「産地表示」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産地表示とは

2022-12-15

anond:20221214191838

ところでうなぎ資源問題国産と輸入に分けられると思われ当然国産の方が高い

そのお高い国産うなぎはどこで売られているかというと大半はスーパーで売られているそうだ

一方、料理店のうなぎ輸入品なんだそうだ

なぜなら産地表示義務が無いからなんだそうだ

2021-07-30

福島県産の桃と山梨県産の桃の違い

福島の桃と山梨の桃がスーパーで隣り合わせに陳列されていた。

同じ値段で、同じピンク色のフルーツキャップに包まれ、同じピンク色のトレーに入れられて。


個々の商品には産地も書かれていないし、レシート確認しても「もも バラ」とだけ書かれている。

恐らく僕が値札をこっそり入れ替えても誰も気づかないだろう。

値札に掲げられた産地表示の違いだけが消費者行動にどれほどの影響を与えているのか気になるところだ。



ちなみに僕は福島の桃を手に取った。

女子ソフトボール決勝の白熱した試合を見て、そしてアメリカ代表監督福島の桃を6個も食べたという話を聞いて福島の桃を食べてみたくなったからだ。

別にこれまでも福島県産だからといって特別忌避していた訳ではないのだが。)


今回のオリンピックで謳われている復興五輪という題目オリンピックの持つ影響力に懐疑的意見を持つ人は少なくないようだが、

少なくとも東京オリンピックを見ていとも簡単熱狂している僕のような単純な人間の行動に影響を及ぼすだけの効果はあるらしい。

2020-10-11

anond:20201011201919

骨格見てこいつは男の娘だなって思いながら活用してるので産地表示されたらますます嬉しいです👍

2020-06-21

anond:20200621182222

伸長する日本茶輸出 強みは品質産地表示消費国農薬基準クリア課題も https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2019/09/2019-0827-1520-14.html

 

>>あるとき事情通の友人に「お茶は一日に3杯以上飲んだらダメよ」と言われて、

>>びっくりしたことがあります。なぜかというと、茶葉の農薬残留基準というものがあって、

>>お茶は大量摂取するものでないので野菜などと比べて基準値が甘く、計算すると1日3杯くらいが適当なのだとか。

https://chakatsu.com/basic/nouyaku/

2019-05-24

イーストフード・乳化剤不使用表示批判理不尽

http://news.livedoor.com/article/detail/16502032/


これ。山崎製パンの主張はだいたい正しい。


それを受けて一部のブコメが「イーストフード・乳化剤不使用表示は消費者に誤解を与えるから止めろ」と吹き上がっている。

しかし、科学的に安全であればそれを使用していないことを強調すべきでないという意見はその他の食品表示に関する政策と完全に矛盾している。


第一遺伝子組み換え食品

これも科学的に安全であることは証明されているのだから表示の必要はない。

しかしなんとなく遺伝子組換えでないものを食べるほうが気分が良くはないか

(まずいという根拠がない場合は常に最安値食品を選ぶというケチはこの議論には関係いから帰ってくれ。そもそもそういう人たちには値段とグラムと成分以外の表示なんて関係ないだろう。その行動はある種正しい。)


第二に産地表示

いろいろ言われているが、海外産だからといって危険科学根拠はない。あったら輸入停止にすべきである国産表示やめる?

都道府県の表示も意味がない。産地の都道府県食品の味が決まるわけではない。同じ産地の同じ作物でもうまいまずいはある。

であれば産地表示はただのレッテル貼りであり差別ではないか

福島県産の作物は安全であることが証明されているが、「表示をしない」というのは騙されている気がする。別にあえて復興支援のために福島産を買う人も、念の為あるいは政府不信で避ける人もいていいと思うのだが。

エコのために地産地消をしたいという反論があるかもしれない。しかし、それならば運送にかかったエネルギーいかに少ないかという表示をすべきであって、産地による差別を行うべきではない。遠くからだって効率的に運べる工夫をしているかもしれないのだから。逆に近くであっても無駄燃費がかかっている可能性もある。


イーストフード・乳化剤不使用表示」は、いくら安全だろうと化学プラントで作られた食い物を気分的に食いたくない(岩塩のように採掘品が入ってるほうがまだあり)、あるいはそんな安物よりもイーストフード・乳化剤不使用の高級品を買ったほうが気分がいいということで、商品を選ぶ消費者にとっては十分合理的な表示である。それは遺伝子組み換え使用国産名産地の商品を選ぶことと何ら変わりがない。


全てのデンプンタンパク栄養素が巨大なプラントで合成され、最低価格で作られた安全な食料が世界中の人々に配給される世界理想郷とする一部の人々にとってはそんなのは唾棄すべきブルジョアジーわがままなのかもしれないが。


最安値ではなく気分の問題ちょっと高めな食品を選ぶ一般的中流市民にとって非難すべきはあくまで「イーストフード・乳化剤不使用表示」ではなく、エセ科学本でありそのことは分けて考えねばならない。

そもそも日本法律企業安全でない食べ物を売るはずがない(建前上は)。むこうは最初からどの商品安全ですよと売っているのに騙されたと企業に怒るのは身勝手もいいところである

エセ科学者に騙されたのならあくまエセ科学者に怒るべきである

2017-04-09

うそ

http://anond.hatelabo.jp/20170408150956

グルメ漫画の乱立の弊害日本人が贅沢になって、いちいち産地表示まで義務付ける羽目になったんです。

今回は人間基本的欲求である食欲に回帰したという意味で、まっとうな考えの人が増えたのでしょう。

2015-07-22

生産者の顔が見える農産物

農産物とかで、生産者の顔が見えるってよくあるヤツ。

あれ、普通のいい感じのじいさんやばあさんらへんの写真が載ってるから

雰囲気がよく見えるだけで、

例えば、

いかついゴリゴリヤンキー上がりの強面の写真が載ってたら、

というかそういうのは載せないでしょ。

都合の良いのだけ載せてる。

「ぬくもり」とか

「まごころ」とか

「ふれあい」とか

に加えて

生産者の顔が見える」ってワード

いい感じの素朴なじいさんやばあさんの写真を載っけてると

その野菜はいい!って無条件でなる

精神論的であんまりよく分からない風潮だよね。

笑顔で作ってるから美味しい、こういう人柄の人が野菜を作ってる、とか言うの反吐が出る。

あと、無農薬で育てて虫が付いてると美味しい野菜!ってうたってるのも、

さすがに、ブロッコリ茹でててがんがん青虫が浮かんでくるのはどうよ?って思う。

自分はそんな虫付いてても平気なんだけど、

食べるわけにはいかないから

取り除くのに時間が掛かる。

それならちゃんと綺麗な(虫の付いてないって意味の)野菜を買って食べる方が

効率が良い。

結局、顔が載ってても、産地表示してても、

それが本当かという信用はどこにもないので、

安くて、そこそこ見栄えの良い物を買ってしまう。

野菜は高すぎる。

ひとり暮らし野菜を心がけてよく買ってると

生活が成り立たなくなる。

じゃ、トマトジュースでもいいやみたいになるし

まぁ、極端なこと言い過ぎたけど。

2014-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20140525204425

ほぉ…。今福島産のそば粉はそんなに安いのか…。

飲食店って食材産地表示義務ねぇよな…

とか考えてしまった。

2014-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20140306230800

天然の魚だって、地べたを這ってる鳥だって何食ってるかわからないしどんな寄生虫いるかもわからないぜ?

産地表示っていったって、その産地がどこまで信用できるかなんてわからないし

結局、何を喰うにしたって十分な知識が消費者にあるわけじゃない。結局、バイヤーを信じるしか無い。いいバイヤーから物を買うしか無い。

から、信頼できる店を見つけてそこから買うのが一番。

下手な店で産地偽装されていても、俺らにはわからない可能性があるからな。

養殖だって安全に育てていてくれれば問題ない。業者しだいで、俺達は業者は選べないからバイヤーを選ぶしか無い。

十分な金があるなら、紀伊國屋とかの高級スーパーか、デパ地下で買えばいいと思うよ。

2014-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20140126203007

全商品にタグがつけば

通過するだけで値段が出るだろうな。

どこの産地、どこの生産ラインからたかもわかる。

しかし、タグ万能ではない。

店側の値段変更ミスはなくなりそうもない。

偽装とまではいかないまでも、産地表示ミスはでてくるだろう。

2013-11-25

ベクレてるものは食べない。検査だっていい加減でしょ」とか言って福島茨城のものを食べない人が、産地表示を信用しているのは謎でならない。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん