「違法コピー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 違法コピーとは

2011-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20110917014919

社会に合わせて作られるべき法律が、時代遅れレコード業界によって社会の実情にそぐわない形で立法化されようとしているから反対されているのでは?  

インターネットが普及する前からある著作権法

が古くなってしまって、もうインターネットの普及した社会にあっていない。

この考え方は言及されているブログと同じく「違法コピー社会的蔓延しているのだからそれを認めるべきだ」と言う事になる。

ダウンロードではなくて、違法アップロードのみ取り締まれば済むようなはなしではないかな…

違法ファイル麻薬と置き換えた場合、売人も買った人も同様に取り締まられる。

麻薬がアウトで違法ファイルがセーフな理由はなにか。麻薬が他の人に迷惑をかけるからと言うならば、違法ファイルレコード業界だけではあるが人に迷惑をかける。違法ブツ麻薬違法ファイルかの違いで罪の重さや軽さが変わる事は、サンデル教授正義論的な感じで簡単に白黒つけられないと思うが。

2011-08-21

[]人を殺した人物は、相応の金銭を支払うことで罪に問われな

[思考実験]人を殺した人物は、相応の金銭を支払うことで罪に問われないのか?

 

人間社会では、対価なしに他人の所有物を奪うことは罪とされる。

(例:窃盗違法コピー

しかしこれらは、対価を支払うことで罪にはならない。

(例:窃盗は、ちゃんとお店にお金を払って購入すれば罪にはならない)

人を殺すことによって、奪うものを相当する対価を払えば、人を殺すことも許されるのではないか

現在の対価は、人を殺した人を刑務所にいれ、その人の人生を対価として捧げなければならない。

この対価はお金代替可能なのだろうか?

2011-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20110817042622

購入厨の中には「私は違法コピーをしないので世間様には迷惑かけて生きてません」的なオーラを出してるやつがいるが、あの態度がすげぇ癪に触る

2011-04-20

http://anond.hatelabo.jp/20110416224315

う~ん、俺は吹奏楽部出身なんだけど、違法コピー問題ってのがあるのよ。

なんだか「教育で使う物には無断コピー違法はならない、法的におk」という意見もあるんだけど、

作曲家側も民事なんだから法的にどうであれ訴訟自体は起こせるし、裁判沙汰にした顧問の経歴に影響があるから

晒し訴訟は有効だとは思うんだけど、心理的なハードルがあるようで訴えないのよ。

そのかわり「俺は吹奏楽曲は絶対作らない」と公言している人がいて。

顧客を訴えるのは、難しいしいよ。

2011-03-27

違法コピーを無くすのは、チンパンジー英語学習

台湾人中国人の友人たち。

平気でwindows7クラックして使ったり、漫画を大量にダウンロードしている。

しかも悪びれることなく、「スゲえだろ?」的な態度。

まさかここで「違法コピーするなー!」とキレるわけにもいかいし、どうにもならないので黙って見ているが

こういう人が数億人もいるんじゃ、いくら撲滅しようとしたとこで、数百年以上必要だろう。

2011-03-05

IE6 CountDown

http://ie6countdown.com/index.html

現状のIE6シェアを抜き出してみた。

アルゼンチン4.5
オーストラリア3.2
オーストリア3.0
ベルギー3.1
ブラジル2.9
カナダ3.3
チリ3.3
中国34.5
コロンビア2.8
チェコ1.4
デンマーク1.6
フィンランド0.9
フランス3.9
ドイツ2.9
香港7.6
インド12.3
インドネシア3.3
イタリア3.3
日本10.3
マレーシア3.4
メキシコ3.9
オランダ2.6
ニュージーランド3.1
ノルウェー0.7
フィリピン2.2
ポーランド1.4
ポルトガル2.4
ロシア3.2
サウジアラビア10.7
シンガポール4.4
南アフリカ8.4
韓国24.8
スペイン3.3
スウェーデン1.3
スイス3.9
台湾10.7
タイ5.8
トルコ5.8
ウクライナ3.3
イギリス3.5
アメリカ2.9
ベネズエラ5.0
ベトナム10.0


未だにIE6シェアが高い国に言えそうな事。

IE6が普及し始めた頃(もしくはそれ以前)からIT分野への注力がなされていた

そのためIE6前提のシステムが未だ多く乗り換えられずにいるのではないか

違法コピー対策が甘い、もしくは蔓延している

なぜなら、IE6時代は今ほど違法コピー対策は厳しくなかったから。よって正規品を購入せざるを得ないIE7時代以降の製品に乗り換えられずにいるのではないか

Windowsプロダクトアクティベーションが始まったのって確かXP(2001年発売)からだったよね。

どちらも当てはまるけどシェアが低いアメリカ場合MS本国という事もあってIE世代交代も積極的に進められてるんだろうな。

2010-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20101202091113

最近ゲームソフトでも「なんで最初から入れとかないんだろう?」的な機能が発売直後にオンラインアップデートで追加されたりするけど、「開発が間に合わなかった」以外にもこういう事情があったりするんだろうな。違法コピーされたゲームオンラインで使えない場合が大半だから。

「そんな便利な機能なら最初から実装しとけよ!」と仰ります

裏でこっそり関連会社違法コピーばらまいてるような所にフル機能実装した状態で納品なんて出来るわけねえだろアホが!

と、前歯の裏側まで来てた本音をぐっと呑み込んで「すいませんねえ(ヘラヘラ」と愛想笑い。

2010-11-08

ソフトウェア

30代半ば、映像を主体とするデザイン事務所勤務。年収650万

会社はそこそこ忙しく(月に2、3度会社泊する感じ)

不景気の割には順調な方かも。

が、使っているデザイン系のソフトが95%が違法コピーだ。

ハードは5年落ちのMac&Winで計10台ほど。

さすがにソフトは買った方がいいんじゃないかという話をしたら、

シャチョーが

「だったらなんで必要かを企画書にして書いて!」

「そのかわり今の3倍仕事取ってきてね!」

ものすごい剣幕でキレられ、不機嫌に。

ACCS告発するか、会社辞めるか。

どうしたらいいんだろう。

2010-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20101004204113

久々に見ました。元増田です。

みなさんトラバありがとうございます

http://anond.hatelabo.jp/20101004204113

ご指摘もっともです。

ただし勘違いされてると思うのでいっておきますが、

勝手に入り込んできて拡散して、この風潮にそろそろ嫌気がさしてきたので法的規制します?

私は警察とか国家当局ではなく、個人的にネット違法コピーマンセーの風潮が気に入らないだけの一般人です。

今までだってWarezとかCrackには関係してこなかったので、

「やるだけやっておいて嫌気がさしたから云々」という理屈は(私には)たぶん当てはまらないように思います。

そして、私は公務員でもないので法的規制できる立場にはありません。

>そこから生じる被害があるなら、各国の法律インターネットの外で対処するべきだったんだよ。

だから法律対処した方がいい、と言ってるんです。

あと、昔から使ってる人の方が偉いといわれると元も子もないですw

基本的に、違法コピー云々はやりたい奴だけがこっそりやる分にはそこまで問題ないと思ってます。

ただそれを広めたり吹聴したりする(さらにはそれで飯を食う)ような奴は大嫌い。

http://anond.hatelabo.jp/20101005204559

上の人の主張でも書きましたが、前からいる人の方が偉い、って言われると何も言い返せないわけです。

そしてこれは年功序列につながるので、社会ではいま否定され始めてる概念だと思うんです。

http://anond.hatelabo.jp/20101004204113

>罪を犯した奴が裁きを受ける。 それでいいじゃん。

罪を犯した奴を裁くのが追いつかないんですよ。

罪を犯しても裁かれない奴が多すぎなんですよ。

だから法律を変えるとかして何とかしたほうがいいんじゃないか、と言ってるんです。

>清く正しい行動規範お上に制定して貰おうなんて寒気がするわ。

法律だって国家体制だって、もうすでにお上に制定してもらってるものだと思いますが・・・

http://anond.hatelabo.jp/20101004212316

>しかし、傷つく人間が不必要に増えてしまうのは良くないと思いませんか。

同情ありがとうございます

しかし傷つく人間の話よりも、見たい奴以外を誘い込むのは良くない。とくにアンダーグラウンド世界に対しては。

やりたい奴がこっそりやれば良くて、興味ない奴に対してもことさらに勧誘したりするのはどうかと思ってます。

それが自分の興味のない映画音楽ならまだしも、いちおう社会的にも問題のある行為なのだから。

http://anond.hatelabo.jp/20101004204113

そうかもしれませんね。

というわけで、

違法コピーしてる奴は泥棒と一緒なんだから、威張るな

アングラ情報をばらまいてるやつも反社会的分子なんだから、威張るな

・それを格好いいとか思ってたくさん世の中に広めようとしてる奴(零細出版社アングラ本と、ブログ型の大手ニュースサイトが代表格)はおとなしくしろ

・やりたい奴は、こっそりと人目を忍んで勝手にやればいい。

 仲間を見つけて一緒にやるのも構わん。ただ、広めるな。

・ましてやその違法行為を批判されたときに、(自分が悪いことしてると十分分かっていながら)

「じゃあ具体的に誰がダウンロードしたか分かるの?」「アップロードした奴に言えよ」「具体的に損害が出てるという証明はありますか?」

といった屁理屈をこねるのは、筋違いもいいところ。

カスラックよりも文化庁よりも、違法ダウンロードアップロードしてる奴が一番のアーティストの敵。

そのやり方を広めたり場所を提供したりしてる奴も、そいつらに準ずる敵。

規制や取り締まりが追いつかず、結果としてモラルに任された現状がこうである以上、

コンテンツ発信側を制限しないと結局変わらないというのはそろそろ自明の理では。

やりたいやつはこっそりやればいい。格好悪いんだし社会に悪影響及ぼしてんだから、威張るな。

馬鹿野郎、値段が高すぎるから万引きしてんだよ!」って理屈も、中学生でしょw

ましてやそれがパンや水などの生活必需品ならともかく、音楽映画でねぇ。

2010-10-04

インターネットでは何でもあり」の風潮がそろそろ嫌になってきた

なんでネット情報って全然規制されないんだ?表現の自由ってそんなに偉いの?

俺はそろそろ本格的に嫌になってきたよ。

法律ガン無視して著作権法違反個人情報垂れ流し法律ガン無視のネットサービスを作りまくる低脳新興企業と、それをちやほやするGIGAZINEはじめ有名サイト

違法行為を推奨してるようにしか見えない。

おまけに、そういうことへの批判をちょっとでもどこかに記せば、

彼らは「すべてユーザの使い方の問題」という理論に帰結させる。

P2Pは悪くない、Googleは悪くない、違法情報紹介サイトは悪くない、みんなモラルを守って使ってね☆

そういう事をいいながら、「コピーガードを解除して保存する方法」を平気で紹介する。

使う側のユーザも、自分が悪いことをできなくなるのが嫌だから、構築されたシステムを責めない。

そういう問題が議論されることがあってもあくまで使い方のせいにして、システム法律が変えられるのを防ぎ、自分の「悪いことをする権利」を守る。

ネットサービス利用規約で形だけのOKを押せば、あとは何でもありのお粗末な世界

ネットは異常だと思う。かれこれ10年以上ネット触ってきた俺がいうのも何だけどさw

違法コピー礼賛はどう考えても異常だし、モラル情報の質の低さにもそろそろ嫌気がさした。

テレビならちょっといろいろ言っただけで普通に謝罪問題に発展するし、倫理を逸脱したものは作られない。

アングラ本にはTVのような規制はほとんどないが、見たくなければ書棚に近づかなければいいし、そもそも本屋の目立つところには置かれない。

現実世界の仲間内での悪口の言い合いも、その場限りで消え後から全世界から参照可能になったりしない。

しかしネットは違う。

普通に検索しただけで、興味のない人に対してもいちいち嫌な世界への導入部をこれでもかと提示する。

TVと違ってネットユーザ自分情報検索してると言われそうだが、検索しただけでいちいち検索クエリに変な単語が出てきたり

違法サイトTOPに出てきたりするんだから、どこまで能動的かは分からない。

TVを見るときの能動性と同視できるくらいに、ネット検索の敷居は低くなっている。

すると、メディアTVでないという以外、何も変わらない。

TVアングラ本からはみ出した分がネットに来て、そんでアクセス数稼いでたら意味ないじゃん。

テレビ規制が風紀の維持にあるのなら、そろそろネットでも同じ事をやらないと本末転倒。

ネットTVでないというだけで規制されず、嘘デタラメ違法情報罵詈雑言が飛び交っても許される。

ネットアングラ本と違って、見たくない人にまでスラム街への窓口を提示する。

そして悪口と違って後々まで残り、さらに第三者から半永久的に検索可能になる。

そしてさらに、ネットの持つこういう性質がちやほやされる。先進的と言われる。それにアクセスしている人たちは、

リアル節度を守って生活している「健常者」を小馬鹿にし、自分のそのライフスタイルを吹聴する。

現実社会でそういう奴がいてもどことなく鼻つまみ者になるけれど、ネットではそうではない。

むしろヒーローになり、PVを稼ぎ、広告収入で生活する。

今までだって気にはなっていたけど、ここ数年の動きを見てるうちに

この風潮にそろそろ嫌気がさしてきた。

小学生だってアダルトサイト見放題。中高生違法コピーし放題。

無理もない。それを助長するシステムが出来上がっていて、

なぜか法律規制されず、

おまけにシステムに反することを少しでも言おうものなら「うるさい奴」「流行遅れ」「年寄りくさい」という目で見られるのだから。


総務省文科省文化庁がそろそろ動いてくれるのを期待。

しかし、ネット上でこんなこと言うのってやっぱり違和感あるんだろうなw

まあでも俺は弱いんで、ネットはしばらく止めます。

手始めにということで、光を止めてモバイルの従量回線に切り替えたw

他にもこういうこと思ってる奴っているんだろうか。

トラバつけといてくれたらまたいつか見ます。

2010-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20100831110837

あーそれが一番手っ取り早いか(笑)。

ただ、任天堂の現行のハードウェアって「ファームウェアアップデート」の類が殆ど出来ないっぽいんだよね。

だからネット経由で「違法コピー物を起動しているかどうか」位しか把握できないと言われてる。当然、オフラインだったら検知のしようもない。

以前から思ってたんだけど、ソフト違法コピー品は大量に出回ってるのに、どうしてマジコンの粗悪なコピーは出回らないんだろう。俺が知らないだけで出回ってるんだろうか。

それっぽいガワをでっち上げて(あるいは「本物」のマジコンのガワをパクってきて)中に原価100円の基盤の切れ端を突っ込むだけで数千円の商品に化けるわけでしょ。中国人なら速攻で手を出してるビジネスな気がするんだけど。客も後ろ暗い事やってるのは分かってるからクレームの入れようが無いだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20100829192124

実現出来るかどうかはさておき、確実に違法コピーを減らせる方法を思いついた。

ゲーム機違法コピー物の多くは、動作させるために何らかの特殊な機械を介在させなければならない。有名どころではNDSのいわゆる「マジコン」ってやつか。

ゲームソフト(ハード)メーカーはこれの偽物の粗悪品秘密裏に大量にばらまけば良い。起動したら本体を破壊して、二度と起動しなくなるような奴。パッケージとかもそっくりにして、中国あたりの工場に発注すればいいと思う。

確か任天堂マジコンを売っている店に対して販売停止するように圧力を掛けていたと思うけど、逆に「粗悪品」を一定数混ぜる事を条件に販売を許可すればいいんじゃないかな。マジコンなんて物を売ってる連中ってのは、基本的に「儲かればゴミでも何でも平気で売りつける」というスタンスの所が多いし。

2010-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20100817131140

>あなたの仕事お金払う価値があれば払うしなければ払わない。これはどの職業の人でも同じです。

これはその通りだけど、あのブログ書いた人は「違法コピー」を問題にしているわけで。

違法コピーばかりになるとクリエイターが食えなくなるよ、という主張は真っ当だろう。そこを読まずに議論されても始まらない。

2010-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20100814180803

写真機能を使った違法コピーを警戒されただけで、仕方ないんじゃないの?

大げさな。

http://anond.hatelabo.jp/20100816024301

そらもちろん企業のボッタクリでしょう

お役所からは金取れるから取れるだけ取ったれみたいな

すぐ違法コピーとか騒ぐソフト屋はホントタチが悪い

http://news4vip.livedoor.biz/archives/51599717.html

奈良市 ソフト違法コピー

4300万円

とあり

一太郎145本wwwwww

autoCAD 53本

で AutoCADは1本60万ぐらいなんで 50本も買えば 3000万とかするんだが・・・

この人達 地方政府だよね?ということは 政府機関プライスで 1/10ぐらいなんじゃなかったっけ?

政府価格ってどこもやっていて、学生価格だったきがするんだが・・・なんで4300万にもなっとるの?

2010-07-14

JASRAC批判とYouTube非常識さがいい加減気持ち悪い

今さら感たっぷりの記事だと思うが、腹が立ってきたんでエントリ上げるわ。

専門的なことまでは正直よく分からんので、俺の思うところをそのまま書くよ。

ちなみに当方工作員じゃないのであしからず

ネット上のJASRAC批判の説得力のなさが気持ち悪い

カスラック」と騒ぎ、「著作権ゴロ」「ヤクザ」と騒ぎ立てる。

感情論的外れの一方的な議論が8割。

いやいや確かにカスラックの不明瞭さは問題だろうよ。

しかしネットユーザの大半は著作権料を払わずしてコンテンツを楽しんでいるので、それを邪魔されるのが死ぬほど嫌、というただそれだけ。

金が稼げず万引きだけで生活してる奴が、万引きを取り締まる警察の悪口を言うのと何も変わらない。

挙げ句には「口笛吹いたら逮捕だなw」「著作権なんてもういらない」とか言う始末。

批判しながら、批判対象からの恩恵はちゃっかり受けているという奇妙な構図。

カスラックに「還元しろやボケ」とほざいている奴らは、とりあえず自分違法行為を改めてから言え。

CD高すぎるうえにカスラックがほとんど持っていくので払う気がしない。だからネット無料で楽しむ」

正当化の極みですね。

しかも「カスラックがほとんど持っていく」というのも嘘。

消費税があるなんておかしい。消費税なんて死んでも払うもんか。だから万引きすることにしたよ」と言い、コンビニの商品を手当たりしだい万引きしていくのと一緒。困るのは店員とメーカーなんだが。

不買運動するなら理解できるよ。

でも奴らは不買運動と違って「自分不利益だけ減らして得られるものはちゃっかりもらっていく」ので説得力が皆無なんだよね。

「あのマズい菓子のくせに105円は高い」「消費税はクソ」「利権官僚死ね」と愚痴をいいながら、菓子メーカーへの還元さえせずに万引きしてゼロ円で手に入れ、ちゃっかり菓子を食ってる。

そんでもってそれを周りに吹聴してまわる。自慢げに。

今の中高生著作権意識の薄さはヤバい

何が問題かって、今の中高生著作権意識の薄さ。

あれは正直危機感すら覚える。

俺は大学生で、一応高校生相手のカテキョをしてるんだが、何がやばいって

YouTubeからダウンロードしてiPodに入れればお金ゼロ円で済む」なんて言って大半の高校生が当たり前にやってること。

別にパソコンオタクでも何でもないような奴が。

やり方だってネット検索すれば素人でも分かるようにご丁寧に書いてやがる。

CDが売れんのも当たり前だよな、と思う。

違法動画をあれだけ広めておきながら捕まらない、YouTubeの要領の良さ

なぜYouTubeが捕まらないのか。

だ。

一般人感覚からするとこれはすごい滑稽なんだが。

YouTubeの「Broadcast Yourself.」ってのは所詮建前で、実際は「違法コンテンツを使ってとにかくPVを獲得して規模と知名度を大きくしろ」っていう戦略なのも有名な話。

YouTube創設者スティーブ・チェン氏は「どんなにあくどい手を使っても、数字を増やすことに力を入れる」「盗め! トラフィックを集める必要があることを念頭に置かなくてはならない。個人のビデオでどれだけトラフィックが集まるというのか」と語っていたという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/19/news054.html

YouTubeが「違法コピーの撲滅に全力を挙げて取り組んでいる」というのも結局上辺だけの話で、著作権侵害動画があふれていることは誰の目にも明らかなのに、あえて削除しない。

そしてそれがPVの獲得に役に立っているのは公然の事実

しかしGoogleは「サイト上に警告文を載せている」し「要請があったらできるだけ早く削除に対応している」し「削除を効率的にできるための認識システムを開発している」のでOKとされた。

ほんと要領いいよな。

削除依頼も削除も追いついてないんだよね。やろうと思えば違法動画一括削除なんて簡単にできるのに、それをしないYouTube違法動画PVを獲得し、広告収入を稼ぐYouTubeGoogle。しかも「ダウンロード違法化」が施行されたのに、簡単にダウンロードできる状態のまま放ってある。暗号化でも何でもできるだろうがボケ

ただの海賊版サイトの癖に開拓者を気取ってるあたりがすごく滑稽。結局海賊版マーケットを広げたというだけなんだけど。

違法動画うpする。するとそこらへんの中高生暇人が「うpありがとうございます」「感謝です」なんていいながらワラワラ寄ってきて、違法動画うpした奴は英雄気分に浸ることができる。他人のフンドシで相撲をとってるだけなんだが。これが何万アクセスPVを稼げたらもう快感だろうね。違法動画を投稿するのを虜にする仕組みができている。

「いやいや、YouTube見ても今は還元されるから大丈夫だよ」の嘘

しばらく前にこういうニュースがあった。

ニコニコ動画YouTubeJASRAC著作権料支払いへ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html

YouTubeに一般ユーザが(権利者の許諾を取らずに)アップロードしたTV映像やらPVやらが視聴されても

包括許諾契約があるからちゃんと著作権者に還元されるよ!という風に伝わってるけど、あれも実は間違ってる。

包括許諾契約をちょっと読んでみれば分かるが、包括許諾契約の内容は「JASRAC管理楽曲の二次使用の際に還元される」というものなので

還元の対象となるのは、JASRAC管理楽曲演奏動画までが限界。だから

Mステやら音楽番組から録画してそのままうpしたPV

CDジャケット映像にして音源BGMに使う

なんてのは当然対象にならない(二次使用の範囲を超えている)。YouTubeにあふれてる違法動画のほとんどはこれなんだけどね。

これが還元されなかったらどうするんだ?

いわゆる市販コンテンツYouTubeで見てきちんと還元されるのは、公式チャンネルくらいのもの。

結局正当な対価で買った奴がその分を負担するんだろうな。

海賊版広まりすぎ

ここまで海賊版が広まったのは人類史上ないだろうな。

著作者の権利をまるっきり無視し、パソコン初心者主婦中学生でさえ「普通にネット検索すればすぐ違法動画にたどり着ける」という異常な状態。

大問題なのは、違法動画を見るときに違法感がなくなったこと。あんなに早く違法動画にたどり着けたら罪悪感を感じないだろう。

そして事実、この感覚はもう中高生には広まっている。

企業コンプライアンスやら責任やらがどんどん厳しくなってるのに、ネット上では何でも許されるのかよ。おかしいだろ。

GoogleはついにViacomにも勝ったらしいし、どうなるんだろうなこの先。

裁判所著作権を巡る集団訴訟YouTubeに有利な判決

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20396295-0,00.htm

頼むから制作者に還元がされない仕組みをこれ以上構築すんなよと言いたい。

エントリは以上。気持ち悪いと思ったら無視してくれて構わんよ。ただこのまま広がっても何も良いことないと思うのは俺だけじゃないだろう。

日本コンテンツ立国するんじゃなかったのか。

このままじゃアメリカ資本海賊版だけ広められて潰されるぞ。

2010-05-07

エロゲ違法コピーにまつわる話」

http://togetter.com/li/18895

これ、放流しているのは19歳以下だろうなあ。

逮捕するのもアレなのか。

2010-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20100506174424

言葉足らずで布教目的なら違法コピーは許されるべきだって主張に読まれかねないぞ

当時のKeyBBSには「布教目的なら違法コピーは許されるべきだ」というような人がいたと言うお話

さすがにおれ自身は「それはアタマおかしくねえか?」と思ってるよ。

ただ、購入厨と他人を煽る連中はなんと言うか作品への思い入れとかそういうものが欠けている気がしてな。

良くはない。良くはないけどコピーしてまで布教したいというアタマのおかしい思い入れってのはある意味純粋だなあと思うのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20100506135003

Key掲示板に「布教のために今日CD○枚焼きました」って人がいたよね。

でもあの教義のためなら神をも殺す勢いの連中と「購入厨涙目www」って人たちとの間には大きな差があると思う。

その話の真偽は知らんが

「教義のためなら神をも殺す勢いの連中と」って発言からするに

それって行為の結果の話でなく行為に至る心理の話をしてるんだよな?

言葉足らずで布教目的なら違法コピーは許されるべきだって主張に読まれかねないぞ

2010-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20100414184228

会社違法コピー

ちょっとカッとなってしまった、反省と同列に本来すべきじゃないとも思った。

そういやautodeskなんかガチガチオンライン認証で驚いたな…

確かに収束しつつあるのかも、と思うが、やはり抜け道はいくらでもあるわけで

マジコンの手の入り安さもそうなんだけど、結局それを買い与えてソフトを入れるのは誰か、なんだと思う。

パラダイムシフト技術側(人が作ったものは結局いたちごっこ)よりモラルルール側で起こるんだとは思う。

http://anond.hatelabo.jp/20100414163721

会社違法コピー

こっちは、オンライン化が図られて、逆に抑制方向に向かっている。

アップデートのためにはオンラインに繋ぐ必要があり、正規版の認証オンラインで行われるから。


もちろん、閉じた環境などでは、まだまだどうせわかりゃしないとばかりにコピーするケースもあるが、

どっちにしろそれが公に出来ないアングラ事実だと言う認識は、もう周知されているさ。

ソフマップなんかでも中古ビジネスソフトは取り扱っていなかったりするしね。

マジコンは、それこそ一昔前のビジネスソフトの状態で、お店に堂々と問い合わせが来たり、他人から勧められてしまうレベル

一皮向けるためには、何がしかのパラダイムシフトがいる。

マジコン云々以上に思う事

マジコンゲーム産業がヤバいって叫ばれて、ユーザーモラルがどうこう言われてる訳だけど、

それ以上に思うのは会社でのツール違法コピーがどうなんだって話。

これはゲームだけじゃなくてPCを使った業務全体に言える(特にベンチャーとか個人事業)話なんだけど。

見知らぬ子供マジコン使ってた?

イジメ問題にも言えるけど、まず、人の振り見て我が振り直せと、子は親見て育つって事、いいかげん覚えて欲しい。

大人がやらない事は子供もやんねーよ。

http://d.hatena.ne.jp/hamatsu/20100413/1271171778

若いユーザー云々のくだりでちょっと腹立った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん