はてなキーワード: フーリエ級数展開とは
おれらの技術に関する協定が時代にそぐわないといわれているのは本当
ただ、それを使わせないことによって利益を得ているとかではなく 様々な理由で20代には 平均的に難しい という話であって
きちんとしたした商がいれば 個別に教わっていたとしても おれらには 関わり合いがない ということだし
あからさまに 高卒でおしえるのは 時期尚早 たとえば フーリエ級数展開とかな というレベル
だがMP3とかをやってる高校生がいて 個別に学ぶことまでは禁止していない
ちょっと例は違うけど 爆薬の作り方を教えるのは大学過ぎてからとか 各業界でいろいろなきまりはあるだろ?
詳細は聞いてないし、ちがう学校とか、聞く気もないし相談を受けるのもお門違いではあるが いちおう そういう なんというか コモンセンスの確認
いや、MP3に使うフーリエ級数展開 ってちゃんと書いたよね私。
もっともOpenGLもシェーダーも、必要な範囲では使うけど ゲーム屋じゃないので、そこまで、やらんけど。
単に球面調和関数って持ちだしてきて、知らないならバカにしてやろうっていうその精神が、嫌だって話だろ。
それこそ、知りたければ勉強すればいいじゃん。
知りたければ勉強するって範囲において、文系も理系もないだろ。それは常識。
だけど、一般的な採用において、 文系に球面調和関数を求めたり、理系に経営学を求めたり するのは おかしいよね。
って話だろ。 どっちにも それぞれ できるやつがいる というのは当たり前。
でも、どっちもできなければおかしい。というのなら文系も理系も 分ける意味ないだろ。
分かれているのは、平均的に期待していいか?だめか?って話で
CS系なら まぁ、期待できる確率が高い。 文系だと 低い。ってだけで。
それをいうなら、CS系に 文系の専門知識を求めて いいか?ってはなしは。 できる奴もいるが、一般的ではない。って話だろ。
同じ事じゃん。 正直、それ被害妄想だよ。 文系が数学的なことはできなくても、それが一般像という奴。
できる奴がすごいんであって、 できて当たり前 ではなかろ。
おれは、数学も出きる文系だ! って そういうのは できる奴もいる って 書いてあるじゃねーか。
数学としてのフーリエ級数展開じゃなくて、MP3に使う、信号解析としてのフーリエ級数展開なんかやるのか?
それは、初耳だったすまん。
オシロスコープで信号入れて、級数展開していくなんて、文系でわざわざ『実験』するとは思わなかった。
DCTなんて、理系のものだと思っていたよ。(当然ここでいうフーリエ級数展開は、MP3に必要な信号知識すべての意味な 数学的ではなくCSだから)
これからは、文系のやつもフーリエ級数展開もDCTも平均的にできるって前提でいいんだwww 理系のやつですらできない人いるのに。
つか、意味というか、数学科じゃないからな、CS系は 道具として使いこなすことが求められる。
ステレオタイプの平均の話をしていて、例外は除外ってのは、言ったんだから、除外されて文系で平均的にプログラム用数学をやるってすげーな。それ、理系でいいんじゃね?
どうせプログラマの奴だって剰余項がどうとかフーリエ級数展開可能な関数がどうとかいう話は理解してない奴がほとんどだし。
てかフーリエ級数だろうと球面調和関数だろうとエルミート多項式だろうと何でもいいんだけど、線形代数の一般論を理解してる奴はほとんどいないんじゃないかなって印象。
「理系」と名乗ってる奴らでもね。
いや、CS系って、ソフトウェア作るのにハードの仕組み習ったりするし、自分で回路設計したりするんだが?
たとえば、MP3とかだとフーリエ級数展開とか、文系のやつがやるのか?
やって出来なくはないが、そういうのはたいてい 理系の仕事だろ。
数学的知識に基づかないプログラムなら、そら組めるだろうが、速度が指数的だ、対数的だってついて来られるの?
あとは、単なる一般の専門知識としてCGの理論も、コンパイラの理論も習うし LISPとかまで講義普通にあるんだぞ?
ソフトウェア業界のマネージメントでよくある話なんてもの、習うんだぞ?
別に、そりゃぁ、理系でもできない奴もいれば、文系でもできるやつもいるだろ。だが、平均を取るなら
CS系のプログラマはその時点で、初任給が高いんだよ。いま、平均の給料の話をしてるんだから
医者の話でいうと資格の話になっちゃうが、文系のピアニストと、音大出のピアニスト そりゃぁ、イレギュラーもあるだろうが
なんで、ピアニストなら音大に行かなかったの? って話と全く同じで
プログラマ志望なら、なんでCS系にいかなかったの?って普通は言われるだろ。
そして、最初に就職する企業の推薦とかも同じ。そして、最初の企業が違うんだから、平均年収が高いってのは理がかなってるだろ。
単純な例だと
微分積分を習うまで 算数から初めて 633で約10年ぐらい勉強して、その微分積分があって、フーリエ級数展開なんかがあって、そっから、初めて信号解析が始まって、MPEGのCODECの研究なんてのにたどり着き
ようするに、そういう例では 20年近くキャリアを積み重ねてるわけだよね?小学生から。
大規模設計で
ハードウエア使って基礎から設計 サーバーもクライアントも、一体で
ともなってくると、必要な知識だけでも、山ほどあるわけだが?終わるわけないだろ10年ぽっちで。
そういう基礎知識があって、それこそ8086のころからアセンブラやってる経験も含めて、ようやく できるようになってきた。まだまだ先は長いって間隔なのに
10年程度でできるようになるって、どんだけプログラムを浅く見てるんだ?
たぶん、一通りできるようになって、一人前ってので30年。 親方クラスで50-60年ぐらいだろ。修行は一生。
変な話だが、プログラム的にこう書いて、こう使うのが効率的だから、ハードはこういう風になって、ここにこういう部品を作って基盤作ってくれとか
ハードの知識までないといえないぞ?
逆にハードがこうなってるから、アルゴリズムはコッチ とか ハードの設計見て プログラム組み替えるとか、けっこうな経験がないと無理。
で、さらに、それを指示だしして、経験ないプログラマにある程度やらせて、レビューして・・・
そんな経験積んでいって、10年でできるようなもんじゃないとおもうが・・・
結局 文型10年プログラマーって 数学的知識だったり、たとえば、コンパイラの左結合とかそういう話だったり ついてこれないことがあって、学問的に無理。