http://www.cyzowoman.com/2014/05/post_12176.html

(引用始)

なぜそう思うかと言うと、亀井女性の失礼な質問に対して、「出会いがない」「夜中にドンキ(のような庶民的な店で)騒いでくれる人はいない」と、率先して「格下」をアピールしていたからだ。女が自ら「格下」アピールをする時、そこには「本当は自分の方が格上だけど、女同士の関係を良好に保つには、平等なふりをしなければならない。だから、私がわざわざ下に下りてあげる」という思惑が介在するものである。やはり亀井には、自分達は業界ではマイナーであっても、一般人と比べると遥かに「格上」なのだという自意識があるのだろう。

(引用終)


これ凄い文章だと思う。最初の一文は事実を列挙しているだけ。二文目は一般論で、この亀井さん適用できるかどうかは分からない。それなのにも関わらず、「やはり亀井には、~」と結論がくる。見事な三段論法

時間がなくてこんな低質な記事書いているのかと思って、ほかの記事がブログも確認したが全て同レベル。全て自分妄想を開陳しているだけ。根拠のない悪口みたいなもんだ。

この人は多分リアル世界でも、こういう妄想現実と混同して、悪口とか言っているんだろうなと。女性男性に隠している所の自意識なんて、こんなもんじゃねえかと。


それで思ったのが、このライターみたいなこと書いてるアルファツイッタラーって一杯いるよなあと。女性性的であったりプロレス的な自意識暴露する系(犬山紙子とか峰なゆかとかあーいうの)のツイッタラー

この仁科っていうライターの得意技みたく一般論勝手適用すれば、ツイッターっていう140字だから隠せているけど、実は皆、このライターと同レベル妄想を開陳しているだけなんじゃないかと思い始めた。

http://anond.hatelabo.jp/20140525130217

押し付けられたもので最大限の利益を出そうとするのは、一企業として当然だろう。

問題は、それを一企業押し付けたことそのものにある。

もし国の安全保障必要なのであれば、なおさら国が運用する必要がある。

日曜たくさん寝たのに、夕方になっても、

なんか眠いというかだるい

個人情報保護に詳しい増田民質問

出来心で、自分の子供が通っている小学校についてGoogle検索してみたら、

運動会通信」というPdfファイルが、ネット検索でヒットした。

内容は昨年の運動会テーマとした学級通信をそのままPdfにした内容で、

(自分の子も含めた)学級全生徒の氏名と出場種目が掲載され、「是非応援に来てね」と保護者にアピールする内容。

何等かの手違いで、学校サーバまりにすべきPdfデータが、公開ステータスになってしまったんだと思う。

こんな学級通信の全世界向け公開なんて、保護者である自分は承諾した記憶はないのだが、

これは個人情報保護法的に、アウトではないのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん