「コアCPI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コアCPIとは

2024-03-16

経済勉強CPI、PCE、PPIの違い

CPI

Consumer Price Index

消費者 物価指数

個人消費状況

川下、CPI家計調査

PCEより住宅割合が高い

 

コアCPI

生鮮食品を除く

 

コアコアCPI

生鮮食品エネルギーを除く

スーパーコアCPI

サービス価格から住宅関連を除いたもの

 

PCEデフレーター

Personal Consumption Expenditure

消費者 物価指数

個人消費状況

川下、ただしPCEは企業調査

CPIに比べて住宅の要素が少なくなっている

 

PPI

Producer Price Index

生産者 物価指数

生産者製造・出荷した製品販売価格

企業間で取引される価格指数川上

 

PPIコア

食品エネルギーを除く

 

ついで

JOLTS

JOLTS Job Openings

求人労働移動調査

労働力の不足または過剰供給尺度

2024-02-18

anond:20240218204923

日本23年のコアCPIは前年比3.1%、アメリカ23年のコアCPIは前年比3.9%と比較して、「低いとは言えない」と言っています

繰り返しになるが同じ指標であるコアCPI比較すれば(3.1<3.9)義務教育レベル数学知識しかない人でも「低い」と言えるやで

>とにかく書いてないことを読み取るのは勘弁してほしい。疲れる

さすがに義務教育レベル数字の大小比較を知らんぷりされるのはもっと疲れるやで😁

anond:20240218204333

>わからないふりするなら繰り返しになるが海外と比べてもアメリカと比べてもインフレ率が高いわけではないし

まず「高い」とは言ってないよね?最初から「低いとは言えない」としか言っていない

書いてないことを読み取るのは勘弁してほしい

日本23年のコアCPIは前年比3.1%、アメリカ23年のコアCPIは前年比3.9%

比較して、「低いとは言えない」と言っています

理解できますか?

とにかく書いてないことを読み取るのは勘弁してほしい。疲れる

そのうえで日米の金利差は物価上昇率以上の開きがあり、それが円安の一因になっていると言ってるの

わかる?疲れてきたよ

anond:20240218201119

現状では円安のもの政府日銀目的ではない。景気の動向で通貨流通量をコントロールしているだけの話。円安自体国内要因よりも外国事情の方が起因になっている。

>現状では円安のもの政府日銀目的ではない

そうね

>景気の動向で通貨流通量をコントロールしているだけの話。円安自体国内要因よりも外国事情の方が起因になっている。

日本自体にも原因はある

長年にわたる異次元緩和政策によって日本は低金利でなければ存続できない体になってしまった

実際に23年のコアCPIは前年比3.1%、コアコアCPIは前年比4.0%

海外比較して低いとは言えないし、普通に考えれば金利が低すぎる

主因は海外要因だが、海外要因のみに着目すると議論を誤る恐れがある

というところからスタートしてるんだけど

成長率やインフレ率が低い(と予想されてる)国の実質金利名目金利が低いのは何の不思議もないやで

もしかして日本アメリカ並みの成長率インフレ率になるから今の日本金利が低すぎるって言いたいんか?

あなたの言っていることって、いったいどこから出てきたの?

話の流れを理解できている?

anond:20240218195159

アメリカだけと比較したいなら海外と書かずにアメリカと書けばええやん

それは確かに紛らわしかったが、普通に考えればわからん

世界インフレ率」をだして何の意味があるんだ?

それでもコアCPIで比べたら日本が低いけどな

日本コアコアCPIアメリカのコアより0コンマポイント高いことだけを根拠日本CPI世界的に見ても高くなってるかのように印象付けたいのかもしれんが

実質金利って知ってる?

anond:20240218190908

アメリカだけと比較したいなら海外と書かずにアメリカと書けばええやん

それでもコアCPIで比べたら日本が低いけどな

日本コアコアCPIアメリカのコアより0コンマポイント高いことだけを根拠日本CPI世界的に見ても高くなってるかのように印象付けたいのかもしれんが

anond:20240218185810

アメリカとのインフレ率の差・金利差の話をしています

日本2023年CPIを「海外比較して低いとは言えない」と書いてあったので

世界的に見て日本の(アメリカも)インフレ率が低いという指摘したんやで

日本2023年CPIを「海外比較して低いとは言えない」と書い」たのは

現状では円安のもの政府日銀目的ではない。景気の動向で通貨流通量をコントロールしているだけの話。円安自体国内要因よりも外国事情の方が起因になっている。

>景気の動向で通貨流通量をコントロールしているだけの話。円安自体国内要因よりも外国事情の方が起因になっている。

日本自体にも原因はある

長年にわたる異次元緩和政策によって日本は低金利でなければ存続できない体になってしまった

実際に23年のコアCPIは前年比3.1%、コアコアCPIは前年比4.0%

海外比較して低いとは言えないし、普通に考えれば金利が低すぎる

を受けての話なので、ここでの「円安」とはアメリカドルに対する話ですよね?

日本アメリカ間の話と思うんですが、アメリカ以外の国とのインフレ関係ありますか?

anond:20240218183948

>あと世界的にインフレ率上がってるから3~4%のインフレでも世界的には低い方やで

具体的な数値で語った方が良い

日本23年のコアCPIは前年比3.1%、コアコアCPIは前年比4.0%

アメリカ23年のコアCPIは前年比3.9%

現在金利差はインフレ率のみでは説明ができない

anond:20240218174506

現状では円安のもの政府日銀目的ではない。景気の動向で通貨流通量をコントロールしているだけの話。円安自体国内要因よりも外国事情の方が起因になっている。

>現状では円安のもの政府日銀目的ではない

そうね

>景気の動向で通貨流通量をコントロールしているだけの話。円安自体国内要因よりも外国事情の方が起因になっている。

日本自体にも原因はある

長年にわたる異次元緩和政策によって日本は低金利でなければ存続できない体になってしまった

実際に23年のコアCPIは前年比3.1%、コアコアCPIは前年比4.0%

海外比較して低いとは言えないし、普通に考えれば金利が低すぎる

主因は海外要因だが、海外要因のみに着目すると議論を誤る恐れがある

anond:20240218115032

内需の国、とか輸出のため、とかそういう考え方がナンセンス。国が大きければ勝手内需の国になるから為替問題というより、単に日本が成長していないか相対的に貧しくなってるだけ。

「成長しないから貧しくなる」も「為替円安から貧しくなる」もどっちも真

なので

為替問題というより、単に日本が成長していないか相対的に貧しくなってるだけ。

より

日本が成長してないから、為替円安になり、相対的に貧しくなってる。

かな


トヨタ外需企業だがトヨタ下請け国内取引にあたり内需として計上される。二次下請けまで含めるとその数は4万社とも言われ外需に牽引される内需国というのが実態国内消費が弱いから長らくデフレだった。

>「外需に牽引される内需国というのが実態

まあそうともいえるがちょっと大雑把

GDP」 = 「消費」+「設備投資」+「輸出入(輸出-輸入)」+「政府支出

このうち「消費」と「設備投資」と「政府支出」が内需

外需に牽引される内需」は「設備投資」にあたる

今落ち込んでいるのは 「消費」なので、外需に牽引されても伸びづらい

国内消費が弱いから長らくデフレだった

デフレの要因の一つではあるがすべてではない

グローバル化の進展と産業競争力の弱体化、その結果として個人消費低迷と長期的な円安トレンドがある


他国インフレに置いて行かれた結果としての円安なので実体経済無視して金融ハゲタカのために利上げで円高誘導したらローン組んでる国民死ぬ

他国インフレに置いて行かれた結果としての円安」、つまり物価上昇率が低いことが円安の原因であるとの主張

物価上昇率の低い国は通貨安になる」ではないので注意

アメリカに比べて物価上昇率相対的に低かったので、アメリカに比べて金利上昇も相対的に低くなり、ドルに対して通貨安になる」という意味

しかし本当に日本は「他国インフレに置いて行かれた」のだろうか?日本コアコアCPIコアCPIもまだ高いまま

そこを考えると

「たしかアメリカに比べて物価上昇率相対的に低かった、しかしそれでけではアメリカに比べて著しく低い金利説明できない、よってドルに対して異常な通貨安になっている」

だと思う

2023-05-02

金利どうなるのか、インフレどうなるのか

なんか最近聞こえてこないな

 

コアCPI

 

2023/4 5.6%

2022/4 6.5%

2021/4 1.6%

 

と考えると

大体2020年から14%のインフレ

2022-12-31

日銀物価見通し引き上げへ 緩和修正圧力

日銀1月に示す消費者物価指数生鮮食品を除く=コアCPI)の前年度比上昇率の見通しを前回(10月時点)から上方修正する検討に入った。

2022年度(2.9%)、23年度(1.6%)の見通しの小幅上方修正検討するほか、24年度(1.6%)も2%近くに引き上げる公算が大きい。政府日銀目標とする2%に近い水準で物価が高止まりすることになり、緩和修正への圧力さらに増す可能性がある。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2924Q0Z21C22A2000000/

2022-10-25

円安を恐れるべきか

現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシア侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇していますがこれは本当に恐れるべき事なのでしょうか。

私は以下の文を読んで何故円安なのか、それをどう考えればよいか、よく理解出来たので、クローズドSNS4月投稿ですが、書いた人の承諾を得て公開します。

転載開始】

2001年6月以降の日米のコアCPI(なお日本のコアコアはアメリカのコアに相当)をグラフにしたものです。灰色の細い線はその差です。いずれも日記で紹介している内容で、日頃からデータを取っていればすぐに作れるグラフです。

アメリカインフレ日本デフレします(今はそうです。)。

両国ともまっとうな金融政策、つまりインフレになれば金融を引き締め、デフレであれば緩和するという政策をとれば、アメリカ金融を引き締めて金利上昇、日本金融を緩和して金利低下となります

そうなると、それまで円建ての資産を持っていた投資家は、より高い利回りを求めて米ドル建ての資産を購入するために、円を売ってドルを買うので、ドル高・円安になります

パンデミックに直面して、アメリカ積極的過ぎる需要拡大政策をとり、日本あいかわらず庶民の苦境をほったらかにしました。そこでパンデミックから回復とともに、アメリカ供給需要となってインフレ率が急上昇し、日本供給需要となってデフレとなり、インフレ率の差も急拡大しました。現在その差は過去40年で最大です。

したがって、日米ともにまっとうな金融政策を取っていれば、急ピッチドル高・円安が進むのは当然のことなのです。

これを阻止して為替レートの安定を図るには、2つの方法があります

1つめは、資本自由な移動を禁止することです。ただ、こうなるとわれわれは好き勝手に米株や米国債を買えなくなり、アメリカ人も日本株を買ったり日本投資できなくなります中国は、まっとうな金融政策為替相場の安定のために、資本移動に大幅な制限を設けています中国人は共産党コネがある人は別にして、資本第三国自由に移動することができないし、外資系企業中国国内利益を出しても、あるいは事業がうまくいかずに撤退しようとしても、送金規制などでそれをするのが極めて難しい。だから中国めざまし経済成長を誇る世界二位の経済大国なのに、世界第二位金融大国ではないのです。中国株はリーマンショック前の高値の半分程度、15年前と価格は同じです。

2つめは、国内不景気なのに金融を引き締めて、日米金利差を無くすことです。こうなれば為替レートは固定されますが、不景気さらに深刻化します。これはアメリカからみても同じことです。FRBドル高を是正しようとして金融を緩和すれば、インフレますます酷くなります。ところでEU共通通貨ユーロ)は、採用から独立した金融政策実施する能力を奪い取っています。だから南欧ギリシャなどの経済の弱い国にとって金融は常にタイトで、為替は高く、ドイツのように経済が強い国にとって金融は常に緩和気味で、為替は弱い。そうして生まれ経済格差は、貧乏な国から豊かな国に移動する自由保障するから労働者自力で何とかしろ、というのがユーロ制度設計です。

このとおり、①国内の景気のためにまっとうな金融政策を取ること(これを「金融政策独立性」といいます。)、②自由資本移動と、③為替レートの安定性の3つは同時に達成できないのです。

これは国際金融の「トリレンマ」といって、マクロ経済学のどの教科書にも書いてある基本的原理です。

“A unifying theme of this chapter is the international “trilemma”—that it is impossible for any nation to maintain simultaneously (1) independent control of domestic monetary policy, (2) fixed exchange rates, and (3) free flows of capital with other nations (“perfect capital mobility”). Thus fixed exchange rates and capital mobility create a new reason why domestic monetary policy may be impotent. For instance, Europe’s common currency (the euro) has stripped member nations of their ability to conduct an independent domestic monetary policy. “

Gordon, Robert J. “Macroeconomics”:12th edition Pearson Education. (2011).

3つを比較すると為替レートの安定性の喪失は一番弊害が少ないのです。例えば通貨が下落すれば、輸入品は高くなりますが、輸出には有利に働くので、変動したから悪いというわけではない。それに輸入品価格が上がれば財政政策家計を補助する、通貨高で企業が苦しければ減税するなど、他の政策問題カバーすることも可能です。それと比較すると金政策独立性を奪われること、資本移動の自由制限することの弊害はるかに大きい。

からアメリカ日本は、独立した金融政策を取りつつ、資本移動の自由保障し、変動相場制を採用し、為替レートがファンダメンタルズにあわせて動くことを容認しているのです。

そうした経済学の原理無視すると、必ず手痛いしっぺ返しを食らい、その打撃は社会もっとも弱い層がもっとも大きく受けるのです。

その典型例が、経済成長のために資本移動の自由を進めながら、事実上ドルペッグ制を維持しようとしたアジア諸国を襲った1997年アジア通貨危機です。これはドルにあわせたために実力以上に高くなっていたタイ通貨バーツヘッジファンドに売られたのがきっかけです。"強欲なヘッジファンドが悪い"みたいな寝ぼけたことを言う人がすごく多いのですが、悪いのは、金融政策と、外国から投資と、為替レートの安定、3つ全部を同時に手に入れようなどという虫のよいことを考えたタイインドネシア韓国です。ヘッジファンドに目をつけられたくなかったら、外国投資と引き換えに為替レートの安定は放棄すべきだったし、いっそのこと資本自由化なんてしなければよかったのです。

デフレであるにも関わらず金融を引き締めて、超円高を招き、就職氷河期製造業空洞化=「失われた20年」を招いた1990年代半ば以後の日本もその亜種です。グラフをみると、民主党政権時代円高いかファンダメンタルズとかけ離れていたかが分ると思います製造業の壊滅も非正規貧困の増大も、まったくの人災だったのです。

そして、今、ロシアルーブルを維持するために、制裁不景気なのに政策金利17%にしたり、外資資金持ち出しを制限しようとするなど、同じ轍を踏もうとしています

今、円安阻止のために金融緩和を止めよというのがどれだけ愚かな提言か、分っていただけましたかな?

グラフ画像へのリンク

https://imgur.com/7uV6seY

転載終了】

  

 

転載した私の超蛇足

上の説明を読んでからポンド危機」のウィキ説明を読むと、 英国が「ERM」(欧州為替相場メカニズム)に参加するために独自金融政策をとれなくなった結果どんなことになったか為替の安定よりも金融政策独自性を確保することの方が遥に大切であることがよく判ります

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%B1%E6%A9%9F

10月21日発表の消費者物価指数はコアで30年ぶりの3パーセントでした。しかし変動の大きい食料・エネルギーを除いたコアコアは1.8パーセントです。まあまあ、そこそこの景気といわれるものがコアコア2パーセント日銀もそれを目指している)とのことなので、為替の安定性のために今金融引き締めをしたらせっかくおぼろに見え始めた不況の出口が消滅しかねません。

今日日経記事

大卒内定者4年ぶり増加 23年春入社日経調査

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC170XT0X11C22A0000000/

すみません日銀目標は2パーセントでした。訂正します。

追記

賃金があがらないというブコメが多いのでこれ貼っときます

10月9日NHK最近日銀内部で話題のことば 「ノルム」って?【経済コラム】」

これを読むと日銀は何故賃金が上がらないか(どうやれば賃上げできるか)を前々から調べて考えていることがわかります

デフレ不況の長く続いた日本で今、野党メディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求であって、円安是正の為の金利引き上げでは間違ってもないと言えます

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013851551000.html

2022-09-04

anond:20220904104648

バターとか生クリームとかバニラビーンズとかちゃんとした料理製菓材料滅茶苦茶値上がりしてて鬱。

デフレコアCPIが上がってないとかいう人は材料原価率の低い低スペック食材しか見ていないんじゃないかと思う。

材料原価10のもの製品価格200円で売っていたとして、材料原価20円になっても成り立つけれども、

材料原価60円のもの200円で売っていたのに、材料原価が120円になったらもう成り立たない。

成立たない製品が多くてお金出しても買えなくなる。

2021-02-23

anond:20210223011328

流派経済学に従ったって、財政インフレは「デフレーターやコアCPIを見ての機動的な経済政策実施」をやらなきゃ止まらないのだが。金融政策財政インフレは止められないとよく言ってるでしょ。

https://anond.hatelabo.jp/20210223005753

そう、MMTは色々未証明仮定が多すぎる。一つ一つの仮定証明できないにせよ、そこそこ妥当性は高いと思う。が、それが全部成立するか、という点まで考えれば本当に機能するか怪しい。

特に、そこの「デフレーターやコアCPIを見ての機動的な経済政策実施」を前提にしなければ破滅する、というのが一番のギャンブルポイント

理論が正しかったとしても、民意を気にする民主主義国家がそんなブレーキはそうそう踏めない。

ブレーキを踏まなければ崖から落ちていたはず」なんてのは経済学者しか判断できない。適切なブレーキを踏んだだけなのに「景気を冷やした」とか叩かれて選挙に負ける。

政治と切り離されていながら財政権限も持っていて、民意無視して動ける政治の上位にあるスーパー中央銀行」みたいなものがないと機能するか怪しいのでは、もし理論としてMMTが正しくても政策オプションとしては画餅だと思っている。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん