「政府支出」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政府支出とは

2024-03-19

[] 株価変動理由説明は後知恵バイアスがかかる

政府支出が増加し、マネーサプライが増加し、インフレになる、といったことは予測可能事象である

ところが株をどう購入するかという戦略はそれほど予測可能ではないので、特定事象と合わせて後知恵で説明される

日銀マイナス金利解除すると発表し、株価が下落」と言うこともあれば、「日銀マイナス金利解除すると発表し、株価が上昇」と言うこともある

株価説明は大体が後知恵なので、膨大な特徴量を用意して予測させない限り「上がる下がる」の予測はできないと考えたほうが良い

そして仮に上がる下がるを予測できたとしても、多く見積もって50%±5ぐらいの範囲と考えておいたほうが良い

2024-03-15

岸田よりBingちゃんが「税収」の意味を教えてくれる

納税は、その文字通り、税金を納めることを指します。日本国憲法第30条によれば、国民法律の定めるところにより、納税の義務を負いますしかし、この納税意味は、一般的理解とは異なる側面があります

ミクロ視点マクロ視点を考えてみましょう。多くの人々は、税金国税)が国家予算の財源であると考えていますが、実際にはそうではありません。以下で詳しく説明します。

ミクロ視点:

ミクロ視点では、個人家計企業会計場合収入が増えればオカネは増え、支出が増えればオカネは減ります。この原則は、我々が日常的に経験しているものであり、当然のことと思っています

しかし、税収はミクロ場合とは異なります。税収が増えると、市中から貨幣政府によって回収されてしまい、市中の貨幣は減少します。

マクロ視点:

マクロ視点では、税収が増えると、政府から公共事業への支払額として市中に貨幣供給されます。つまり政府支出が増えると市中の貨幣は増加します。

一方、税収が増えると、市中に流通している貨幣は減少します。これは、ミクロ場合とは逆の関係です。

結論:

税収は、国家予算の財源ではないだけでなく、何の財源でもないのです。税金は、通貨の回収という側面を持ちますが、それが国家予算の財源であるわけではありません。

税金存在は、貨幣を獲得・保有するインセンティブ国民に与えます国民は、納税使用できる貨幣を持っている方が得であると感じるため、納税に対する動機が生まれます

総括すると、納税通貨の回収であると同時に、国家予算の財源ではないことを理解しておくべきです。123

詳細情報

1 eonet.ne.jp

2 gentosha-go.com

3 advisors-freee.jp

https://sl.bing.net/d7BMSSC3XFY

2024-03-06

anond:20240306200723

株高の方はまだ調査していませんが、円安の方は一定知識があります

まずコロナ禍において「政府支出を緊急財政出動で増やした」ということが各国に共通しています

これにより貨幣供給量が増加し、貨幣価値が低下し、各国でインフレが起きました。

しかアメリカ金利上昇という政策をとるなど、インフレ対処してきました。結果的に、アメリカについてインフレ悪化は深刻化しませんでした。

一方、日本は「賃上げによる物価転嫁」「膨大な政府支出」をはじめとして、インフレを許容する方向になっています

故に、貨幣供給量が増加し、円の価値は低下し、アメリカ相対的に見れば円安になっているのではないでしょうか。

もちろん、当初説明されていた「ウクライナ危機における、石油価格」も物価上昇に関連する可能性はありますが、それよりもコロナ禍の緊急財政出動の方が効果は大きかったのではないでしょうか。

2024-03-01

anond:20240301234925

単に仮説なので事前のエビデンスはない。

普段ニュースソースロイターフォーブスウォール・ストリートジャーナルあたり。

なぜそういう仮説をもったかというと、「インフレ」というものに対するアメリカとの温度差。

アメリカインフレ対策金利を上げているときに、日本政府支出を減らさなかったり賃上げしたりしてるから

まあ事前のエビデンスがあったらHARKingだと思うが。

2024-02-18

anond:20240218202652

GDP」 = 「消費」+「設備投資」+「輸出入(輸出-輸入)」+「政府支出

このうち「消費」と「設備投資」と「政府支出」が内需

anond:20240218115032

内需の国、とか輸出のため、とかそういう考え方がナンセンス。国が大きければ勝手内需の国になるから為替問題というより、単に日本が成長していないか相対的に貧しくなってるだけ。

「成長しないから貧しくなる」も「為替円安から貧しくなる」もどっちも真

なので

為替問題というより、単に日本が成長していないか相対的に貧しくなってるだけ。

より

日本が成長してないから、為替円安になり、相対的に貧しくなってる。

かな


トヨタ外需企業だがトヨタ下請け国内取引にあたり内需として計上される。二次下請けまで含めるとその数は4万社とも言われ外需に牽引される内需国というのが実態国内消費が弱いから長らくデフレだった。

>「外需に牽引される内需国というのが実態

まあそうともいえるがちょっと大雑把

GDP」 = 「消費」+「設備投資」+「輸出入(輸出-輸入)」+「政府支出

このうち「消費」と「設備投資」と「政府支出」が内需

外需に牽引される内需」は「設備投資」にあたる

今落ち込んでいるのは 「消費」なので、外需に牽引されても伸びづらい

国内消費が弱いから長らくデフレだった

デフレの要因の一つではあるがすべてではない

グローバル化の進展と産業競争力の弱体化、その結果として個人消費低迷と長期的な円安トレンドがある


他国インフレに置いて行かれた結果としての円安なので実体経済無視して金融ハゲタカのために利上げで円高誘導したらローン組んでる国民死ぬ

他国インフレに置いて行かれた結果としての円安」、つまり物価上昇率が低いことが円安の原因であるとの主張

物価上昇率の低い国は通貨安になる」ではないので注意

アメリカに比べて物価上昇率相対的に低かったので、アメリカに比べて金利上昇も相対的に低くなり、ドルに対して通貨安になる」という意味

しかし本当に日本は「他国インフレに置いて行かれた」のだろうか?日本コアコアCPIコアCPIもまだ高いまま

そこを考えると

「たしかアメリカに比べて物価上昇率相対的に低かった、しかしそれでけではアメリカに比べて著しく低い金利説明できない、よってドルに対して異常な通貨安になっている」

だと思う

2024-01-06

anond:20240106105632

消費税は見かけ上は消費者支出にかかる金額実質的には事業者の売上にかかる税金であって別に営業目標とかのノルマの額決まってるわけじゃないんだから

賄えるも何もないよ。支出したら支出した分だけ機械的に取られるだけだよ。

政府支出したけりゃ国債発行して民間銀行に買わせればいいだけやし。民間銀行現金資産が不足の場合日銀通貨発行して民間銀行金融資産購入して現金供給すれば済むし。

2024-01-05

anond:20240105182322

日本円そもそも政府が発行したものなんだから円を発行出来ない民間から円を集めなくても政府支出は増やせるわ、というのだけはツッコんでおきたい。

本題自体については授業を教えるのが最強に上手い教師の何人かに動画を取らせてもらってそれ見て勉強してもらったら教員負担はかなり減るんでない?

授業準備の負担現象や授業していた時間を別のことに回せるようになるし、教師の質の差による問題も解消できるし

現場教員はこまめに子供テストして子供ごとの理解度に合わせてどこ勉強すべきかを指示するとか、そういうサポート方面に徹すればいいんでない?

2023-12-18

anond:20231218190437

日本の科学研究の実力が急速に低下している 政府支出を評価する「独立財政機関」の設置を | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン

2017年度版の「科学技術白書」(6月2日政府閣議決定)によると、主要な科学論文誌に発表された論文のうち、引用された件数の多い論文の国別順位で、日本はこの10年間で4位から10位に下がっており、基礎研究力の低下が著しいと指摘されている。

この要因について『ネイチャー』は「(科学分野における地位の)全般的な低下傾向により、日本若い研究者たちは厳しい状況に直面しており、フルタイムで働けるポジションも少なくなっています日本政府研究開発支出額は、世界で依然としてトップクラスであるものの、2001年以降ほぼ横ばいです。一方で、ドイツ中国韓国など他の国々は研究開発への支出を大幅に増やしています」と指摘。

日本科学技術関係費における基礎研究比率が高い。しかし、政府部門支出割合は低下しているため、本来であれば官主導で行う必要がある各種基礎研究民間部門依存していることになる。

2023-11-09

狂ってんの?

リフレ女子

@antitaxhike

和牛でも住宅でも、国民所得が上がらない中で資産価格の上昇だけが続き国民が手を出せないような価格になればそれは主に海外資産家を富ませるだけで日本国民全体としては豊かにならない。それが今わが国で起きつつあることで、それはいずれ国民を分断する方向に働くだろう




物価上昇は自分たちが目指した結果なのに、何を文句言っているのか意味不明

そう言っているからには、少なくともデフレ脱却したのだから万々歳ではないか

ま、仮にインフレになっても抑え込むには政府支出を絞って増税すれば簡単、って主張していたから、いよいよその時が到来か。

所得上がってるし、その前にお前、自分アカウント名もっかい音読してみ?

いや、リフレって本来そういうものだったんでは?

2023-11-07

草津町の件で謝罪責任を取らないフェミニストクズです、社会から

追放するのが正しい方法です。

さて、馬鹿でおろかで無能クズであり、社会文字通り寄生虫しかないフェミニストウクライナ情勢に関心がないのはカルトとか言ってました。

あほですね。

「深刻な矛盾」:米国議会下院の新議長ウクライナ資金調達にどのような影響を与えることができるか

マイクジョンソン新米下院議長最初の一歩は、彼が下院共和党の多数の議員らの強硬路線を堅持することを示している。 ワシントン・ポスト紙はこれを報じ、政府機関閉鎖の可能性まであと2週間も残っていないことを指摘した。 特に例として挙げられているのは、上院ホワイトハウスによって「即座に否決された」イスラエルへの援助法案であるウクライナ支援に関して議会妥協点を見つけることは不可能だ。 専門家らによると、ジョンソン首相議長就任とその第一歩はすでに議会内の政治的緊張を悪化させており、キエフへの援助額に影響を与える可能性がある。

「深刻な矛盾」:米国議会下院の新議長ウクライナ資金調達にどのような影響を与えることができるか

米国下院の新議長マイクジョンソンの行動は、同氏が下院の多数の共和党議員強硬路線を堅持することを示している。 これはワシントン・ポスト紙が報じた。

ジョンソン氏の最初の一歩は、彼が下院強硬派に加わることを示している」と同紙は書いている。

WPが指摘しているように、ジョンソン氏は議長就任したとき共和党を団結させ、政府支出を含む多くの問題下院民主党と協力すると約束したが、就任初日議会さらなる意見の相違を招いた。

「彼の就任から丸一週間で、リベラル派と保守派の間だけでなく、下院上院の間にもくさびを打ち込む法案が通過した。 そして、政府閉鎖の可能性まで残り2週間を切っており、ジョンソン首相の初期の措置は、両党の代表者間の合意への道が困難であることを示唆している。

その一例としてWPは、「企業高所得者監査するIRSの能力を削減することによって」イスラエルに143億ドルの援助を提供するジョンソン提案法案下院で可決されたことを挙げた。

マイクジョンソン氏は 議会上院バイデン政権に対し「迅速に行動」し、この文書承認するよう呼び掛けた。 しかし、上院ホワイトハウスはこの構想を「即座に拒否した」とWPは書いている。

このため、上院民主党指導者のチャック・シューマー氏は、この法案にはウクライナ支援に関する条項が含まれていないと述べ、これを「軽薄な提案」と呼び、自分の決定を説明した。 一方、ホワイトハウスは、下院で支持された文書が「イスラエル中東地域、そして米国国家安全保障にとって有害で​​ある」という事実によってその立場動機づけた。

さらバイデン政権によれば、キエフ支援に関する条項法案から除外することで、共和党代表らは米国の「同盟国に対するアプローチの違いを示している」という。 ホワイトハウスは、法案上下両院を通過したとしてもジョー・バイデン米大統領拒否権を発動すると強調した。

ウクライナ支援に関して議会妥協点を見つけることは不可能だ。 ジョンソン首相は 、米国下院共和党キエフへの資金提供米国国境安全確保の問題共和党が優先事項と考えているため、一緒に検討すると述べた。 同時に同氏は、米国自国国境を守ることができなければ他国の世話をすることはできないと強調した。

これらの問題妥協点が見つからない場合政府機関は閉鎖され、連邦政府プログラムに対する広範な削減が4月から始まるだろうとWPは警告している。

ジョンソン氏が財政問題を巡る意見の相違にどう対処するかが、議長としての在任期間全体を左右する可能性がある。 両党が支出について合意に達しなかった場合政府11月18日に停止される。 そして、もし年末現在 - RT )までに長期支出に関する法案議会で可決されなければ、4月末(来年 - RT )には連邦プログラム包括的な削減(資金調達 - RT )が始まるだろう。」と出版物は述べています

政府機関の閉鎖を避けるため、ジョンソン首相はまた、「個別スライド期限付き」で個々の省庁や連邦政府プログラム資金提供する「多段階」計画提案したとワシントン・ポスト紙は報じた。

「(このことは )より大きな(予算-RT まで、頻繁な議論につながるだろう 」とWPは指摘した。 )経費に関する法案が採択される

ワシントン・ポストは、ウクライナ資金を「切実に必要としている」と同時に、イスラエルがアイアン・ドーム運営を維持しガザ地区ハマスに対する敵対行為の激しさを維持するための弾薬必要としているこの時期に、議会は多くの問題合意に達することができないと回想している。 同時に、バイデンと両党の上院指導者は、ウクライナへの追加資金提供太平洋における中国侵略への対抗を求め続けている。 このような状況では、マイクジョンソン議会の同僚は難しい決断を迫られるだろうと、情報筋出版物へのコメントで指摘した。

「それは火事による裁判となり、彼は戦闘状態決断を下さなければならないだろう。」 数週間後に新婚旅行が終わると、彼らは本当に難しい決断を迫られることになるだろう」とWP関係者は語った。

同紙の情報筋によると、ジョンソン氏は前任者と同じ立場に陥る危険があるという。

(反対派 との)交渉開始の出発点が 「共和党右翼によって決定されることが許されれば、いかなる譲歩の余地もなくなる」とワシントン・ポスト紙は説明する。

新しいスピーカー

10月末、前任者のケビン・マッカーシー氏が解任された後、マイクジョンソン氏が米国議会下院議長就任したことを思い出してほしい。

ジョンソン氏は、議長としての最初の数日間 メディアドナルド・トランプ前大統領の「強力な支持者」と評された 、数多くの注目を集める発言を行った。 特に 彼は FOXニュースとのインタビューで、ジョー・バイデンの行動は認知機能の低下を示していると指摘した。 によれば 彼 、これは個人的侮辱ではなく、事実の表明であるという。 その少し後、ジョンソン 懸念を表明した 首相FOXニュースビジネスとのインタビューで、バイデン氏が米国を「うまく」導く能力がないことについて 。 同氏によれば、政治問題に関して彼とホワイトハウス長官は「別の惑星にいる」という。

キエフ支援する方法

モスクワ国立教育大学歴史政治研究所副所長のウラジミール・シャポバロフ氏がRTへのコメントで述べたように、ドナルド・トランプ支持者のマイクジョンソン氏の米国下院議長ポストへの就任と彼の第一歩は次の通りである議会ではすでに政治的緊張が悪化している。

「非常に深刻な矛盾アメリカ政治制度社会に現れています国内政治におけるこうした問題は、大統領選挙が近づいていることだけでなく、ウクライナ紛争パレスチナイスラエル紛争という2つの紛争への米国の関与によっても引き起こされている。 確信犯的なトランピストとしてのジョンソンの取り組みは、共和党レトリックの急進化につながった。 この結果、アメリカ政治エリート層はさらに分裂し、各部間の闘争が激化するだろう」とシャポバロフ氏は語った。

同氏によれば、これまで米国国家予算編成問題に関する両党間の論争が最終的には合意によって「何らかの形で解決」されていたとしても、現在は状況が「新たなレベル対立に達しているようだ」という。 」 同アナリストによると、政府支出に関する新たな合意必要性は「政府麻痺」につながる可能性があるという。

妥協点を見つけるのはかなり難しいと思います相手方立場の違いが大きすぎますしかし、バイデン政権ウクライナ支援のために正式要求した資金額が大幅に減らされれば、これはまだ可能だ」とシャポバロフ氏は語った。

ロシア科学アカデミー安全保障研究センター研究者、コンスタンチン・ブロヒン氏もこの意見同意する。 同氏によれば、もし閉鎖が起こっても、それは「長くは続かない」という。

「いずれにせよ、双方は妥協的な解決策を見つけるだろう。 そうしないと、共和党民主党の両方のイメージが傷つくからです。 そして、それは彼らにとって利益になりません」と彼はRTとの会話の中で述べた。

同時にブロヒン氏は、議会でのこのような妥協の後、キエフへの資金が「大幅に制限」された場合バイデン政権ウクライナへの支援提供する別の方法を見つけるだろうと回想した。

「例えば、ワシントンCIAを通じて、予算内の機密費項目を通じてこれを行うことができる。 もう一つの選択肢は、欧州同盟国に対し、キエフ政権により多くの資金提供し、兵器から最後武器を回収するよう圧力をかけることだ。 米国はさまざまな非政府組織財団を通じてウクライナ支援することもできる。 したがって、ワシントンは常にキエフ支援する方法を見つけるだろう」とブロヒン氏は結論づけた。

«Серьёзные противоречия»: как новый спикер нижней палаты конгресса США может повлиять на финансирование Украины RT

2023-11-06

anond:20231106130652

結局は政府支出やすには財源が必要になるし増税への追い風になるんだよな

国立科学博物館クラウドファンディングへの批判について

国立科学博物館(科博)がクラウドファンディングした件について、「本来税金から出すべきだ!!」などとの批判が強い。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20231105-YVMHEHQHQVKOPPDF7YG5LYJGC4/https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230807/k10014155491000.htmlhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230808/k10014157121000.html

そこで、世界代表するスミソニアン博物館大英博物館予算を調べてみた。

スミソニアン博物館

スミソニアン博物館運営するスミソニアン機構予算は、政府から7割弱、自前(寄付運用等)で3割強の構成となっている。

年間予算は1800億円程度だが、スミソニアン機構には50以上の機関所属しているので額の比較は行いにくい。なお、入場料は無料である

ちなみにベゾス(アマゾン創業者から200億円以上の寄付があったりと不定期に大口寄付もある。

大英博物館

大英博物館予算は、政府から6割、自前で4割の構成となっている。

年間予算は100億円程度。なお、入場料は無料である

国立科学博物館

国立科学博物館予算は、政府から8割、自前(主に入場料。その他寄付等)で2割の構成となっている。

年間予算は40億円弱。

まとめ

今回調べてみて、単純に国が悪者というのは不適切に思えた。

おそらく政府立場からすると、

「各国の博物館くらいには寄付を募るなり稼ぐ(入場料や運用)なりしろ

となるだろうし、政府支出の絶対額が少なすぎると言う人は

寄付が少ないのは事実だがそもそも政府支出も少なすぎる」

となるだろう。どっちの言い分にも理がありそうだ。

2023-11-01

anond:20231101165343

政府支出の拡大で解決可能な全ての問題

ホームレスであれ、教育であれ、科学技術開発投資の不足であれ、氷河期世代の救済であれ、需要不足であれ、不必要な税の減税であれそれら全て

2023-10-31

anond:20231031101203

何の話?政府支出の話がなんで急に投資リターンの話になってるんや。

anond:20231031081653

じゃあ政府支出減らさなかったらGAFAMやTMSCみたいな企業日本にできてたと?

anond:20231031080229

業界会社単位での失敗はあるだろうがマクロ日本全体で見た場合経済政策が影響しないわけないないじゃん。

社会保険料やら消費税やらの増税による可処分所得の低下、日銀金融引き締めによる金利上昇、97年まで政府支出増加させてそのころは成長していたがそれ以降は緊縮財政ほとんど政府支出増やさなくなってんだから実質的に数兆円単位需要を減少させたりしてるのが経済に影響しないわけないやん。

2023-10-08

anond:20231008163529

「別のものに原因がある」と断定する根拠は?なぜ通貨発行が原因だと認めないの?

需給バランス崩壊根本的な原因だからって説明したじゃん。

ジンバブエに関する説明リンク読めば分かるが、先に過度な物価上昇の要因があってそれに対応するにために大量の通貨を発行しなければならなくなるからって書いてあるよ。

まり過度な通貨発行は高インフレの結果であって原因ではないってことね。

あと政治家からすれば経済状況が正常なら過度に通貨発行して高インフレにする理由そもそもないじゃん。

インフレになれば民衆の不満が溜まる上にその対処に追われて余計な問題を増やすことを理解していることくらいはさすがに想定してもいいでしょ。

仮に経済状況正常なのに妙な考えを起こして政府支出の拡大のし過ぎで高インフレになったとしたら、増税だったり金利上げたり拡大した支出を元の水準に戻すとかインフレを抑える手段は多数あるのに、政府支出の拡大を続けてハイパーインフレを自ら発生させると想定するのはさすがにおかしいでしょ。

anond:20231008133722

物価が上がったことだけが原因のすべてだと考える理由は何?

通貨発行前に物価上昇してるってことは通貨発行は物価上昇の原因ではない。

物価が上昇したってことは政府が前年と同じレベルサービス国民提供するには物価上昇分だけ多くの支出額が必要となる

そして物価上昇の原因を解決出来なかった場合、その時間が経過するほどに物価自動的に上昇していく。

よって物価が上昇するほど必要政府支出額は膨れ上がることになりそれを補うために通貨発行が必要になる。

通貨発行がハイパーインフレトリガーになったと歴史は言っているわけだが

そんなこと歴史は言ってない。言ってるのは大量の通貨発行とハイパーインフレが同時期に発生したことだけだ。

なぜ同時期に発生しているのかといえば、ハイパーインフレの直前に大規模な供給能力破壊により過剰な物不足が発生してそれが上述したプロセスを繰り返すから、と説明でできる。

それに今の日本物価高も、原油高だけではなく、コロナ禍の財政政策(国債)が原因という可能性が高いらしいしね

これはコストプッシュインフレ+これまで各企業が値上げを控えていたがそれが限界に達してここに来て一気に噴出している、と解釈してる。

あと”可能性が高いらしいね”、ってなんやこの曖昧文言

2023-10-07

anond:20231007102523

今年生産される600のGDPを全部使えるのであれば、その一部は投資されて翌年以降の生産を増やしているわけ。

仮に150の投資で2%成長しているなら、逆に言えば、150の投資が無ければ2%の成長はできないの。

600のうち30を別のことに使わなければならないなら、消費なり輸出なりその他の政府支出なりも削るだろうけど、投資も直接削られるでしょう。

仮に直接は削らなくても、消費なり輸出なりその他の政府支出なりが削られれば、当然、それらを見込んでいた分の投資が間接的に削られる。

いずれにせよ、30使うことによってGDPの成長率は下がり、つまり、翌年のGDPは減少し、したがって、翌年の投資は今年30を使わなかった場合よりも減少するので、翌翌年のGDPさらに減少する。

なお、翌年にも30使うなら、それは上述の効果とは別に生じる。

2023-10-06

anond:20231006200057

消費税率下げると民間での可処分所得実質的に増えるので民間での消費は増える、つまり需要拡大による景気拡大効果が見込まれる。

ただ同時に政府支出半分にします、とか政府がアホなことしたら景気は確実に悪化する。

経済は無数の要因で構成されてるので実際に事が起きるまで分からんよ。

anond:20231006200057

消費税率下げると民間での可処分所得実質的に増えるので民間での消費は増えるので需要拡大による景気拡大効果が見込まれる。

ただ同時に政府支出半分にします、とか政府がアホなことしたら景気は確実に悪化する。

経済は無数の要因で構成されてるので実際に事が起きるまで分からんよ。

2023-10-05

anond:20231005174536

減税したら消費が増えるの前提条件を理解してないのでは?という感じがする。

大前提として政府通貨発行が可能であるため・税収を全額支出する義務もないので、政府は税収に関わらず支出額を調整可能という事実がある。

(主張内容に国債を一応書いているが国債発行額を固定値にしてるあたり、この大前提認識出来てないのではと思った)

そして”減税したら消費が増える”の前提条件は政府支出額が減税前と同じであることだ、減税した分だけ政府支出をそれ以上に減らせば当然消費総額は減る。

君の主張内容の例は、政府は税収に関わらず支出額を調整可能であるにも関わらず税収によって政府支出額が決定される、という誤った前提に基づいていて、

国債発行額が変動せず税収と政府支出額が完全に一致するという極めて特異な状況での話になっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん