「核シェルター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 核シェルターとは

2014-05-22

世界は核の炎に包まれて滅亡寸前、どう詰めても○人までです。

「10人しか入れない核シェルターに20人の生存者。君ならどの職業の人を残す?究極の選択を強いられるサバイバル・ホラー「ラスト・ワールド」 : カラパイア」

http://b.hatena.ne.jp/entry/karapaia.livedoor.biz/archives/52163104.html

これ、似たようなものをkumicitさんのところで見たような覚えがあった。

メモ: 12者7択問題」(2011年)/「[授業計画AELP-PSY0006: 核戦争後の生存]」(1994年

http://transact.seesaa.net/article/170152051.html

概要: この単元は架空ジレンマを設定し、生徒たちに自分自身の推論と問題解決能力に基づいて解決策を提示させる。この単元は、核戦争シナリオに始まり、生徒たちに地球上での人類の生存に影響する決定を下すことを求める。

到達点: この単元の目的は、生徒たちに論争となる問題についてコンセンサスに到達させることである。これは生徒たちに、ときには正しい答えも、間違った答えもないことを認識させる

目的:生徒が以下のことができるようになること:

各種の情報を評価し、危機的状況において、いかなる特性や要素が生存に最も重要か判断する。

効果的に意見と推論を口頭あるいは文書で提示する。

生存者:

1, James Stanley, 43歳(男), IQ: 112, 健康状態:良好, 短大卒・軍隊経験2年, 農業に15年従事

2, Janie Stanley, 13歳(女), IQ: 120, 健康状態:優良, 中学生,

3, Wanda Brice, 50歳(女), IQ: 140, 健康状態:普通, Ph.D 心理学, メンタルヘルスケースワーカー15年

4, Bill Waters, 27歳(男), IQ: 104, 健康状態:優良, 工業高校卒, 建設溶接10

5, Michelle Patterson, 19歳(女), IQ: 105, 健康状態:普通, 高校卒, 小売店3年

6, Ray Wilson, 60歳(男), IQ: 127, 健康状態:良好, 大学卒(ビジネス), 銀行窓口10年・フィナンシャルアドバイザ銀行頭取20

7, Gerald White, 35歳(男), IQ: 98, 健康状態:普通, 軍隊経験4年(歩兵), 建設労働者10

8, Martha Gray, 25歳(女), IQ: 142, 健康状態:良好, Ph.D 音楽理論, 大学講師2年

9, William Gray, 8歳(男), IQ: 150, 健康状態:良好, 小学生,

10, John Davis, 33歳(男), IQ: 125, 健康状態:普通, 大学卒(化学), 高校化学教師12

11, Marjorie Blaylock, 39歳(女), IQ: 133, 健康状態:不良, 医大卒, 家庭医10

12, Fred Fredrick, 54歳(男), IQ: 132, 健康状態:優良, エレクトロニクス熟達者, 海軍エレクトロニクス技師25年・個人エレクトロニクス技師10

客観的および主観的評価のバランスは教師によって注意深く考慮しなければならない。主観的評価は生徒たちの個人差(能力等)を考慮に入れること。

これの元記事はInternet Archiveに拾われている。

https://web.archive.org/web/20090912065245/http://www.eduref.org/Virtual/Lessons/Social_Studies/Psychology/PSY0006.html

"post-nuclear war survival lesson plan" なんかでググっても同一・類似のものが出てくる。

2014-03-12

スイスに学ぶ核兵器原子爆弾が使われたとき対処

全く何の意味もない内容で笑ったw

http://nanapi.jp/115181/

スイスは家とかアパートとか全てに核シェルターの設置が義務つけられてるんだよ。

状況が違いすぎる。アホすぎ。

2013-09-27

「老人と子供から避難しろ!」っておかしくない?

老人や子供場合によっては女性も含まれるけど、彼らは(少なくとも身体能力的に)弱者から大事にしようってお話なんだと理解している。

弱者に優しくできる社会は素晴らしいと思う。豊かな社会はいかに多様な弱者に対して手助けできているかで計ってもいいんじゃないかと思うぐらい。

まり弱者への配慮ってのはある意味「余裕」なわけですよね。

自分が飢え死にしてでも弱者のために食料を残すという人もいるとは思うので、瞬間的な余裕の有無は問題ではなくて、社会的成熟に伴って醸成される精神的な余裕か。

しかし、戦争や大規模災害などの非常事態に、その精神的な余裕を発揮していていいのか疑問に感じることがある。

老人、子供女性を助けるということはつまり20代から50代ぐらいの男性犠牲になるべきだということになるわけだ。一日や二日ぐらい配給の食料を我慢して弱者に割り当てるぐらいは我慢しよう。しか核シェルターの定員がいっぱいの時に弱者を中に入れ、成人男性を見殺しにするようなシチュエーションがあったとして、それは本当に正しいのだろうか?

だんだん面倒くさくなってきたので細かい言い回しなんかは端折るが、戦争災害の被害から立ち直るには労働力必要だ。すでに教育を受け終えて労働力としてアブラの乗っている人間犠牲にすることが合理的だとは思えない。老人については言うまでもないので省略。

子供未来担い手だとしても、すでに教育されていていろんな意味での仕事のやり方に習熟している世代よりも優遇すべきなのだろうか。

成人男性クズばかりだから、もしかしたらマトモに成長するかもしれない子供に賭ける!とかって話なら理解できるけど、そうではないですよね。

(個々人のスキル差は無視して)社会的コストで判断するならば優先順位は 成人男性女性子供(それも年長の子から優先) > 老人 ってことにならないだろうか。

別に差別したくて言っているわけでもないし、自分がこういう切羽詰まった状況に陥ったこともないので妄想で書いているのだけど、この辺についてみんながどう思っているのか気になったので書いてみた。

--

追記

状況設定がブレているのは自覚していますが厳密に書くと長くなるので放置

言いたいことはわかるでしょ?設定が曖昧なせいで意味が分からない部分があるならご指摘いただければ追記します。

2009-03-13

ギュンター・グラス青年時代はナチ太鼓持ちだった。

書評川口マーン惠美 著『日本はもうドイツに学ばない?』(徳間書店

小生のようにドイツを知らず、漠然とした技術大国=ドイツの印象を身勝手に抱いてきた者にとって、この評論集は新鮮な驚きのパケッジであり、あのメルセデス・ベンツをつくる器用なドイツ人が、他方では奇妙な思考体系をもつことなど想定外のこと。またドイツおよびドイツ人の意外な側面を知り、本書はとても有益である。

一般的に日本人ドイツの印象は良い。いや、良かった、と過去形で書くべきだろう。

森鴎外留学し、伊藤博文プロシア帝国憲法を範にとって明治欽定憲法を起草、制定した。ゲーテトーマスマン、ヘルマンヘッセ、ワグナー。

手塚富雄高橋義考という人たちの名訳でドイツ文学にしたしみ、西尾幹二の新訳でニーチェに親しむことができだ。三島由紀夫第二外国語ドイツ語だった。

ところが現代日本ではドイツがまるで語られなくなった。

大学ではドイツ語第二外国語に選択する学生は稀となり、中国語語学ブームは移った。

ドイツ政治を分析する論客も目立って減少した。

日本戦後政治混沌としてきたが、ドイツもご多分に漏れ混沌そのもの、いや東西ドイツ統一以後は、旧東ドイツの貧困を旧西ドイツが吸収し、そのためドイツ経済優等生の質が劣化した。さらには欧州通貨統一によって、ドイツ経済中国に抜かれるほどに疲弊した。米国日本に次ぐGDP世界三位は北京が獲得した。

ドイツにも政治家の右往左往、右顧左眄、売国奴の跳梁跋扈があり、構図的にいえば、ちょうど日本売国媚中派保守派とに二分され、さらにその保守が真性保守、体制保守、偽装保守などに細分化されるように、ドイツ政治は、ロシア利益と通底する二流の政治家がいる。

言うまでもなく売国奴政治家とは、シュレーダー首相である。

川口さんは舌鋒鋭くこう批判する。

シュレーダー首相在任中、毎年中国を訪れたが、当地では、徹頭徹尾相手の嫌がることには口を噤み、大型商談をまとめることだけに心を尽くし、中国人のやんやの喝采を浴びて満面の笑みを浮かべているのが常だった。そして、このシュレーダー外交を、官邸で、裏からしっかり支えていた」男が、後述するシュタインマイヤーというニヒルな政治家だった。

戦後、アデナゥワーは米国協調したが、ブラント政権東方外交へ急傾斜をはじめた。そしてブラントの個人秘書東ドイツスパイだった。

後継シュミット時代に「ドイツ経済は完全な停滞状態にはいったしまった。それを引き継いだのがCDUのコール首相。行き過ぎた福祉にブレーキをかけ、19990年には華々しく東西ドイツを統一下」(本書140p)

だが、いまやドイツ統一の偉業をなしとげたコール首相は顧みられず、現首相メルケルへの罵詈雑言左派からなされる。仕掛け人は現連立政権にありながら次期首相の座を虎視眈々と狙うシュタインマイヤーSPDの面々である。

ドイツ政権は左右大連立で「十五の大臣のうち8つがSPD」。外交を取り仕切るのは左派なのである。

ナチス靖国は、これほど違う!

日本との比較で二点、異なるポイントがあると川口さんは指摘する。

ドイツには日本とは決定的に違う二つの負い目がある」、それは「ホロコーストと戦時賠償未払い」

東方外交をすすめたブラント首相ユダヤ人慰霊塔に跪き、ヒトラーを擁したドイツ軍がなした狼藉を謝罪したが、「ヒットラーの率いたドイツ自分とを同一視していない」。

いや一般的にも「ドイツ人政治家の謝罪はヒットラーが起したことに対する謝罪であり、自分国民の罪に対するものではない」。

つまり「親族人非人がいたことに対する悲しみの表現のようなものであり、つまり『あいつのしたことは本当に悪いことだった。恥ずかしい、許してくれ』と誤っているのだ。日本は幸いなことに、あとにも先にも身内にこのたぐいの人非人を持たなかった」(本書73p)。

 

本書にはホーネッカー(旧東ドイツ独裁者)が、旧東ドイツ市民秘密警察に監視されつつ、生活がうまく行かずモノもなく、途端の苦しみを味わっていても、一人だけ核戦争にも生き残り、モスクワへ逃げる場合に備えた豪華な核シェルターを築いた事実が暴かれる。その妄想ともいえる塹壕が、ドイツ統一後、埋められる前の見学ツアーが行われ、川口女史はでかけて、壮大な無駄独裁の虚無を見いだす。

それにしても直撃取材のフットワークの良いこと!

また“ドイツ良心”などと左翼ジャーナリズムに持て囃された“ドイツ大江健三郎的な作家ギュンター・グラス青年時代はナチの「太鼓持ち」だったこと、シュレーダー首相プーチンの代理人のごとき政治屋ロビィストであること、ダライラマとの関係ベルリン北京へ頭を下げるのも、日本と同様であり、北京とはビジネスさえ旨くいけば中国に叩頭しても構わないと考えているのがドイツ人の大半であること等々。

次々と暴かれるドイツの真相を知れば知るほどに、表題のようにドイツに学ぶことなんぞ、もはや無いという結論が出てくるのだった。

2008-02-01

WEBアプリセキュリティ対策はばっちり?

みんな、どのくらいまでセキュリティ対策してる?

俺の場合は、、、

使用するパラメータ標準入力(POST)、環境変数クエリストリング)を全てチェックして、

不正ならエラーを吐いて中止。

必要に応じてパラメータ削除エスケープ/クォート/サニタイズすればいいのかなあなんて、思ってるんだけど、

実際のところ、どこまでやればいいのか検討つかないや。

DOS攻撃にそなえて、アクセスしてきたIPアドレスは常に解析して、動的にアクセス拒否する必要があるのかとか、

アクセス集中にそなえて動的コンテンツキャッシュするだの、サーバクラスタリングだの、ロードバランサー設置とか、

バックアップは何分おきにやるのかとか、

午前三時にメンテナンスのために作業するのかとか、

ポテトチップスを食べた手でキーボード触るなとか、

地震地帯を避けつつ、法律問題を回避できる国で、税金エネルギーの安い土地にサーバルームを作って、

サーバを鎖で縛って、電磁波遮断して、部屋にかぎ掛けて、クーラー効かせて、元特殊部隊の人をガードマンに雇って、

最終的にはサーバ核シェルターに入れて、あらゆる攻撃から守らなくちゃいけないのかなあ。

ああ、憂鬱だ。

2007-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20071017140649

スイス(笑)あれは日本以上に平和ボケだぜ。

いまどきあんな小国が徴兵して意味があると?独立国家として立ってるのがやっとだろ。

核シェルター?笑わせるな。

あんな資源の無い国にだれが攻め込む。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん