「プラグマティック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラグマティックとは

2015-07-16

日本政教分離すべき

法治主義教がこの国に蔓延しておる

ただ蔓延しておるだけならよいが、政治にまで及んでおるぞえ

くわばわくわばら

げに恐ろしいことじゃ

どげんかせんといかん

せんとくん

ごほん

いやつまりあのー法治主義がですねぇこう発泡スチロールシヴァ神的な神話効果を持ってプラグマティック機能保証されてるうちはお買い得ですがそれでも宗教宗教であってねいつ倒れるか……

ふむ

たわばらたわばら

政教分離!!!!その甘美な響きがイイデスネ!気に入ったぜこの

この……

田舎のね、ばあちゃんが、いつも言うんだ、オレオレ詐欺詐欺にあらず、違うと知りつつオレオレという鳴き声に耳を傾け首を出したところをパァーーーz_____ン!

パンパン

ファンタスティック

ココ!

2014-11-09

奥ヒダ

現実を見ることは大切なものですよほんとに。夢見る少女じゃいられないわけです。

いま求められているのは、物事総合的に判断できる人材です。分かりますか?


学問の学際化も進んでいます。これから生物物理化学なのです。

生物物理化学 - Wikipedia

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%89%A9%E7%90%86%E5%8C%96%E5%AD%A6


世の中正しさよりも目先の利益が優先されてきたわけです。その場逃れの手っ取り早い方法ばかり重宝される。

でもそれは付け焼き刃にすぎないですから、その限界が出てきた時代と言えましょう。


人間のあらゆる価値判断がそうなのです。例えば人物評価を考えてもごらんなさい。

あの人はすごい人だ。あの人は優秀だ。あの人は人格者だ。そんな評価があてになりますか?

「お賃金」とタイピングしたらGをTと押し間違えて「おちんちん」になった。修正するでしょう?

でも人物評価には正解がありませんからおかしいと言われても「常に」修正しないわけです。これがいけない。


物事には両面性があるでしょう。賛成と反対に分かれて議論しても建設的な答えは見つかりにくい。

なぜなら、賛成派は賛成派に都合の良い事実論理だけを用いようとし、反対派もまた同様だからです。

両面を見て判断する人間がどこにもいない。これが社会システムセキュリティホールなのです。


冒頭に述べたように人は生きていく上で現実を見ないといけません。そうですよね?

同様に、社会システムも存続する上で現実を見る必要がございます

そして、現実理解があってこそスムースシステムは成長するのです。


私は物質文明否定的なので経済成長を善しとはしません。

しかし、それはあくま個人的見方です。よく考えてもみてください。

システムが未知の解決すべき問題に直面するのは経済問題に限りません。

ありとあらゆるシーンで、成長は必要とされるということです。視野を広く持たねばなりません。


ですから、成長のために「あらゆる」現実理解必要なわけです。

狭い範囲ばかり観測しても仕方ない。少ない変数ばかり観測しても仕方ない。

目先の利益だけを追っている人に足りない視座はこれなのです。


さらに言えば、「夢」の扱いにも若干の語弊があるように思えます

曰く、「夢は叶わないから夢なんだ」「夢より目標を持て」「でもないよりはあったほうがいい」。

じつに巧みな言葉遊びです。結局、「夢」が何を指しているのか、それは有耶無耶なままです。


言葉の上で明晰判明だからといって、あくまでそれはモデルです。理論です。

現実理論通りにいけば苦労しません。どんなに美しく正しそうな理論でも現実とのズレがあるものです。

実験物理学人間ならば痛感していることです。

まだまだプラグマティズムが浸透していないなあと思います


dankogaiはさまざまな事態にそなえ仕掛品を作ることを推奨しています

当然仕掛品有効性はテストします。じつにプラグマティックです。さすがは私たちヒーローです。

加えて言えば、さまざまな事態にそなえたtipsも見つけておくべきでしょう。


こういった芸当をやってのけるには、夢ばかり見ていては駄目。現実ばかり見ていても駄目なのです。

もちろん夢や最終目標の設定は大切かもしれません。現実を見ることは間違いなく大切です。

ですが、それのみでは根本的な成長は見込めないことでしょう。


現実を見た上で、その一歩先を見つめ続ける必要があります。それも、目先の利益にとらわれずに、です。

それが、さまざまな事態にそなえた仕掛品tips作成という1つの思想なのです。

株式投資をやり始めた人が、勝ち組へと成長していくかどうか分かつターニングポイントがそこなのです。


理想主義現実主義の人にはこう言っておあげなさい。「現実的成長は見えているのですか?」と。

自分言葉で成長を語れない人間にはやはり、現実的成長が見えていません。

それでは、現実的成長の広い可能性から、独創的に現地味ある「夢」を見いだしていくことも叶わないわけです。


夢がない、やりたい仕事が見つからないと嘆いている人が沢山いますね。

彼女らに足りないのは精神論ではありません。もちろんカウンセリングでもありません。

プラグマティック思考なのです。

2012-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20120227220402

問1 日本軍南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪、強姦等残虐行為があったと思いますか?

無いと答えるのは不可能だし、なにせ戦争からあったんじゃね?

問2 問1でそう答えた理由は何ですか?

プラグマティックに考えて。

問3(問1であったと答えた方)その日本軍の残虐行為により、何人が殺害されたと思いますか?

わかるわけないから、中国共産党の出して来た資料に「あるわけねーだろバーカ」と言っとけばいいと思う。

最小何人かは予想不可能でも、最大に見積もって何人くらいかはある程度わかるわけで。現実ゼロの発表を向こうさんがしてるうちは

バカがバカなこと言ってるよ・・・くらいで流しときゃいいんじゃね?

問4(問1であったと答えた方)その日本軍の残虐行為を何と呼ぶべきだと思いますか?

そもそも、中国の主張が荒唐無稽である以上マトモに議論するに値せず。向こうが科学的・歴史的に検討に値する主張を出して来るまでは

そもそも名前すら要らないんじゃないの?いまんとこ、バカがバカなこと言ってるだけなんだから

2011-08-20

サブ・カルチャーが力(power)をもつこと、教養のはなし

浅田彰Wikipediaページを読んでいた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E7%94%B0%E5%BD%B0

長いけど引用

人文知の現在については、『表象』no.01(2007)における松浦寿輝との対談において、「プラグマティック工学知とそれによる利潤追求がすべてだ」(テクノキャピタリズム)という発想の全面化により、「人文知の成立する余地が失われた」。「いまや国家もハイ・カルチャーに興味をなくしつつあるし、オタクあがりのIT成金もハイ・カルチャーに興味をもっていない」。残っているのは、「日本における動物スノッブあるいはスノビッシュな動物としてのオタク、その幼児的倒錯」しかないように見え、実際、「幼児的退行を売り物にするカルチャーが、日本的なオタクの特殊な表現であるということで、世界的に売れてしま」う。「2000年前後に、ドラスティックな変化があった。それまでは近代文学というものが辛うじて生きていた。しかしいまやそういう意味での文学とは違うところ、いわゆるライトノベルケータイ小説アニメゲームのほうが、主流になってしまった。文学もそういうふきさらしの荒野に出てしまったと言う感じははっきりする」

しかし「素直に言って、僕はそういうものは最悪だ」と思うし、「市場論理がすべてだとは絶対に思わない」。とはいえ、それらへの「反動として、ヨーロッパ的(あるいは東洋的)な古きよき教養に戻るというのも望ましくもなければ可能でもない。亡命知識人の体現するヨーロッパアメリカ臨界に、20世紀の人文知の最大の可能性があった。それを21世紀にどうやって取り戻せるのかというのが、ひとつモチーフになる」と述べている。

この鋭さはやはりすごい。

これについこの前の内田樹の話がかぶってくる。

http://blog.tatsuru.com/2011/08/01_1108.php

こちらは引用しないけど、ネット上の言論が暴力的になってきているという彼の印象と、それについての言説。

で、

サブ・カルチャー社会において力を持つということは社会教養レヴェルが(全体的に)落ちたということではないのか?

教養の不足、というのは、他者との距離感を錯誤する。わたし、と、あなた、の違いが曖昧しか感じられなくなってくる。

総理大臣に『バカッ!』ということが、冗談でなくて本気で彼に伝わる、そんな感覚さえもつようになるのでは?

そして政治家もまたひとしく教養を欠き、彼らの十八番であった言葉遊びができなくなって、記者会見で泣き出す?

政治家でない私が政治家と違うのは、互いの囲まれた環境(circumstance)が違うのだから当然で、彼の言葉を理解できないから『理解しようとする』。

今そういうことを皆できなくなってきてるのではないか

『おマエ氏ね』と書き込むひとは、案外以前より一層、本気で書くようになってきたのではないか

二人のコトを読んでそんなことをぐるぐる、もやもや、考えた。

2011-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20110215131345

ふけいき。

みんなが頑張って働く→みんなが儲かる→みんなカネ使う→みんなにもっとお金入る→ヘブン状態

これが好景気しかし良く見て欲しい

みんなが頑張って働く→みんながもうかる

          ↑

         これはおかしい

つまり、みんなが頑張って働いて生産した何某かを受け入れるだけの市場がある場合にのみ、好景気は出現する。

では、ふけいきの場合どうなるか。

みんなが頑張って働く→生産力が余ってみんなの労働単価が下がる→みんなカネ使わない→みんなにお金入らない→ヘル状態!

          ↑何故か違う結果になる。

                                          

もちろん、景気循環というのはあるんだけど。今の不景気はそーいう話ではなく。

「みんなの頑張りを受け入れる状態がない」ということになる。だから、結論から言えば頑張れば頑張るほど貧しくなる。

これまで、景気循環で捉えられていた「ヘブン状態」はヘル状態への前触れではあった。

ヘブン状態突入→カネ余る→みんなもっと儲けようと色々する→お金ダブつく→チキンレース開始→ドッカーン

この流れがまぁ、景気の基本なんだけど。

現在は、金融機関にカネは一杯あるし、日銀だってジャブッジャブにカネばらまいているのに

日本国内に色んな人たちの頑張りを受け入れるだけの消費がない。だから新興国だおらっしゃあ!

って中国かに仕掛ける。プラグマティックに考えれば、おなじみのチキンレースなのでどっかで死ぬ。

でも、それとは関係なく、日本マジやばい。浮いたり沈んだりするところから離れちゃった、マジやばい

みんな働けば働くほどヤバイ。ここで俺がイチオシするのが「冬眠」。第三次世界大戦明けくらいに目を覚ます

状況はなんか色々違うかもしれない。バギーとトゲつき肩パットを用意して、一世紀くらい眠るのマジオススメ。

通常のヘブン状態→ヘル状態の循環は、言うなれば四季のようなもので

ヴィヴァルディでも聴いて待てば、いずれ雪解けがやってくる道理なのだけれど。

現在日本が陥っているのは、氷河期なんですよね。

じゃあ、なぜみんなが結氷しないかって言えば、日銀が全力でマーケットお金をバラまいてたりするから

これは、日本の信用が高かったり、何故かアホ高い日本円だったり、日本国債(何故か売れる)が要因だったりするんだけど。

もう一回気温がぎゅおーっと下がるとここが決壊して、さようなら

2010-09-15

日銀介入したなぁ。

酒も入ってるしダラっと書くんだけど。

今回の介入は、ちょっとわかんない。

いや、やりたかったことはなんとなくわかるんだけど、白川総裁日銀という組織から考えてちょっとわかんない。

大体、日銀っていう組織はこーいう市場マインドに作用させるような介入の仕方を基本的には好まない。

所謂「日銀砲」の話でもわかるけれど、やるとなればオラオララッシュで叩きこむし、やらないとなればとことんやらない。

そういう性格中央銀行で、これは短期金利のコッチコチの操作っぷりを見てもわかること。大体外国の10分の一のブレ幅もなく、目標を達成し続けてる。にちぎんマンは堅確っていう言葉を好んで使うけれど、まさにそういう組織物価の安定って面に関してはカタブツながら非常に有能かつ頼れる組織、でも動きはノロい。そんな戦艦大和のような中央銀行なんだけれど。(艦載機も結構高性能で、意外と面白いオペやってる、ただし全体に小ぶり)

ソレに対して今回のこのオペ。

これは、なんというか唐突にカウンター・パンチをブチこんだという感じに近い。

市場の流れとしては80くらいまでは行くだろう、なにかが起こるとしても81あたりのラインの攻防になるだろう

代表選が終わった直後のグラフを見ても、市場マインドはそーいう感じだった。

この介入の目的はどこにあるのかっていうと、3パターンくらい考えられる。

①本気で円安止める気の介入

市場マインドに影響を与えて、円安傾向に多少なりとも歯止めをかける介入

③この介入で市場がどう反応するか、様子見の介入。

まぁ④としては「やれっていわれた」ってのも有り得るんだけども・・・。

んで、どれかと言われれば多分全部織り込んでるんじゃないかなー、という気がする。もちろん④も含めて。

日銀全体のマインドが攻撃的になっている、なんてことも考えられないではないけれど、

基本的にこれは様子見にくわえて、牽制の効果を狙ってるんだろう。①になれば万々歳、みたいな。

ヘッジファンドさんの側から見ると、暢気なおさんぽが地雷原になった、くらいの恐怖感はあると思う。

いい気になんてぶっこんでた連中、今日は冷や汗をガロンで垂らしてダイエットに成功したんじゃないだろうか。

今回の介入は反撃もありうる、と知らしめることが基本なんだろう。

ただ、日銀自身の発表にもあるとおりアメリカ経済の下振れリスク現在でも非常に大きく、ぶっちゃけ

今後円高トレンドがどーにかなるか、といえば「どーにもならんだろうね」というのが正味な話。

『円と日本国債は正直バブってるねぇ』というのは誰でもわかる感想だろうけど、それはともあれ

儲かると思えばぶっこむのがヘッジファンド。あいつらが総体として引き際を誤らなかったことなんて歴史上一度も無い。

もしこの介入を機に円高が収まるとすれば、それは人類の思考が新たな時代に突入した輝かしい契機になりうる。

唯一、この辺りで円安に傾く可能性を上げればアメリカ関係のこれから出て来る数字が「おもったより悪くない」ってことだけ。でも、そんなんありえないですよね。そんな余裕あったらあんな水割りマーケットにしていないですよね。どこまで薄められるか限界に挑戦してる節さえあるよね。

今回の円高はアジア通貨危機に代表されるような「囲めーボコれー殺せー奪えー」って感じの円高ではなく、沈む船でみんなが「乗せろー、そのボート乗せろー」って感じの円高なので、ぶっちゃけカウンターぶちこんでもきりが無い。幾ら日銀とはいえ、世界金融資産の中では決して大きな存在とはいえない。難民の群れに向かって機銃掃射してるようなもんだ。

ただ、もちろん難民と言えど死にたくはないので、多少のマインドの変化は起こるだろーなと思う。とはいえ、プラグマティックに考えて人類というのはあらゆる選択肢総体的には間違う生き物であるので、やっぱ円高は続いてみんなで沈むんじゃないかなーというのが正直なところ。

日銀さんのお手並み拝見、って感じですね。

ところでわたしの趣味の83Sが強制決済食ったんですが、白川さんの顔面にピザとか投げたいんですが。

それからアメリカピザどもの顔面にもおにぎりとか投げたいんですが。んだよもー、ここだけは絶対無いって場所で介入しやがって。そーいう意味でやっぱ日銀は流石だな、と思った一日でした。びっくりしたわ。

2009-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20091201000515

なんだか上手いこと返事が思いつかなくて間があいちゃったけど、

お返事しないのもあれなので・・・(もう見てないような気もしますが・・・)

思うに、私は「分からない、どうしようもない」ということに、増田さんは「ではどうしたらいいのか」ということに、重きを置いて考えているようです。

そうですね・・・。自分プラグマティック・・・というほどには上等でないんだけど、即物的な物の考え方しかできなくって、

そこで増田意見を読み違えたり、よりややこしく解釈しちゃうところがあったのだと思います。そこは手間を掛けさせて申し訳なかったです。

その言葉を聞いて『「自分はなにを思えばいいのか」とそのための不可能や無意味について考える』ということについて

足りない頭で考えてみたんだけど、そちらの方面ではあまり上手く考えることができず、噛合った話ができそうにありません・・・。

どうやら抽象的思考の訓練が足りていないようです。お役に立てずすみません。。。

自分の関心はどうしても即物的な部分に限られてしまうようです。

ただ、そういう「分からない・どうしようもない」限界に目を向ける、という視点は新鮮でした。

事故・事件の体験を見たときの考え方が若干広がったように思います。その点、ありがとうございました。

いずれ、増田のどこかでまたお会いしたときにはお役に立てる話ができるといいなー。

2009-09-02

脳科学(笑)批判 【スキナープラグマティズムの再検討】

脳科学に対するスキナー心理学の優位】

スキナー心理学の特徴は結果さえでれば内的な処理を問題にしない点にある。

■「林檎を食べれば、空腹が治る」重要なのはこのことであって

■「どうして林檎を食べると空腹が治るのか? 内部でどのような処理が行なわれているのか?」

そんなことを知ってどうなるのだろうか?

脳科学などに取り組むよりも、林檎が有益であることがわかればそれで十分で、林檎を植えたほうが良いというのがプラグマティックな判断ではないのか。

脳科学は「どうして○○を善だと我々は思うのか?」「なぜ林檎を美味しいのか」といった常識生理現象から詳しく説明するだけであって

倫理的生き方を促すものではない、とプラグマティストは批判する。

この空虚脳科学ブームを切り上げ、スキナーに立ち返り「行動・実践」を重要視すべきではないだろうか?

2009-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20090502003936

そういうあなたはプラグマティックな人ですね。

自分はこういうの読んで役に立たないことを妄想するのが幸せです。

2009-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20090425215248

プラグマティックという点ではもうすでに達成できてるでしょ。

今や日本製造業はほとんどを中国生産にしてるし、中国人のかなりの割合いが日本語をある程度できる。全日制の日本語学校があるからね。

でも腹の中では日本なんか嫌いなんだよ。それなのになんで日本語勉強するかっていうと取りあえず儲かるから。だからがつがつする必要のない金持ち日本語なんか見向きもしないで英語づけだし。

そういう「腹の中の感情はおいといて、取りあえず経済的な理由で関わっていく」というのを実利主義と解釈すれば、お互いすでに達成してると思う。

むしろ日本側に「本音と建前が一致しないのは日本人の悪いところ。経済的に関わるのであれば心の中でも中国を好きにならなきゃ」くらいの潔癖性的強迫観念があるんでない?

http://anond.hatelabo.jp/20090425192559

でも、今は福沢諭吉の時代みたいに、欧米に追いつけ追い越せの時代でもないしな。

なんつーか、感情的中韓を避けるんじゃなくて、筋の通るつきあい方があるんじゃないのかな?と思うのよ。

本音を言うとできれば、日本の和のルールに従って欲しいんだけど、それを通そうとすると、日帝記憶を刺激しちゃうんだろうな。

鳩山みたいに「自身を持つため」なんつー、ナイーブなやり方も違って、プラグマティックで双方がハッピーになるような何かそういう方法、考え方はないもんかね?

2007-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20071104010831

キリスト教圏で「菜食主義者」たろうとすることは、『ただ宗教がよしとすることでなく、自分の理性で判断できることに従おう』という意思表示でもある。神が食べて良いとしたものの一部をあえて「食べてはいけない」と考えることはなかなかに意志的な振る舞いではある。それは一つの政治だ。

仏教圏で「菜食主義者」たろうとすることは、『生き物の命に差があるかないか、あらためて考えてみよう』という思索をめぐらすという意思表示でもある。原点に戻って考えてみようというのは仏教が我々に教えてくれる偉大な知恵であり、悟りに至る道を歩くことは学問でもある。それは一つの哲学だ。

豚を食ってはいけないのはイスラムユダヤなんかだが、これは寄生虫を避けるためであったと言われる。牛を食ってはいけないのはヒンドゥー教で、牛を聖なる生き物とあがめるが、これは牛が農耕に必須の大切な生き物であったためとも言われている。いずれもきわめてプラグマティックな理由で、これは一つの科学だ。

相手をきちんと理解しようとする努力を放棄して、いきなり「もっともらしい理屈があるのかもしれないけど、感情的なものからスタートしているとしか考えられない。」などと決めつけるのは、相手に対して自分の価値観押しつける行為と大差なくないか。

どこかのベジタリアンがあなたに菜食主義を強制しようとしているのか。全ベジタリアンがそうだと、いつどこから判断したのか。それなしに「ベジタリアン『なんて』宗教だ」などという物言いをしているのなら、あなたが警戒し避けるべきだとしている誤りそのものをあなたは冒しているのではないのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん