「外来生物法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外来生物法とは

2024-05-11

庭によもぎとかカラムシを植えたいけど外来生物法かに引っかかるのかな

今までなかった植物植えたらやっぱ外来生物

よもぎ団子とかドクターストーンみたいなカラムシ縄作りたいんだけどまずい?

自治体に聞いたらいいんかな

2024-04-28

ドクターストーンカラムシでロープ作るやつ

カラムシ自宅の庭に植えてやりたいんやけど外来生物法違反とかで捕まったりせんよな

2022-03-14

コイ外来種なのか?

コイ本来分布

もともとはユーラシア大陸自然分布域だったが、移植によって世界の温帯・亜熱帯域に広く分布している。日本でも全国的分布

日本コイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代貝塚から化石発見されている。しかし、関東平野琵琶湖に野生のコイ分布することや、古い地層から化石発見されていることから日本ももともと自然分布していたが中国から移入がありそれが広まったとされる

wikipediaによる記述

まり外来種可能性は高いが、外来種であるという確証もない、というのが現在の通説のようだ

少なくとも縄文時代には日本に入っているので、外来種だとしても2000年上前に伝わっている

それを外来種だとして日本から排除するのが正解なわけがないし、日本は少なくともこの2000年コイ込みで生態系を回している

このような生物種を、起源だけでレッテル張りして駆除を主張するのは明確な間違い

コイ駆除しても2000年前の生態系に戻ることはないし、2000年前の生態系理想的とも言うことはできない

ただし、コイの放流には問題点がある

コイによる生態系破壊問題

コイ都市河川などで川をきれいにする目的河川環境保護の一環として放流される種でもある[2]。しかし、コイ本来の生息域は大河川下流域や大きな湖で、中小河川に放流されると他の魚の卵や稚魚を大量に捕食してしまうことがある。こうした放流について、地元の固有種との交雑が起こって何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅懸念する(遺伝子汚染)声もあるが、当事者には全く意識されていないのが現状である

大河川下流域に放すならば遺伝子汚染コイヘルペスの防除などのリスクを除けば、生態系としては通常は問題がなく、中流域以上に放流するなら場合によっては問題がある

ちなみに話題ニュース三重県伊勢市馬瀬川は海もほど近い下流

https://hicbc.com/news/article/?id=2022031302


ではクサガメ場合はどうか

日本個体群に関しては化石発見例がない、最も古い文献でも200年前に登場し江戸時代中期以前には本種に関する確実な記録がない、江戸時代明治時代では希少で西日本南日本にの分布するという記録があることなから朝鮮半島から人為的移入されたと推定されている。台湾個体群も中華人民共和国個体群と遺伝差異がないため、人為的移入されたと考えられている。

200年前、江戸時代末期には日本にいたと思われるが、それ以前に全く痕跡がないことから外来種である可能性が濃厚

しかし、江戸時代末期以降は西日本南日本の一部では定着していた

これはもう、コイのように有史以前から、というわけではないが、それなりの歴史がある外来生物である

ではこれを本当に外来種と呼ぶべきかどうか?に関する見解ひとつはこれ

クサガメ日本集団起源

https://kobe-sumasui.jp/wp-content/uploads/2020/10/H24.12.Kiraku04_01.pdf

この法律では,海外から入ってきた生物に焦点を絞り,人間䛾移動や物流が盛んになり始めた明治時代以降に導入された生物を中心に対応する,とあります

時々,この外来生物法における対象生物侵入時期の指定が「明治時代以降」と記されていることからクサガメ日本列島集団外来起源ではあるが江戸時代には日本に生息していたため外来種とは呼ぶべきではない,と言われる方がおられます

しかし,そのような解釈は間違っており,現行の外来生物法では明治時代より前に定着した生物対象とすることが困難であるかもしれないが,「外来種」という言葉意味定義を変えることはありません.

クサガメはここ100年ほどで分布を広げ、ここ数十年ではイシガメの減少の原因としても理由があがるなど、日本生態系がまだ固定化されていない遷移状態と言える

そこに1950年代後半以降はミシシッピアカミミガメなども遅れて移入され、逆にクサガメは減少に転じるなど、さら生態系が変動している

このような状況の生物は、まだ在来種として保護する段階にはない、と言ってもいいかもしれない

少なくとも「日本ではクサガメ込みで生態系を回してきたんだ!」という段階に至るほど歴史は古くはない

が、差し当って外来種駆除の優先度が高い生物種は特定外来生物指定されている

そのリストがこれ

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html

ここには当然、コイクサガメ記載されていない(ミシシッピアカミミガメアメリカザリガニ本来指定すべきだが、一般化しすぎて影響が大きすぎるため保留になっているのは例外的

特定外来指定されていない外来種は野放しでいいのか?というとそう簡単ではないが、特定外来種クサガメを同列の優先度で語るのも、それはそれでおかし


池の水全部抜く、では、いか生態系が壊れているか汚染されているかが伝わるほうがセンセーショナルなので、少しでも外来種可能性があるものは全て外来種として放送している

こんなに外来種たくさん!ってやったほうが撮れ高がいいし、そうやりたい番組からそうしている

が、それの弊害で、コイ存在が悪だ、のような価値観の人が増えてしまうのは、それはそれで深刻な問題よなあ、と思っている

2020-06-20

アカミミガメについては、生態系等に被害を及ぼすことが懸念されることから2005年外来生物法施行に合わせて法律に基づく特定外来生物への指定検討されましたが、野外での繁殖確認された事例が少ないこと、大量に飼育されており指定により野外への大量遺棄が発生するおそれがあること等の理由から指定が見送られました。

しかしその後、野外での繁殖確認事例の増加や、在来水生植物の食害、在来ニホンイシガメへの影響、農業水産業等への被害の知見が集積され、2015年3月に環境省及び農林水産省作成した「生態系被害防止外来種リスト」において、「緊急対策外来種」に位置づけられました。

現在アカミミガメは都市部を中心とした水辺環境蔓延し、きわめて身近な生き物となっている一方で、自然度の高い地域にも侵入地域生態系に影響を及ぼしつつあるなど、外来種問題を考える上で象徴的な存在となっています。また、依然として一般家庭で大量に飼育されている現状があります。こうした状況を踏まえ、下記のアカミミガメ対策推進プロジェクトにおいて規制検討を行ってきたところです。具体的な規制の内容・開始時期については未定ですが、上記課題等も踏まえ十分に議論を行った上で、早期に進展できるよう引き続き検討していきます

2018-09-03

自然遺産ヒアリをばらまいたらどうなる?

俺はやらないよ?でも以前に外国人旅行客日本の文化遺産に液体をぶっかけたり落書きするような頭のおかしい人がいたじゃん。

そういう人達屋久島白神山地ヒアリをばらまいたらどうなるんだろう。

カメラも無い場所でこっそりばらまいたらすぐには分からないし、発見まで時間がたてば犯人特定も困難になる。その間にヒアリはどんどん勢力を広げるだろう。

このライチョウみたいにヒアリが原因で気がついたら絶滅寸前なんてこともあるかもしれない(https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/082800221/)

もちろん外来生物法違反するんだけど頭のおかしい人たちはそんなこと気にしないだろうし。

2013-04-12

綺麗な花も特定外来生物というだけで排除される

昨日会社の帰りに見かけた「外来生物展」のブース

タヌキの剥製に釣られて寄った タヌキは犬科だったのか

可愛い動物剥製がいっぱいで増田

チョウセンイタチアライグマモモンガ、ムササビ、タイワンリスエゾリスシマリス

ゴキブリの標本まであってびびった

タイワンリス滅茶苦茶可愛いけど害獣だから飼えないどころか駆除対象なのか

オオキンケイギク特定外来生物とは知らなかった

外来生物法」という物があって生態系を乱す特定外来生物に指定された生物には結構厳しい規制があると知った

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん