「gopher」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gopherとは

2022-12-07

anond:20221206105752

22は、空の下なるFTPに、

 25は、岩の館のSMTPに、

70は、死すべき運命Gopherに、

 80は、暗き御座のHTTPのため

影横たわるWorld Wide Webの国に。

 HTTPは、すべてを統べ、

 HTTPは、すべてを見つけ、

 HTTPは、すべてを捕らえて、

 くらやみのなかにつなぎとめる。

影横たわるWorld Wide Webの国に。

2022-12-06

The Lord of the Internet

Twenty two for the FTP under the sky,

 Twenty five for the SMTP in their halls of stone,

Seventy for Gopher doomed to die,

 Eighty for the HTTP on his dark throne

In the Land of World Wide Web where the Shadows lie.

 HTTP to rule them all, HTTP to find them,

 HTTP to bring them all and in the darkness bind them

In the Land of World Wide Web where the Shadows lie.

2020-08-20

anond:20200820140126

Gopherだったかな?があったよね。初めてブラウザ見たときは感動した。絵が出るんだもん。

2019-02-14

PHPプログラマが思う雑な各言語イメージ

[PHP]

なんかバカにされる。

WordPressがあるからしぶとく残ってる。

[Java]

Sler大量生産されたおっさんが使ってるやつ。

見た目が汚くて2ちゃんねる好きそう。

[Python]

機械学習用のやつ。

北米だとスクリプト言語デファクトなんでしょ?

[Ruby]

プログラミングスクール大量生産された若者が使う。

日本スタートアップが使いたがる。

[Golang]

Gopherかわいい

日本だと9割がメルカリで使われてる。

[Perl]

90年代ベンチャーがよく使ってた。

はてなが見限った。

[C++]

おれには使いどころがわからない。

職質されて裁判した人が得意な言語

[C#]

WindowsとかUnityで使うやつ。

[Scala]

色んな言語上位互換というかハイブリッド

はてな採用した。アドテクが多い気がする。

[HTML]

初心者プログラミング言語だと勘違いするやつ。

簡単って言われるけどブロック要素とインライン要素の違いも知らない人が多い。

[JavaScript]

フロントエンドだと必須トレンドコロコロ変わる。

Javaと同じだと思われるネタは飽きた。

[Swift]

iOSで開発するやつ。

そういえばstoryboardしか使えない人が入ってきて役員が怒ってた。

[Kotlin]

名前の響きがかわいい

Android用かと思ったら結構サーバサイドでも使われてる。

[なでしこ]

日本語でコーディングできるネタ要員。

初心者英語からわかりづらいと文句言ったときに先輩から得意げに紹介されるやつ。

2016-11-04

IT界隈の動物たち

GitHubの謎生物が気になり、せっかくなのでIT界隈の動物(?)を用いた名前ロゴの由来など調べてみた。

※追記あり:Gopherファンに襲われそうなので。ごめんねGopher

GitHub

種類:octocat(ネコタコ

名前:monalisa

Q.どうしてタコなのに8本足じゃないの?

A.なにも考えずに描いたからね!

もともとデザイナーはoctopussと呼んでいたが、いくら訂正してもGitHub社員がoctocatと呼ぶため、octocatで落ち着いた。

octocatはあの生物種の名称であり、monalisaという名前社員の娘が学校課題で名付けたもの

Python

種類:ニシキヘビ

名前: -

イギリスコメディ番組空飛ぶモンティ・パイソン』より。

またPythonという英単語はニシキヘビを意味するため、マスコットとしてヘビが用いられる。

オライリーの本とかすごい表紙だよね。

PHP

種類:ゾウ

名前:ElePHPant

PHP」という字面が、横から象を見たような感じなので。

PostgreSQL

種類:ゾウ

名前:slonik

動物ロゴにしたいなら、象なんてどうだい?アガサ・クリスティ小説にもある『象は忘れない』だ」

   ― PostgreSQL発足時のメーリスより

Evernote

種類:ゾウ

名前: -

象は記憶力が非常に優れた動物のため。PostgreSQLと同じで、象の優れた能力あやかっている。

GNU

種類:ヌー

名前: -

GNU is Not Unix.

Mozilla Firefox

種類:キツネ

名前: -

もともとPhoenixという名前だったが、商標権侵害していたので、公募Firebirdという名前に決定。

しかし今度はDBに同じ名前があったので、Firefoxレッサーパンダの別名)に改名

みなさん命名は慎重に。

Docker

種類:クジラ

名前Moby Dock

白鯨Moby-Dick)』より。クジラ採用した理由デザイン見れば納得。

個人的に一番センスのある名前デザインだと感じる。

Linux

種類:ペンギン

名前Tux

名前タキシードTuxedo)を着ているように見えるから

ロゴコンテストで決定されたが、他の作品を見ればなぜ選ばれたのかよくわかる。デザインって大事

https://www.cs.earlham.edu/~jeremiah/linux-pix/linux-logo.html

Twitter

種類:鳥

名前:ラリー・バード

名前NBAのラリー・バード選手より。社員ファンだったらしい

ちなみに初期のTwitterデザインGitHubデザイナーが手掛けたもの。すごいっすね。

Seaser

種類:シーサー

名前: -

開発者出身地沖縄だったので。

MySQL

種類:イルカ

名前:Sakila

データ大海原を進む、という意味をこめてイルカ採用

Apache Tomcat

種類:ネコ

名前: -

オライリーの本に載ることを考慮して動物マスコットにしようと考え、「自立した強かさ」を持つという意味Tomcat(雄猫の愛称)を採用

しかし、猫はオライリーUML本で使われてしまい、念願のTomcat本にはユキヒョウが使われたという…。

が、最近Tomcat本には猫が使われた。めでたし。

Apple

種類:Dogcow(イヌ+ウシ)

名前:Clarus

昔々、Mac OSで用紙の向きや色を表示するために使用されていたらしい。

知らんわ。

Plan 9 from Bell Labs

種類:ウサギ

名前:Glenda

OS名前であるPlan 9~」はエド・ウッドの『Plan 9 from Outer Space』に由来。

ウサギ名前であるGlendaはエド・ウッドの『グレンとグレンダ』に由来。

どんだけエド・ウッド好きなんだよ。

Go

種類:ホリネズミ

名前Go Gopher

彼の歴史Goプロジェクトよりずっと前、1999年に遡る。

ニュージャージーのWFMUラジオで、Renee Frenchによって宣伝用のTシャツに描かれたのが、彼の初登場。

その後、Bell labsのメールシステムアバターとして起用もされた。

(ちなみにReneeはBell labsのGlendaを描いた人。Glendaもアバターの一員だった)

そうして2009年Goプロジェクトが発足し、ロゴ検討していたメンバーにReneeが無償で描いてあげたのが「Go gopherである

みんなGo Gopherと呼ぶので、特に固有の名前は無いらしい。

由来は下記サイトにありました。

https://blog.golang.org/gopher



調べてみた感想:週末にエド・ウッド作品見てみようかな、と思いました。

2009-01-11

ちなみに、私が初めてnifty serveにつないだときは、2,400 bpsでした。

その少し後、nifty serveからJUNETにつなげることがわかった。

まだ、internetという言葉が一般的でなかった頃の話。

internetという言葉を知ってる人は、ARPANETという言葉を知ってるのが当然だった頃の話。

その少し後、internetが普及し始めた。

最初は、ブラウザといえば、Mosaic

IEはもちろん、Netscape存在していなかった。

あと、いまだとwwwftpしか言葉が残っていないけど、

archieとかGopherとか言葉があった。(検索システム名前だったと思う。)

http://anond.hatelabo.jp/20090110112607

2008-03-25

実名文化(≠主義)

トラックバックがずれてますか?

かな?

というか10年前は日本インターネット空間も実名文化だったんですがね…。

やっぱり転機は2ch出来てからなのかなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20080325091026

10年前、1998はもう微妙かな。転換期の中心は95-96あたりで、余波あその前後2年くらいの気がする。しかし、どっちにしても以前のインターネット実名文化だったのは本当。

1つ前増田ニュースグループの話してるの?

あれはあれで特殊な世界だったと思うけど。会社名まで公開してたし、単なる実名主義とも違うんじゃ。

http://anond.hatelabo.jp/20080325101130

ニューズグループを特殊な世界といわれても。いや、確かに特殊だけど、それはインターネットが特殊だったから。インターネットといえばメールメーリングリストニューズクループFTP、そして古きarchieとGopherに代わる新興のWWWで、だからWWWも色々特殊だったんだけど。

で、なんで実名文化(主義じゃないのがミソ)なのかといえば、

もともとインターネットって企業とか学校とかお役所とかが

ネットワークめぐらせていたから、名を名乗ったり所属を言ったり

するのに困るようなことはあまりなかった。むしろ推奨されていた。

http://anond.hatelabo.jp/20080325101130

という背景があって、推奨というより、まだ規模が知れていたから情報を発信すれば所属なんてばればれで、マシンの数や使える人も限られていたから身内なら誰がってのもすぐわかる状態だし、何より、同じ業界の人々なので面が割れてる。

そんな環境では名乗らない方が失礼でしょう。電話で名乗らないみたいな。

それが崩れたのはパソコン通信ゲートウェイサービスが始まったからなのか、個人向けISPが出来たからなのか。とにかく、家庭からつなげる個人が増えて、田舎集落が都会になった。で、今は都会にサークルが出来てると。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん