「GLAY」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GLAYとは

2011-10-31

退社後のアラサー的90s曲チョイス

たまに仕事が妬ましくなる時、それは恋愛過熱し始める時。

恋をし始めて心のボルテージを上げて行きたい彼氏彼女への曲。

20代も後半に差し掛かり、好みが変わり、仕事モチベーションや周囲の評価も変わり・・・

落ち込んだ時に聞きたい曲。

たまには十代の頃を思い出してみたり、懐かしみたい時に。

安定している今から見る青臭い記憶もまた良し。

結婚に焦りだしたアラサー女に送る曲。

こんな年だし、親も年だし、・・・ねぇ?

結婚したい彼女、だけどぶっちゃけそんな気はあまりない今の男に送る曲。

彼女は好きだけど結婚は、それはちょっと。

日々忙殺され淡々と浮き沈みなく仕事をする、漠然と先が見えなくなった時に聞きたい曲。

未来が見えなくても、とりあえず光はきっと射す。

今は懐かしい大学時代就職活動を思い出す曲。

あの頃の差し迫った気持ちもこの年になるといい思い出。

ここまで聴いてどうも現実ばかりを感じて鬱々としたら、の息抜き曲。

仕事休みだし二人ならヤレるでしょう。

これからも過ごして行く大事なひとに、相棒に送りたい曲。

あなたに幸あれ。

部下の不出来に苛立ったり、30を転機に起業したり、変化する環境のど真ん中を歩きたい時に。

明日はあるさ、ジョージアで行きましょうw

旧知の仲間や会社の同僚とガヤガヤしたい気分を盛り上げる曲。

たまには自分を褒めてやったり。自分って頑張ってるよ。




いくつかアルバムなのは気にしない。

仕事」がテーマなので、アーティストに隔たりがあるのは認める。恋愛色少なめ。

ニコ動でやるやつをチラシの増田でやってやった。

2011-09-27

帰りたい場所別にみる、日本の「帰りたい 帰れない」

全国2,000万人のサビ残企業戦士のみなさま、こんばんわ。

今日仕事もないのにバリバリ残業してますか?

やけくそで「光の射す方へ」向かって、I can fly!なんてしてはいけませんよ。

 

さて、そんなみなさまの「帰りたい 帰れない」の思いを

日本楽曲から探してみました。

日本人魂の叫びを覗いていきましょう。

 

過去」に帰りたい

いきなり最初から、ど真ん中ストレート

帰りたくても帰れない代名詞が「過去」でございます

曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞
勇次長渕剛1985年過去若気の至り家出した
新しいスタート岡村孝子1991年過去人生の門出を前に意気込む
郷愁斉藤和義1997年過去帰省が終わって、また普段の生活に戻らないといけない
Gates of heavenDo As Infinity2003年過去クスリがやめられない
手のひら re-birthMCU2006年過去自分探し
鼓動GLAY2007年過去大人になるのって哀しい
矛盾だらけのWedding SongGiFT2008年過去子供の頃好きだった女性が他の男と結婚した
燻-くゆる-ナイトメア2006年穢れなきセピア過去汚れる前に初期衝動を思いだせ(初心を忘れたくない)

ビジュアル系バンドは汚れたくないんですねぇ。

ピュアだったあの頃……帰りたいですね。

 

「あの人の胸」に帰りたい

終わった恋は取り返しがつきません。

曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞
落葉の駅八代亜紀-恋人何も言わず恋人の元を飛びだして
風立ちぬ松田聖子1981年恋人恋人と別れてセンチメンタル
無言坂香西かおり1993年恋人恋人浮気したので家出した
涙の海峡松原のぶえ1996年恋人北国の冬は人肌恋しい
山吹色の木の下でタオルズ2005年恋人過去いつもの風景に、昔を思い出した

松田聖子の「風立ちぬ」はカヴァー曲にリンクしました)

八代亜紀の「落葉の駅」なんて、

松任谷由実の「ルージュの伝言」って感じですね。

男が自分の為にあたふたしているのをみると

女性自分が愛されていることを知るみたいですよ。

めんどくさいですねぇ。

でも、おじさんはそういうのキライじゃないよ。

 

故郷」に帰りたい

日本歌謡曲における「北国」「津軽「海峡」の頻度は異常でございます

集団就職、出稼ぎ、懐かしいですね(ぇ

曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞
津軽岩木淳-故郷やけ酒してホームシック
帰りたい帰れない加藤登紀子1970年故郷から手紙ホームシック
望郷しぐれ山本譲二1986年故郷実家からの小包でホームシック
カントリー・ロード本名陽子1996年故郷もう故郷に帰れない
上野和田青児1999年故郷上野発北国行きの電車
夢千里キム・ヨンジャ2002年故郷海を荒れてたかホームシック
津軽慕情山本謙司2004年故郷酒飲んでホームシック
リンゴのふる里へ和田青児2005年故郷雲が北に流れていたのでホームシック
ひだまり石野田奈津代2009年故郷上京して大変だけど私は元気です
帰りたい千田裕之2010年故郷過去ふと思いだしてホームシック
東京シャボン玉天童よしみ2011年故郷上京したけど思い通りいかない四畳半生活
バイ マイ タウンHOW MERRY MARRY2011年故郷上京して大変だけど負けないよ

昔はたまに来る手紙だったのが、

今は携帯電話インターネット24時間故郷とつながる時代。

そんな中でも、最近の若い人の歌は、

上京したての初々しさが伝わってきていいですね。

ひだまり石野田奈津代)」は、いずれ「東京シャボン玉天童よしみ)」状態になるのも、

鉄板」というやつでございますね。

頑張れ、若い人!

 

自分の家」に帰りたい

企業戦士のみなさま、いよいよ本命

我が家に帰りたい」でございます

どのように歌われているのでしょうか。

ひとつひとつ吟味していきましょう。

 

曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞
大迷惑ユニコーン1989年マイホーム買ったら転勤を命じられたでござる

オリジナルユニコーンなので訂正)

あるあるwww

 

曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞
の子守唄リサ2009年子どもが家にいるのに水商売自分

シングルマザーは大変やでー!

 

曲名アーティスト発売年帰りたい場所概要歌詞
Tell me why?Lil'B2009年デートしてるのに恋人に冷たくあしらわれた

デートやめて家に帰っちゃえよwww

簡単に「泪」という女の武器を使うから

DV男ばっかり引き寄せちゃうんだよ!

時代はツンデレクーデレ

 

なるほど、「帰りたい 帰れない」は様々ですね。

では、みなさま、よい残業ライフを!

2010-10-03

寝ようと思って目を閉じるとイメージの奔流が襲ってきてなかなか眠ることができない

しかも、まったくもって一貫性脈絡もないイメージばかりだから意味がわからない

この前なんか、目閉じてしばらくしたら、劇画調のおっさんが力んでるイメージが浮かんできた

寝る前までおっさんのことなんて考えてなかったし、唐突におっさんは力んで、それからすぐに違うイメージに塗りつぶされてしまった

あるいは、一面のぼつぼつが思い浮かんだり、気味の悪い変形した生き物のイメージも浮かんでくることがある

またイメージと同じくらい厄介なのが音楽で、うつらうつらしていたら急にGLAYの曲が流れたりして戸惑う

また、ぼんやりしてるから、勝手にそのイメージ音楽に流されてしまうこともしょっちゅうだったりする

なんなんだろう、これ

2010-07-03

会えよw

会いたくて会いたくて震えるのが西野カナ

会えないから会いたいのが沢田知可子

会いたいくて会えないから私だけを見てほしいのが加藤ミリヤ

会いたくて会えなくて長すぎる夜に光を探してるのがGLAY

会いたいから会えない夜にはあなたを思うほど Uh UhするのもGLAY

会いたくて会えなくて揺れまどうけれど目覚めた翼は消せないのがラルク

会いたくて会えなくて唇噛み締めるのがEXILE

会いたくて会いたくて涙が止まらない夜なのが岡本真夜

会いたくて会いたくて素直な自分でいつもいられないのがLINDBERG

会いたくて会いたくて眠れぬ夜にあなたのぬくもりを思い出すのが松田聖子

会いたくて会いたくて言葉にできないのが小田和正

2010-03-23

GO!FESは大成功だった!!

にちゃんねるや、そのまとめサイトではGO!FESの客入りが酷いと話題になっている。

- 幕張メッセ邦楽フェスGO!FES」の客入りが凄いことになってるとネットで話題に

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1443350.html

これらのサイトをみると、ガラガラの客席の写真やレポなどが見られる。

しかし、私は二日通しで会場に行っていたが、これらの写真は正直なところ、"悪意の塊"で、

事態を面白がるために撮られた写真であると断言できる。

もちろん写真ウソをつかないし、これが捏造だと言う気はない。

ただ、1ステージしかない会場で、演奏中に飲食ブースがガラガラになるのは当然だし、

導線の都合上、中央の道を歩くことなど私自身、ほとんど無かった。

そう言った「酷そうに見える写真」だけを集めて、失敗だ!失敗だ!と言うのは

あまりにも短絡的すぎるのではないだろうか。

ここでは、このフェスを最大級に過大評価し、成功だったと言い切ってみたい。


それらの写真では、まったくもって人がいないように見えるが、

実際はと言うと、そこに写ってるよりは"もう少し"客入りはあった(ように見えた)。

初日はPerfumeやら、ファンモン、スキマなどの集客力のあるアーティストのおかげで

キャパの7割程度は居たのではなかろうかと思う。

正直結構埋まっていて逆にビックリした。

ただし、写真の取られた二日目はこの半分強が良いところだろう。

なのでキャパの4割程度という所か。

これがどの程度かと言うことは、皆様の想像力におまかせする。

写真の印象そのままだよ!と言われても、想像力なので否定は出来ない。

当たり前ながら4割の客入りではどう考えても「大成功!」とはならない。

「4割の客入り」と言う言葉だけであれば、それが意味するものは「失敗」だ。

だが、ビジネスと言うのはそんな直接的に結び付けられるものではない。

では、「4割の客入り」で成功となるためには、客入り以外の何かと言うことが問題になる。


==それは、グッズ売り上げか!?==

答えはNO。

他のフェスの時には恐ろしい程の行列をしてグッズが買われていき、

人気のあるデザインなどは午前中のうちに売り切れる事が頻繁にあるが、

今回のフェスでは「1つのグッズも、1つのサイズも売り切れていなかった」。

これではグッズの売り上げも期待できない。

==ならば、スポンサー収入か!?==

これもおそらくはNO。

サマソニなどを見ているとスポンサーブースが大量にあるが、

今回、企業ブースらしきものは「豆しばブース」のみ。

もう一度言う。「豆しば」と言う、なんとも珍妙なコンテンツブースのみだ。

豆しばとは何かと言うと、電通の仕掛けたキャラ

つまり、スポンサー電通、つまり主催者。

要するに、ここではまったく金が動いていないのだ。

それが唯一の企業ブースであって、他に企業ブースが見受けられない事から、

大口企業スポンサーはほとんど無いと言っても問題ないと思う。

なお、出演者の事務所からそう言った金銭的なやり取りがある可能性はあるが、

それはどうしても実証できないので、ここでは不問とする。



さて、そろそろ本題に移る。

GO!FESはいったい何のために実施されたイベントなのかという点。


それは、壮大な「マーケティング実験」だ。


今回のGO!FESマーケティングのために行われたものであり、

沢山の調査結果が取れたので、成功なのである!

赤字ではない、それは調査結果に払った金額なのだ!!



では、なぜそんな金のかかる実験をしたのか!?

そもそも、フェスに行く人間と言うのは限られている。

フジロックを代表とする自然フェスに行く人々や、

ロックインジャパンを代表とする邦楽ロックフェスに行く人々など、

フェスに行く人間たちは様々いるが、彼らは総じて、GO!FESに出演しているような

商業音楽には興味を持たないのが普通である。

そう言った人々をここでは「フェス選民」と呼ぶが、彼らが今回のフェスに集まるとは、

例えどんなに電通がバカだとしても思っていないはずだ。

フェスバブルの昨今、フェスはもう飽和状態であり、新たなフェスを立ち上げたところで、

よほどの魅力が無い限り、フェス選民は集まらないだろう。

(それはJAPAN JAMROCKS TOKYOがそのうち証明してくれるはずだ)

今まで通りのフェスをやっていたのでは、人は集まらない。

これからはフェスに来ない人種フェスに取り込むことにより、

人が集まり、大きなビジネスチャンスが生まれる。

実際、日本最大のフェスと言われているフジロックが3日間で13万人前後を動員するが、

例えばGLAYなどは、1日で20万人以上を動員した実績があったりする。

他にも商業音楽的なアーティストライブの動員数を調べれば、

フェス選民の人口など、音楽業界全体から見ればちっぽけであり、

それらを一気に切り捨てると言う決断は難しくはないと言う事が分かる。

そもそもフェス選民は、JAY-Zやらスマパン、場合によってはMUSEのような世界アーティストを呼んでも

自分好みでなければ貶すようなワガママな人たちであるから電通としては良い客ではない。

特に電通は、所謂スイーツ(笑)DQNと呼ばれる様な、広告によって扇動されやすい層を

メインターゲットにしているのだから、今回のフェスも同様だと考えられる。



つまり、GO!FESとは、今までのフェス選民以外をターゲットとしたと言う所で、

"まったく新しい"フェスなのである。

そして、今回のGO!FESは、そのための足がかり。

初回マーケティングだったと言える。

そこで取得された客数や客層などの沢山のデータ

その結果を踏まえ、秋までに適切なメンツや適切な宣伝などの戦略を練ってくることだろう。

秋がダメでもその次、それがダメでもその次と、かならずいつか「成功」するフェスとなるはずだ。

考えてみれば、初回から成功しているフェスなど、ほとんどありはしない。

フジロックも初回は台風で中止になるような酷い事態であったが、

日本フェス文化は根付かないと言われていたのをひっくり返したし、

北海道フェスなんて誰が行くんだよと言われていたライジングサン

10年かけて、あの広大な場所で満員御礼を掲げるまでとなった。

そしてGO!FESも同様、数年後にはそれまではフェスなんてものに行った事のなかった

数万人の"イマドキの若者たち"が大終結するイベントとなり、主催者は"商業的"成功を収めることになるだろう。

そしてその時の大成功とともにこう叫ぶのです。

「完全勝利!!!



あとがき

これは完全に推論で書かれた記事です。

もしこれが間違っていても、「失敗プギャー!メシウマ!!」と叫ぶだけ。

2009-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20090312132203

GLAY使ってHIV検査を受けようキャンペーンを展開したり「友達の友達は……」みたいなキャンペーンしてるのは、「若い女性に増えている」という誤った認識が元だと思うんだよね。

そんなのに金使うぐらいなら、風俗利用するには2週間以内のHIV陰性の証明書を必要とするみたいにした方がよっぽど有効な気がする。潜伏期間があるから実質的に一部の感染は防げないかもしれないけれど、定期的に利用する人は定期的に検査の必要が出てくるわけだから長い目で見ればどっかで食い止められるだろうし、

2008-05-20

185 :水先案名無い人:2008/01/10(木) 16:58:30 ID:C/fMUGPC0

死にたい人にお薦めの極寒の街青森

軍隊の210人なら大丈夫だろうと思っていたら遭難し199人が死亡した

・ロープウエイ山頂駅から徒歩1分の路上ベテラン観測員が遭難した

・ガイドを5人もつければ大丈夫だろうと総勢24人で出かけたら雪崩に遭い10人死傷した

・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみるとナマコが転がっていた

・酒屋が襲撃され、気が付いたら火が付けられていた

・車が雪盛りに突っ込んだ、というか日常茶飯事なので誰も気にしない

ペルーアニータに貢いで、14億円使い込みされた

タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に地吹雪に襲われた。

バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスが崖から落ちた

女性の1/3が離婚経験者。しかも、とりあえず結婚すれば貧困から抜け出せるという都市伝説から「旅行者ほど危ない」

・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後雪まみれで戻ってきた

・「そんなに寒いわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が防寒服上下で戻ってきた

最近流行っている犯罪は「灯油盗」 ポリタンクを手に持ってホームタンクから抜き取るから

・山頂駅から半径200mは遭難する確率が150%。一度遭難してからまた遭難する確率が50%の意味

青森市における除雪作業による死傷者は年平均120人、うち約100人が高齢者

青森なら大丈夫だろうと研修に来た中国人強制労働させられた

186 :水先案名無い人:2008/01/10(木) 19:01:38 ID:EfO8iU9lP

・「日本語が通じないはずがない」と出て行った旅行者が5分後通訳を求めて戻って来た

リンゴがぐにゃりとしたので皮をむいてみると蜜がぎっしり詰まっていた

笑っていいともが夕方に見られるのは青森ぐらい

http://ore.to/~cafe/cgi-bin/mt/web_memo/archives/200805/07_122631.php

・「何もないんだから金を使う訳がない」と言って出て行った帰省者がパチンコで3万すって帰ってきた

最近流行っているのは軽トラ長靴デート。行き先はパチンコ

・住民の1/3が冬の地吹雪で交通事故を起こす。しかもジャスコ田んぼの真ん中にあるという立地条件から、「ジャスコ帰りほどあぶない」

・足下がびしょりとするのはカッポリ

・「JRなんだから遅れるはずがない」といっていた旅行者が、強風のため五能線代替バスでやってきた

・「こんなに晴れているんだから大丈夫だ」と行って車で出かけて行った旅行者が5分後地吹雪で立ち往生していた

最近はやっている音楽GLAY東京から10年遅れて情報がくるから

2007-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20071207193707

そうだね。GLAYのHOWEVERとか、実は超すごい。あんなような歌で(失礼)、歌詞に英単語が1個も出てこないなんて!光るものあるよね。

2007-10-21

明日、10年前に付き合っていた人と会ってきます

久しぶりに心掻き乱される感覚になってるので書いてみる。

1997年の夏、自分は16歳の高校生で、初めての彼女ができた。

その彼女とは2000年に別れて、その後は年に1,2回連絡こそ取っていたけど、会っていない。

別れてから7年ぶりに「久しぶりに会ってみようか」という話になった。

田舎の16歳の高校生同士だった自分と彼女は、今では26歳になって、東京で働くサラリーマンOL

タイムスリップした感覚になった。とても信じられない。

田舎から離れて、お互い、見知らぬ土地を転々とした。

共通の友達は、どこにいったかわからなくなった。

俺が好きだった彼女の家の犬は、死んだらしい。

彼女が知っている俺のおばあちゃんも死んだ。

今日打ち上げられるNASAの探査機は、7年かけて土星に行くんだ。その頃に俺たち何してるかな。」

東京就職して、仕事に追われています。

毎日、山手線でぎゅうぎゅうに詰め込まれています。

深夜に一人帰って、ニコニコ動画を見ています。

好きだった作曲も時間がないのでやめました。

もうあんなに走れなくなりました。

自転車にも乗らなくなりました。

GLAYも聞かなくなりました。

あんなに笑うこともなくなりました、泣くこともなくなりました。

後悔とかじゃない。

あの時に思い描いた未来に今いるかと思うと、いままで体験したことのない複雑な感覚になった。

そういえば北野武映画で、KIDS RETURNってあったな

なんだっけ。まだ始まってねーよ、だっけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん