「キャラクター商品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャラクター商品とは

2015-02-17

プリキュア人気はコレシカナイ需要しかなかった、ってこと

http://prehyou.blog.so-net.ne.jp/hapiness

ハピネスチャージプリキュア視聴率は悪くないのにキャラクター商品の売り上げも映画動員数も激減、って話だけど、

元々コレシカナイ需要で売れてたのに、アイカツだのアナ雪だの妖怪だのそれ以外の選択肢が出てきたら客が減って当たり前。

まず前提として、プリキュア対象年齢は3~6歳。

アンパンマン赤ちゃんみたいで恥ずかしい」という幼稚園児が対象で、小学生になると「小学生にもなってプリキュアなんて恥ずかしい」と卒業する。

http://b.hatena.ne.jp/gurutakezawa/20150217#bookmark-241901704なんかは恐らく小学生の話だろうから、元々プリキュアなんて出てくる訳がない)。

んでこの年齢層の女児向けってのは、少し前まで事実上プリキュア一択だった。

というと「トイザらスでも行けば他の女児向けおもちゃも山ほど売ってるだろ」と言い出す人がいるかもしれないが、

キャラクター商品と言うのはクリスマス誕生日しか買わないような高額玩具だけじゃない。食品だの日用品だの文房具だの衣類だのそういうものもある。

一つ一つの金額は低いかもしれないが、何せ日常的に買うものなのでこちらの利益も相当多いと思われる。

そしてこういうもの玩具屋と違い元々棚(置き場)が少ないスーパーで売られることが多いものから種類が少ない。

それでも男児向けであれば同じアサイチでも特撮が二種類あるし他にもポケモンなんかもあったけど、女児だとほぼプリキュアしかなかった。

から女児は「子供向けのかわいいキャラもの商品」が欲しければプリキュアを買うしかなかった。一昨年までは。

でも今やこの手の商品はどこもかしこ妖怪だらけ。それまでキャラもの商品なんて無かった商品にも妖怪採用されている。皆流行ものに乗っかり過ぎだろ。

妖怪に棚を取られて他のキャラものは激減した。

妖怪以外に女児向け棚がある場合も、アイカツだのアナ雪だのに棚を取られてプリキュアが無い場合も多い。

あっても他に選択肢があればプリキュアを選ばない子も当然多いだろう。

視聴率はそうでもないのに映画の動員数が激減ってのも当たり前。

自宅のテレビでタダで見せられて、その間子供放置して親は他の用事をこなせるテレビアニメ

わざわざ子を休日に連れて行き、親と子の二人分&兄弟がいればその分の金を払って親も付き合って見なければならない映画は全く違う。

女児持ちかつ子供映画に連れていく気のある家庭の殆どは、昨年は春~夏の間にアナ雪見てるし、

冬に妖怪を見に行く予定もあったら更に10月プリキュアなんて行かないよ。年3回も行ってられない。

そもそも子よりむしろ親が行きたがるパターンも多かったアナ雪と違い、プリキュアは大多数の親からしたら別に金払ってまで見たいもんじゃないわけで。

ちなみに大友は「ストーリーがつまらなかったから」と言いたがるけど、恐らくそれは関係ない。

この年齢の子はそもそもストーリーなんて理解出来てない。

妖怪の狙いの一つとして「子供集中力理解力は30分も続かないから、30分で1話ではなく2,3話の短編を組み合わせた」というのを聞いたけど

(そして実際成功したし、ドラやサザエなど昔からある子供アニメもそういう構成だよね)

妖怪より年齢の低い子対象なのに30分1話プリキュアは、そもそも制作側もストーリー理解させようなんて思ってないんだろう。

特撮見る男児の大半が変身とバトルしか見てないように、プリキュア見る女児の大半も変身とEDダンスしか見てないと思われる。

内容でマズかったのは精々絵柄くらいじゃないかな。絵が古臭くて可愛くないから

アナ雪はそろそろオワコンだし妖怪ブームもひと段落するだろうから、次のプリキュアは多少は盛り返すかもしれない(でもあれも絵可愛くないよな…)

でもアイカツ定番化しつつある上にプリパラも出てきた事だし、コレシカナイ状態には今更戻らないだろうから最盛期並みにはもうならないと思われる。

それでもだらだら続けるのか、仕切り直しするのかは知らんけど。

2014-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20140802184802

サザエさんキャラクター商品展開も殆どしてない。

純粋視聴率だけで勝負出来るんだよね。

あれだけの視聴率叩きだすのは子供向けでもオタ向けでも無理だわな。全年齢の非オタ向けでないと。

でももう新たにそういうアニメが出て来る事はないんだろうな。

2012-12-04

粘着という行為。誰がデマを訂正するのか?ニトロ有線式について

近年いわゆる「クリエイター」という人種へのストーカー紛いの粘着行為蔓延っているように見受けられる。

作家声優監督タイアップ楽曲提供者、果ては作品そのものと思い当たる節がある人は多いだろう。

ここでは一例としてIS<インフィニット・ストラトス>を挙げたい。

まず2012年11月30日にISの再起動が発表された((http://over-lap.co.jp/IS/C83/index.html))。これは一ファンとして非常に喜ばしいことだ。

再起動という表現が引っかかるが、一応関連商品は出続けていたものの公式には止まっていたということになっていたらしい。

確かに原作ライトノベルは特典小説等を除けば2011年4月に刊行された第7巻を最後に止まっていた。

この休止期間に同作品、ついでに作者がどのような誹謗中傷を受け、あらぬデマを垂れ流されたかは次のURLを参照されたい。

http://togetter.com/li/257699

再起動にあたり、ISのコピーライトは「© Izuru Yumizuru, OVERLAP/Project IS」に変化している。

それ以前のものは「©2011 Izuru Yumizuru, MEDIA FACTORY/Project IS」なので、メディアファクトリーからオーバーラップという会社権利が移動した?ということになるだろう。

そもそも株式会社オーバーラップ((http://over-lap.co.jp/))とは何なのか?

会社概要((http://over-lap.co.jp/about02.html))によると、映像アニメ事業、音楽事業、書籍出版事業、キャラクター商品事業、ポケモン事業が事業内容らしい。

最後ポケモン事業についてはかつてメディアファクトリーが行っていた事業を引き継いだ形になっていると見ていいだろう。

ポケモンについての市場の大きさは周知の通りであり、ただの新企業が受け持てるものではなく内部に強力な人材がいなければ無理だろう。

では一体誰がオーバーラップ設立したのか?

役員紹介((http://over-lap.co.jp/about03.html))によると、メディアファクトリーの旧社員の面々、それもコンテンツ事業関係者が見受けられる。

特に社長永田勝治氏はMFJ文庫コミックアライブの立ち上げにも関わっていた人物だ。

だが近年ライトノベル市場においてシェアを拡大しつつあったメディアファクトリーからなぜ退職してまで新会社設立したのだろうか?

これにはメディアファクトリー角川グループホールディングスに買収され2011年11月15日付で完全子会社化した((http://www.mediafactory.co.jp/files/default/1318390244.pdf))ことが関係しているのではないかと私は予想するが、

これはあくまで私の予想であり全く確証のないものだということをここに明言しておきたい。

さてここで話をISに戻したい。

今までの話は要はISの権利MFからMFの重役が設立した新会社に移動したというだけの話だ。

では

http://togetter.com/li/257699

ここに書いてある情報は何なのか?そもそも情報と呼んでいいのだろうか?

MFに切られただの、個人相手に営業しているなど散々自信満々に書き連ねられているが、蓋を空けて見ればむしろその逆である

アダルトゲーム時代記述についても全くの事実無根流言だ。

よくここまで口から出任せが出るものだと呆れて物も言えない。一体何が彼をここまで駆り立てているのだろうか。

このニトロ有線式((http://nitroyss.jp/))というサイト管理人((https://twitter.com/aozaki_n))は再起動発表までは威勢よく風説の流布を続けていたが

発表されてからはISに関しては逃げるように口を閉ざしている。

ニュースサイトを名乗りながら自分の流したデマの訂正をする最低限の良心すらないらしい。

いっそデマサイトの「ニトロ粘着式」にでも改名してはどうだろうか?

ネットリテラシーについて再確認せねばならないと考えさせられた一件であった。

ちなみに私はキャラクターでは箒、千冬姉、会長、束の順に好きです。

2011-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20110810181232

ラノベキャラクター商品からシリーズものだと一巻では登場してない奴とかわんさといる。

一巻ではキャラの設定が固まってないものも多々あるしね。

シリーズものの楽しさは、意外に1巻では表に出てこない。

「一巻が好き」な場合シリーズものとか関係なく「一巻が楽しい」のだと思うんだが。

後に続こうが続くまいが、アイデアを投入して出版まで漕ぎ着けた「一巻」が楽しいのだろうから

2009-06-29

HelloKittyが、現実被害者を生み出すことを証明する方法

キティに口が無いのは女性蔑視の象徴です。

特に、日本キャラクター商品によくみられる、過激で、変態的で、非人道的な虐待の描写は、現実存在する性的虐待者に対して、悪魔的な発想の源となっています。

日本は、今すぐキティに口を付けるか、今すぐ変態的な妄想世界に垂れ流すことをやめなければなりません。

という米国フェミニストストーリーと、どこかの国の性的虐待を受けている女性写真1枚、その写真に類似したミッフィー画像を1枚を提示する。

てんぷれ http://anond.hatelabo.jp/20090629010138

2008-04-17

エロパロ禁止はレッド・オーシャン戦略だと言ってみるテスト

少年サンデーの部数が落ち続けている。アニメの人気もさえない。出版不況の影響もあるだろうが、マガジンとの差も大きい。理由はいろいろあるだろうけれど。その一つには、小学館著作権に対するスタンスがあると思う。率直に言えばパロディ禁止であるということだ。小学館の摘発は一罰百戒を思わせる唐突なものが多い。小学館パロディ同人ではディズニー任天堂コナミに並ぶタブーだ。

もちろん、これは企業ブランド保護という点では正しいのだが。トータルに見てみると、実はマイナスの部分の方が大きいのではないかと思う。多くの漫画家は供給者でもあり需要者だ。さほどは大きくは無いが資金還流があり、経済圏が存在するのだ。アニパロ同人をやってる作家はもちろん、アシスタントまで含めれば人材供給の裾野であるはずだ。将来の看板作家となる可能性もある。

イタリアブラジルサッカーアメリカ大リーグも、華やかな頂点のプレイヤーと同時に無数のプレイヤーがいる。日本人の絵のアベレージは世界的には、相当高いはずだ。日本マンガのアベレージを支えているものとして、同人は無視できないと考えている。余談だが、ポップミュージックのアベレージが低いのは、著作権が強力すぎるからなのではないかとも考えている。

小学館と同様に、コナミ関係エロパロタブーだ。が、その結果どうなったか?ときめきメモリアル2、3ともに不発となった。コナミの自社によるキャラクター商品の展開は完全に行き詰っている。萌え系については、おそらく何をやっても無駄だろう。

確かに、コピー海賊版や単価や売上総額が高い商品同人活動には、問題はあるとは思う。しかし、同人誌自作CGの取り締まったところで、得られるものは皆無だろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん