2015年06月09日の日記

2015-06-09

ペヤング

ペヤングにはスープついてないだろ。

ところがほら見てみ?

バゴーンにはわかめスープがついちゃってるんだぜ。

最高だろ?

最近Appleへの言説に対するモヤモヤが急にスッキリした

WWDC2015観たがApple大丈夫か?みたいなのと、そのブコメを読んで、急にスッキリした。

Appleは、表で魅了するビジョナリストと、影で徹底するリアリストの両輪の会社だったんだな、と。

Appleの「捨てる」潔さ

Appleは、特にジョブスが追放後に復帰してからは、「Cool」なブランドイメージの構築にシャカリキだった。

からこそ、クールで無いモノはアッサリと捨てられた。皆が早すぎると思うタイミングで。

フロッピーディスクFlashCDドライブイヤホンジャック以外のインタフェース

逆に言えば、それ以外の「基幹的な技術」は、大したことが無かった。

ネットの片隅で聞いたコメントを、今でも覚えてる。

デザインにカネを払えるのは貴族

Appleは、クールブランドだった。

Appleの「売れば儲かる」鉄則

Appleクールブランドイメージとは裏腹に、絶対に逆鞘にしない会社だった。

どんなに高いと言われようが、利益にならない製品は売らなかった。

逆に言えば、凄まじい勢いで、見切って行った。

コストを削れるだけ削り、低価格にした。

そして、クール製品が安いと判断された時点で、市場を制覇できた。

史上空前規模の「金を払うベータテスター市場

ジョブスの変質的な「今まさに必要製品市場に出す」コダワリは、ほどよく成功した。

iPadではなくiPhoneからMacOSではなくiPadから

忘れがちだが、ジョブスのファナティックな執着は、それほどの熱狂を生み出さないこともあった。

歴代のiPod nanoApple TV、いくつものOSギミック

また、ジョブス本人も「これ何に使うんだ」と思っているものが売れることもあった。iPod Touchが良い例だ。

そして、デザインクールさに金を出す、空前のベータテスター達が生まれた。

繰り返しになるが、Apple製品に逆鞘は無い。必ず売れば売っただけ儲けが出る。

どんなに性能が低くても、使い道が不明でも、不満が生まれても、売れさえすれば儲かる。

から事実上ベータテスター達が大量に居ることで、儲かりながらテスト出来る。

Apple Watchは、後発の時計メーカーとしては凄まじい勢いでスタートした。

地に足をつけた高速改良型ハードウェアメーカー

Appleは、そのクールさが維持できている間は、ホトンド無敵のハードウェアメーカーだ。

AppleWatchしかり、Macbookしかり、どんなに欠陥があっても、アーリーアダプターであろうとする人達が買う。

そして、その不満点や運用上の問題点を取り込んで、高速に改良品を作り上げて販売する。

3,4世代もすると、こなれた製品になり、一般消費者もこぞって買う。

そこまでに、Appleハードウェアを販売することで損することが無い。

とんでもないレッドオーシャンに後発組としてドヤ顔で乗り込んでいって、そして成功する。

(失敗したとしても損することだけはないので、簡単に切り捨てていける)

現実を見よう

AppleAmazonとは真逆経営方針運営されている。

MicrosoftGoogleのように、ビジョンを全面に打ち出す必要すらない。

売れば売っただけ儲かる。売ったものからフィードバックを受けて改良する。

ハードウェアメーカー王道であり、恐ろしいリアリスト経営している。

機械学習IoTのような「今すぐカネにならない」ことを吹聴せずに着実に儲ける。

「これからウェアラブルデバイスだ!」とAppleが言う時は、利益が出る製品を出す時だ。

GoogleMicrosoftや、その他未来技術を謳う企業は、プロシュート兄貴に怒鳴られると良い。

Apple未来を謳うとき、その時既に行動は終わっている。

「ブッ殺す」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!

プロシュート兄貴

http://anond.hatelabo.jp/20150609124801

身体の仕組み上どうあがいても泳げない生き物を自分楽しいからと水に放り込む畜生いるよね

もし自分の残す遺産が一千万あったら

何に使う? 使い切るのか、誰かにあげるのか。寄付するのか、死ぬ前に豪遊?

他人議論してるのを横で見ながら才能という言葉をいろいろ言い換えるのが楽しい

人がよく使う愛だの才能だのやたら便利でなんにでも使えるしどうとでもいえる言葉を、もっと狭くて不便な言葉にどう言い換えるかをよく考える

最近は「才能」を「人生」に言い換えるのがマイブーム

そう考えると「俺には才能がない」なんて、恥ずかしくていえないしいいたくなくなるね

まあね、能力ってつまりそれまでやってきたことに由来してると思うんよ

こういうと才能には努力ではどうしようもない部分があるからと言われることもあるだろうけど、あんまり問題じゃないんじゃない?

プロ野球選手事故で手足を失ったとしても、人生が消えたわけじゃない

それまでの人生を発揮する手段を失っただけ。手を失っても足や口で絵を描く人もいる。もちろん容易なことじゃないけど、それまでの才能は無意味じゃない

同じように生まれつき手足がない人も、才能を上手く発揮できないとしても、才能自体を持てないわけじゃない

そしてどんなに才能があっても、身体的な制約で越えられない壁もある。シビアだけど事実からしかたない

「才能」だけじゃなく「努力」も「人生」に言い換えてもそんなに支障はないんじゃないかな

から才能と努力はだいたい同じもの議論になるようなものが、結局ほとんど同じものしかないってことは割とよくあると思う。似てるから区別しようとするわけだしね

ほら、きのことたけのこも大して変わんないし?

キュキュットvsジョイコンパクト

キュキュットの白い奴は水ですぐに洗い流せるけど、ジョイコンパクトは水で流してもしばらくぬるぬるが残るから手でこすって洗剤を落とさないといけない

キュキュットのほうが便利

尊く生きるには力が必要

自分の思い通りの生を歩むためには、財力や精神力必要

下戸気持ち

知り合いが酒を無理矢理すすめようとするので、どんな気持ちか伝えた。

水の中で泳ぐことに例えた。

僕が水の中で泳ぐのが気持ちいいのと同様に、お酒を飲んで気持ちよくなる人がいるのは知ってる。

君が泳ぐのが嫌いなように、お酒が嫌いな人もいる。

お酒を勧められるのは「泳いだらむっちゃ気持ちいいよ(北島も言ってただろ)」って勧められるのと同じ感じ。

でも君のように水に恐怖心を持っている人だっているだろ?

君は断るんだ、「泳げないから結構です」って。

でもだいたい勧めるやつはこういうんだ、「練習すれば泳げるようになるから」。

大人になってまで無理に水の中で泳ぐ練習する必要性を感じない君は、当然断る。

でもやつは「まぁまぁ」とか言いながらグラスにビールを注ぐように君をプールに突き落とす。

必死プールのふちにつかまった君の手を、飲み干せと言わんばかりに蹴りとばす。

周りのやつも面白がって、泳げ泳げのコールをはじめる。

プールの水を飲みながらもがき苦しむ。

その場を離れようにも水面にぴったりと鉄板の蓋をされるように肩をつかまれ、死の危険を感じる。

だんだん苦しくなり動悸がし、意識が遠のく。気絶。

おわり

ネット民っていつまでドラゴンボール好きなの。

ドラゴンボール世代って30代だよね。

自分世代だけど、そんな熱く語れるほど内容覚えてないんだが。ブウ編はもう読んでなかったし。

というかセル編ブウ編が不人気って、単に人気ピークだったベジータフリーザ編辺りにはまってた子が

その頃は卒業年齢になってた、ってだけじゃないの。

http://anond.hatelabo.jp/20150609122726

傘は雨合羽着れと散々言われてるだろ

飲酒運転の方が実際は難しかったぞ。

かつては職場飲み会に不参加も参加しても飲まないも許されない、と言う文化がごく普通にあって

それなのに車が無けりゃどこにも行けない地域ってのもいくらでもあって、

そういう場所飲酒運転しないってのは社会的な死を意味していたんだよ。

代行だってそんなしょっちゅう使ってられないしな。

警察の大々的な飲酒運転撲滅キャンペーンによって、ようやっとそれが「職場飲み会でも車なら飲まなくても良い、と言うか飲む奴がDQN」が常識というように書き換えられたんだよ。

酒飲んだ本人だけではなく飲ませた周囲や酒出した店までもが罰せられる法律に変わり、実際捕まる奴が大勢たからな。

一時期はちょい社会的地位がある(大企業勤務とか公務員とか)人は、ただ飲酒運転したというだけで事故などが無くても勤め先込みで実名テレビ報道されてたからな。

そこまでしてやっと文化が変わったんだ。

(今でもDQN職場ではまだ飲むのが当然という場所もあるかもしれんが、少なくともまともな職場飲酒強制される事はなくなった)

みんなに、見捨てられたのかな。

何故年寄りカフェでじっとしてられないのか

ジジィもババァも、何故カフェでじっとしてられないのか。

電話してみたりカバンや荷物ガサガサやったり何度も立ち上がったり。

足腰も悪いし動くだけで目障りなのに。

それに無駄に席を二つ取って座れなくするよな。

もういっそ家から出るなよ。と、常々思います

http://anond.hatelabo.jp/20150609122726

自転車乗るなら、すくなくとも傘ではなくレインウェアを着ろよ。ずぶ濡れになれなんて言ってない。

車道を走れないところで、危険回避のために一時的歩道に乗り入れる分には黙認されているだろ。

逆に、車道が走れるくらい車線が開いている場所で、車道を走れないなら教習所を作って教習を受ける必要性があるって言ってるだろ。

増田が車を恐れるように、歩行者は自電車を恐れるんだよ。

おれが車が怖いから車道歩行者を怖がらせていいなんてはなしはおかしいだろ。

ノンフィクション作家の末路

前に読んだことのあるノンフィクション作家

最近名前見ないなと思って検索したら、一線を超えていた。

以下、本人のtwitterプロフィールからひとつずつ突っ込んでいく。

作家

→調べたら最近紙の本の出版はなし。

死にかけ体験8回。

→前は3回くらいだったから数年で5回も死にかけたのか。

趣味仕事は旅と冒険弓道ジョグジェットスキースノボ

→前から好きな人だったようなきもするが、スノボしてたのは初耳。

懸垂毎日100回等。

→見るからにひ弱そうなんですがね…。

カジノと株はほぼ常勝。

→「ほぼ常勝」って日本語まれてはじめてみた。たまに負けるってこと?

世界紀行120カ国余。

→紀行って旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章じゃないの?出版されてるんだろうか。

単著は約100点余。

アマゾンで調べても100も出てこない。国会図書館でも100も出てこない。

オリジナル電子書籍別に220点超。

電子書籍題名変えたり、章ごとにわけるなどして冊数稼ぎ。そしてどれも売れてない模様。

不定期有料マガジン1万7500部。

→1ヶ月メルマガさなくても誰から文句を言われない。

Twitterフォロワー数が17,200人くらい。メルマガ購読者数のほうが多いという謎。

著書累計725万部。

→調べようはないけど多分嘘。

中堅会社CEO東南アジアに7法人代表

→調べても全く出てこない。

という感じ。なんだか残念な人になっていた。

この他にも、ネット界隈を見てみると、

財産東北被災者寄付

税金問題を指摘され貸与に変更。ただ誰から感謝言葉もないし、ニュースにもならない。

震災直後に自著増刷

出版社に問い合わせたが初版しか出ていない。

Amazonにて自著のレビュー自作自演

→自著だけに飽きたらず他人に☆ひとつレビューを書き込む。

はい文章書いてたはずなのに、この有り様。

人間どうなるかわからないですね。

物語主人公努力

エンタメ物語アニメとかラノベとかマンガとか)において主人公特別ユニークであることがやはり求められるんだよ。「他でもないその人物を主人公にした意味」ってやつが要請されるから。そしてこれらの物語ではやはり最終的に勝利が期待されるので、逆説的に主人公強者であったことになる。勝ったと言うことは強かったんだろう、少なくとも最終的には強くなったんだろう――という構造

※余談だけどこの構造に対するアンチが「ラッキーマン」とかだよね。

しかし一方でこれらの物語主人公は、読者の感情移入点、アバターとしての機能ももとめられる。「まるで自分のようだ」みたいなポイントがあれば作中世界に入り込みやすいし読書体験は盛り上がる。でも当然読者は「勝者になるべき特別存在」じゃないのでそこで乖離が生じる。

この乖離を穴埋めするために、主人公は作中で努力なり修行なりをして「読者である自分はやらないけれど、もし実際やったとすれば、これくらいの成果は手に入れられるんだろう」みたいな納得を読者に与える事になる。説得力があれば納得が高まるのは言うまでもないんだけど、しかしそれでも優先されるのは「納得」であって、その努力をちゃんとすれば本当にその成果が手に入るという実証研究ではない。

※この「納得」に対して別方面で行われるアプローチが「血筋」だ。優れた親の子が優れてるとは限らないんだけど、物語的にはかなり説得力のある論理として扱われる。DBの悟空もそうだし、NARUTOもそうだし。

「この主人公努力してないように見える」ってのは作中の事実描写)に対する否定じゃなくて、「読者である俺には納得が不足している」って言うことを言い換えただけなんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20150609120137

罰則が激しく強化され、それに伴って取り締まりも強化したのはつい最近だぞ

http://anond.hatelabo.jp/20150609112309

apple信者の、何があっても肯定的にとらえる姿勢って気持ち悪い。

洗脳ってこういうことだよな。

職場から家に帰ると喉の奥が痒くなる。

タイトルのまま。

翌日出勤するとかなりマシになる。

ハウスダストか、今の時期ならカビかな。

あるいはワーカホリックかも。

http://anond.hatelabo.jp/20150609080834

作品ごとに違いがあるというのは大前提として、

ドラゴン:神クラスに強い。知能が高く暴れたりはしない。時には人間に手を貸して国を守ってくれる。雑魚い亜竜みたいなやつなら人間でも倒せることもある。

ゴブリン・オーク・オーガ:知能が低く群れを作るにしても統率がとれていない。単体なら一般人でも数人~数十人で囲めば倒せる。

という感じの設定が一般的じゃないかな。

これだと散り散りに隠れ住むほうが危険なわけだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん