はてなキーワード: 遠乗りとは
ほとんどルート営業で利用時間もある程度定まってるから会社で充電して営業や配達で使って、というノリになると思う
ここで指摘される寒冷地のバッテリー問題も、「日々の給油の手間を考えたら」という話になってくだろうし、ガソリンやHVが生き残るのはほんとに日常的な長距離を前提とした大型トラックとかバス、充電できない地域で長期間の屋外利用が前提になる現場作業のハイエースとかオフロード系が主になると思う。
今のEVでもカタログスペック満充電600とか普通にあるし、1000キロ台もそろそろ可能になるって話だから、普段は通勤たまの休日は遠乗りってレベル日本国内で言えばほとんどユーザーはEVで十分って未来がくると思うよ。
それはね、FCVを作ってはみたものの、世界中で水素インフラの整備が全く進んでなくて、現状はどうにか水素ステーション網が構築できている韓国と日本しか市場がないからです。ちなみにNEXOの2022年輸出実績は2022年の1〜4月計で57台な。ほぼ日本向け。
その日本ですら、3大都市圏以外だと県に1つ2つ程度しか水素ステーションがない。東北だと山形とか岩手とか、未だに水素ステーションないからね。東京だって13ヶ所しかない。トヨタお膝元の愛知だけで25ヶ所設置して見た目の数を稼いでるんだよ。
しかも大半が営業時間が短く、週休2日制。夜7時とか土日には入れられない。ひどいことに、なんと週1日に2時間だけしかやってない(つまり、ほぼアリバイ的な営業実態しかない)水素ステーションも結構ある。友人がMIRAI乗ってるけど、こんなありさまだから迂闊に遠乗りできないし、水素が残り半分になったらすぐ入れに行くっつってる。そういう感じ。こんなんで普通のカスタマーがFCV買えるわけないでしょ。ホンダがクラリティやめるのも当然。
ちなみに日韓でFCVが何とか売上を作れてるのは、韓国では価格の50%が、日本では最大250万円が、政府助成されてるからです。技術的要素の問題で、FCV乗用車は未だに乗り出し500万円以下の価格で作れていないし、今のパッケージより小さくすることもできない。そうこうしてるうちにEVはどんどん低価格化し、高級車だけでなく普及価格帯の軽自動車やバストラックへと市場を拡げてる。
トヨタだろうがヒュンデだろうがBMWだろうが、ダメなもんはダメなんよ。ちなみにヒュンデの初代FCV発売(ツーソン)はトヨタMIRAIより前だからな。別にFCVに市場性を感じたから後出しでこの分野に乗り込んで来たとかじゃない。もう次世代の主流にはなり得ないことが見えてきた既存事業を、サンクコストになることも覚悟で、損切りせずにズルズル続けてるだけ。
そんなことはヒュンデのNEXOとICONIQ5を比べて見れば一目瞭然でしょ。いまのヒュンデの最新のデザイン言語を踏襲してるのがどちらか。インフォシステムが先進的なのはどちらか。値段が安いのはどちらか。もうFCVはほぼオワコンなんよ。
自転車は機材が変わったとしても自転車に乗るという楽しみの本質自体は変わらない。
自転車乗りならわかってもらえると思うんだけど
より速く、より疲れず、長い距離を走ることは可能になると思う。
その部分にどれほどの価値を見出すか?ということだと思う。
自転車は機材スポーツなので機材に対しての興味は尽きることはない。
でも、どれだけ機材が進歩して素晴らしくなったとしても、
何台かのバイクを乗り換え、ホイールを換え、コンポーネントも変わり、ビッグプーリー、電動化、ディスクブレーキetc機材は大きく進歩して変わっていった。
でも、変わらないもの。
そのバイクに乗っていたらローディに鼻で笑われたこともあるけれど、
信長、光秀、そして主人公が遠乗りに出、小休止を取った時の事だった
信長 「ここに一両の重さの銀が11ある
今、そこに一つ石が混ざった」
そして、石を一つ拾い、その中に置いた
信長は携帯用のはかりを取り出し、光秀と主人公の前にお気、笑んだ
信長 「はかりを使ってよいのは二回まで、ぞ」
〇二回では不可能だ
◎簡単だ アップ
光秀 「それは不可能です!
最低三回は使わなければ見つけられません」
信長 「目をふさぐな、光秀」
光秀 「それは…!」
信長 「はかりを使うのは二回までと言ったが、
必ず使えとは言っておらぬ
銀と石とは見た目から異なり、重さも違う
何より、置いたところを見ていたはず
光秀、うぬは正しい
が、真理など、無価値
どのような時にも必ず正しき心理は
今、この時この一点の真実にあらず
真理に目を覆われるな
世界を、見よ」