「芸祭」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 芸祭とは

2023-05-23

anond:20230522003705

昨日書いたこれ読み返してて思い出したのが、2008年って相対性理論ブレイクした年なんですよね…。

鮮やかなオレンジ色の西日を浴びながらお姉さんと勉強してたときも、泣きっぱなしだったコミケ帰りの車内のラジオでもLOVEずっきゅんが流れてたし、冬休みオフ会カラオケで私が歌ったのも地獄先生だったし。

聴けばすぐに各々の思春期の頃に呼び戻してくれるようなあの甘ったるいメロディと、私のちょっと歪んだ甘々な青春が同時代クロスしていたと考えるとやっぱりエモいなあ…。

2008年のあの頃、ラジオ普通にボカロが流れてて曲が流れるたびにDJの皆さんが一生懸命ボカロとはなにかを解説してて、雑誌やら友達経由で色々知識を得ていた私は「ほうほう、大人のくせになかなかわかってるじゃないか、すげー浅いけどw」みたいなノリで聞いてたのを思い出して耳がカッと熱くなるような思いですが、翌年末頃にけいおんが密かに流行りだして、私が高校進学したときに二期が始まって、その頃にはうちの学校にもけいおん部作ろ!って声が全国とは言わないけどかなりの広範囲で広がって、うちの高校軽音楽器部っていうのが出来て。

自惚れた私は澪ちゃんに似てるからって自分で言って、まあ髪型とタッパだけ似てるかなって他の子にも言われましたけど、うちに結構いいベースあるからってアリアプロSB-R60ブラックフィニッシュを持ち出してベース担当になったのは思い出したら懐かしくてウルッときましたけど、あのベース音量がやたら小さくて現代ロック音楽には不向きだとだけ言っときます。あと卒アルライブ写真で集中しすぎて変顔してる私の写真クラス中どころか実家でも笑いのネタになって今でも思い出すと耳が熱くなる思いなんですけどあのとき軽音部は本当に楽しかったな…。DTMとかQY-100で曲作ってくれるピアノ得意な後輩も入ってきてバックトラックに合わせながら演奏合わせられるようになって、卒業とき芸祭はお姉さんに教えてもらったギタリストバケットヘッドさんのbinge and grabとかnight of the slunk、sooth sayerとか部員の皆に聴かせて私こんなんやりたんやけど!って言ったら歌無いのやばくね?って拒否されて、結局私の第二候補のtommy heavenlyのim your davilとそれのパクリみたいなオリ曲になったり。まあどっちも名曲ですけどね!!!

ボカロ曲も考えたけど誰もあんなん歌えないし諦めましたよ、もう!

私が一番好きなクローバークラブなら自分でもベース弾けて歌えた(当時)けどあの曲マイナーやし!

あと1/6の夢旅人候補に上がったけど兵庫県民は基本水曜どうでしょう知らんねんて!

ただロシアリアルミクちゃんがこないだローリンガール完璧に歌っててまじビビったし、あの子高校の頃に軽音部組みたかった…。wowakaさんの曲全部すき…。

高校の頃はあんまり絵描かなくてこんなことばっかしてたけど音楽スキル身につけられて有意義じゃんと思ったけどさっきベース引っ張り出してちょっと弾いてみたらもう全然指動かなくて笑っちゃった!!スラップとかぜったい無理!

やっぱり何事も毎日練習♪ですね。

んでベース弦死んでるから変えようかなって検索して買おうとしたらとんでもなく値上がりしてて倒れそうになりましたよ。4弦で3500円ってどゆこと???

2021-03-03

絵が上手くなりたい。そうだ、美大に行こう。

 今、ムサビ油絵科にいるんですが高校の頃から思考停止してたかもしれないと気づきはじめました。入学してだいぶ経っているんで今更?という感じだけども。

わたし美大を目指したのって美術を学びたいわけでもなく就職したいわけでもなくただ絵が上手くなりたいってだけだったのかもなと思う。

 正直なところ絵のことあまり好きではないだろうし、情熱もそんなないんだけど、幼少の時から絵が上手くなりたいって想いは一貫してもってるなと思う。

 多分絵が上手くなりたいって想いだけでここまで来た。画力の向上と美大の相関はないから道間違えまくってる。(多分美大合格する=絵が上手い認定って考えがあった)

 あと受験とき最初デサ科志望だったのに平面構成合わなくて即油絵志望に転換したのも平面構成(デザイン)じゃなくて絵が描きたかたからなんだろうな。日本画ではなく油絵だったのは単純に西洋絵画が好きだったからかな。

 芸大落ちてムサビ補欠だったときそんな落ち込まなかったのも予備校で描いてりゃデッサン(絵)上手くなるからいいやっていうのがあったのかもしれない。受験ストレスは凄かったけど。

 芸大第一志望でムサビ第二志望だったけど芸大第一志望だった理由が「風潮的に芸大がNo. 1だったから」「学費が安いから」だった。ムサビを第二に選んだ理由は「風潮的に芸大の次はタマムサだから」と「芸祭がよかったから」。

 これ、ムサビの「芸祭がよかったから」が一番しっかりした理由じゃないか?なら、私の第一志望ってムサビだったのでは?と思う。今ムサビに通ってるからそう思うだけかな。でも、そう思うってことはムサビで色々学べて楽しいってことがベースにあってこそよね。いいことです。高い学費ありがとうお父さんお母さん。

 とりあえず今は会社に入って働いてみたいか就職しよ、楽しかったらそのまま続ければいいし飽きたら院とか考えてみよかなー副業作家もよさそうーと軽く思ってるんだけどこれまた思考停止してんのかな。

2016-01-19

ありのままを受け入れてくれるネットじゃなくてさ

弱みを出さず強みで勝負できるとか

自分が伸ばしたいところで勝負できるのがネットのいいところだったんじゃねえのか

最近はてなっていいところもダメなところもさらけ出せる奴が望ましいみたいになってんのなんなの。

なんでダメ人間でもいいじゃないかにんげんだものなんてせんだみつお世界になってんだよ

ネットではダメなところは見せなくていい代わりに自分が得意なところでは妥協せずに頑張れってそういう感じが良かったのにな。

ネットは居場所なのかそれとも学芸祭の発表の場なのか

ひとによって違ってもいいけど、お家感覚でくつろぎたいならさすがにSNSにいけよと

2015-11-19

多摩美芸祭 エンブレムネタクオリティが高いと評判

例の佐野研二郎エンブレム問題について。大分沈静化したな。

ちょっと前に多摩美芸術祭があったらしいが、エンブレムネタにしているのは多かったんじゃないだろうか。

多摩美芸祭 クオリティが高いと評判、エンブレムネタ登場」

こんなタイトル記事があった。

それで、以前ツイートが回ってきていたのを思い出して探してみたら、

その記事に載っている展示の、アーカイブサイトらしきもの発見

http://www.idd.tamabi.ac.jp/o47059/Tokyo/

本当にクオリティが高い!

"鑑賞者各々に社会デザインのあらゆる文脈が絡まったこの問題について思考を促す展示である。"

というコンセプト文が載っているが、確かにこう並べられると考えさせられるものである

実際このエンブレムには問題なかったと思っているが、こう実際に使われてみてもやはり考えは変わらない。

しろ熱くなって叩いていた文言が恥ずかしく見えてきた。

学生がやったのなら、中々興味深い。それだけこの問題が影響あったってことなんだろう。

美大生っていうのは勇気があるなと個人的には思った。名前も出しているし。

実際のところ持ち上げている展示ではない様子だし、俯瞰する、という点に特化した展示で、

考えさせるというテーマに対して理にかなっている内容に見える。

鎮静したタイミングからこそ、再度考えさせるもの大事なんだなと思った。

すごいよ。多摩美!!!

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん