2012年10月03日の日記

2012-10-03

電車内での楽器演奏迷惑行為です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19019423

慎みましょう。迷惑防止条例警察に突き出すというのもありかもしれません。

http://anond.hatelabo.jp/20121002174104

けれど傷ついてしまった分、駄作でスタートを切ってしまった分

次はマイナスからスタートだ。

新人デビュー作がつまんなかったら誰も記憶にとどめないだけだよ

最悪でも0からスタートから次頑張れ

クソみたいなデビュー単行本出してない売れっ子作家なんか少ないぞむしろ

http://anond.hatelabo.jp/20121003031445

「原則として発言者社会的地位を考慮せず、意見の内容だけに注目する」

発言に至る経緯を考えないと、ズレた意見か実現不能な原則論しか着地しない。

はどちらも真だと思うが、両者の関係がおれには理解できない(発言者社会的地位を考慮しないということは、発言に至る過程を考えないということとイコールではない)、したがって元増田の「モヒカン思考は限界」には賛成できない。

モヒカン族聖地たるfj.*では、発言に至る経緯を考えず単純に罵倒に走ると脊椎反射であるとして非常に軽んじられたと記憶している。

脊椎反射をくりかえすポスターは、「馬鹿」「うそつき」などと指摘されたり、かわいそうな人のような扱いを受けたりしていた。

このことから増田が指摘するところの「発言の経緯を考えず、ズレた意見や実現不能な原則論に終始する」という問題は、fj.news.usageを再活性化させ、すべてのモヒカンどもをそこにぶち込むことで解決すべきである、と提案したい。

そこでは日夜実名所属丸出しでガチの罵りあいが行われ、発言者の知性が疑われ、蟲毒にも似たモヒカンの濃縮が行われる。そしてfj.news.usageを這い出してきたモヒカンエリートは、「発言に至る経緯を充分に把握した上で、発言者社会的地位を考慮せず意見の内容だけに注目する」という反論不能の怪物となってネットに君臨するであろう。

恐ろしいことのように書いてしまったが、なに、今と変わりはない。高木浩光だってfj.*出身だ。

http://anond.hatelabo.jp/20121003025811

オタクはなぜアニメ漫画を広めようとするのか?

広めるというか、一般に認めさせようとするというか。

そんなのオタクの中でごく一部だと思うぞ

オタクじゃない人が接するオタクって言うのは

そういう非オタに積極的にアプローチしようと言うオタクが多いだろうから

サンプルが偏ってるんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20121002205615

若い頃に幾らでも(男よりもずっと多く・簡単に)機会があっただろうに

何故時期を逸してからそんなこと言い出すんだ

http://anond.hatelabo.jp/20121003025811

好きな漫画が売れないと打ち切られるだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20121003085841

「NTTの子会社」ったって別個の会社なんだから偶然かぶることぐらいあるだろ

何を確認しろって言うんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20121002232322

俺はNTT子会社2社から同時にオファーが来て吹いた。

企業の人事担当って何にも確認してないのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20121003024534

もしかしてまだすごい若くない?

年をとったからと言って音楽趣味が変わるってことではなくて、

年とるとそういうことが気にならなくなると思う。

好きなものがない人の方がそれを媒介にしたコミュニケーションできないか

好きな音楽がはっきりしてるってことはかなり人生得してると思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20121003024534

ひとつジャンルで満足できるのはうらやましい。

そこまで自分フィットした音楽に巡り合えるなんて最高じゃないか

私は目まぐるしくノージャンル新譜漁ってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20121003025811

鉄道オタクが他人に鉄道趣味を広めようとするだろうか。

アニオタもそうだけど、"軽い"鉄オタは「鉄道いいよ電車いいよ」とうるさいよ。鉄オタはそういうのが少なくて、アニオタはそういうライト層が多いだけだと思う。

週に十数本数十本とか見てたり、ストレージに大量に溜め込んでるような層にいちいちアニメを勧められたことは個人的にはないかなあ。

ライト層は趣味自体に没頭してるんじゃなくて、他人と交流するときの話題として消費してる側面が強いから、広く認めさせたいし仲間を増やしたがるんだろう。

没頭してるわけじゃなくてたくさんある趣味ひとつという認識から、それを好きなことで否定的な評価をされるのが我慢ならないってのもあるかもな。

 

競輪競艇趣味を語りたがる奴は少ないが競馬厨はやたら勧誘してきてうざいとか、マイナースポーツ好きはこちらから興味を示さないと別に勧誘してこないけどサカ豚は鬱陶しいとかってのも似たような事情からくるものだと思われる。漫画でもワンピはいちいちよさを語ってきてそれに賛同しないと憤慨するようなの多いでしょ。

一旦コンテンツとして拡散してしまうとそういうめんどくさい人たちが流入してくるというお話だね。

ディープ層にとってはその趣味を話題にした交流は副次的なものから、彼らは同志を探すことはあっても新しく作ろうとはしないし、それどころか衆目に触れることを厭う奴も多い。

やっぱなんだかんだでプログラマーアスペ率高いんじゃないか

http://anond.hatelabo.jp/20121001090948

悩むようなことか? 運営している人は御苦労様と思うけど、ホームカミングデーなんて他の用事が無けりゃ行ってみるかって程度のもんじゃね?

イベント開催側の人だっていうなら別だろうけど。

あっそうだ。学科同窓会会費払わんと。思い出させてくれてありがと。

オタクはなぜアニメ漫画を広めようとするのか?

広めるというか、一般に認めさせようとするというか。

鉄道オタクが他人に鉄道趣味を広めようとするだろうか。

彼らはなぜそんなに必死なのか。

http://anond.hatelabo.jp/20121002174104

ブックオフとかに並ぶ、たくさんのマンガ本を眺めたり、とある雑誌レビューで毎週のように”おもしろい”とか評されるマンガが紹介されているのをみると、

この世にどれほど正当な評価をされていないマンガ存在するのかなぁと考えたりするわけですよ(マンガに限らず、小説だってそうだし、ほかの娯楽に関してもそう)

から、そこそこ売れたいなら、宣伝とかマーケティングものすごく重要なんじゃないかと思うわけで。

なんか全然関係ない話をしてしまったけど、作品を出せるだけでも私からしたらかっこいいことだと思うし、

批評と、単なる好き嫌いの声とを切り分けて今後に活かしていけたらいいのでは。

読んでもらえたからこそ、反応をもらえたわけだから、読まれさえもしない作品を思えば前向きに捉えられるかも。

モチベーションが生まれない

努力しているし理想を追い求めてる姿勢は分かるけど、時間がないのに悠々とtwitterで実況してたり、指示もしっかり出してくれない相方さん。

自分技術が拙いから二徹したりと必死に作業はしてるけど、それでも時間が無いと忠告すると不機嫌になる。

モチベーション維持できてないのでしょう。でも今回は相方立場が上で、その人ありきの企画なので、頑張ってもらうしかないので、ゴマはするようにしている。

こういう尊敬できない人間の下で動く場合でも、リターンが見込めれば結果求めて頑張ります

現状は、自分が空回りしてるだけ。相方自分の作業だけしていれば良いと思ってる節があるけど、それが理想とは程遠いことを自覚していないのに理想押し付ける。

俺の作業量やメンタルなんて気にもかけていないでしょう。

当然、結果なんて出そうにない。正直作ってるものはツマラナイし、期限までには確実に完璧な形では完成しない。

使ったことないソフト3つ4つ、二ヶ月で初歩的な操作ができるようになった、というのは嬉しい。

失敗点は今の段階で羅列できる。反省はしようとは思う。

でも俺のモチベーションはどこから持ってきたらいいのか。あと一ヶ月分。

http://anond.hatelabo.jp/20121003001254

自分の頭一つで億万長者になったり世界を変えられる仕事他にある?ないだろ?

こういう視野の狭い奴が多いからだよね。

なんで多いのかというと、発達障害とかアスペとかの性質と相性がいいからじゃないかなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20121002215845

万能感が他の職業と段違いだからな。

自分の頭一つで億万長者になったり世界を変えられる仕事他にある?ないだろ?

上手くハマれば最強の職業なんだよ。プログラマは。

世論調査って

何の意味があるんだろうか。何の知識も責任もない一般人に「田中眞紀子の閣僚登用の是非」を問うて何のためになるんだろう?TVを見てて思った。

というのは基本的に多数決で正解を見つけることが出来ないと思ってるから。知識と責任がなければ正しい判断なんて出来ない。正しい判断を出来ない人の意見を公表することは、さらにそれを受けてミスリードされる人を再生産するので悪だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん