「まんが道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: まんが道とは

2019-09-16

業界モノって結構流行るけどイマイチ面白いのないよな。

マンガだとバクマンとかまんが道とか。

映画だと最近のだとカメラを止めるな!とか。

結構うけてヒットもするけど、その人の代表作と言えるようなのってそこまで無い気がする。

というか、どれも作者の晩年の作とかだったりするのでなんかちょっと枯れたような印象あって素直に読めないところあるんだよな。

ちょっと前に打ち切られた外道マンとか。

2019-07-30

anond:20190730190346

まんが道読んでることの前提のコメントじゃん。。

令和世代は読んでるのかな。

2018-11-02

anond:20181102205149

左上から順に読んでいけばいいよ。飽きたら次に行ったら良い。

古い過ぎるのは、小ネタが分からないでしょうし(70年代まれでも理解できないもん)、ロストワールドとか藤子不二雄Aまんが道で絶賛されていたけれど、私にはサッパリでした。

手塚治虫に限らず、有名どころの漫画だと、図書館とかでも読めるんじゃないのか?

2018-04-08

マンガもっと盛り上げるために、Youtubeお笑いまんが道場をやろう

子どもたちに素敵なマンガを届けるんだ ブルンブルンする長いおっぱいを描くんだ

コミックビームVSアックスあたりでどうですか

2018-02-20

[]2月19日

○朝食:なし

○昼食:おにぎり三つ(昆布ツナマヨ、おかか)

○夕食:ご飯、納豆、卵、イカの唐揚げ大根水菜サラダビール二本

調子

仕事適当にこなした。

ここ最近、頭の中でまんが道のてらさんが「僕は電電公社をやめて漫画を書くことにしたんだ」的なセリフを言う。

そのたびに「はあ、ご立派ですねえ」と思っている。

格差だわ。

来週からまた地獄のような東京出張が待ってるので、明日有給にして、酒を飲んだ。

飲まんとやってれんわ。

ああ、なんやろうな。

僕は一体なにに成りたかったんだろう。

やさぐれている。

ゲームをする気分じゃない。

なんてことを言いながら、ジャンプを読んでいた。

ゆらぎ荘の幽奈さん神回すぎて、3回オナニーした、あと9回ぐらいしたい。

嘘です。

なんやろうな、酒が足りない。

どうしようもならんわ。

涙が出てくる。

辛い。

2017-10-04

炎尾燃のいない燃えよペンであり、テラさんのいないまんが道だった印象

救いがねえ。

やっぱこうブラック産業を描く以上は、その業界が纏う閉塞感のある空気をぶち壊してくれる何かが必要なんだ。

何ていうか、この世界コントールしているのは主人公たちなんだと信じさせてくれる力が。

炎尾燃テラさん編集者世間空気には3:7ぐらいで負けてるけど、それでも3割ぐらいまでは押し込んでくれる。

それがないとやっぱキツいぜ。

つの間にか周りの空気の側が主人公補正に対して譲歩してくれるようじゃ駄目なんだ。

俺達のルール押し付けてくれる俺達の旗印がいないと駄目だわ。

SHIROBAKOとか今考えるとそういうキャラの集まりだったな。

大部分のキャラエゴ正論が混ぜ合わさったものをぶつけ合いながら描かれてた。

受け身なだけじゃ駄目なんだよ。

なんのアニメの話だったのか、何となく分かってくれるようにしようとしたのに誰にも伝わりそうもないな。

2014-09-19

まんが道

昔、あれほど上司批判を言い合った先輩が管理職になり、あの時批判した行動をとっていて、これが昇進なんだろうと思った。

求められる姿があって、ジグソウのピースのように形の合う人がはめ込まれていくのだろう。その形に姿を変えないとはめ込んでもらえない。

2014-02-24

8bit年代ゾルゲ市蔵 感想

http://www.j-comi.jp/book/comic/45521

何の予備知識もなくただのレトロゲー漫画だと思って読んで深い感銘をうけたので感想を書く。(※ネタバレ含む)

1979年からゲームにまつわる著者の少年時代エピソードを細かい小ネタ解説を交えて

進んでいく前半パートは気楽に楽しく読めた。

かい文字が多く読みにくい部分はあるものの、スペースインベーダーを模したおもちゃの詳細な解説は読み応えがあるし、

近所のゲームコーナーのヒーローおじさんやお金持ちの男の子などしんみりさせるエピソードなどは

自分より一回り上の世代ではあるが共感ノスタルジーを感じた。

旧友が岡山弁丸出しでMZ-700ゲーム内容を語るシーンなどのギャグセンスは秀逸であり一気に登場人物に

感情移入してしまうが、その後急に内輪ノリでお友達ゼビウスについて語りだしてしまうのは突き放された印象でちょっと興ざめ。

レトロゲーム史の記録にこだわらず少年時代ノスタルジー漫画として割り切ったほうが、読ませる筆力がありそうである

そのあたりから徐々に自伝的色合いを増し、第10から話が急展開してゲームからアニメ主人公の興味が移ってしまう。

ここから藤子不二雄Aまんが道」並みの怒涛の展開である

3年間アニメ制作情熱を燃やし尽くした筆者を待っていたのは、「まんが道」における「連続原稿落とし事件」並みの絶望であった。

努力はした、けれども能力が足りなかった。でもみんなで頑張ったんだからよかったじゃないか。

そんな自己欺瞞を「オネアミスの翼」に粉々に打ち砕かれるシーンには胸を打たれる。

「どれだけ熱意があっても、どれだけ精魂を傾けても、クズクズだ。ぼくはこの時はじめてそれを学んだ」

この後、この挫折をバネに著者がゲーム業界成功していれば、ゲーム版まんが道」といってもいい希望に満ちた素晴らしい物語になっただろう。

だがその後モノローグはこう続く

「そして、それは最初であって決して最後ではないことをぼくはこの後何度も思い知らされることになる」

アニメフェスティバル手塚治虫に会って、一生かかっても恩返ししたかったのだというエピソードのあと、

現在の著者近況に戻って物語は終わる。希望はなかった。ただ傍観者としてゲーム業界進歩を眺めているというようなラストだった。

おそらくこれはまだ続きを書くつもりなのだと思う。

気になったので著者のその後について調べてみた。

大学在学中に漫画家デビューしたものの売れずその後セガ入社現在フリーライターとのことである

セガで関わったゲーム

セガガガ2001年セガ) - 原案美術設計プロデュース

ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハート秘密-(2003年セガ) - ディレクションシナリオ・背景グラフィック

ガンスタースーパーヒーローズ2005年セガ) - ディレクションシナリオ・背景グラフィック

ブラック・ジャック 火の鳥編(2006年セガ) - ディレクションシナリオ

サンダーフォースVI2008年セガ) - 企画原案美術設計プロデュース

セガガガセガファンには有名な内輪ネタゲーであり、この人はやはり内輪ネタ本領を発揮するタイプなのかと思われる。

クソゲーとも言われているようだが情熱だけで独善的に突っ走る著者の性格がまだうまく作用したケースなのではないだろうか。

ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハート秘密-は、火の鳥アトム編を補完するGBAの名作として手塚ファンに語り継がれている。

この実績を持って手塚治虫への恩返し云々というエピソードにつながってくるのだろう。

どの程度関わったのかはわからないが、これが現在のところ著者のゲーム業界におけるハイライトと言えそうである

そして最新のキャリアがあの伝説クソゲーシリーズファンから存在を抹消されているサンダーフォースVIであったことを知って

とてもフクザツな気分になった。情熱だけで独善的に突っ走った結果手に負えなくなり、誰も喜ばない作品が出来上がって

「仕方なかったのだ、これはこれでよかったのだ」と自己欺瞞するしかなくなるという高校時代エピソードとぴったり重なる。

ちょうどこのゲームリリースしたあとにこのパート執筆していたというのだから著者自身それを痛感していたことだろう。

思うにゾルゲ市蔵氏は才能豊かな人である。絵も上手いし、曲がりなりにも高校生で二十数分というアニメを完成させている。

自伝をこれだけ客観的で読み応えのある物語に仕上げる才能は相当なものである

センスが無いのか、悪趣味なのか、思い込みが激しいのか、高校時代エピソードサンダーフォースⅥに関しては

情熱を発揮する初期の段階で方向性を間違えていたと思えてならない。

そのようなタイプ大勢スタッフを引っ張ってプロデュースしていくゲーム制作仕事が向いていないのでは、とも思える。

もっとも、このマンガ絶版になったうえJコミ無料公開してもそんなに閲覧数が伸びていないので、

漫画家のほうが向いているとも一概にはいえないのであるが、なんとか自分の才能を活かせる表現形態を見つけて欲しい。

サンダーフォースⅥを遊んだユーザーから罵倒メールが届いて「トホホ・・・」で終わっていくのはあまりにも哀しい。

二度の大きな挫折を味わった著者であるが、そのまま終わらせるつもりはないようなので、次なる活動と続編に期待したい。

2013-10-22

まんが道を読んでいると

面白い映画を見る→よしパクろう。

みたいな展開がしょっちゅう出てくるんだけどおおらかな時代だったのだなあ。

2010-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20100913200711

まんが道漫画家に限らず、何かをやろうとしてる人には必読の名著だな。

古い作品だけど、きっと若い世代にも伝わるものがあると思う。

2010-02-18

近代宣言

 ヒーターの電源をONにして、ベッドの上で藤子不二雄の「まんが道」を読む。手を伸ばせば届く場所にはパイの実とアイスコーヒーがある。今日中に8巻までは読む。時間はいくらでもある。昼まで漫画を読み続けて、それから好きなだけ寝るつもりだ。

 先月会社を辞めた。上司体育会系パワハラが辛かったとか、細かいことをねちねちと言われたとか、残業代が付かなかったとか、休みが全然なかったとか、理由を問われるといくらでも答えるが、本音を言うと「早起きして会社なんか、行きたくねえ。俺のペースでゆっくりさせろ」というところだ。

 好きな時間に起き、本棚に並べられた、買ったは良いけれどなかなか読む時間がなかった本を読み始めたり、近くに定食を食べに行ったり、テレビを見たりする。晴れていて、かつ気分が良ければ自転車浅草まで行ったりもする。なにはともあれ、時間の何もかもが好きに使えるっていうことは、良いことだ。

 「空白期間が長いと再就職に不利だよ」だとか「何もすることがないのなら、TOEIC勉強でもしたら」だとか、うるさい奴らもいるけれど、俺はいま、この生活が最高で、それをずっと保っていたい。放って置いておくれやす。

 新卒採用で入った会社を5ヶ月で辞めたから、失業保険はもらえない。12月のボーナスも貰えなかったから、貯金は50万しかない。その事を考えると、とたんにさっきの威勢がなくなる。

 俺はこのままの暮らしをずっとやっていきたいのに、世界は俺の頭の中とは全然違う。俺の出したいスピードよりもずっと早い速度で世界は動いていく。俺みたいに速度に乗れなかった奴はどうすりゃいいんだろう。社会的立場、ゼロ。発言権、無し。

 石原慎太郎とか田中康夫とか村上龍みたいな、時代の代弁者、新しい俺たちの代表、早く現れないかなあ。

俺みたいに考えている若者、いっぱいいるはずだ。目が覚めたら起きて、眠くなったら布団に入って、金が欲しい時だけチョッコっと働いて、だらーっと好きなことして。暇だから漫画小説を書き始めたりするけれど、別に賞に応募するわけでもなく。編集者に見せに言って「商品にならない」なんて言われて嫌な思いするよりは、ミクシーでともだちだけに公開して。そんな風にぬるく生きていきたいんだってゆーの。

 ニート支援だとか、フリーター対策だとか、馬鹿か。いちいち気にさわる。年寄り自分の理解出来ない価値観に拒絶しているだけにしか見えない。俺からしてみたら、こんなに快適な生活はないのに。時代劇で一番のんきに見えるのは「ご隠居」だっていうことだ。刀を振り回して世直しなんて、苦労が多すぎてちょっと無理。

 俺の父親は、朝5時に起きて、犬を散歩させ、朝ごはんを食べるとバスに乗って会社に行く生活をもう30年以上続けている。夜は8時くらいに帰宅して、夕飯を食べて、テレビを見てから11時半に就寝。木曜日だけは、会社の帰りにテニススクールに行くから帰りが遅くなる。

 そんな生活のサイクルをずっと続けている父親が金を稼いできて、俺はそのお陰で大学を出た。一年間の留学まで体験させてくれた。俺はそんな父親に感謝しているし、深い愛も感じる。実家に帰り久しぶりに家族に会うと、犬がいて母がいて父がいて弟がいる。俺はごく自然に、この家族が好きだと思う。

 それでも、俺には朝5時に起きて毎日同じ電車に乗って会社に行く生活は出来なかった。なんだってそんなキツイ思いをしなければならないのだ。それをしなくても、生きていけるのに。自分ひとりは。

 今になっていう事で腹を立てたりしないでもらいたいけれど、子供の頃からさんざん言われていた「良い大学を出て良い会社に勤めるのだ」という主張を、俺らは、半ば冗談半分にしか聞いていなかった。俺たちが子供の頃に流れていたニュース。「良い会社」で何人もの人間リストラに合っている光景や、良い会社がぶっ潰れた記者会見を、俺たちがまさか見ていなかったとでも思っているのだろうか。あるいは、見ていても理解出来ていないとでも…。そう簡単に騙されやしないよ。

 「いま、人生いい感じだなあ」と思っている人間が一体どれくらいいるのだろうかと考えたときに、不思議感覚に陥った。俺らの親の世代はわりとそういうことを思っているだろう。子が育ち、自分たちも労働からそろそろ開放されようとしている。これからは好きなことをして生きて行くことが出来る。

けれど、俺たちの世代の人間で「いい感じだ」思っている人間は殆どいない。そして、俺たちには「いい感じ」を待つためにこの先何十年も待とうという得体の知れない忍耐力は、ない。それは俺が俺の世代だからわかることだ。この先の長い年月をじっと待ったところで、俺たちが「いい感じ」になる可能性がひどく少ないと、いくらなんでも、もう誰だって分かっているのだ。会社に守られるなんていう幻想はまず真っ先になくなったし、日本がこの先強い国力を持って福祉が充実するなんてことも、どうしたら信じられるだろう。

 一人ひとりが強く生き抜くことしか残されていないのだと思っていたら、今度は友愛だとかなんとか。振り回されるこっちの身にもなってもらいたい。もしお前が本当に「友愛」だとかなんとかいうのであれば、しっかりやれよ。いいか。しっかり友愛するんだよ。と叱咤激励したところで友愛は絶対に成立しないことが分かっているこの既視感。いい加減、俺たちはそういうやり方にうんざりしている。サバイバルでも友愛でもどっちでも良い。それは、俺たちが決める。というのが俺たちの世代の考えだけれど、そういうとまた「ゆとり」だのなんだのと年寄りに悪口を言われるのが関の山。そうなりゃ自然、家に引篭もりますって。家にひきこもって、時折バイトでもして、気楽に暮らします。

 年寄りの悪口も、政治家の嘘も、もうどうでも良い。おまえらはおまえらでがんばれ、俺たちは、俺たちで各自ひきこもって勝手にやるよ。頭しぼって不老所得で気楽に暮らす。最高じゃないか。何が悪いのか全く分からない。いずれ沈没の船に乗り込んで一生懸命延命考えている奴らの気がしれん。ヒャッハ。

2009-05-12

そろそろ人生打ち止めなのかな

 作家になるのは無理だと思って、何でも屋なフリーライターになった。

 それから、もう5年くらい。

 正直、上手くいっているほうだと思う。

 5000部程度とはいえ、自分名前単行本を何冊か出せたし、得意分野の仕事では評価もしてもらえた。

 儲からない職業なのはわかっていた。雑誌は潰れるものだとわかっていた。

 そもそも、この職についてから景気のいい話は、まったく聞かない。

 それでも、そこそこはやっていけていたハズだ。

 でも、今年になってからは酷いものだ。

 とにかく仕事の依頼は減る一方だ。

 先輩のライターたちから「単行本を出すと仕事が減るから気をつけろ」と言われていたけど、実際そうなった。

 誰が書いてもいいようなエロ本とか実話誌のページを埋める文章で家賃分くらいは稼げていたのだけれど、そうした仕事が回ってこなくなった。

 いや、自分に問題があるのかと思ったけれど、どうもそれだけじゃないみたいだ。

 よく年齢が上がると、若い編集はウザがって仕事を持ってこなくなると聞いていたけど、単行本を出すと一冊あたり年齢で5歳分くらい上がるんだな。

 いまの50代くらいは、ちょうど80年代雑誌黄金時代を体験した人たちなワケだけど、早死にしている人が多いな。

 こっちは、そこまで生きられるかも不安だけどね。

 ま、そんなところにきて不況のあおりなのか書いてた雑誌も潰れたりして、ほんと今年は悲惨だよ。

 

 で、現実逃避して藤子先生の『愛・知りそめし頃に』を読んでた。(『まんが道』の続編ね)

 そこで書かれていたのは、A先生編集から自分が中堅漫画家扱いされていることを知って悩む姿なんだ。

 中堅ってことは、後からは新人が追い上げてくるし、上を見れば手塚先生とか大家がいるだけ。

 今更、辞めることもできないし、かといって大家になる自身なんかないわけ。

 結論から言えば、藤子先生は無事に大家になれたんだけど、きっとここで挫折して消えていった人たちも多かったんだろうな。

 

 幸いにも、この不況にもかかわらず原稿料を前借りさせてくれた編集がいたので、なんとか切りつめては暮らせそうだ。

 仕事が少ないことを逆手に取って、自分の興味ある分野の取材でもやることにするよ。

 なにも考えずに書いているので、文章が変でごめんね。

  

 

 

2008-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20081220173433

言いたいことはわからんでもないけど、杞憂じゃないかなあ。同業者が増えるってことは切磋琢磨に繋がると思うよ。

手塚治虫の時代の漫画家って、今の漫画家の絵画技術と比べたらずっと劣るもん。それは競争相手が極めて少なくて、一人勝ちができる時代だったからじゃないかな。

技法の確立っていう意味で先達を尊敬することはあっても、参考にしたことはない。

だから俺はやりたい放題できた時代に台頭した人はあまり信用しないことにしてる。同じ理由で富野由悠季とかも尊敬できない。今が旬の作品を輩出しているクリエーターが一番偉いと思ってる。

話が逸れたけど、「煙たいライバルの存在」はクリエーターにとっていい方向に導くと思うよ。

"まんが道"みたいなマンガのおかげで手塚治虫は着実に神格化していったわけだけれども、実際のところただの変人だってことはよく知られた話でしょ。関係ないけど、実のところ歴史上の偉人とされる人たちも、本当に立派な人物だったのかどうかは怪しい。松下幸之助だって黎明期は誉められないことの一つや二つやってきたはず。特に政治を担ってきた人物なんかがそう。よく「歴代で最高の首相は誰か」という感じでアンケートを取ると大抵は昭和以前の故人が上がってくる。ネットも普及しておらず、検閲言論統制が平然と行われていた時代の「偉人」の評判なんて信用できるわけがないじゃんと思うわけ。ただ、これからの時代で評価される人は正真正銘の本物である可能性は高いだろうね。

2008-06-14

「僕は『邪宗まんが道』を“出版”しません。」について

http://blogs.yahoo.co.jp/monene39/10371450.html

あの松永豊和氏の「邪宗まんが道」に出版のオファーがきたのだけれど、氏は出版を断ったらしい。ちょっと残念だな、と思う。「邪宗まんが道」は業界の裏側を僕らに垣間見せてくれるだけではなく、単純に読み物としてもおもしろいと思って読んだ。だからなおさら残念だなぁと思った。

もはや作品をわざわざ出版社に渡して、紙に印刷してもらって売ってもらわなくても作品は読者に届くと松永氏は仰るのだけれど、出版することに何らかの意義がある場合だってあると思うし、それにそもそも「紙」の時代が終わったと僕にはおもえない。これから先も終わることがあるとは思えない。

ネットと出版とにおけるコンテンツの受容のされ方の違いとか消費スピードの違いとか、そういう話がしたかったんだけどちょっと眠くて断念。だけどその二つを比較した場合、たとえばもし数年後、しぶとく残っているのは絶対に出版された本だよねと思っていて、それに先の「邪宗まんが道」は寝かせれば寝かせるほどにある種の価値が出てくるだろうと思われるから(当時の雰囲気を伝える資料として、とか)、だから出版してほしいなぁ、出版したらおもしろいだろうなと思ったのだけれど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん