2012年03月07日の日記

2012-03-07

案外みんないっぱいいっぱい

無能なだけなのに悪意と決め付けて非難する、のが最近流行

誰かを救えないなんてざらにある。

自分すら救えてないのに。

パスワードは複雑にしてサービスごとに変えてメモを取れ

WEBサービスを複数利用する者にとってパスワードをいちいち覚えるのは不可能である

からメモを取るしかない。

GoogleOpenIDみたく「一つのパスワードで複数サービスにインできるお!」というのも一つの答えではあるだろうけど、

そのパスワードが簡単に記憶できる程度の単純なものだとやはり不安

メモを取ることのデメリットは、第三者がそのメモを見ることができるという点。

メモを持ち歩いているなら、いつ落としたり置き忘れたりするかわからない。

でもipad手帳や財布や携帯もホイホイ落としたり置き忘れたりするんだし、大して変わらない。

むしろパスワードよりも大事だよね。これ。

メモは普段見れるようにする必要はない。

どうせブラウザ記憶させるから

から持ち歩く必要は無い。心配なら金庫にでも入れとけばいい。

http://anond.hatelabo.jp/20120306223945

たから見たらお前が一番滑稽に見えるわけだが

http://anond.hatelabo.jp/20120306164853

「些細なことはいちいち不愉快だとも思わなくなる」ぐらい親密になるまでのプロセスを歩むためには、

最初の時点で、少なくとも「我慢ならないくらいの不愉快さはない」ことが必要なんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20120307153613

小説も似たようなこと言われてたよな、増田で。

んで、あの世界の「能力」ってなんぞやとか、色々と飛び交ってた。

認識の衝突」に勝ちさえすれば上位の存在になれるんだから、「能力」は絶対じゃないんだけど、○○は無敵読者が湧く珍妙な中二世界

http://anond.hatelabo.jp/20120307153955

鍵のかかった箱の中に鍵が入っていて箱を開けることができない状態

ずいぶん悠長なことを言っているな。

 

実際にはトリプルワーカーの現状は

「後ろ手に手錠をはめられていてその手錠の鍵を飲み込まされたまま頭をビニール袋で密封されて窒息死秒読みな状態」ってなとこだろう

誰も助けてくれなきゃそのうち死ぬだろうし

とりあえずビニール袋を破ってくれる誰か(親などからの金銭的援助)がいれば一時的には死なずに済むだろうが一生囚われの身であることにはかわりない

http://anond.hatelabo.jp/20120307153945

秘密の質問「ペット名前は?」→タロウと入力 のように、

選択肢の中から選んだ秘密の質問文がデフォで表示されて、その答えだけを入力する形のパスならまだわからないでもないんだが

秘密の質問そのものも設定時に自分で決めて、パスを解くつど思い出して質問文と答えの両方を入力するタイプのやつにあたった時は途方にくれたw

母親の旧姓は」にしたんだっけ?「ペット名前は」だったっけ?何にしたんだっけ?と。

ひねくれ者が「本日2009年5月16日の夕食は?」とかに設定した場合

まず質問文を思い出すことすらほぼ不可能じゃねえかと。(まあそれはそれで自業自得なんだが)

結局ここまでややこしくしてしまうとどこかにメモをとっておくしかなくなるので、それを第三者に見られたらと考えればセキュリティ的にはイマイチな気がする

鍵のかかった箱の中に鍵が入っていて箱を開けることができない状態

おまえの言う通りだ。

朝は新聞配達、日中は弁当屋、夕方からまた配達して、夜まで集金活動&営業活動。

自分も金稼ぎのためにそれをやってきたことがあるけれど、体や心は少しずつ壊れていく。

 

ただしダブルトリプルワークの非正規社員は、すでに非正規で働いているので、「何の保障もない非正規雇用になるのが怖い」という恐怖感で働いているわけではない。単純にお金がほしい、これ以上収入は下げられない、という自分エゴから生まれる恐怖で働いている(という人が多い)。

ひとつ会社契約してトリプルワークになっているばあいは、その会社は働かせすぎだ。しかし、非正規職員が自分の意思で異なる複数の会社契約してトリプルワークになっている場合は、その個々の契約において長時間労働をさせていない場合は、個々に契約した会社に対して「働かせすぎだ」と文句を言うことはできない。

例外はあるが、基本的にトリプルワークは自己責任、と会社は考えるし、労働基準当局もそう考える。

 

問題は、制度想定が実際の社会の想定とかみあっていない点だ。

会社労働時間ルールを守っていて、労働者が複数の会社で働いて過労になっている場合、その過労の責任は、いったい誰の責任なのか?

 

ただお金がほしいという動機で過労になっている非正規もいるけれど、本人の自己責任と断定しきれないケースも、まったくないわけではない。なんらかの事情お金を作らなければならない人もいる。

ケースとして多いのは、借金返済のためにオーバーワークになっている人だ。制度的には、返しきれない借金は、返さなくても良いことになっている。取立てが苦しいなら、自己破産して少しずつ返せばいい。民事再生法が規定する債権回収してはならない最低生計費の額は、地域家族条件にもよるが、年収250万円程度。それ未満のお金は、高利貸しお金を渡す義務が無い。そういうルールを単純に知らないで一生懸命働いて返そうとしている人がいる。そういう人には、法的なフォローが必要だと思う。(例外あり)

それから過労ケースとして多いのは、介護医療だ。家族が癌で治療を受けているけれど、特効薬の認可がまだ下りていなくて、薬の費用もの高額で薬代を自己負担で買っているというようなケース。海外で手術すれば良くなるが1000万円かかりますというようなケースで借金することができない場合とか、お金は私が何とかしますと言って金を稼いでいるケースもある。

そういう人たちは、社会的にはみんな自己責任で片付けられていく。

 本来は、現実に生じている困難に対しては、社会の側が法律的に“制度の柔軟な運用”によってフォローすべきだけれど、現場制度を執行している役人は、本省解釈に縛られているからフォローすべきだと心の中で思っていてもフォローはできない。厚労省大臣クラスまで判断を上奏して判断を仰がなければ、現場勝手法律解釈をかえるということはできない。それをあえてやるツワモノ官僚はまったくいないわけではないけれど、ほとんどの官僚自己保身をしているからそんなことをやったりしない。行政における法の解釈変更は、役人仕事ではなく、選挙で選ばれた政治家仕事

 

 選挙信託を得て選ばれた議員には、それだけ重い責任と権限が与えられている。

 これがわたしたちが選択した民主主義社会限界だ。

 

そこで困難にぶち当たる。政治家を説得するための時間的・能力的・金銭的なコストは、過労状態の人は負担できない、という矛盾だ。本当に過労状態の人は世の中から切り離されている。

この状態は、社会学的には「鍵のかかった箱の中にその鍵が入っていて箱を開けることができない状態のテーゼと言われる。ひどい場合は、箱の中にさらに箱が入ってていて、箱が二重三重になっていて、それら全部の箱の鍵が一番内側の箱の中に入っている状態なんていうのもある。

「鍵のかかった箱の中にその鍵が入っていて箱を開けることができない状態のテーゼ」には、ひとつだけ解決方法がある。それは、合鍵を持っている人が箱を開ければ良いという解決方法。だけど大抵の場合、箱の中に鍵が入っているという状態を、会鍵を持っていない人は知らない。だから、箱を開ける必要があるということを合鍵を持っている人が気づくシステムをどうやって作るか、合鍵を持っている人が鍵を必要としている人にどうやって鍵を渡すか、というふたつの問題をクリアする方法を考えなければならない。

 

所で本当にやばいのは「ダブルトリプルワークで食いつないでいる非正規社員」だと思うんだけど

こういう層の事も抜け落ちてるよね。

http://anond.hatelabo.jp/20120307025712

漫画『ダンゲロス』が面白くない

期待しすぎたか、YOKOにもダンゲロスにも。

何より話題になってなさ過ぎて語れる相手が見つからない。

http://anond.hatelabo.jp/20120307152143

それで安全だと言うなら、秘密の質問なんぞいらないじゃん。

誰がやろうが、登録者メアドを介在するんだから

http://anond.hatelabo.jp/20120307152717

>「ムキになってない、面白がってるだけ」という自己言及・・・etc.

懐かしいw

草創期のネット掲示板でよくあったなー

http://anond.hatelabo.jp/20120307150948

芝生やし、粘着必死に攻撃する内容、「ムキになってない、面白がってるだけ」という自己言及・・・etc.

口喧嘩で顔真っ赤な人のテンプレートフルマークでチェックが入ると思ういまのあなた

http://anond.hatelabo.jp/20120307151354

怒ってごめんね

なんかこういう政治ネットチンピラ嫌いなのよ

攻撃欲満たすためのしょうもない団体石投げ合戦してるだけの癖に

「自陣営だけはキレイです」みたいなタイプがさ。

http://anond.hatelabo.jp/20120307144051

秘密の質問が判ると、パスワードの再設定が出来るサービスとかある。

そうすると、パスワードと同じ効果をもつワードということ。

本来、パスワードがばれなければ大丈夫だが、秘密の質問に回答することで同等の効果があるのだからパスワードが二つあるも同然。

しかも、秘密の質問は「母親の旧姓は?」とか、調査可能な物を設定する人が居る。

http://anond.hatelabo.jp/20120307141920

そういうのを買っちゃう奴の考えてることがわからん

サイン買うほどのファンなら絵柄の真偽くらい見分けられるだろうに。

見分けられないレベルの浅いにわかファンなのにわざわざ金出してサインなんか買うか?

ご苦労なこった。

http://anond.hatelabo.jp/20120307145623

かんっぺきに同レベルなのが話から言葉使いの端々からも一目瞭然なのに自覚ないのがすげえよ

いから同レベル同士で対戦してろ

・ようやく、最終的に、君がとってもむかついてくれたこと

・ようやく、最終的に、君が絡みつくのやめることを決心してくれたこと

をうれしく思う。

http://anond.hatelabo.jp/20120307145059

http://anond.hatelabo.jp/20120307150107

http://anond.hatelabo.jp/20120307145135

ああ、昔いたね、はてなに。

痛いキャラだったが、どっか行ったのか。

http://anond.hatelabo.jp/20120118145837

「男が恋愛市場から撤退することで、残された女どもを苦しめてやる!」と思ってもそうはならないでしょう。

え?

そんな感情ギャルゲエロゲをやる奴って、人生大変そうだな。

http://anond.hatelabo.jp/20120307140516

もういいってペルガー君は。

君に文脈や質問前提を説明するのもう嫌なの。わかる?

トンチンカンレスばっかり繰り返してしまいには逆ギレするAssペルガーのお守りなんかしたくないの。

かーちゃんと会話しててくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20120307141920

「”サイン詐欺放置しすぎ」じゃない

詐欺全般放置してんだあそこは

そっちの方が儲かるから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん