はてなキーワード: 時刻表記とは
プレザンーッス
本日は世界教師デー、日本においては時刻表記念日、レジ袋ゼロデー、レモンの日となっております。
人に何かを教えるって面倒ですよね、
面倒というか、自分が面倒くさい人間になっているなぁと思いながらいつも嫌そうな顔で言葉に出しています。
勿論、そうやって教えられていいことなんてありません。
やっぱり教える方も教えられる方も丁重に扱い合っていたいものです。
なんせ数少なく生きて来た人から搾り出せる生きた知識ですからね、そりゃ勿体ぶりますよ。
そして何よりそれが実になってなかったら気まずいです。
とはいえ、人間が本当に学習するのって一年以上かかったりしますからね。
本当の意味で学習させたいものの手前で躓いてる、と解釈したら焦るのか、それとも無茶振り具合に痺れるのか、まぁよくわかんないです。
結局教える教えないにしても、向き不向き、器が出来てるか出来てないかがありますからね。
不向きな人が救われた経緯みたいなのが結構な頻度で見かけられることもありますから、あまりにも学べないならそっちを基準に考えてもいいのかもしれません。
まぁそれでも最低限のライン決めや目標の再設定は必要かもしれませんが。
まぁ、そこまで含めて仕事なのかもしれません。
ということで本日は【目標の把握よいか】でいきたいと思います。
https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp
で動くスクリプトでたとえば投稿後10分以内にブクマされページに乗ったら「1 user」が「1 user セルクマ 1とか5(何分後にブクマされたか)」になる。もしマイナスなら誤判定なので無視して。
時間を置いたセルクマには効かないし普通のファーストブクマカがどれぐらいの頻度で確認してるかしらないけど5分以内や1分以内もポロポロあるのでまあ目安に。
.forEach(div => {
('.entrylist-contents-title > a')
とかの
を
<>
に変えてね
他にも見落としあるかも
誤判定が減るから非公開ファーストブクマを判定できたらいいんだけどね。
// ==UserScript== // @name hatebu masuda selkmark // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @description 特定時間以内にブクマされた増田を強調する // @author You // @match https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp* // @grant none // ==/UserScript== (function() { 'use strict'; const threshold = 60 * 10 // 何秒以内か const domain = 'https://anond.hatelabo.jp/' const dateTemplate = '202301020304' // 時分まで urlの時刻表記 const dateTest = new RegExp('\\d{' + dateTemplate.length + '}') document.querySelectorAll('div.entrylist-contents').forEach(div => { const masuda = div.querySelector('.entrylist-contents-title > a') const dateStr = masuda.href.substring(domain.length + dateTemplate.length, domain.length) if (!dateTest.test(dateStr)) { // キーワードとか console.log('not diary', dateStr) return } // new Dateできるように変換 // https://amateur-engineer.com/javascript-date-yyyymmddhhmm/ const year = parseInt(dateStr.substring(0, 4)) const month = parseInt(dateStr.substring(4, 6)) const day = parseInt(dateStr.substring(6, 8)) const hour = parseInt(dateStr.substring(8, 10)) const min = parseInt(dateStr.substring(10, 12)) const date = new Date(year, month - 1, day, hour, min) const bukumaDate = new Date(div.querySelector('.entrylist-contents-date').textContent) // 2023/01/23 00:00 const diffSec = (bukumaDate - date) / 1000 // ms to sec if (diffSec > threshold) { return } // ブクマ数 user const user = div.querySelector('span.entrylist-contents-users a').lastChild user.textContent += ' セルクマ ' + (diffSec / 60) // 古い記事がマイナスになる でも2015年ぐらいの記事までかな?新着はセーフ臭い /* if(diffSec < 0) { user.textContent += ' 異常差分:' + diffSec } */ }) })();
2ちゃんねるには2つある
この2つだ(今はGoogleも「こいつらケンカしてるだけだ」とわかったのかだいたい等価だ、しかし.netがサーバ移転元のスレを止めないという間抜け処理をしたため検索有利性が木阿弥に)
で、おそらくはscのほうに書き込んだのだろう
http://anond.hatelabo.jp/20120916100440
への返信。トラックバックってどうやんの?
>>「13:22」って書かれても、その時刻がどのタイムゾーンなのか、(略)いちいち確認しないといけない。
いいえ。twitterのAPIから返ってくるデータは常にGMTですので特定できます。
>>仮にニューヨークだとしてもスマホの時刻設定が十分正確なのかは、いちいち確認しないといけない。
>>新しいスマホは自動的にタイムゾーンをあわせてくれるけど、古い携帯や、簡素なノートパソコンだとあわせてくれない可能性がある。だったら、相対表記の方がわかりやすい。
いいえ。nowとか「3時間前」という表記はapiに入っていません。クライアント側で処理しています。
ので、パソコンの時間がズレていたら「3時間前」という表記も当然ズレます。
>>例えば、「サンフランシスコからスマホを持ってニューヨークへ飛行機で移動、その間に中央部の友達がツイートを投稿、それをニューヨークで降りてから閲覧」というシチュエーションを考えると、「13:22」とかいう絶対時刻表記よりも「3時間前」という相対時刻表記の方がわかりやすい。
前提
・サンフランシスコ(西部)はGMT-8。中央部はGMT-6時間。ニューヨーク(東部)はGMT-5。
・時刻は[GMTの10時:シスコ2時:中央4時:NY5時]と表記します。
・NYに到着した時のスマホのタイムゾーンはシスコのままorNYに修正済み。
・[GMTの 9時:シスコ1時:中央3時:NY4時]に私はシスコを出発しました
・[GMTの10時:シスコ2時:中央4時:NY5時]に友達が投稿しました
・[GMTの11時:シスコ3時:中央5時:NY6時]に私はNYに到着しました
その時twitter鯖に登録されるタイムスタンプは"GMTの10時"です。
さて私はNYに到着しました。到着時刻は[GMTの11時:シスコ3時:中央5時:NY6時]です。
スマホの時刻設定をシスコのそれのままにしてtwitterで友達の発言を閲覧してみます。
取得した友人の発言には「GMTの10時に投稿」と記録されています。
よってスマホは「2時に投稿」もしくは「1時間前に投稿」と表示されます。
同じく取得した友人の発言には「GMTの10時に投稿」と記録されていますので
スマホは「5時に投稿」もしくは「1時間前に投稿」と表示されます。
相対時間の表記が変わっていないのは、n時間前の計算がGMT時間で行われている為です。
スマホのタイムゾーンがなんであれ「今はGMT11時。投稿された日時はGMT10時」ですので1時間前の答えは変わりません。
あれ、絶対時刻を持ち上げようとしたのに相対時刻を持ち上げたみたいな形になってしまった。
相対時刻の優位性は分かった。でも強制しないでくれって主張に変わりはないし
最初は「最近横暴だなー」とか思っていたけど、よく考えると、絶対時刻表記より相対時刻表記の方が理にかなっていると気づいた。
要するにタイムゾーンの問題。日本だとタイムゾーンがひとつしか無いからわかりにくいだろうけど、アメリカは複数ある。
例えば、「サンフランシスコからスマホを持ってニューヨークへ飛行機で移動、その間に中央部の友達がツイートを投稿、それをニューヨークで降りてから閲覧」というシチュエーションを考えると、「13:22」とかいう絶対時刻表記よりも「3時間前」という相対時刻表記の方がわかりやすい。だって、「13:22」って書かれても、その時刻がどのタイムゾーンなのか、仮にニューヨークだとしてもスマホの時刻設定が十分正確なのかは、いちいち確認しないといけない。新しいスマホは自動的にタイムゾーンをあわせてくれるけど、古い携帯や、簡素なノートパソコンだとあわせてくれない可能性がある。だったら、相対表記の方がわかりやすい。
日本はタイムゾーンがひとつしかないから、「13:22っていったら、13:22だろ」と思うかも知れないけど、アメリカだとそうはいかない。「どの13:22だよ」っていちいち確認しないといけない。
今だって、スマホを中心にモバイル機器が増えていく傾向があるわけで、移動の多い人にとっては、Twitter社の要請する相対時刻表記の方が合理的。
http://anond.hatelabo.jp/20091017021144
ども。id:ululunです。ダイアリに書いても良かったのかもだけど、増田に書きます。
聞きたい事は二つあって。
纏めを書いた、という事は何かの意志があったんだと思うのだけれど、一連のやりとりを読んで感じた事があったら書いてほしいなあと思います。 何人かから「読んでてわからん」というメッセージを個別に受け取って「すまんね」と返答しておいたのだけれど、個人的にもまなめさんと私のやりとりはすれ違いを見せているよね、と思ってます
それが何故なのかは現時点では類推に過ぎないのだけれど、第三者的立場から見てぶっちゃけた意見を書いてくれると嬉しいです。
で、もう一個。アイコン無し、時系列表記無し、という纏めを初めて(?)見たのだけれど、これは自作ですか?
日頃は「どんなジレンマ」の中の人が作ったtwitter纏めを使っているのですけれど、アイコン変更すると「画像がない」ように表示されるという問題があって。アイコンあるのは直感的で良いのですけれど、増田の人が使っているのはシンプルだよなあ、と思ったので。
個人的には「アイコン有無」「時刻表記有無」らへんをラジオボタンとかで選択して切り替え出来る仕様になっていたらと思うのだけれど、言うだけで自分じゃ開発しないあたりがぐうたらなんだよな
追記 別にauを擁護する意図はないよ。auは好きでも嫌いでもない。あの対応は悪かったなー、と思う反面、auのpostを読まなければ絶対出来ない反応でもあり、そうした意味において「タイムラインは自分で作る」という原理原則があって(私は微妙なんじゃね、と常々思ってる)それが遵守されているのならスルーもしくは問題にすらならなかったろうと思ってます。
私のまなめさんへの反応はhttp://twitter.com/maname/statuses/4917678486をきっかけにしたもの(http://b.hatena.ne.jp/maname/20091016#bookmark-16771578にurlが書かれているのだけれど、まなめさんはブコメを消すので)なのですが「ハッシュタグの大事さはログアウトしてトップページ見ると分かる。ちなみに、ハッシュタグつかって関係ないことつぶやくと公式からアカウントクラッシュされるのは規約に書いてある。」をhttp://twitter.g.hatena.ne.jp/maname/20091017/1255703245から読み取ることは出来なかったし、纏められたpostおよび議論を書いている誰一人としてそこを問題にしている人がいるようには読む事はできなかった。勿論、問題だと発言した人の中では既知なので書く必要すらないという認識が共有されていたのかもしれませんけれど「ハッシュタグは誰のもの」が議論の中心としてフォーカスされ「確かに、個人から見た場合、あのタグを使わなければ、block一つで防げる問題ですが、何も分からずに使ってしまうユーザーを守るためには注意喚起が必要だと判断しました。http://twitter.com/maname/statuses/4919513111」らへんにフォーカスされた発言であるとは少なくとも私は認識していませんでした。
取り敢えず現時点ではいろんな人の感想が聞きたいかな。
更に追記;
纏めを読んでもまなめさんの発言を読んでも、ハッシュタグが重複した時に後発はタグを変更するのはルールというよりマナーであるように読む事が出来ました。疑問なのはまなめさんが私に対して書いたような事を何故auに対して誰一人として発言していないのか?という点が気になっています。
タイムライン云々の話は「嫌なら読まなければ良いしスルーすれば良いでしょう」という事でblockする事で検索候補から消去出来るという意味ではないので、そのあたりは誤解無きよう。
まなめさんとのやりとりは、私とまなめさんの間にtwitterのハッシュタグに対する理解・認識に乖離があるから発生したものだ、と推定していますけれど、こうした乖離は誰にでもあるのではないだろうか。auが重複ハッシュタグを使ったのは迂闊だなあ、と思うし事前準備もしっかりね、と思うのだけれど、じゃあ重複ハッシュタグが発生しているのを見かけたときに「何故駄目なのか」をきちんと伝えるのもユーザのつとめなのではないのでしょうか。
単純に重複してますよ、だけだと上手く伝わらない。少なくとも私には不快感の表明のように読めました。
ご意見、ご感想お待ちしております。twitterなら@ululunへ、このエントリへのブコメ、トラバ、メールでも構いません。
読んだ上で改めてダイアリにエントリを書きたいと思います。